運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
1951-08-10 第10回国会 衆議院 農林委員会 第51号
公式Web版
会議録情報
0
昭和
二十六年八月十日(金曜日) 午前十一時三分
開議
出席委員
委員長
千賀
康治君
理事
河野 謙三君
理事
野原 正勝君
理事
小林
運美
君
理事
井上
良二
君
宇野秀次郎
君 遠藤
三郎
君
小笠原八十美
君
小淵
光平
君 越智 茂君
川西
清君 中馬 辰猪君
幡谷仙次郎
君 原田
雪松
君 平野
三郎
君 八木 一郎君
大森
玉木君
吉川
久衛君 木村 榮君
横田甚太郎
君
中村
寅太
君
出席国務大臣
農 林 大 臣
根本龍太郎
君
委員外
の
出席者
大蔵主計官
佐竹 浩君
農林事務官
(
大臣官房長
)
塩見友之助
君
農林事務官
(
農政局長
) 東畑
四郎
君
農林事務官
(
農政局農政課
長) 土屋
四郎
君
農林事務官
(
農地局長
) 平川 守君
通商産業政務次
官 首藤 新八君
通商産業事務官
(
通商化学局
長)
中村辰五郎
君
通商産業事務官
(
通商化学局化
学肥料
第二課 長) 原間 新作君
経済安定事務官
(
産業局次長
)
渡部
伍良
君
経済安定技官
渡部
仁彦君
専 門 員 難波 理平君 専 門 員
岩隈
博君 専 門 員 藤井 信君 ————————————— 本日の会議に付した事件
派遣委員
より
報告聴取
肥料
に関する件
蚕糸
に関する件
農林災害対策
に関する件 —————————————
千賀康治
1
○
千賀委員長
これより
農林委員会
を開会いたします。 まず先般来麦の統制存廃問題、
畜産
、
蚕糸
の
振興対策
及び
森林資源
と木材の
需給状況等
の
実地視察
をいたしておりましたが、
東北
、
北陸地方
の
調査報告
が残
つて
おりますので、この際その
報告
を求めます。
小淵光平
君。
小淵光平
2
○
小淵委員
東北
、
北陸班
の閉会中
国政調査
の概要を御
報告
いたしたいと思います。 松浦、吉川、大森、足鹿の各
委員
並びに
岩隈専門員
と私、それに
農林省
より途中交替で小川、狩野両技官の参加を得まして、一行七名の
東北
、
北陸班
は七月二十八日より八月三日までの七日間にわたりまして、
石川
、
新潟
、
福島
、宮城、
山形
、
秋田
の六県について、主として
積雪寒冷単作地帯振興対策
の問題を中心に
現地調査
を
行つて参つたの
であります。 まず
調査日程
より申し述べますると、
調査班
一行は、七月二十八日午前十時
石川県庁
に集合をいたしまして、それよりただちに知事及び
部課長
よりあらかじめ示した要綱に基いて
説明
を受けましたので、午後はバスをか
つて
能登半島方面
に至り、二十三年度以降施行中の三百五十五
町歩
の干拓を目標とする邑知潟の
干拓工事
と、それに附属する
灌漑排水工事
を視察しながら七尾市に到着、同地において
付近農民
より、水田を荒しつつある
ざりがに
の
被害
について陳情を受けたのであります。それより金沢市に引返し、そこで投宿をいたしたのであります。 翌日は早朝金沢市を出発し、
北陸
線を経由して
新潟
県に入り、
直江津市
において下車、
県庁
の自動車を拝借して中頚城、東頚城の両郡下を視察し、
積雪寒冷単作地帯振興臨時措置法
に基く
農業振興計画作成
の状態、
地すべり
による
耕地山林
の
被害状況
、いわゆるぼい山と称する
不良薪炭林
の
概貌等
について
現地官民
の
説明
を聞きつつ、同夜は長岡市に投宿をいたしました。 翌三十日は長岡市より
新潟
市に参りました。そして先ず
新潟
県
信用農業協同組合連合会
におきまして、
農業協同組合
の
再建整備
、
農林漁業資金融通
、食糧の
統制撤廃等
の諸問題に関しまして、
関係者
と
意見
の交換を行いました。午後は
県庁
におきまして
積寒地帯
の
振興対策
、
農林関係公共事業
の
進捗状況等
について詳細な
説明
を受け、引続いて
同市郊外
にある
亀田郷
に行きまして、口径千五百ミリ、
横型軸流ポンプ
十二台で約一万五百
