運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
1952-01-29 第13回国会 衆議院 運輸委員会 第2号
公式Web版
会議録情報
0
昭和
二十七年一月二十九日(火曜日) 午後一時三十一分
開議
出席委員
委員長
岡村利右衞門
君
理事
黒澤富次郎
君
理事
滿尾
君亮君
理事
山崎
岩男
君
理事
淺沼稻次郎
君
大澤嘉平治
君
岡田
五郎
君 尾崎 末吉君 玉置 信一君 畠山 鶴吉君 江崎 一治君 飯田 義茂君 石野 久男君
出席国務大臣
運 輸 大 臣
村上
義一
君
出席政府委員
運輸事務官
(
大臣官房会計
課長) 辻 章男君
運輸事務官
(
鉄道監督局
長)
荒木茂久
二君
委員外
の
出席者
運輸事務次官
牛島
辰彌君
日本国有鉄道経
理局長
三木 正君 專 門 員 岩村 勝君 專 門 員 堤 正威君 ――
―――――――――――
一月二十九日
理事大澤嘉平治
君、
岡田五郎
君、
坪内八郎
君及
び山口シヅエ
君の補欠として
黒澤富次郎
君、滿 尾君亮君、
山崎岩男
君及び
淺沼稻次郎
君が
理事
に当選した。
昭和
二十七年一月二十二日
ポツダム宣言
の
受諾
に伴い発する
命令
に関する 件に基く
運輸省関係
諸
命令
の
措置
に関する
法律
案(
内閣提出
第一六号)
昭和
二十六年十二月二十日
私鉄新得
、
東瓜幕
間の
鉄道運賃割引
に関する請 願(
伊藤郷
一君
紹介
)(第二一号)
国庫補助
による
定期命令航路設定
の
請願
(
苫米
地英俊
君
紹介
)(第二号) 安下庄港に
防災工事施行
の
請願
(
佐藤榮作
君紹 介)(第二三号)
田子浦
港
修築工事施行
の
請願
(
宮幡靖
君
紹介
) (第五九号)
小千谷
、
越後滝谷
間の
浦柄地
内に
停車場設置
の
請願
(
田中角榮
君
紹介
)(第六〇号)
自動車運送事業免許制度廃止反対
に関する
請願
(
中島茂喜
君
紹介
)(第六一号) 吉備線を福山まで
延長
の
請願
(
星島二郎
君外五 名
紹介
)(第六三号) 清水大踏切に
こ線橋架設
の
請願
(
西村直己
君紹 介)(第六四号) 入舸村
地内ニマンボ海岸
に
燈台設置
の
請願
(小
川原政信
君
紹介
)(第八二号)
大宮
、
仙台間電化促進
の
請願
(
尾関義一
君外三 名
紹介
)(第一〇三号) 塩竈港を
特定重要港湾
に指定の
請願
(
角田幸吉
君
紹介
)(第一〇四号)
昭和
二十七年一月二十一日
貴生川加茂線全通促進
の
請願
(
河原伊三郎
君紹 介)(第一四六号) 網走港
修築工事促進
の
請願
(
林好次
君
紹介
)( 第一四七号)
大宮
、
白河間電化促進
の
請願
(
尾関義一
君外二 名
紹介
)(第一八〇号) 八木港
修築工事促進
の
請願
(
鈴木善幸
君
紹介
) (第一八一号) 尻内、八木間に
ガソリンカー運転
の
請願
(
鈴木
善幸
君
紹介
)(第一八二号) 大阪、篠山口間に
デイゼルカー運転
の
請願
(佐 々
木盛雄
君
紹介
)(第一八三号)
西牧内地
内に
停車場設置
の
請願
(
中野四郎
君紹 介)(第一八四号)
姫路
、
幡生間電化促進
の
請願
(
山本久雄
君紹 介)(第二一九号) 六日町、五日町両駅間に
停車場設置
の
請願
(田
中角榮
君
紹介
)(第二二八号)
自動車運送事業免許制度廃止反対
に関する
請願
外一件(
近藤鶴代
君
紹介
)(第二二九号) 潮岬及び市江崎に
無線方位信号所設置
に関する
請願
(
世耕弘一
君
紹介
)(第二三〇号) の
審査
を本
委員会
に付託された。
昭和
二十六年十二月二十六日
西日本鉄道幹線
の
電化
に関する
陳情書
(第八二号) 四国、
九州鉄道連絡船等
の開設に関する
陳情書
(第八三号)
羽越本線秋田発上野
行
急行列車運行
に関する陳
情書
(第八四号)
貨物運賃後納契約保証金据置
並び
に
納期延長
に 関する
陳情書
(第八五号)
関東地区
における
観光事業促進
に関する
陳情書
( 第八六号)
国鉄御殿場線
の
電化
及び
複線化
に関する
陳情書
(第八七 号) 鶴見、川崎間
航路
しゆんせつに関する
陳情書
(第八八号) を本
委員会
に送付された。 ――
―――――――――――
本日の
会議
に付した事件
理事
の互選
ポツダム宣言
の
受諾
に伴い発する
命令
に関する 件に基く
運輸省関係
諸
命令
の
措置
