○塩見
政府委員 漁業法の精神でございまするが、これは私も当初の立案に参画いたしました。そのあと
国会審議その他のときにはや
つておりませんでしたけれ
ども、協同組合によりまするところの
経営につきましては、旧
漁業法ではこれを禁止してお
つたわけでございます。その
理由としましては、
漁民のための共同
施設等をやることが、また
漁業権を保有してそれに危険を及ぼさないことが協同組合のねらいでございまして、
漁業というような非常に危険性のある
事業等に手を出すと、組合が赤字でも出したときには、組合本来の仕事ができなくなるというような点等も
考えまして、それによ
つて共同
施設が他の手に渡るとか、
漁業権にまで
影響が及ぶようなことがあ
つてはならないという意味からして、
漁業の
経営は禁止してお
つたわけです。これはそのときにも村ぐらい、漁村の部落ぐらいで共同するものはいいじやないかという
意見等もありまして、あの
漁業法改正のときには、そういう意味で漁村で
漁業を
経営することによ
つて組合員の多数が助かる、またその
漁業の
経営によ
つて助かる者は組合員が大多数でなければならぬというふうな建前かして、現在ありますところの
法律では、
漁業を
経営しますときには、従事者のうちの三分の二以上が組合員または組合員の家族でなければならぬという形にな
つておるわけでございます。そういうふうな
関係からして、昨年度も北洋
出漁組合のようなものでという話もありましたが、従事者の三分の二が組合員または家族でなければならないし、それは
出漁のすぐ前でないと従事者は
決定いたしません場合が多いので、法規的に申しまするとこの種の船団の
経営については、組合というふうなものを
予定しないでつくられておるわけでございます。それで法規の手続その他から申しますると、
出漁直前に従事者その他のうちの三分の二が何とか組合員にならなければならぬ、出資もしなければならぬという、非常に大きな変更もあるような手続上の不便がたくさん存しておるわけです。
法律的には絶対できないという形にはな
つておりませんけれ
ども、大体その部落または村々によ
つて、
漁民の三分の二以上が従事し、または組合員の三分の二以上が同意するというような性質をも
つて規定をしております
関係からして、そういうふうな形にな
つておるわけでございます。これは先々の立法の方向としましたは、組合というようなものが一歩々々健全に進み、またそれによ
つて経営的にも十分な実力を備え、
漁業においてもそう危険性がないというふうな形にな
つて、今のような法規の形のままに置いておくかどうかという問題はございますが、今の法規では、そういうふうな大きいものでは
予定しておらないわけであります。これは先々南氷捕鯨でも何でもやれるようになるのだというふうなところまで立法されれば別ですけれ
ども、現在の
法律ではそういう程度にな
つておるわけであります。そういう観点から、大きい母船式な
経営というものは、必ずしも組合優先とかどうとかいうふうには
法律ではきま
つておりませんし、また一方、組合が自分で
経営するという点では不便な法規にな
つておるわけであります。
それからもう一つ、北洋の魅力というふうな点については、これは
北海道、東北の
漁民が非常に大きく感じておるということは私も存じております。また沿岸における、ことに底魚資源の不足というような点から
考えて、できるだけ北洋の方でその問題を
解決するというのは、われわれとしてもどうしてもやりたい方針でございますが、これは鮭鱒のみならず、北洋の底魚が
相当問題でございまして、われわれの方としては、北洋の底魚を企業的に
経営できれば――これは資源的に見た
関係からも、と
つた方があとよくなるくらいの
状態においてたくさんあるわけでありますから、非常にいいわけでございます。それで私就任当初から、この問題の計画をずいぶんさせてみました。これは鮭鱒も同様でございますが、母船というふうなものは、夏場だけは何とか北洋で使えますが、冬場の間はどうしてもほかの仕事をやらなければならぬ。そうするとと冬場の間にいわしの資源でも、昔に近いところにまで回復して来てこれをしぼるというふうなことがある程度可能でない限りは、どうしても採算的にはむずかしい。採算的にむずかしいならば、これは
政府で補助してやらなければならぬ。こういう意図でいろいろ計画してみたわけでございますけれ
ども、どうしても冬場の母船の使い方がうまくできません限りは、フイツシユ・ミール工船というようなものは成立しにくいし、また一年ぽつきりの
政府の補助では大きい船はもちろん買えませんので、来年度の
出漁に対しては涙をのんであきらめたのでありますが、北洋の方ならば、過去の試験成績を見ますと、たら等の
相当密度の高い漁場もあるわけで、そういうものに対しては今年度は試験操業といたしまして、
政府の予算を組んでぜひやらしたい。それによ
つてまたフィツシユ・ミール工船における採算の可能性があるかどうかという点もあわせて検討したいと
考えておるわけでございます。鮭鱒につきましては、先ほどから申し上げたように、沿岸にさけが着いて、それから岸をずつと
つたつて動く、その一番確実な十二尾から十四尾かかるような漁場が、現在向うの主張する領海内に入
つておりまして、できないというような
関係からいたしまして、隻数の方は、先ほど申し上げましたように八十五ぐらいというので検討しておるわけであります。この北洋の開発の問題は、
北海道ももちろん非常に重要な部分を占めておりますが、東北の
漁民においても劣らない威力を示しております。そういうふうな
関係から見まして、来年度出る試験的な操業としましては、私
どもの方としましては、それらを勘案しまして、必ずしも協同組合を優先させるという
意見ぱ持
つておりません。現在出ておりまするところの、
北海道からの出願にいたしましても、これは函館を中心にしましたものも出ておりまするし、
北海道一円のものも出ておりまするが、あとのものはやはり資本会社一社と共同で希望されておりましたので、組合だけの自営というような形はと
つておりませんし、またこういうような
経営は、組合だけで
経営するというのは、あとの半期の母船の使い方等も
考えますると、どうしてもこれは組合だけではやりにくいものと
考えられますので、それらを彼此勘案しまして、また準備の
状態、経験、そういうふうな点、また母船の適格性等も十分検討した上でこれをきめて参る必要があると
考えておるわけであります。