○
政府委員(
武岡憲一君)
昭和二十七
年度の
地方財政計画につきまして御
説明申上げます。
昭和二十七
年度の
財政計画は、先ず結論を先に申上げますると、
歳入におきまして、
平衡交付金並びに
地方債を
昭和二十六
年度と同じということで計算をいたしますると、
歳入に対しまして
歳出が約二百億ほど超過をするということに相成るのであります。従
つてこれに対しましては、二十七
年度におきまして、
平衡交付金で五十億円、
地方債におきまして百五十億円の
増加を必要とするというのが結論にな
つておるのでございます。以下
歳出及び
歳入につきまして内容の御
説明を申上げたいと思います。
先ず
歳出におきましては総額七千五億七千六百万円とな
つておるのでございまするが、この
歳出の算定のやり方は、
昭和二十五
年度の
決算額を基礎にいたしまして、それに
昭和二十六
年度の財政の
増加額、これを加えて一応既定の財政規模を算定いたし、それに
昭和二十七
年度において新規に
増加するであろうところの
財政需要額を加えまして二十七
年度の
歳出総額と、こういうふうに算定をいたしたのでございます。そのいわゆる既定財政規模は六千六十九億七千七百万円とな
つておるのでございまするが、これは
昭和二十五
年度の各都道
府県並びに
市町村の
決算見込額を合算いたしまして、それから各
団体間における重複額を控除し、
昭和二十五
年度の
決算見込額を、純計におきまして五千二十三億三千百万円と算定いたしたのであります。それに
昭和二十六
年度の新規需要額、つまり二十六
年度において
増加いたしましたものが一千四十六億四千六百万円でございまして、これを合算して六千六十九億七千七百万円、これを既定の財政規模といたしたのでございます。それに対しまして、
昭和二十七
年度には総額九百三十五億九千九百万円の
財政需要額の
増加があるわけでありまするが、その内容を以下申上げますると、先ず給與
関係の諸
経費であります。これはお手許の
資料の(1)から(7)まで、これが給與に関する諸
経費の
増加分であります。その総額は二百十六億九千万円と相成ります。(1)から(7)までを合計したものであります。この計算は、先ず給與改訂の増額百六十四億二千七百万円、これは昨年の十月に行われましたいわゆる給與改訂に伴う
経費の二十七
年度における
増加額でございまするが、その算定の基礎にとりました給與単価は昨年の、いわゆる
昭和二十六
年度の追加
予算を算定いたしまする際に用いました
財政計画を算定の基礎といたしました給與單価、即ち大体
大蔵省が
調査をいたしました給與単価であります。それをそのまま用いて算定いたしてございます。勿論この単価につきましては、前年におきましても問題になりましたように、
只今更に
政府といたしましてもいろいろ
検討中でございまするから、それによりまして新らしい結論が出ますれば、当然算定替をいたさなければならん。その単価を用いまして、それに昇給率を二・五%加えまして算定いたしてございます。それから年末手当に要する
経費が三十三億四千三百万円とな
つておりまするが、これは昨年二十六
年度におきましては年末手当を給與月額の八割ということで計算をいたしておりまするが、今回のこの
財政計画におきましては十割、一月分ということで計算をいたしてございます。それによりまする
増加分でございます。それから以下(3)から(7)までは、それぞれその給與改訂に伴いまする共済組合費の増、恩給費の増、健康保険組合費の増、それから議員、
委員等の報酬手当の増並びに寒冷地手当の増でございます。この分は合せまして十九億二千万円とな
つております。即ち以上が給與に伴いまする給與
関係の増額分でございまして、総計は先ほど申上げました二百十六億九千万円であります。
次に
政府の施策に伴いまする
地方経費の増額分でございまするが、そのうちいわゆるA系統行政費、つまり従来国の
補助金を伴
つておりましたが、
平衡交付金制度の切替によりまして、
地方が負担する分の行政費、それに伴う
地方経費の増でありまするが、これを三十二億五千八百万円と算定をいたしております。それから次にB系統の行政費、即ち国の
補助金に伴いまする
地方経費の負担分でありまするが、その
関係の行政費におきまして総額百三十六億六千九百万円、即ちこれは
昭和二十七
年度における
政府予算に合せまして計算をいたしておるのでございます。これが国の施策、国の法令その他による
補助金等に伴いまする行政費の増額でございまして、合せまして百六十九億二千七百万円となるのであります。これがつまり国の
補助金、経営的な
経営費における国の
補助金を伴う
地方経費の増額でありまするが、なお臨時的な国の
補助金に伴いまする
地方の負担分、
地方経費の増額分はその下のほうの(15)に
臨時事業費の増というのがございまするが、そこに計上いたしてございます。便宜上そこを先に御
説明申上げますると、そのうちの(イ)の
公共事業費、これは六三制並びに厚生
関係の
経費の
補助金を含めまして、二十六
年度におきましては千百十三億一千五百万円でありましたものが、二十七
年度におきましては千三百七十六億八千八百万円と増額をいたしております。それに伴いまして
地方経費が増額をいたすのでございまして、三百五十九億四千万円であります。それから失業対策
事業費におきましては、
昭和二十六
年度の国の
予算は七十七億五千万円でございましたものが、二十七
年度におきましては七十六億というふうに約一億五千万円減額いたしております。従いまして、それに伴いまする
地方経費も昨年に比べますと一億八千五百万円減少と相成るのでございます。この二つが国の臨時的な
臨時事業費、
補助金を伴いまする
