○
武岡政府委員 昭和二十八年度の
地方財政計画について御説明を申し上げます。昭和二十八年度の
地方財政の全体の規模は、この計画によりますると、総額が八千四百十七億六千五百万円となる見込みでございます。この計画の内容につきまして、御手元に提出してございまする資料に基きまして御説明を申し上げたいと存じます。
まず歳出でございますが、一に
既定財政規模七千四百三億二百万円といたしてございます。これは昭和二十七年度の
修正地方財政計画の最終の数字でございまして、すなわち昭和二十七年度におきましては、当初二十六年度の
既定財政規模を六千六十九億七千七百万円と置いてお
つたのでございますが、それに対しまして当初計画並びに
修正計画におきましてそれぞれこれに対する年度内の増加を見込みまして、結局昭和二十七年度におきましては千三百三十三億二千五百万円というものが新規増に相な
つたのでございます。従いまして最終的には昭和二十七年度の
財政規模は、ここにございまするように総額七千四百三億二百万円と相なつてお
つたのでございます。昭和二十八年度の計画といたしましては、この既定の
財政規模に対しまして二十八年度にどの程度の新規の
財政需要額があるかということを推計して参つておるのでございますが、これによりますると、
明年度一千億円ほどの
財政需要の増加があろうという見込みでございます。その内容について御説明申し上げますると、まず第一は
給与改訂に伴う
給与関係費の
増加額、これが三百三十二億一千百万円でございます。この計算の基礎は資料の四ページにございます。すなわち昨年の十一月から実施いたされました、いわゆる
給与改訂によりまして、
財政需要額が伸びて参りましたものの二十八年度の平年度化に伴う
増加分、これを計算いたしたのでございまするが、その内容といたしましては
給与費及び各種の
手当費、恩給費あるいは
共済組合費といつたような
給与関係の諸経費でございます。その
計算方法は前年度の
財政計画に用いました各職種別の
給与単価、これに昨年の十一月に行われましたいわゆるベース・アツプによる切りかえ率をかけまして、それに昭和二十八年度の所要の
昇給財源を見込んで、新規に二十八年度の単価を推定いたしておるのでございます。この単価に各職種別の人員数を乗じまして二十八年度の
改訂給与費の総額を算出し、それから二十七年度の既定額を差引きまして二十八年度の
新規増分を推定する、かような方法によつておるのでございます。
それから
期末手当及び
勤勉手当につきましては、今年度と同様、
夏期手当、年末手当並びに
勤勉手当それぞれ〇・五、
従つて年間におきましては一・五箇月分というものを計上いたしておるのでございます。なおそのほかの
各種手当等につきましても、大体今年度の
修正地方財政計画の算定の場合に用いましたと同じような方法によりまして計算をいたしたのでございます。その集計が
明年度ふえる新規の
財政需要額として三百三十二億一千一百万円と相なるわけでございます。
その次は
行政整理に伴う
不用額といたしまして十八億四千九百万円を控除いたしております。これは今年度の
財政計画におきまして御説明申し上げました通り、昭和二十七年度におきまして、
一般職員の五%を
財政計画上
行政整理を行うという計画を立ててお
つたのでございまするが、むろん
行政整理は四月一日から一斉に行われるものでございませんので、
整理期間等を見込みまして、大体四箇月分の
人件費並びに
物件費を算入いたしてお
つたのでございます。その分を二十八年度の
財政計画におきましては、
既定規模の中から落して行くという計算をいたしておるのでございます。その算定の基礎は資料の五ページにございますが、その五ページのところでちよつと訂正をいたしておきます。五ページの下の方に「
行政整理に伴う
不用額に関する調」という表がございますが、そのうちの区分、人員という欄が一行ずれておりまして、七千五百六十人というのは道府県の人員であります。八千百七十二名というのが
市町村の人員で、一万五千七百三十二名というのが合計、かように御了承願いたいのであります。
三は、
教育委員会の設置に要する経費、これが
明年度十四億一千三百万円ふえて参るのでございます。その計算でございますが、これは大体昨年の
修正地方財政計画におきまして見込みましたのと、ほぼ同じような考え方でございまして、ただ違つておりまするのは、各都市の
教育委員会の事務局に設置いたしまする職員といたしまして、今年度におきまして
指導主事一名、
事務職員一名となつておりましたが、二十八年度のものにつきましては、
指導主事を各都市に二名ずつという計算をいたしております。なお単価等は前年用いましたものにベース・アツプによる
昇給財源を見込んで単価の引上げを行つております。その他
需要費、
負担金、
補助金及び
