○淺利
委員 これはいずれ他の
機会でもよろしいのであります。ただ、
予算委員の方々もそういう問題のあることを御
承知おきを願いたいと思
つております。
それからもう一つは税金の
関係であります。取得税、法人税等について、減価償却に対しての割増し償却を認めるということでありますけれ
ども、これは機械その他の場合等と比較してはなはだ権衡を得ないのであります。ことに減価償却のいわゆる耐用年度というものが、住宅公庫における場合と、この税負担の対象になる場合の耐用年限というものが非常に違
つておる。たとえば木造の家屋に三十何年とか、あるいは耐火建築で五十何年の長期にわた
つて償却をする、こういう
建前であります。一方住宅公庫においては不燃化建物について三十五年木造は十八年間、こういう短かい期間であります。税の
方面においては長い償却期間にして、そうして償却の費用というものを少く見ておる、こういうことも一貫しておらぬのであります。それからもう一つは、固定資産税につきましては、建築後三箇年間、しかも二十七年の一月から三十一年の三月までですか、この間に建
つたものについては、固定資産税の二分の一を減ずる
ように、自治庁から通牒が出ておる。各府県、あるいは市町村はこれをやるかどうかということは任意であります。しかもこの間において、一方においては減価償却の場合においては二十坪未満の家に対して
適用する。固定資産税の場合は十五坪以下の家に
適用する。こういう
ような一貫性がないのであります。住宅公庫においては貸付対象は三十坪まで認めておる。そうすれば住宅の建設を促進する
意味ならば、固定資産税のごときは、これは新たに建てて新たに得る税金であります。減税となるにあらずして、これからふえるのである。減価償却でも同様であります。これから新たに建つものである。そうすればこれを大いに寛大にしてもいいのではないか、そういう点についてもほとんどこれはばらばらであ
つて一貫性がない。いわゆる住宅政策に対する
政府の一貫した協力体制によ
つて行われた政策ではないのであります。こういうことについて、今私はここに一々答弁を煩わさぬでいいのであります。こういう点を
内閣の責任において住宅政策の根本的方針を確立して、何箇年計画において資金はどうするかという
ようなことを至急に検討されまして、政策を樹立して、来るべき二十八年度の
予算には、その片鱗を示していただきたい。これだけのことを申し上げまして私は住宅問題については、こまかいことは他日に留保いたします。
なお申し上げたいことはたくさんありますが、時間がない
ようであります。たとえば河川の問題にいたしましても、建設省は十五年計画をも
つて明年度の
予算には
相当厖大なる
予算を計上しておるそうであります。しかしこれもただゼスチユアにすぎないのではないか。実行性があるかどうか。大体三分の一は地方費の負担であります。でありますから、今日の地方の
財源においてはとうていこれはできない。こういう問題も、治水の根本問題は真剣に
考えなければならぬ。毎年の洪水の被害は、平均して四十五、六万町歩の災害をこうむ
つておる。そうして四万町歩前後というものが流失、崩壊しておる。一方において食糧増産を計画いたして開墾等をいたしておりますが、この既設の熟田を毎年五十何万町歩、約六十万町歩というものを荒廃に帰せしめておる。これを放任しておくというところに
矛盾がある。でありますから、もう少し
政府は治水策の根本について計画をされて、実現可能の
範囲において、すみやかに実現することを希望するのでありますが、この問題もわれわれは建設大臣と
質問応答いたしておりましては解決せぬのであります。これも
政府において、建設省の計画を
内閣の計画に進めていただきたい、き
ようはこの希望だけにとどめておきます。
もう一つは審議庁の方が見えておりますが、総合開発の計画は、すでに国土総合開発法が改正され、また全国において特定地域を十九箇所も指定され、八箇所の調査地域もできておるのであります、それをいかにして
予算化するか、これを早急にしなければ、いろいろな点において困
つた問題が起
つて参ります。昨日来問題に
なつた只見川のあの電源問題についても、一方において新潟県は、新潟の方に流せば何十万石の食糧の増産、何百万石の食糧の増産ができる、こう申しておる。ところがこの総合開発の計画が遅れておるから、単に電力という点だけでこの問題は解決されておる。また総合開発ができないうちに電力が起されれば、その電力は遠いところに持
つて行かれて、
あとで総合開発計画ができても、もはやその地方においては使用すべき電力がなくなるというのが
現状であります。私は富山においてその体験をいたしております。それで
政府としては、この総合開発法の改正に伴
つて国土総合開発の
予算の
わくを別に設けて、明年度からこれを計上する段階に達しておるかどうか。この点についてだけ、ただ一点
お答えを願いたいと思います。