○
專門員(
岡本忠雄君) この
法案御
審議に関しまして、詳細なる
資料を突け求めてお
つたのでございます。ところが
只今参りましたのですが、印刷してお配りする時間がございませんので、本日の御
審議に当りまして、この
資料の結論的な点を申上げまして御
参考にして頂きたいと思います。
第一に、この
機帆船組合の
組織でございますが、
機帆船組合は
中小企業等協同組合法によりまして、各
海運局の管内を大体單位としまして
地方組織があります。例えば
関東地方機帆船組合連合会というがごときものが十分あるわけでございます。その十が更に連合いたしまして、これは
組合法によるものでありませんけれ
ども、
全国機帆船組合総
連合会というものを作りまして、
全国組織にな
つております。それから
地方におきましては、各
地区に
地区組織があります。それは例えば
関東地方では五つあり、東海、
北陸地方では七つあるというように、
地方によ
つてまちまちにな
つております。
第二には、
海運局別木船電送事業者の
業態でありますが、
業態の
統計でありますが、この
法律案を見ますと、
運航と
回漕と貸渡とこの三つの
業者を含んでおるわけでありますが、このそれぞれにつきまして数を申上げますと、
運航業者は
全国で一万三千九百七十でございます。それから
回漕業者は三千七百八十でございます。それから貸
渡業者は三千百三十あります。この
法律の適用を受けるものは
合計で一万九千八百八十ということにな
つております。次にこれらの
組合が
個人か
法人かという
業態別の区別を申上げますと、
個人のものが一万八千五百十二でありまして、九三・二%を占めております。それから
法人が千三百六十八で六・八%を占めております。
それから
機帆船の
運賃同盟につきまして申上げます。この
運賃同盟につきましては、大きなのは
西日本地方の
機帆船運賃同盟であります。
加入者数は百四十二社あります。それから
新潟地区に同じ
運賃同盟がありますが、これは僅かに三社であります。従いまして問題は
西日本に集中しているわけであります。
それから
機帆船の
船腹について申上げます。
船腹につきましては、
昭和十年以来の
統計をと
つて見ますと、漸次増加いたしまして、
昭和二十七年、今年の一月に一万九千四百二隻ありまして、
総トン数は六十八万四千八十六トンございます。これは
機帆船であります。それから
沿岸タンク船は、これもやや増加いたしまして、二十一年の四月に比べますと、今年の一月には七百二十三隻、
総トン数四万一千三百五十八トンでございます。
次に
木船の
建造実績を調べて見ますと、
昭和二十
年度から昨年まで、二十六年まで調べて見ますと、
竣工隻数が大体二百乃至三百であります。二十六年は二百五隻にな
つておりますが、二百乃至三百隻が毎年新造されております。トン数で申上げますと、一万トンから大体最高五万トンであります。二十年以来の
合計は千五百三十二隻で十五万三千百二トン、これだけが新造されました。
次に
一般機帆船の
輸送実績を申上げます。これは
昭和二十一
年度、
年度別で申上げますと、千二百三十万トンであつたものが漸次増加いたしまして、二十五
年度におきましては二千九百万トンであります。二十六
年度はまだ全部わか
つておりませんが、戦前の三千五百万トン乃至三千八百万トンに比較しますと、まだまだその
実績は及んでおりません。
それから次に
木船国家使用と
貨物運、賃の推移について申上げます。
昭和二十三年の六月、これは
航路別、
貨物別運賃の
設定がされたのでありますが、
若松阪神間の
石炭をと
つてみますと、
昭和二十三年六月には千百二十五円でありました、それが今年の四月におきましては、一月もそうでありますが、今年は六百六十円であります。それから
室蘭・
八戸間これも
石炭でありますが、それを見ますと、
昭和二十三年の六月に千三百十五円であつたものが今年四月は五百五十円であります。従いましてパーセンテージで申上げますと、
若松阪神間は二十三年の六月の
航路別運賃の
設定当時に比較しまして、五九%に当り、
室蘭八戸間は四一%に当
つております。かように低く抑えられております。
以上
資料の結論を申上げまして、御
参考にして頂きたいと思います。