に関する
法律
案(
内閣提出
第一六号)
昭和
二十七年度
運輸省
及び
国鉄関係予算
に関す る件 ――
―――――――――――
岡村利右衞門
1
○
岡村委員長
これより
会議
を開きます。 この際お諮りいたします。
理事大澤嘉平治
君及び
岡田五郎
君より
理事辞任
の申出がありますので、これを許し、欠員に
なつ
ております。
理事
の選任につきましては、
委員長
より指名いたすに御
異議
ありませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
岡村利右衞門
2
○
岡村委員長
御
異議
なければ、
黒澤委員
、
山崎委員
、
滿尾委員
及び
淺沼委員
を御指名いたします。 次に
運輸大臣
より発言を求められておりますので、これを許します。
運輸大臣村上義一
君。
村上義一
3
○
村上国務大臣
一言ご
あいさつ
を申し上げ、
お願い
をいたしたいと思うのであります。御承知の
通り
旧臘
運輸大臣
に就任いたしまして、いろいろ今後
皆さん
の御
協力
を
お願い
せねばならぬことだろうと思うのであります。何分どうぞよろしく
お願い
いたします。
国有鉄道
の復興という立場から観察してみましても、なお巨大な
工事費
を要することと考えます。また勃興の機運にある
自動車関係
につきましても、幾多の問題があると信じます。さらに
航空事業
においては、今呱々の声をあげたにすぎず、今後いろいろ
皆さん
の御
協力
を願わなければならぬことがすこぶる多いと思うのであります。さらに
海上保安庁
、あるいは
観光事業等
につきましても、なすべきことがすこぶる多いということは、申し上げるまでもないのであります。特に海運につきましては、
輸出入物資
の五〇%を
日本船
で運ぶという
目標
に対しまして、今三〇%程度の力しかないのであります。一日もすみやかにこの
目標
を実現せしめなければならぬと思うのであります。いろいろ
皆さん
の御
協力
、御援助を仰がなければならぬと思
つて
おります。どうぞよろしく
お願い
をいたします。 —————————————
岡村利右衞門
4
○
岡村委員長
次に、
ポツダム宣言
の
受諾
に伴い発する
命令
に関する件に基く
運輸省関係
諸
命令
の
措置
に関する
法律案
を議題といたします。まず
政府
より
提案理由
の
説明
を求めます。
村上運輸大臣
。
村上義一
5
○
村上国務大臣
ただいま
提案
になりました
ポツダム宣言
の
受諾
に伴い発する
命令
に関する件に基く
運輸省関係
諸
命令
の
措置
に関する
法律案
につきまして御
説明
申し上げます。
昭和
二十年
勅令
第五百四十二号、いわゆる
ポツダム勅令
に基き発せられた
命令
につきましては、
日本国
との
平和條
約発効後の新
事態
にかんがみ、新たな見地から再検討を加え、その改むべきはこれを
改正
して存置し、その廃すべきはこれを
廃止
する等の
措置
を講ずる必要があるのであります。 次に、
法律案
の
要旨
について御
説明
申し上げます。 まず
改正
を必要とする
航海
の
制限等
に関する件についてでありますが、
国際情勢
の現況にかんがみまして、
日本船舶
の保護上その他緊急の必要がある場合には、
政府
は
命令
をも
つて
航海
の
制限
または禁止をしなければならない
事態
も予想されますし、これに関連して
船舶
の
出入港等
につきましても、
所要
の
監督
を加える必要があるのであります。また海域にある
爆発物件
の
引揚げ
、または
解撤
に関する作業は、今後なお相当期間を要しますので、これらに関する必要な規定に
所要
の
改正
を加えて、これを存置いたしたいと考えるのであります。 第二には、そのまま存続することといたしました。すなわち国の
船舶
と
朝鮮郵船株式会社
の
船舶
との交換に関する
政令
でありますが、本件につきましては同
政令
第三條第四項に、
日本国有鉄道
に譲渡すべき国の財産の範囲について、
大蔵大臣
と
運輸大臣
とが協議して定める旨を規定しているのでありますが、その
協議成立
の
見通し
がいまだ判然といたしませんので、引続きその
効力
を存続せしめたいのであります。 第三には、
命令
の
廃止
についてでありますが、
自動車特別使用收用規則外
六件の
ポツダム勅令
に基く
命令
は、それぞれその制定されました当初の目的を達成し、いずれも使命を終つたものでありまして、現在におきましては存続の意義のないものでありますので、これらを
