○
塩見政府委員 永田委員の御
質問にお答えいたします。過般
水産金融の問題につきましては、当面最もむずかしいと思われますところの、貸倒れに対する補償というふうなものをどういう形でやるか、そうしてその
水産の内部の金を相互融通するというふうなこと以上に、
水産外の資金というふうなものを、
政府資金ももちろん、農業その他で蓄積されました資金も含めまして、どういうように導入して来るかという点に、第一に問題があると考えておりましたので、その点について、信用保証の制度を
水産についてまず第一着手として、ほかの
産業に先がけてつくりたい、こういうふうなお話をいたしておきました。その点につきまして、先般
永田委員の御
質問に対して私が答えまして、二点問題の点があると申しておきましたが、その一点は、
水産についてのみ各種の設備改良の資金について特殊な立法
措置をやり、特殊な基金制度をつくるというふうなことについて、大蔵省に問題があ
つたわけですけれ
ども、その問題は、
水産の特殊に逼迫した状態、その
産業的に見た軍要性、ことにこれからマッカーサー・ラインを越えて広く漁業をやらなければならないので、特に各種の設備改良をやらなければならない。国際競争の点もあるということも認めまして、その点については、われわれの考えておりますところの、
水産についてだけ特殊にそういうふうな
法案を準備し、そういうような基金をつくるということに賛意を表して参りました。
なおそれと関連いたしまして、その信用保証の再保険というふうなものも、現在中小企業の信用保証の再保険制度が一般的にはございますけれ
ども、それでは
水産の要請に応じ得ない。一件
当りの単価にしても、その他あらゆる点について、応じ得ないというので、
水産について別に特殊な金融制度をつくる。それでその再保険の特別会計も、別に設定するというふうなことについても同意を得ました。しかしながらこれは非常に大事な問題でございまするが、その各種の設備改良資金、ことにその遠くの海へ出るために必要な電探、無電、それから前に
小高委員からもいろいろと御要望のありましたところの合成繊維の漁網綱であるとか、それから
永田委員からもお話のたびたびありましたディーゼル化の問題とか、それに伴
つた船型の改良とかいうふうな資金につきましては、これはどうしでも低利で融資してもらいたいという点からい
つて、財政的なその利子補給をほしいわけでございまするが、それについては予算等の
関係もありまするので、まだ大蔵省が同意をするまでに至
つておらぬわけでございます。
理由はいろいろとありましようけれ
ども、中小企業の一般のものに比べて、特に
水産関係が、そういう点で恩典をこうむるという説明がつきにくいというふうな意味のことを言うわけです。ある部分は、農業等については、そういうふうなものを大蔵省が認めておるわけです。それで農民は零細な経営だから認め、こういうふうな設備改良をやるのは、かなり企業的な
漁業者であるから認めないというふうなことも申しておりまするが、私はそういうことを言うのならば、開発銀行のような、最も大きな企業家が利用するようなものについては低利で出してお
つて、中小の最も今経済的に苦しいそういうところに出さないという
理由はないというふうな点で、説得に努めておるわけですけれ
ども、これは予算の問題に関連いたしますので、予算と同時にきめるほかないと、こういう状態で、大蔵省の方はまだ留保をしておるような状態でございます。