交付金というようなものの算定につきましては、資料の六ページから七ページにかけて内訳を書いてございますので、御検討を願いたいのでございますが、大体におきまして今年度と同じようなものでございます。ただ性質上、今年度よりも単価を引伸ばす必要のある種類のものにつきましては、単価の調整を行つております。それによりまして計算いたしますると、二十八年度の
教育委員会設置に要しまする全体の経費が二十四億九千七百万円と算出されるのでございます。それから既定の、つまり昭和二十七年度に見込んでおりました十億八千四百方円を控除いたしまして、差引十四億一千三百万円が二十八年度の
新規財政需要額というふうに計上いたしたのでございます。
四番目は、
自治体警察の廃止に伴う
不用額でございますが、これは昨年の六月一日以後廃止になりました
自治体警察の職員の
給与費でございますが、
これは今年度におきましては、四月分並びに五月分の二箇月分だけが計上になつておりましたので、この分をまず控除いたすわけでございます。それからなおその後一月一日以後廃止になりますもの、このものにつきましては、
全額昭和二十八年度の
財政計画におきましては、
既定経費の中から落して参らなければなりません。さような計算をいたしますると、その関係で二億三千三百万円だけ
不用額が出るという計算になつておるのでございます。七ページにその算定の基礎を示してございます。
次は人口等の増加に伴う経費の
自然増加額でありますが、これは
平衡交付金の算定の基礎といたしております各
行政項目の中で、数値の増加に
伴つて財政需要額が伸びて参りますものの
自然増加の分、総括的に申しますならば、
行政費の
自然増加分でございますが、その計算をいたしたものでございます。すなわち昭和二十七年度から二十八年度にかけて人口においてどれくらいふえるか、生徒数あるいは児童数におきまして教室の関係上どのくらいふえるかという計算をいたしまして、それに昭和二十七年度の
平衡交付金の算定に用いました
総合補正係数並びに
単位費用、それらを乗じて
明年度大体どのくらいの
財政需要額の伸びがあるかという計算をいたしておるのでございます。その内容は八ページにございますような各
行政項目にわたつておりますが、これを総計いたしますと、
明年度自然増として四十二億九千四百万円というものが算定いたされるのであります。
それから六番目の恩給の
特別措置に関する
法律施行に要する経費十億七千四百万円とございますが、これは昨年御制定をいただきました恩給の
特別措置に関する法律が今年の一月一日から適用されまして、これに対します
費用負担は、四月から支払いになりますので、昭和二十八年度から新規の
財政需要額として計上されなければならないわけであります。この関係のものがそこにございます十億七千四百万円でございます。資料の九ページに算定の基礎が示してございます。
次は
公債費の増でありますが、
公債費算定の基礎といたしまして、昭和二十八年度の
地方債計画の問題があるわけでございますが、これは後ほど詳細に御説明申し上げることにいたします。十ページの資料にありますように、二十八年度の
普通会計の
起債計画といたしましては、
政府資金の引受けによるもの、並びに
公募債のもの、合せまして八百十五億を予定いたしております。これに従来借り入れましたものに対する元金あるいは利子の
支払い所要額を計上いたしますと、総額において
明年度は七十五億七千二百万円新たにふえて参る、こういう計算に相なるのでございます。
それから八番目は、国の
行政施策に伴う増でございますが、まずその中の国の
補助金を伴わないで、つまり地方の全額の負担といたしまして、
平衡交付金でまかなわれております関係の諸経費でございますが、その増減に関する調べでございます。資料の十一ページをごらんいただきますると、従来いわゆるA系統と申しておつた諸経費でございまするが、二十七年度に比べまして二十八年度は総額で約十億八千三百万円ほど
事業費において減つて参ります。その内容のおもなものといたしましては、
物価行政事務費でありますとか、あるいは砂糖の
配給統制に関する事務、あるいはまた
物資調整事務取扱いというような、大体
物資統制業務関係の事務の廃止に伴いまして、その関係の職員がいらなくなつて来るという関係。それから金額として大きいのは、その一番下にございます
教育委員会の
選挙費、これが前年は十三億二千五百万円計上いたしておりましたが、二十八年度におきましてはその関係の経費がいらなくなりますので、そういう経費を落して参つているのでございます。差引きいたしまして約十億ばかり減つて来る、こういう勘定でございます。反面ロの方の、国の
補助金に伴つてふえて参りまする分、いわゆる
普通補助金に
伴つて地方負担のふえて参りまする分でございまするが、その関係につきましては十二ページの表にございまするように、経費の総額で申しますと、約四十億八千二百万円ほどが
