○
木村禧八郎君 今
岡崎国務相らしくないことを言われたと思う。僕は
反対党です。それから
安保條約には
反対しました。併しながら、
反対したから物を曲げて解釈するということについては、私も一身上十分これは弁明して置かなければならん。私も職業としては評論家です。経済評論、評論をやる場合には飽くまでも客観的に物を見なければならん。私は、
反対でありますけれども、事実は事実としてですよ、これはやはり見るにやぶさかでないのであります。ですから財政の、
大蔵大臣に
質問するときでも、
大蔵大臣が本当のことを言
つて自分が間違
つたときには、私はいつでも率直に取消しています。そんな狭いことを言
つておるのじやない。これは
日本民族にと
つて重大な影響があるのであります。今の
協定はこれから業者にと
つて事業者の利害に重大な
関係があるのですよ。若しかできないときには、
継続を認めるとすれば、一方的じやありませんか。その事業を私は指している。これは私は今後大きな問題にならなければ幸いだと存じます。併しこの点は今後予備作業をや
つて行く場合に随分これは大きな問題になると思う。必ず大きな問題になると私は思う。
最後に時間がなくなりましたので
大蔵大臣に二点だけ伺
つて置きたいのです。時間がなくて甚だ残念で、もう少し
大蔵大臣と火花を散らしたか
つたのですが……。その一つは財政規模の問題です。財政規模を
大蔵大臣は八千五百二十七億に対してこれが
国民所得五兆三百四十億ですか、大体まあ一七%、一六・九%で二十六年度と大体同じである。
従つて国民所得に対してこの財政は二十六年度に比較して余り過大ではないのだとこう言われましたが、それは私は今度は総合
予算として見た場合、地方財政を加えた場合は二十六年度のこの二三%が約二五%にな
つて来ると思うのです。これは平衡交付金或いは
政府の補助金を差つ引いてネット計算すると……。そうすると、
大蔵大臣は前には総合
予算、総合
予算というけれども、我々は税金は国税と地方税両方納めるのですから、財政規模を見るときには、この一般会計、中央財政と地方財政をひつくるめて見なければならん。そうなると、地方財政をひつくるめて見ると、財政規模は二十六年度より拡大しています。二三%、二五%拡大しています。
従つて国民所得から見た場合、この
予算の中央地方を通ずる
予算の
国民生活に対する圧迫は私は大きくな
つて来ると思います。二十六年度と同じである、こういう一般会計だけ見て言うのは、私はこれはおかしい、正確でないと思います。如何にも圧迫していないかのごとくに
国民に誤解を與える。この点については私は第一非常に正確でないのじやないか、やはり今年度の
予算は中央地方を通じてすれば、二十六年度よりも大きくな
つて来る。
国民生活にやはり大きな圧力を與えて来ているのだ、これは事実だと思うのです。その点
大蔵大臣の説明には不十分さがあり、正確を欠いていると思うのですが、その点どうでありますか、この点が第一点。
それから第二には、この
予算を
大蔵大臣は均衡がとれた健全
予算と言
つておりますが、私はこれはむしろ表面だけは、均衡のとれたように辻棲を合してお
つてその
予算のほかに非常な不均衡なインフレ的要因を非常に残している。ですからこれは実際インフレ
予算であると思うのですが、第一に実はこの
予算が赤字財政になると困るので、八百八十三億をこれを交付公債として旧軍人遺家族に與えるごととして
予算から一応外しています。これは
一種の赤字財政である。それがインフレであるとは言いません。
一種の赤字財政である。もう一つはこのインベントリー・フアイナンスのほうに逃げてい
つておる。私はインベントリー・フアイナンスについても時間があれば詳細伺いたか
つたのですが、
大蔵大臣は二十六年度のインベントリー・フアイナンスをどうするのですか、インベントリーですね、平和回復に二百億も使
つてしまう、それから日銀のスワップを七百五十億、八百億もしているのです。これなんかも実にひどい。而も二十七年度においては日銀からの借入れ限度を七百億を千億に殖やす、それから二十七年度の三百五十億のインベントリー・フアイナンス、これを担保にしてすでにスワップとして使つちや
つておる。二十七年度におけるインベントリーの金はないわけです。そうすればこれはどうしても金融的に操作しなければならんので、そこに金融インフレが起る大きな要因がある、ここの二つに逃げて行
つて、そうしてこの二つを除いて均衡
予算である、健全
予算である、こう言
つているのです。この二つは大きなインフレ要因があると思う。それから
最後にもつと大きい要因としては、この非生産的支出がいわゆる
防衛支出が千八百二十億だけじやない、私はこのほかにどのくらいあるかを私は
大蔵大臣に聞きたいのであります。それは公共事業の中に、例えば港湾、道路、こういうものについて軍事的の支出が相当あると思います。今度は基地を設ける、基地の周辺に道路を設ける。そうして今までの港湾なんかは七〇%或いは九〇%も進駐軍に
接収されている。道路なんかもこの弾丸道路などはこれはやはり軍事的な道路と言われておる、そういうように非常に間接的なこの軍事
施設が相当あると思います。それから国鉄にもある、いわゆる準備車輌として空車車輌として待
つておるのが二千輌にも上
つておる、それから電通省のほうにも電信、電話にも影響はあると思います。で進駐軍の今度は
駐留軍というのですが、サービスとして與えます、そのサービスの建設の資材の負担は
日本の負担である。そういうことを
考えると、間接的なこの
防衛負担、
日本経済に與える影響というものは非常に大きいものだ、これは非生産的な
施設だと思います。このインフレ要因をどう
考えるか。今日は時間がございませんからこれだけお伺いしておきます。