○坪内
委員 先ほどから議事進行がまことに円滑に行かないのでありまするけれ
ども、事の原因は両
大臣にも
責任があろうかと思うのであります。昨日、大体当
通産、
運輸両
委員会の
大臣を招致して、そうしてこの重要なる
法案の審議を慎重審議するというような建前で進んだにもかかわらず、両
大臣の御都合がいろいろございまして、
大臣に対する
質問がずつとつかえておつたためにかくのごとき状態に相
なつたのでございますので、その点も十分ひとつ御考慮に入れまして、昨日の分まできようは十分ひとつ時間をとられて慎重審議をされるよう、この際特に要望いたします。
そこで、先ほど来岡田君からお話がありました
通り、私は
あと二点で終るのでございますが、この
法案がわれわれのかねて主張しておりまするところの自由
経済に逆行するきらいがあるのではないか、むしろあるところの点も見受けられる。すなわち、取引の自由を極度に抑制し、しかも
経済界の自主性を無視しているようなこういつた
法案については、まつたくこれは自由
経済に逆行するものであるというようなことを私お話申し上げたのでありますが、そういう気持はないし、またそういうことではないというような御
答弁があつたのであります。この点は私は了解に苦しむのであります。私
どもは、わずかな期間ではございますけれ
ども渡米いたしまして、この
航空関係の、全アメリカにおける
関係をつぶさに調査して参つたのでありますが、すでに政府におかれましても十分その点は調査あるいは研究をなさ
つておることで、十分だとは思いますけれ
ども、アメリカの今日までの
民間航空が
発達した原因におきましても、あらゆる角度から慎重に、安全な
運航を期するためにいろいろの点を政府が抑制をし、その反面、助成、育成、補助というものを強硬に断行いたしまして、今日の安全なる
運航を期しておるのであります。たとえば、その一例を申し上げますると、飛行場のごときは九十九年間もこれを州なり都市が
民間航空会社に貸与して、その助成をはか
つているという現状であります。そういう面とにらみ合せて行くということが最も大事な点ではないかと思うし、さらにまたエンジンにつきましても、たとえ完全無欠なエンジンであ
つても、使用の
基準に達したところのエンジンは、それを分解整理してあすに備えるというような建前をと
つておりますので、十分そういう育成の面もにらみ合せつつ、取引の自由を制限し、あるいは国家で干渉して行うという行き方でなければならないというような観点から御
質問申し上げたのでありますけれ
ども、その点は
意見の相違であるように思われますので、次に譲ることにいたします。
そこで、
あと二問お尋ねいたします。両
大臣にお尋ねいたしますが、先ほど来私が申し上げております
通り、究極においてわが国の
民間航空を
発達させ、あるいは国際水準までにこれを引上げるということは金の問題だ、財源が問題だということに相なると思うのであります。従
つて、その財源をどうするかということについて、これは相当検討を加えて行かなければならぬことは御
承知の
通りでございまして、私が申し上げるまでもないことであります。
航空機を一台購入するとしても莫大な金がかかる。従
つてこういう問題については、単なる円
資金のみによ
つてこれが融通をはかるということでは事足りない。
航空法の第四条におきましても、この外資の
関係は三分の一までにとどめておるけれ
ども、将来外資の
資金の割当とか、あるいは外資導入の建前から、円
資金という
関係とにらみ合せて為替対策というものを考えて行かなければならぬということが大事な問題であると思います。従
つて、こういう重要な問題を両
大臣は将来どういうふうにしようとお考えにな
つているのか。この点は大蔵
大臣あたりとも早急に御相談なさ
つて、そうしてそういう対策を練らなければならぬと考えております。さらにまた、巷間伝えられるところによりますと、内閣はやがて
改造されるだろうというようなことを言われておる。賢明なるしかも聰明な、
責任のある両
大臣は、たとえ内閣が
改造にな
つても御留任になるだろうとは想像いたしますが、
行政事務の引継ぎの面からいたしましても、この点はかりに更迭が行れるといたしますならば、次の
大臣に十分引継ぎをしていただかなければならぬ重大な問題ではないかと思うのであります。たまたま衆参両院議員が
航空議員連盟というものを発会いたしまして、今日その総会がございましたが、その総会の席上でも私が申し上げたように、財源の問題ということがもつぱら問題にな
つて、今後
日本の
民間航空を
発達させるためにはどうしても、そういつた強力な補助政策をと
つて行かなければ簡単に行かない。乗組員なり、あるいは
航空施設なり、あるいはその他いろいろな
関係もございましようけれ
ども、要はそういつた財源の問題が問題になるので、その点を大蔵
大臣あたりともよく折衝せられて、今後
民間航空のそういつた財源の面にどういう強力な対策なり御
所見をお持ちであるかということを両
大臣にお尋ねいたしたいのであります。
それから
最後に、外貨貸付
制度による外貨
資金は、私が申すまでもなく貸付の対象は
日本経済の再建あるいは産業の開発に寄与するところの
設備、たとえば造船とか車両とか、こういうものに限られておる。従
つて航空機材が対象になるかどうかということはまつたく不明確である。講和条約発効後こういう問題を明らかにすべきであると思いますので、この際両
大臣は外資貸付の対象となるようにこういう問題を検討すべきではないかということを考えておりますが、その点についてどういうお考えを持
つておるのか、この二点を両
大臣にお尋ねしたいと思うのであります。