廃止
するのであります。 なおこの
法律案
は、
日本国
との
平和條
約の最初の
効力発生
の日から施行することにいたしております。 以上がこの
法律案
の
提案理由
並び
に
要旨
であります。何とぞ慎重御
審議
の上すみやかに可決せられるよう
お願い
いたします。
岡村利右衞門
6
○
岡村委員長
本案に対する
審査
は、
次会
に譲りたいと思います。 —————————————
岡村利右衞門
7
○
岡村委員長
次に
昭和
二十七年度
運輸省
及び
国鉄関係予算
につき
審査
を進めます。 まず
運輸省関係
につき
説明
を求めます。
辻政府委員
。
辻章男
8
○
辻政府委員
私から
昭和
二十七年度の
運輸省所管予算
の
大綱
について簡單に御
説明
申し上げます。
昭和
二十七年度
運輸省所管予算
の
大綱
は、まず
歳入予算
でございますが、
昭和
二十七年度の
歳入予算額
は九億五百七十九万六千円でありまして、これを前年度の
予算額
十九億三千六百七十七万六千円に比較いたしますると、十億三千九十八万円の
減少
と相
なつ
ておりますが、これは
商船管理委員会
の解散に伴い、同
委員会
の
返納金
五億七千百十一万三千円
並び
に
海没鉄屑等
の売拂い代金五億四千四百八十五万円等が
減少
したためであります。 次に
歳出予算
について申し上げます。二十七年度の
予定経費要求額
は二百十六億三千三百五十四万円でありまして、これを前年度
予算額
百八十七億九千百七十二万九千円に比較いたしますると……。 〔「これによ
つて説明
を願います。どこにどうあるということを探すうちに
説明
がわからなく
なつ
てしまう。」と呼び、その他発言する者あり〕
荒木茂久二
9
○
荒木政府委員
私
前任者
につき
説明
をさせていただきますが、表によりますと非常にこまかくなりますので、表の集計した大まかなもので御
説明
申し上げる方が、御了解をいただく上に便利かと思いまして、一応
大綱
について御
説明
を申し上げまして、それからこの表について御
説明
申し上げることにいたします。今
大綱
につきまして御
説明
を申し上げる
事項
を印刷して配付申し上げるべきでありましたが、それが配付されておりませんでしたことはまことに申訳ありませんが、そうゆう趣旨でございますので、ひとまずこの
大綱
をお聞き取り願いたいと思います。
辻章男
10
○
辻政府委員
それでは
歳出予算
について繰返して申し上げますと、二十七年度の
予定経費要求額
は二百十六億三千三百五十四万円でございまして、これを前年度の
予算額
百八十七億九千百七十二万九千円に比較いたしますると、二十八億四千百八十一万一千円の
増加
と相なります。そのおもなる
理由
は、
日本国有鉄道
への
貸付金
及び
商船管理委員会
をして行わしめた
帰還輸送並び
に
海上保安庁
における
巡視船等
の
建造費
、旧
海軍艦艇保管
のための
経費等
の
減少
がある一方、
海上保安庁増強
のための
経費
、
国内航空運送事業
の
管理
のための
経費
並び
に
港湾
及び
航路標識
に関する
公共事業費等
の
増加
があるためでございます。右の
要求
の各
経費
につきましては、
予算参照書
に、
組織別
、
事項ごと
に
要求事由
及び前年度と比較いたしまして特に
増減
の著しいものにつきましては、その
増減理由
を記載してございますが、そのおもなる
事項
につきまして御
説明
申し上げますと、次の
通り
でございます。 まず
帰還輸送
に必要な
経費
についてでありますが、
在外同胞
の
集団引揚げ輸送開始
の際、ただちに
船舶
を配船でき得るように、
特定船舶
を待機繋船さしておくための
経費
といたしまして、千五百万円を計上いたしております。これは前年度に比較いたしまして
経費
の
減少
を来しておりますが、その
理由
は、
特定船舶
の
裸用船料
のみを計上したためでございます。 次に
観光事業
の
補助
に必要な
経費
といたしまして六千五百万円を計上いたしましたが、これは
全日本観光連盟
をして
国内
の
観光宣伝
を行わしめ、また
日本交通公社
をして外客の誘致、
対外宣伝等
の
事業
を実施させるための
補助金
でございまして、前年度に比較いたしまして
経費
の
増加
を来しておりますのは、
平和條
約、締結後の
国際観光事業
の
拡充強化
をはかるためでございます。 次に
