○
小林(信)
委員 第一番の
理由の、本年度入学兒童の生徒数が減
つておることは、確かに私たちも聞いております。しかしそれがすぐ一、二学級の
学校を單位として一人ずつ定員を減すというふうなことは、やはりそこに原因があるのじやないかと思うのですが、これはやはり実際に立
つて考えてみれば、一学級の生徒数が十人や十五人減
つたからとい
つて、すぐ一学級減すというふうには、私はならぬと思うのです。そういう場合に、一学級の生徒数を、二学級あ
つたものを一学級にするとすれば、五十人ではなくして六十人、七十人を収容するというような、そういう無理をしなければならぬ形に必ずなると思うのです。入学兒童の数が多少減
つたからとい
つて、そうすぐ一人ずつ
学校の先生を減すというようなことには、私は影響ないと思うのです。やはりこれは平衡交付金という制度からの影響というものが多いと思うのですが、またそればかりではなくて、もつと、やはり教員の不足というふうな地方の実態を
考えてかからなければならぬと思うのです。
従つて、今
課長さんの言われた、平衡交付金に支配されずに、この教育費というものが確保されれば、
最小限度は確保できるというふうな
お話なんですが、これも私は非常に危険だと思うのです。もつとこの内容を検討しなければならぬと思うのです。というのは、地方の要望というものは、
提案者が内容としておりますものでは、非常に実際は不備なんです。
事務職員だとか、あるいは養護教諭だとかいうようなものは、何学級に一人とか、あるいは生徒数何人に対して一人ずつふえて行くというように、理論的になかなか納得し得られるようにできておるのですが、地方の実態から申しますと、これでは非常に実際に沿わない。やはり
事務職員なんかは各
学校に一人ずつほしい、養護教諭は一人ずつほしいというのが、これが最低限度の要望だと思うのです。それから教員の問題にしましても、たといどういうふうにな
つておろうとも、実際私の県あたりは、先生が一人足りなくて、まだ一人の先生が二学級担当しておるような状態で、早く充足してくれ、こういう声が聞えておるのですが、これには問題があるかもしれません。そこで理論学級から割出したところの一・五、一・八というものは、私はやはり将来また十分検討してかからないと、問題を起すのじやないかと思うのです。そこで実学級数というふうなものを基礎にして教員数を
考えて行くのと
——それにもちろん産休の補助だとか、あるいは養護教諭、あるいは
事務職員あるいは病欠、事故欠に対する補助職員というふうなものは附加して行くわけですが、そういう形と、そうしてこの理論学級から割出して来るところの一・五、一・八という数字と、いずれが欠陥が少いか。それから、もしこの際実学級を基礎にして教員数を獲得したものと、これから検討して行
つた教員数とでは、たいへんに開きがあるかどうか、この
二つの点をお伺いしたいと思います。