町歩
にわた
つて用排水
を行う
工事
を完成し、湿田を乾田化した
国営事業
の概要を視察し、次いで北蒲原郡南浜村において、
海岸防風林
の濫伐による
耕地
の荒廃と、それに対する
飛砂扞止林
の
設置計画
を見学いたしたのであります。 翌三十一日は
盤越西線
を経て
福島
県に入り、会津若松にて汽車を捨て、北会津の一
僻村高野
村において同方面の
単作地帯農業振興
の
具体策
について
現地
の
意見
に接し、裨益することが多くあ
つたの
であります。それより
猪苗代湖周辺
の
発電疏水工事
を見学して、磐梯山の麓を
縫つて車
を走らせ、途中
県種畜場
を見学して
福島
市に到着し、ただちに
県庁
において
積寒対策
、
農協再建整備
、
農業共済事業
、
林業事情等
について県側の
意見
を聴取し、かつわれわれの
意見
を述べたのであります。 翌八月一日には、
福島
県より宮城県に参りまして、まず柴田郡
大河原
町を訪れたのであります。この町は
ひとり宮城
県においてのみならず、
東北地方
においてもまつたく模範とすべき
農業地帯
でありまして、
農民
みずからの力をもちまして
裏作協同組合
を中心に、
土地改良
、
耕種改善
、
自動耕耘機
の
導入等
を行い、二百八十
町歩
の
二毛作化
を完成し、なお今後の発展を期しておるのであります。親しく町長、
技術員
の
説明
を受け、また稲作の実況を視察いたし、これについて深い感銘を受けたのであります。次いで
県庁
に参り、県下並びに
東北一般
の
農業事情
に関して
部課長並び
に
仙台農地事務局長
の
説明
を聴取いたしたのであります。 翌二日早朝、仙山線を経て
山形
県に入り、まず県側と
意見交換
の後、午後は東村山郡明治村におもむき、同村を流れる須川及び立谷川の
改修計画
に並行する
農業水利
及び農地の
交換分合計画
と、これらに要する融資三千万円の陳情を受け、次いで
南村山
郡宮生村に参り、鉱毒問題について地元民の
説明
を受けたのであります。 翌三日
秋田
県に移り、午前中
県庁側
との
意見交換
を行い、午後南
秋田
郡大平村を訪問し、
農家経済
の実情について村長の話を聞くことにいたしたのであります。この村は
秋田
市近郊の
代表的農山
村でありまするが、
東北農村
においては
購入餌料
の地位が
農家支出
中きわめて重要であるという点にもかかわらず、
餌料作物等
の
導入計画
がまつたくなされておらず、
積寒法
の趣旨もほとんど末端には滲透していないということ等を知ることができ、この法の施行に関して大いに参考とな
つたの
であります。 以上をもちまして私どもの
調査日程
は全部終了いたしたので、
秋田
市において
調査班
をひとまず解散することといたしましたが、私と
足鹿委員
及び
岩隈専門員
の三名は、折から
山形
市に開催中の、
積雪寒冷単作地帯振興対策東北地区協議会
に出席し、
農林委員
としての
意見
を開陳いたしたのであります。 今回の
調査
にあたりましては、過ぐる第十国会において成立し、目下その
具現化
の過程にありまする、
積寒地帯振興臨時措置法
を
中心課題
としたのでありまするが、
経済情勢
の推移とともに、
自然条件
の劣悪なこの
地方
の
農家経済
は
一般
に窮迫に向いつつあ
つて
、同法の効果的なる運用に寄せる期待には異常なるものがあるように見受けられたのであります。しかしながら、各県各村が当面し、解決を欲している問題には、それぞれの段階、それぞれの
特殊性
があるようでありまして、必ずしも一様ではありませんが、以下最も重要と思われます事項をとりまとめ御
報告
いたすことといたします。 まず
災害関係
から申し上げますと、去る七月二十一日
秋田
県の北部に当る鹿角郡、北
秋田
郡を中心として低
気圧性
の豪雨の襲来により、河川の
氾濫等
による人畜、家屋、
耕地等
に約二十八億円の
被害
を生じた模様でありまして、早急なる復旧が望まれているのであります。 次に
地すべり
による
災害
について申し上げますが、
地すべり
とは
表土層
が地下のすべり面に沿うてすべり出すことを言うのでありましてその原因は、雨または