定期航路補助
に必要な
経費
といたしまして三千五百万円を計上いたしておりますが、これは公益上必要な
最小限度
の
運送
を確保するために、
航路
の性質上
経営
の困難な
定期航路事業
に対する
補助金
でありまして、前年度に比較いたしまして
経費
の
増加
を来しておりますのは、昨年度に比しまして新たに六
航路
を追加したためでございます。 次に
罹災木船再建資金貸付利子補給
に必要な
経費
といたしまして、七百六十万円を
新規経費
として計上いたしておりますが、これは
ルース台風
によりまして
木船
のこうむつた
損害復旧
に要する
資金
を融通する
金融機関
をして
低利融資
をなさしめ、その
利子
の
差額補給
をするために必要な
経費
でございます。 次に
港湾施設
の
修築費
、
災害復旧事業費
及び
当該事務費
といたしまして、七十三億百三万三千円を計上いたしております。
滿尾君亮
11
○
滿尾委員
その御
説明
はさつぱりわからぬですから、
資料
がすつかりできて、わかるような
説明
ができるまで延ばしたらどうですか。本日何を言われてもわれわれはチンプンカンプンで、どこを見ていいかわからない。何十億何千万円かということを空で覚えられるものでもないし、鉛筆で書こうとした
つて
おつつくものではないし、まつたくきようの御
説明
は意味をなさぬと思いますが、準備のすつかりできたところであらためて御
説明
をいただいたらどうでしようか。 〔「賛成」と呼ぶ者あり〕
岡村利右衞門
12
○
岡村委員長
では
運輸省
の
予算関係
につきましては、
資料
の整備を待
つて
あらためて
説明
を聞くことにいたしたいと思います。 次に、
運輸省
の
次官
がかわりましたので、あらためて新
次官
からご
あいさつ
があるそうであります。
牛島辰彌
13
○
牛島説明員
私去る十八日
運輸事務次官
を拝命いたしました
牛島
でございます。以前
自動車局長
をや
つて
おりまして、
皆さん
の御
支援
を得ておつたわけでございまするが、今後
運輸省全般
のことにつきまして、
事務次官
として
事務
を遂行して参りますからには、
皆様方
の今までにも倍しての御
支援
、御
指導
を仰ぎたいと、心から
お願い
をいたす次第でございます。長年
陸上関係
の
仕事
のみに従事して参りました私といたしましては、今後海上
並び
に
港湾
、
航空等
の
仕事
につきましても
十分熱意
を持ちまして検討して、熱心に勉強して参りたいと思
つて
おりまするので、何分よろしく御
指導
、御
支援
を
お願い
いたす次第であります。
岡村利右衞門
14
○
岡村委員長
次に
国鉄予算
につき
説明
を求めます。
荒木監督局長
。
荒木茂久二
15
○
荒木政府委員
御手元に配付しました表と文書の方と両方総合して申し上げたいと思います。
昭和
二十七年度
日本国有鉄道予算
の
全貌
は、
資料
第二表に示してある
通り
でありまして、
事業
の運営に当る
損益勘定
におきましては、
旅客
、
貨物等
の
運輸收入
二千七十六億円及びその他の
雑收
を加えまして二千九十九億円でありまして、これを
財源
といたしまして、
損益勘定
の
経費
として
営業費
一千七百二十七億円のほか、
利子
、
減価償却費
、特別補充取替費、
予備費等
を見込んでおります。このうち
減価償却費
と特別補充取替費との
合計
約三百四億円は、
工事勘定
の
資金
として
損益勘定
より
工事勘定
に
受入れ
られるものであります。その他に
工事勘定
の
資金
といたしまして、
資金運用部
よりの
借入金
百十億円
並び
に
不用施設
及び
物品売却
による
收入
三億円でありますので、前に述べました
減価償却費
及び特別補充取替費の
合計額
三百四億円を合せまして、四百十七億円を
工事費
及び
出資
の
財源
に充てております。 以上が
昭和
二十七年度
国鉄予算
の
全貌
でありますが、これを款項別に
歳入歳出予算
として表示したものがすなわち第一表でありまして、
総額歳入歳出
とも二千五百十六億円であります。この中には、さきに申し述べましたように、
工事勘定
の
財源
として
損益勘定
から
受入れ
る三百四億円というものが重複しておりますから、これを差引きますと
純額
は二千二百十二億円と相なる次第であります。 次に
收入
の方を申し上げますと、
運輸收入
の
基礎
となります
輸送計画
におきましては、
鉄道
において、
