○
秋山俊一郎君 勿論先ほどから私が申しておりまするように、制約された期間においてはあらゆる方法を
考えて自家労力なり或いは自家労力でない、その船全体を使
つての
活動によ
つて賄いをつけて行く、これはた
つた一人が仕事をしてお
つて休むのでなくて大低の場合は船を動かす場合は一人では動きません。場合によ
つては家族の多いものは家族と或いは漁夫を雇
つてやる場合もあるかも知れませんが、家族にいたしましてもそれらに対する給与をやらなければならん。それらの養な
つておりますものを稼動する場合は相当の経費がかか
つておるのでありまして、それがプラスになる場合もあるがマイナスになる場合もあると思います。
従つてそれによ
つて所得があ
つた場合には、それは差引いていいと思いますが、そういう
意味合におきまして、そういうことを
考えないで、いきなり何割掛けられてしまうということは当を得ないもの、こう
考えるわけであります。
それから最初の九十二億円の問題でありますが、これは先般から
お話のありまするように、これは
日本だけの負担でない場合があるそうであります。この点は我々も了承しておりますが、併しその金額の見積りにつきましての算定の基礎というものを出してから、そうして累積したものが幾らになるかということによ
つてきめて行かなければならん。お終いをきめておいて逆に戻
つて来たのでは私
どもの納得の行かない点に落ちついて来るのでありますから、先ず幾らかかるかということを見るためには、算式を先ず第一に決定して、然る後にその数字を生み出し、そうしてそれが予算或いは総予算とどういうふうな振合いになるか。そこで予算が足りなければこの措置をどういうふうに
考えて行くかというふうに私は
考えて、これはこういうことを申上げたわけであります。今の
お話でありますと、やはり財政、総予算を見てそしてということになりますと、算式の問題は一番
最後になる。それでは予算がどれだけ要るかということが出て来ないのであります。今、次長の言われるのは、四二%という所得に何割かを掛けたものを基礎として、そして全国の補償金額を見出したものが予算とどうなるかという見当をおつけにな
つて、若し余裕があれば増すし、足りなければ又
考えるというふうに御説明にな
つているように私は解釈するのですが、そうでなくて、これだけのものを補償すべきもんだという算式を立てまして、そして一応補償すべきものに乗じまして得た金額が九十二億となる、そこで九十二億というものを
考えて行かなければならん、こういう
考えなのであります。その点を
一つそういうふうにや
つて頂くように算式を早く決定して、その上で先に進んで行くということにして頂きたいのであります。それが算式がきまらなければ総額が幾らになるということは出ないのじやないか。ただ大蔵省の一方的な
考え方のみで、そういう算式だけを先にきめて総額を出しても、
関係各省が納得が行かないで、どうしてもその予算を執行する上にトラブルが起るのじやないか、こういうふうに
考えるのです。