○立花委員 非常に漠然たるお答えなのですが、
行政協定が調印されてからでは、実は私どもおそいのではないかと思うわけです。日本が負担しなければならないものは負担する、当然のことだと思うのです。しかしこの問題はもちろん
根本的には負担すべきかどうか大問題で、私ども負担する必要がないと考えておりますが、負担する場合にいたしましても、これはどういう形で負担するのか。これはま
つたく
地方自治体に対しては強制的にやられるのか、
地方自治体との話合いのもとにやられるのか。あるいは土地の接収の問題あるいは税金の問題、公有建物の問題、こういう問題がま
つたく
地方自治体の意思を無視して、現在でも接收反対を決議しております県会、市会、こういうところの意思を無視して接収
なり何
なりが行われるのかどうか。ここに交渉の余地があるのか、あるいは拒否する余地があるのか。
地方自治体の意思は、どの程度この問題において尊重されるのか。この具体的なことがきま
つておりませんと、ま
つたく
地方自治体は無力で、無防備のままにこの攻撃の前にさらされるということに
なりまして、
地方の
住民は非常に重大な脅威を持たざるを得ないのですが、こういう問題を何らお考えにな
つていないのかどうか。次官通牒で一月に
調査をお出しに
なつたということを聞いておるのですが、どういうことでその
調査をおやりにな
つておるのか。
地方自治体の意思が奈辺にあるかということをどういうふうにつかんでおるのか。これをお聞きしたいのです。たとえば私のおります神戸では、神戸の港が現在でも七割接収されておりまして、もう全然軍港の形にな
つておりまして、貿易港としての役割は果さない。ところがこれが一旦講和条約が発効いたしますと、解除されまして当然新しい契約のもとにこれはやられなければいけないと思うのですが、その場合にも
地方の、たとえば神戸市会の意思は全然認められない、強制的に上から現在行われている神戸港湾の接収が命令されて来るのかどうか。この場合に、やはり普通の対等の立場の取引として交渉されるのか。具体的なこういう問題が問題なんで、こういうことを
自治庁の方で考えていただかぬと、実はこの
行政協定は
自治体の死命を制する問題にもな
つて来ると思うのです。基地が
自治体のまん中につくられて、あるいは数箇町村が
一つにな
つて基地にな
つている。あるいはもつと重大な問題は、基地の接続地という
規定がありまして、接続地がどこまで広がるのか。接続地を広げることが一体一方的にきめられるのか。たとえば立川基地の周辺の接続地が設定されます場合に、それが東京都の意思にかかわらないで、東京都全体が横田基地の接続地に
なりまして、たとえば防空演習あるいは空襲警報等が発せられました場合に、ま
つたく上からの
強制力が加えられて来るのか、こういうことにな
つて参りますと、防空態勢の上から申しましても、あるいは負担の上から申しましても、実に重大な問題なので、こういう問題は何ら考慮されず、
行政協定が結ばれるということはどうしても納得できない。
自治庁といたしましてもこの問題に関しまして
行政協定が締結されたあかつきに、こういう問題を考えるというのではなしに、やはり十分こういう問題を考慮された上で、
行政協定の交渉には臨まなければならないと思います。また直接臨まれなくても、この問題は
行政協定の直接の衝に当るものに対して、当然
自治庁の方からも
意見が具申されなければならないと思う。もちろん
政府内部の問題ですから、
政府全体としては当然こういうことが考慮されなければならないと思うのであります。こういうことを考慮するのはやはり
自治庁しかないと思うのであります。この問題はやはりこの
行政協定が成立したあかつきに考えるというふうに、簡単にお考えにな
つておるのかどうか。これをひとつお尋ねしておきます。