旅客輸送人員
は対前年度三・五%増の三十三億七千八百万人、
貨物輸送トン数
は一億六千万トンを
目標
に対前年度一・九%増として計上いたしております。
国鉄自動車
においては、
旅客輸送人員
一億百万人、
貨物輸送トン数
八十六万トン、
船舶
におきましては、
旅客輸送人員
八百八十六万人、
貨物輸送トン数
五百九十九万トンと
なつ
ております。以上の
輸送計画
を
基礎
といたしまして、
旅客
千四十二億円、
貨物
千九億円の
收入
を見込んでおるわけでありまして、これに
運輸收入
に伴う
雑收
、
病院等
の
雑收
入及び
政府会計
よりの
受入れ
を加えまして、前に申し上げました
通り総計
二千九十九億円となる次第であります。これのうち、
政府会計
よりの
受入れ
とは
特別鉱害復旧費
の
財源
に充てるものであります。 次に
損益勘定
であります。以上の
收入
を第三表に示します
通り
、
損益勘定
の
経費
に充てるのでありますが、
人件費関係
では、昨年度認められました一万八百二十四円べースによるほか、
輸送量
の
増加
に対処するため若干の
超過勤務手当
を認めております。なお昨年度は計上されていなかつた
特別手当
として
半月分
が見込まれ、その他
休職者給與等
を合せて、
給與総額
としては五百八十六億円と
なつ
ております。
物件費関係
といたしましては、昨年度
補正予算
に認められました
物価ベース
によるほか、
輸送量
の
増加
に対処するための
増加
により
経営費総額
千七百二十七億円と計上しております。このほか
減価償却
は
帳簿価格
を
基礎
として三十七億円を計上し、さらに
実体資本
の維持をはかるための特別補充取替費二百六十七億円、
利子
四十七億円及び予測しがたい
事由
によ
つて
生ずる
予算
の不足を補うための
予備費
として二十億円、その他
借入金返還
のため一億円が計上せられ、
総額
二千九十九億円となるのであります。なお
損益勘定
における
予算人員
は、三十七万三千百十二人でありまして、本給、
扶養手当
、
勤務地手当
のいわゆる基本給の單価一万一千七十五円のほかに必要な
特殊勤務手当
、
超過勤務手当
、
石炭手当
及び
寒冷地手当
を見込んでおるのであります。そのほか一万八百七十三人の
休職者
に対する
休職者給
も見込んでおります。 次は
工事勘定
でございます。前に申し述べました
通り工事勘定
の
財源
といたしまして、
損益勘定
よりの
受入れ
三百四億円のほか、
資金運用部
より百十億 円、
不用施設
及び
物品売却
による
收入
三億円、計四百十七億円を充当しているのであります。
工事経費
の内容は第四表に示す
通り
でありますが、おもなものといたしましては、
経営合理化
の大宗である
電化設備
につきましては、引続き浜松、
姫路
間の
電化
を継続するとともに、
高崎線
の
残工事
を行う
予定
であります。また
小千谷発電所
の
残工事等
が計上されております。新
線建設
につきましては二十億円を計上しておりますが、
鉄道建設審議会
の答申をま
つて
、その
具体的線名
を決定する考えでございます。このほか
電気機関車
、
貨車
、電車、
客車等
の新造のほか、
客貨車等
の改造を行い、二十七年度の
收入
並び
に
輸送力
の確保に重点を置いて
計画
しております。次いで
出資金
の一億一千万円は、
帝都高速度交通営団
の神田、
池袋間新線建設
に伴う増資に基く
出資
拂込みであります。 次に要員のことについて申し上げますが、以上の諸
計画
を実施するに要する
職員数
は四十四万六千九百十九人でありまして、これは
昭和
二十六年九月末の実員四十六万九千百五十一人を
基礎
に、二十六年十月より二十七年三月までの
整理人員
二万二千二百三十二人を差引いた
人員
であります。 今後の
見通し
としましては、昨年度における
運賃改訂
の結果、
損益勘定
においてはほぼ均衡を得る
見通し
を得ましたので、
公共企業体
としての能率の
向上
をはかり、サービスの
向上
に努めるとともに、
経営
の
合理化
をはかり、
経費節減
に努力いたすよう
指導
監督
いたしたい所存でございます。 なお詳細につきましては、御質問によ
つて
お答えいたしたいと思います。
岡村利右衞門
16
○
岡村委員長
運輸省予算
の
説明
及び
国鉄予算
に対する質疑は、
次会
に行うことといたします。 本日はこれにて散会いたします。 午後二時一分散会