地方経費の増額でございまして、先に申上げました経常的なものと、それからこの臨時的なものと合せて総括して申しますると、こういう
政府の施策に伴いまして、国の
予算の増額等に伴いまして、
地方経費を含みますものが五百二十六億八千二百万円、こういう計算に相成るのでございます。その次は兒童、人口等の
増加に伴う経常物件費の増額でございます。いわゆる自然増でございます。これは
平衡交付金の算定の基礎となりまする各行政費目の測定単位の数値の増、それを基礎といたしまして算定を七億二千五百万円と算定いたしたのでございます。次は公債費の増でございます。これは二十七
年度の
地方債の発行
計画、
一般会計におけるものを約五百億と一応前提いたしまして計算をいたしてございます。即ち二十六
年度におきましては四百五億、二十七
年度には五百億という前提で計算をいたしますると、二十七
年度におきましては二十八億一千四百万円の増ということに相成るのでございます。その次は
地方選挙に要する
経費の減少分、即ちこれは二十六
年度におきましては、全国各
団体におきまして
地方選挙が行われましたので、それに要する
経費を算定してございましたが、二十七
年度におきましては、さようなことがございませんので、その分を差引くのでございます。それが二十億七百万円。次は自治体警察の廃止によりまする
財政需要の減でございます。これは昨年十月から、又本年の四月からそれぞれ自治体警察が廃止になりまするが、それに伴いまして、
地方団体における
財政需要の減りまするものを十六億と算定をいたしたのでございます。次は物価騰貴による
一般物件費の増、これは百五十億五千二百万円計上いたしてございます。その計算は
昭和二十五
年度に比べまして、二十七
年度の物件費の物価騰貴の率を二五%と計算をいたしております。そのうち半分は二十六
年度のいわゆる既定財政規模の中に算入されておりますから、残る半分、即ち一二・五%、この分を計算をいたしまして、そこに計上いたしたものでございます。二十五
年度から見ますれば、約三百億の物価騰貴に伴う物件費の増というものを算定しておるわけであります。次は行政整理による減、これを四十七億五千七百万円算定いたしましたが、もとより行政整理は未だ確定した方針ではございませんが、一応計算としましては、まあ仮に
地方職員の五%
程度を減ずるものといたしますれば、それによ
つて給與費並びに
地方経費の減少がどれくらいになりますか、又一方行政整理に伴います退職金その他の所要
経費がどれくらいになりますか、それを差引きいたしますと、全体として四十七億五千七百万円だけ
財政需要額が減少になる、かような計算をいたしたのでございます。
以上が経営
関係の諸
経費でございますが、臨時
関係のうち、
公共事業費並びに失業対策費については先ほど御
説明申上げた
通りで、
単独事業費につきましては、九十億の
経費の増額を計上いたしております。この算定方法は二十六
年度に比べまして、国の
公共事業費は二十七
年度にどれくらい伸びておるかというその比率をとりまして、
地方の
単独事業も大体同じ率で増額いたしたものとしてそういう計算で出した
数字でございます。これが
経営費並びに臨時費の
昭和二十三
年度における新規
財政需要額の総額でございまして、既定財政規模と合せて七千五億七千六百万円と、かように計算をいたしたわけでございます。
次に
歳入について申上げます。
歳入のうち、まあ
地方税収でございますが、これを二千九百二十四億三千六百万円と計算をいたしております。これは
政府におきまして、今回
地方税法の改正を
予定いたされておりますので、その現在のまあ改正税法の案を基礎といたしまして、その標準税率を基礎にした各法定税目の收入見込額でございます。即ち具体的に申しますれば、附価価値税を延期いたしまして
事業税を施行するものと、なおそれに伴います若干の改正がございますが、それを見込みまして計上いたした見込額でございます。
昭和二十六
年度におきましては、
地方税牧は二千五百十億四千三百万円でございましたので、約四百億円ほどの増収ということに相成るのでございます。それから
地方財政平衡交付金は千二百億円、即ち
昭和二十六
年度の見込金額をそのまま掲げてございます。国庫
補助金は、
昭和二十七
年度の国庫
予算の概算案によりまして推計をいたしますと、一千五百三億七千六百万円、こういうことに相成るのでございます。そのうち普通
補助金は四百五十一億七千二百万円、
公共事業費
補助金は災害と
一般と合せまして、更にこれに失業対策
関係の
補助金を合せますと一千五十二億四百万円と相成るのでございます。それから
地方債、これも
昭和二十六
年度の見込金額でございます四百五億をそのまま掲げてございます。なおそのほか九十五億円が公営
事業費
関係の
地方債に充当されておりますので、御承知の
通り昭和二十六
年度は全体が五百億ということに相成
つておるのであります。それから雑
収入を七百七十二億六千四百万円と算定いたしたのでありますが、これはその計算方法は、
昭和二十五
年度に比べまして、これらの雑收入のうち、自然増收を見込み得る種類の收入をピック・アツプいたしまして、二十五
年度に比べて大体二五%
程度の
増加額があるので、つまり大体物価騰貴の比率と同じ比率を用いまして推定いたした
数字でございます。以上合せまして
歳入の総計が六千八百五億七千六百万円ということに相成るのでありまするので、差引きをいたしますると、二百億
歳入が不足であるということに相成るのであります。従いまして、これに対しては二十七
年度におきまして、
地方財政平衡交付金を五十億、
地方債百五十億をそれぞれ
増加する必要がある、こういう
計画に相成
つておるわけであります。
以上概略御
説明申上げました。