○受田委員 非常に誠意のある御
答弁をいただいたのですが、八割程度の増額、これは倍に足らないわけであります。その想定で今進めておられるようでありますが、これは八割よりももつと高めて
実現をしていただきたいとお願いをしておきます。またこの
人事院の
勧告案が、しばしば申し上げたように、上に厚く下に薄いというこの問題に関して、きのうも、そうした諸外国との比較をするために、外国の大学を出た者の初任給、それから
最高俸を受ける者との比率の差というようなものについて
資料をお出しいただきたいと申し上げておいたのですが、それを私基準にしてさらに
質問を申し上げたいと思
つておりますが、実際問題として、高い俸給の人に税が高くかけられておるから手取りは少いんだ、しかも
一般大衆には、高額所得者は、高率の
給与をと
つて国民の膏血をしぼりながら、局長以上はその昇給率二割三割とふえておるという印象を事実与えておるのです。
〔丹羽
委員長代理退席、
委員長着席〕
それは高額所得者に対しては、私の
立場からもいささかお気の毒だと思うのです。半分以上税金をとられている実情に対して、下の方の者には税金を免除し、そして六、七千円くらいまでの者は非常に税制の上で優遇してやる、その上下のバランスは税と関連した場合には相当圧縮されて近寄
つておるという御
答弁があつたのです。これは私ある程
政府がその点に税制改革で努力したことは認めます。しかし実際に最低の
生活の保障ということは容易でないことであ
つて、三千六百円の一号俸を、
政府案にしても四千四百円に引上げたのですが、
ちよつと遠いところから通うておる人は、七百円、八百円という交通費をとられる。そうすると実際的に三千円ばかりで
生活ができないのは、はつきりしておるのですが、こういう事実問題に対する救済方法として、低額所得者に対して、
政府はこの案を強行するとしても、その職場々々で交通費ごときを出すような措置をとるお気持はないか、これは会社によ
つては交通費を出しているところもたくさんあるのですし、交通費を別に計算されたという
立場から、
政府としては非常に低い線のものの交通費関係がいかに重大であるかということを
考えて、これに対する
給与対策をお
考えにな
つておらないかをお伺いしたいのであります。