事業費としてはふえて参るのであります。これを
普通補助金と
児童保護費の
負担金というふうにわけて書いてありまするが、御承知のように、明年から
児童保護費につきましては、八割の
国庫負担制度が実施されることになりますので、その関係だけ特に摘記いたしたのでございます。国の
補助金といたしましては、まず
児童保護費の関係で、四十三億五千八百万円というものが新たに計上せられまして、これだけが新規にふえて来る勘定でございまするが、その反面
地方負担といたしましては、二十五億千四百万円が減つて来るわけであります。差引きいたしまして、
児童保護費の関係では
事業費が十八億四千四百万円ふえるという勘定になります。そのほかの
一般補助負担金については、
国庫補助金は十二億二千四百万円減つておりまするが、
地方負担分におきまして三十四億六千二百万円というものがふえる。
従つて差引全体の
事業量といたしましては二十二億三千八百万円ふえるということになつております。これは、この
補助金の中で
明年度から
補助率の相当下つて参りますものがございますのと、反面、
生活保護法のように比較的
補助率の高いものにおきまして、前年に比べてあまり伸びないような
補助金がある。また
補助率の比較的低い
補助金がふえて来ているという関係がございまして、総体的にいいますと、
補助金の割合に
地方負担の方がふえて参るような関係になつております。これを差引きいたしまして、この
普通補助金の関係で、結局
事業量といたしましては四十億八千二百万円が新規の増になるわけであります。
次に
臨時事業費の関係でございまするが、そのうちまず
公共事業費について申し上げますると、
一般公共事業費におきましては、
事業費が三百八十二億四千三百万円増になつております。それから
災害復旧事業費につきましては、
事業費は逆に三十四億二千六百万円が減ということになつております。その関係は十二ページの下の方の表に表示してございますように、
一般公共事業費におきましては、国庫の
補助金が前年よりも百七十四億二千七百万円ふえる。それから災害の
補助金は十億六千六百万円ふえるのであります。それに対する
地方負担額の方は、その一番終りの欄をごらんいただきますと、
一般公共事業費におきましては、二百八億千六百万円、これだけがふえて参りまするのに、
災害復旧事業費におきましては、逆に四十四億九千二百万円が減る勘定になつております。
災害復旧事業費におきましては、
明年度は
補助金が十億ふえますが、
地方負担が四十四億減ります関係は、昨年
法律改正によりまして
土木災害復旧事業におきまして、いわゆる
原形復旧の限度を越えました
超過復旧の
負担関係がかわつて参りまして、従来は
超過復旧につきましては三分の一負担ということになつておりましたものを、
原形復旧の場合と同じように、地方の
財政力に比例して負担をするということになつて参りました関係が一つ。それからいま一つは、
単独公共事業費として取上げまする一件金額を、従前十五万円に限つておりましたものを、今回十五万円に引下げたのでございます。それによりまして
公共事業費として取上げられる面が非常に広くなつて参りました。
従つて地方の
標準税収の額にスライドして負担いたしまする地方の
負担額というものは、比較的に減つて参るわけでございます。そういう関係で、なお
農林災害関係におきましても、総体的に申しまして、国の
補助率がやや引上げられておりまする結果から見まして、かようなことに相なつておるのでございます。
次に
失業対策事業費の関係でございまするが、十三ページの資料をごらんいただきますると、
明年度におきまして
国庫補助金が約十五億円ふえて参るのであります。二十七年度は八十億、二十八年度が九十五億でございます。その
国庫補助金の内容はそこにございまするように、
労務費、
事務費、
資材費とわかれておりますが、そのいずれも前年度に比べまして、
補助基本額の引上げが行われております。これによりまして
労務費並びに
事務費におきましては、大体この
補助基本額によりまして、国の
補助歩合と地方の
負担歩合というものがおおむね実績に近いところまで来たと認められるのでございまするが、ただ
資材費の関係におきましては、地方の実際の
資材費に対する負担の実績を調べてみますると、その下の欄にございまするように、二十七年度の調査によりますると、一人当り八十四円十四銭という数字が出ておるのであります。それに対しまして二十八年度の
国庫補助単価は四十五円、これは前年度二十円でございまして、相当大幅に引上げをされたのでございまするが、なお実績から相当遠いわけでございます。そこでその差額に該当いたしまする分、これを計算いたしますると、十八億四千九百万円となります。か、これだけのものが地方のなお
超過負担分であるということで、この分と合せて算入いたしてみますると、