融雪水
が絶えず地層に滲透してその
凝集力
を急減せしめると同時に、積雪による加重によ
つて
すべり出すのであります。第
三紀層
の発達している
北陸
に多い現象でありますが、なかんずく
新潟
県はひどく、一箇所数十
町歩
から百
町歩
以上に上るものも少くなく、私どもも
新潟中頸城郡寺野
村の
地すべり
の
現地
を見たのでありますが、山林、田畑、家屋、人畜に
被害
があり、
砂防工事等
の
対策
が望まれているのであります。
一般
に
災害復旧工事
が
財政窮乏
のため進捗していないのは、
全国共通
の悩みでありますが、すでに
認証済み
のものに関して、
工事
の完成した部分についても、指令を発していないという理由をも
つて
予算
の配付を行わず、そのために
地方財政
に圧迫を加え、結局金融にしわ寄せされている現状であり、
農林省
のこういう
措置
が
地方財敢
に与える影響を十分検討してみる要があると思われるのであります。たとえば
秋田
県においては、
国庫補助
で十億円の未交付、起債において二億七千万円の未承認とな
つて
いるようであります。 また去る第十国会で改正を
行つた農林水産業施設災害復旧事業国庫補助
の
暫定措置
に関する
法律
によ
つて
、
国庫補助
を行う場合の
条件
として行われて来た一割の
地方補助
を、起債でまかなう条項が削除され、そのため
地方補助
が事実上困難にな
つて
いる点について、中央の再検討を求むる声が
山形
県等において聞かれたのであります。 次に
灌漑排水
、
土地改良事業
についてであります。
東北
、
北陸地方
は、いわゆる
積雪寒冷
のゆえに
単作
を余儀なくせられておりますが、
土地条件
の
整備改善
をはかれば、
二毛作化
も可能な
土地
が相当あるわけであります。すなわち湿田に対して
排水事業
を行い、同時に
耕種改善
を施しつつ、農繁期の
労力調整
を行うために
動力耕耘機
の導入をはかることによ
つて
、
相当程度
の
二毛作化
は容易であります。この
地帯
は今日まで米一本に頼
つて
来ておりますので、米価の帰趨と密接なる
関係
を持
つて
いるわけでありますが、
国民経済
の立場から割安な決定を免れず、
従つて農地改革
後の
耕地
の
零細化
と相ま
つて
、
農家経済
は逐次窮迫に向いつつありまして、現在では次、
三男問題等
、社会問題としても現われて来ているのであります。従いまして
土地改良
、
経営改善
による
二毛作化
、
家畜導入等
による
農家経済改善
への要望は、きわめて強いのであります。今日この
地帯
の
耕地
の
利用率
は九八%ないし一一〇%前後を示し、数年来
あまり増進
を見ておりませんが、それは最も基礎的な
条件
たる
土地
の
改良
を自力で
整備
する力がないからであります。従いまして、
積雪寒冷単作地帯振興臨時措置法
が、以上のような国策の欠陥を是正して、国営、県営の
事業
と並行的に、三百
町歩
以下の
団体営灌排
、
土地改良事業
を取上げ、これを推進いたしまするならば、その効果は絶大であろうと思われ、
従つて本法
を裏づける
財政措置
について
農民
の関心は多大であるのであります。 ただ
財政支出
の方法について一言いたしますならば、同じ
東北
、
北陸地帯
と申しましても、各県各
地方
の生産を阻害している
条件
は同一ではありませんので、それぞれの
地方
の特徴を具体的に把握して、
予算
もできるだけ大きな項目で流し、知事の裁量を大幅に認める、いわゆる
予算
の一本化の方向に持
つて
行くことが肝要であり、また
公共事業費
の支出の時期も、第三・四半期までに集中し、気象上の
悪条件
から来る
工事
の渋滞を避けることが必要と思われる次第であります。また
団体営
のものを現在融資で行
つて
いるものと、今後
国庫補助
で行うものとの間に調整が必要であり、またこれらと
一般公共事業
との
相互関係
に留意しないと、バランスが失われて、
工事
の手もどり等のむだが生することがあるので、それに対する準備を十分整えておく必要があるのであります。さらに県営で行う
公共事業
については、
地方債
のわくを倍加しないと、かえ
