○横田(信)
委員 いろいろな問題を御提起にな
つたようでありますが、最後の問題から答えして、建設
資金の問題は最後にまわしたいと思います。
お話の点は、第一にこういうことだ
つたと思います。
公共企業体というものは
公共性を持つがゆえに、これを
国家なり
政府が監督するけれ
ども、経営管理というものにはできるだけ自主性を持たして行きたい、そして経営能率を上げて行きたいということであろうと思うが、その経営の自主性が現状の財務、
会計において、どういうふうに進んだかというような
お話だろうと
考えます。そういう
意味で現在の
特別会計の中における場合と違うおもなる点を申し上げたいと思います。第一に現在の
特別会計と申すのは、
特別会計法だけでは動いていない。われわれの
事業の運営はお客さんに
サービスを提供して、お客さんから料金をいただく、その料金で
事業運営をや
つて行くという形で、現在も
特別会計でや
つておるわけであります。そういう本質を持
つておりますために、
特別会計におきましてもできるだけ
事業の特性を生かして行こうというようには一応できております。しかしながら現在の
国家の組織の中におきましては、
特別会計に規定のない事項は、
会計法、
財政法によるということに相な
つておりますので、この
特別会計法だけで今の
事業が動いておるわけではないのです。消費的というか、
事業的な体制にできていない
一般の
財政法、
会計法の適用を受けるように相な
つておるわけであります。従
つて現在の
特別会計と比べただけでは真相が出ないわけでありますが、その点はあらかじめ御了承願いまして、次に進みたいと思います。まず財務、
会計におきまして、現在の
状況としましては相当進んだ程度の自主性だと一応
考えております。もちろんこれは時代とともに進むものでありますから、これが
理想だとは申し上げませんが、現在の体制と違いますのは、この
事業予算というものは弾力性の
予算であ
つて、マーケツトの変動そのほかによ
つて動いて行くべき
事業の特性を持つものだということを明らかにしておるわけであります。この本案がいろいろな面において具体的に現われて来ることになるわけであります。次に今御指摘になりました
予算の作成手順であります。なるほど
予算の作成及び提出の手順につきましては、大体現在に準ずるような動き方をいたしております。この点は現在と大体同様であります。
予算の内容の文字は割合に現在と似ておるようでありますが、
予算総則、収入支出
予算、継続費、債務負担行為とあります。継続費は相当違います。歳入歳出
予算は収入支出
予算と名前が幾分かわ
つておりますが、ことに実質においてかわ
つて参りますのは
予算総則で、今の弾力性
予算の本質を生かして行くような形にな
つておる。なお
あと収入支出
予算の
関係も
事業予算としての特性を生かしまして、今の
国家予算のような部局別あるいは款項別でなくして、
事業であるので、勘定別の
事業会計的な体制をと
つて行くというふうに相な
つております。それから予備費も、ただいまの予備費は
予算自身が非常に固定的でありますので、お客さんの
需要がふえて、提供する
サービスがふえて、料金がよけい入る、こういう場合のことも予備費に
考えておりますが、これは当然
予算の弾力性の問題として取扱われております。今の
制度では、お客さんの要望が多く、
サービスを多く販売して、予定収入を越えるだろうという場合でも、
年度途中で使うことができない。あるいは経費を使
つてお客さんに
サービスを提供すれば、より以上の収入があるだろうという場合にも、そういうことができないのでありますが、これができることにな
つております。継続費のことは先ほど申し上げました。それから
予算の流用、繰越しは、原則として自由にな
つております。ただいまのように内容が勘定別の
予算にな
つておるだけでなしに、勘定の相互間の融通もできる、繰越しも原則として自由ということに相な
つております。また
予算自身の構成が現金主義
会計を離れて、
事業会計としての発生主義
会計をとるということを明らかにしておりますので、現在
特別会計において、いわゆる現金主義
会計の
決算と、
事業会計的な
決算と、二重にや
つておりますが、この手数が省かれることは、
事業の実際の面において相当実益があるわけでございます。
決算は
事業会計的なもの一本で行けることに相なるわけであります。
利益及び損失の処理につきましては、
国営等と幾分かわりまして、独立採算に一歩を進めておるわけであります。借入金及び
電信電話債券によりまして、
政府資金以外にも民間
資金から借入れ、あるいは民間
資金の引受けの道が開かれ、あるいは外資導入の道が開かれるわけでありまして、日本の
一般経済の
発達とともに、この問題が相当効果を上げるものだと
考えます。現金の取扱いにつきましても、日本銀行一本の
利用から、業務上必要な場合は他の金融機関を
利用してもよろしいということに相な
つております。以下小さなことは除きまして、この
事業の具体的な
会計処理については、
事業経営上の
会計処理をできるだけ取入れて行くという
意味におきまして、この
会計規程はもちろん認可が必要でありますが、公社が自主的にきめるという
方法をと
つております。それから給与の総額について、これはいろいろ問題がありますが、給与の総額は
予算できめられますが、この人員、給与
基準は公社がきめてよろしい、従
つて給与総額がきめられるのでありますから、できるだけ
利用能率を上げて行
つて、できるだけ少い人間でできるだけの効果を上げて行く。もちろんそれは首を切るということではありません。これは当然今後とも相当伸びて行く
事業でありますので、それだけの
事業がふえて行
つても、人はそれほどふやさずにやる。それでいてできるだけ高能率、高賃金を実現して行けるという態勢に相な
つておるわけであります。なお
電信電話債券の引受けの見通しにつきましては、先ほどから
大臣が御
答弁いたしておりますように、
政府も引受けができるし、民間も引受けるということに相な
つておりますが、その具体的数字がどうなるということはまだ確定いたしておりません。