地方負担額といたしましては、なお前年よりも一億五千万円ふえて来る、こういう勘定になるわけでございます。そこで
国庫補助金のふえまする十五億円に、
地方負担のふえまする一億五千万円、合せて全体で十六億五千万円の
事業費の増がある、こういう計算をいたしておるのでございます。
次に
単独事業費について申し上げますが、
単独事業費の
財政計画における見方は、御承知の通り、大体国の
公共事実費が年々ふえて参りまする割合に応じて、地方の
単独事業費もふえて来る、こういう考え方で計算をいたしております。この二十八年度の
財政計画におきましても、そういう基礎に立ちまして計算をいたしたのでございますが、この十三ページの下の方の欄をごらんいただきますと、二十七年度に比べまして、二十八年度における
公共事業費——失業対策を含めました
公共事業費の増加の割合が二割四分八厘と出ております。そこで既定の
財政規模七千四百三億のうち、
単独事業費が入つておりますものは五百十三億でございまするが、その五百十三億に今の二割四分八厘という増加率をかけますと、六百四十億二千二百万円となるのであります。これに対しましてさらに雑収入の増二十三億七千五百万円というものを加えております。これは後ほど収入で御説明申し上げまするが、雑収入は明二十六年度の実績から見まして増収を見積つておりますので、これは地方における雑入の増というものは、その性質上それに見合う地方の
単独事業が行われているものであるという見地に立ちまして、その分だけ歳出の面におきまして
単独事業をふやして行く、こういう計算をいたしたのでございます。その結果前年度に比べまして
単独事業費が百五十億九千七百万円ふえる、こういう計算をいたしたのであります。以上合せまして昭和二十八年度の
新規財政需要額は一千億四千五百万円ふえるということになるのであります。それに加えまして
国庫負担制度の拡張等による
超過財源の
増加額、これを十四億一千八百万円計上いたしておりまするが、これは十四ページに書いてございますように、この
児童保護費の
国庫負担制度が
明年度から実施される計画になつておりまするのと、なお税収の増減見込み、そういうものによりまして地方の
公共団体、いわゆる
富裕団体に対する財源の
偏在状況というものがかわつて参りますので、その状況を計算いたしてみますると、道府県の関係におきましては、その偏在度というのはやや減つて参りまして、十一億三千三百万円は減るという計算が出ますか、一方
市町村の関係におきましては、後ほど税収の内容で御説明申し上げまするが、
市町村民税関係が若干延びておりまする関係がございまするので、二十五億五千百万円、これだけ
超過財源がふえて来るという計算が出るのでございます。そこで差引をいたしまして、総額といたしましては十四億千八百万円、これだけは
財政運営上のロスというような考え方でここに計上いたしたのでございます。以上全部合せまして
明年度の歳出の掛額を八千四百十七億六千五百万円と算定をいたしたのであります。次に歳入について御説明申し上げます。まず
地方税でございますが、これは昭和二十七年度の
最終財政計画における二千九百三十四億六千万円というものに対しまして、二十八年度には三千八十六億五千六百万円見込んでおります。これによりまして、百五十一億九千六百万円というものが増収になるわけでございますが、その内容等につきましては後ほど
所管部長から御説明申し上げます。
次に
地方財政平衡交付金でございますが、これが前年度の千四百五十億円に対しまして、二十八年度には千七百二十億円、すなわち二百七十億円の増という計画になつております。この計画におきましては、
義務教育費国庫負担制度、これを実施いたさないものとすれば、千七百二十億円になるのでございますが、この制度が
明年度から実施されることになりますると、その下に括弧書でありまするように、九百二十億円が
義務教育費国庫負担金として交付される額になるわけでございます。従いまして
平衡交付金は、その差額でありまするところの八百億円ということになるのでございます。これを道府県並びに
市町村分として、道府県が千二百四十二億四千四百万円、
市町村が四百七十七億五千六百万円とわけてございますが、これはもちろん
明年度の
平衡交付金の配分の確定的な数字はただいまから予測はつかないのでございまするが、一応
明年度のかりの
単位費用を想定いたしまして、それからまた
特別交付金の配分等につきましても、かりに府県と
市町村と半々で行くのだというような一応の仮定に立ちまして割つてみますと、大体これくらいの見当になりはしないかという仮定の数字でございます。従いまして
明年度平衡交付金を実際に配分いたしますれば、これとは相当異なつた数字に相なつて来るかと思いまするが、これはあらかじめ御了承おき願いたいのでございます。
次の
国庫支出金でございますが、これは先ほど歳出の面におきましても御説明申し上げましたように、
普通補助負担金それから
児童保護費、
公共事業費並びに
失業対策事業費負担金等におきまして、ここに示してございますような増減がそれぞれございまして、差引二百二十一億二千八百万円だけ前年度よりも総体としてふえて来る勘定でございます。
次の
地方債でございますが、
地方債の計画につきましてはその資料の第三ページをごらん願いたいと思います。昭和二十七年度の
地方債計画は
普通会計におきまして六百二十五億円、
企業会計におきまして百七十五億円、合せて八百億の計画であ
つたのでございます。そのうち
政府資金引受けのものが七百二十億、公募いたしますものが八十億となつてお
つたのでございます。これに対しまして明昭和二十八年度におきましては、
普通会計において九百十二億、すなわち前年度よりも二百八十七億の増、
企業会計におきまして二百三十五億、前年度よりも六十億の増、総計におきましては千百四十七億、すなわち前年度の八百億円に比べまして三百四十七億円の増を計画いたしておるのでございます。まず
普通会計のうち国の
政府資金をもつて引当てをいたしたいと考えておりますものが七百五億でございまして’公募をいたしたきものが、百十億でございます。なおそのほかに
交付公債として九十七億という数字を掲げてございますが、これは国の各種の
直轄事業に伴いまする
地方公共団体の分担金、これを
明年度におきましては
地方財政の状況等にかんがみまして、
交付公債でもつて
地方団体から国に納付するようにいたしたい、こういうことでこの分だけ九十七億と算定をいたして計画いたしておるのであります。これを三つ合せまして九百十二億ということに相なるわけでございますので、
政府資金と
公募債だけで申しますれば八百十五億の増でございます。先ほど
公債費の増のところで御説明を申し上げました
明年度の
起債計画八百十五億というのはこの数字をと
つたのでございます。
交付公債につきましては、まだその
発行条件等が確定いたしておりませんので、この
地方財政計画におきましては、その関係のものについてはまだ具体的なものを示す段階に至つておらないのでございます。
それから
企業会計は前年度に比べまして総額六十億の増でございますが、
政府資金の引受分が二十億、公募に出しますものが四十億の増という内訳に相なつておるのでございます。これが二十八年度の
地方債計画の概要でございます。
次に歳入の最後は雑収入でございます。雑収入は二十八年度におきまして八百九十六億五百万円を予定いたしておりまして、これは前年度に比べまして七十四億三千九百万円の増に相なるのでございます。その増収見積の根拠は十五ページにございますが、まず使用料手数料でございますが、このうち道府県分につきましては第一の水利使用料、これは二十七年度十一億五千五百万円でありましたものを、二十八年度には十五億千八百万円と見込んでございます。これは二十七年度すなわち現在におきましては水利使用料の単価を百七十円と見ておりますが、二十八年度にはこれを引上げまして二百十五円にいたしたい。大体建設省あるいは通産省等、関係機関との間にも協議いたしまして、
地方財政計画におきましては、この数字をもつて計上いたしたのでございます。従つてそれによる増収でございます。その他の使用料におきましては、二十七年度の決算見込額に対しまして二〇%の増加、それから手数料におきましては前年度よりも二八%の増加をそれぞれ見ておりますが、これは前年度の従来の実績を基礎にいたしましたものが一つ。それから
給与費の増でございますとか、あるいは学校における児童数の増でございますとか、そういうような指数を元といたしまして、
明年度の増収見込額を計算いたしたのでございます。
市町村の使用料、手数料におきましては、前年度よりも一八%の増となつておりますが、算定の基礎の考え方はやはり以上の通りであります。なお手数料の増収を期待いたしますために、
地方公共団体の手数料条例等、関係の政令あるいは総理府令等は、さきに改正をいたしまして、最高限度の引上げを行
つたのでございます。
次に雑収入といたしまして、二十七年度に比べて二十二億四百万円の増加を見込んでおりますが、これはその下の備考にございますように、二十六年度の決算見込額の数字を基礎といたしまして二十八年度を推定いたしますと、大体この程度の増収が見込まれるのでございます。ただこれはさきにも申し上げましたように、
地方団体が、たとえば山の公有林を売り払つて学校を建てるというような意味の雑収入が多いのでございまして、その面については、半面において歳出の増加も見なければならぬというので、
単独事業の増加を見積ります際に、この分は全部
単独事業の
増加分として歳出の面に見ておるわけでございます。
以上ごく概略でございますが、
明年度の
財政計画の大体を説明申し上げた次第であります。