つて
地方財政
を圧迫するおそれもあり、今後これらの諸点について政府において
十分研究
を遂げられることを希望しておく次第であります。 なおここでつけ加えておきたいことは、食糧の増産を阻害する
鉱毒害
、
病虫害等
についてであります。私ども一行は、
山形
県
南村山
郡宮生村の鉱毒問題で陳情を受けたことをさきに申し述べましたが、蔵王山にある
硫黄採掘
のため、蔵王川によ
つて
流れて来る硫黄を含む水によ
つて
、作物は著しい減収を来しておるのであります。また松川、渋川にも同様の問題があり、また
秋田
県における
雄物川水系
中の玉川についても同じ問題があり、いずれも
鉱業法
に基く適切な
措置
が講ぜらるべきものと思われる次第であります。さらに
病虫害
につきましては、
いもち蔓延
の徴があり、昨年の轍を踏まぬよう今から万全の
措置
をとるべきであり、また
北陸
なかんずく
石川
、
富山等
におきまして、一万数千
町歩
の水田に蔓延しておる
黒椿象
の
被害
が猖獗をきわめております。この虫は稲の茎の汁を吸
つて
生きておるのでありまして、この蔓延する地域は三、四割の減収を免れないといわれており、
石川
県では四千万円を支出してBHCによる駆除をはか
つて
おる現状であります。さらに
石川
県では一万五千
町歩
の山林に発生しておる舞々蛾の跳梁に悩んでおり、
農林省
はいまだにその
対策
を立てておらないようであります。すみやかに松くい虫等その他の
森林病害虫
の
駆除予防
に関する
法律
の第十二条に示す政令で指定し、駆除をはからねば、松くい虫のごとく全国に蔓延し、取返しのつかぬ結果に陥ることを恐れるものであります。さらに各地の水田を荒しつつある
ざりがに
の
被害
については、さきに述べた通りでありますが、私どもの見ました限りにおいては、国はほとんど放任の形でありまして、はなはだ遺憾とするところであります。 次に
農業振興
の
推進母体
とな
つて
働かねばならぬところの
農業協同組合
の現況について若干述べてみたいと思います。各地とも
農林漁業組合再建整備法
に基いて、
再建整備
について努力中であるわけでありますが、
新潟
県を例にとりますならば、ここでは
単位農協
の二割、九十八
組合
が要
整備組合
でありまして、
財務基準令
による要
増資額
は二百四十万円と言われております。
単位組合
の増資のために
農民
の負担する額も相当過重と思われますが、さらに
県段階
の
経済
連が信連から借りている額は、約八億円と称せられ、
単位組合
に対する負担のほかに
連合会
に対する増資の負担は、今日の
農民経済
の実勢から見てほとんど不可能ではないかと言われておるような次第でありまして、
再建整備法
は血の通わぬ冷酷な
法律
であるとの批判が各所で聞かれたのであります。
福島
においても
連合会
の要
増資額
一億八千万円であ
つて
、
対策
に苦慮している様子でありました。
石川
県におきましては、
キユアリング倉庫
二十一棟の処置に困却している有様でありました。おそらくこの問題は全国的と思うのでありますが、政府の強力な指導によ
つて
建設し、しかも他の用途に転用すこぶる困難で、農協ももてあましぎみでありますので、この際何らかの処置をとる要があると存ずるのであります。 かように農協の経営が
経済
の激変に敏速に順応し得ないということは、
日本農業
の本質から来ていることは明らかであり、一方においては
農業振興
の
中核体
たる使命を持つものでありますから、
積寒法
の成立を機会に、単なる
再建整備
に忙殺されることなく、積極的に機能し得るよう、特段の
措置
を要するものではないかと思われた次第であります。 次に
農林漁業資金融通
に関する
現地
の
意見
としては、
融資わく
の拡大、手続の
簡素化
に対する要求は非常に強力であります。さらに
融資対象
として
償還期限
三箇年、利率五分程度の
家畜導入資金
を
取上ぐべきだという声
は、
積寒法
の目的とも関連して、
関係者
の異口同音に叫ぶところでありました。この
地帯
においてすら無畜農家は三〇%ないし四〇%に達すると言われておりまして、これが
対策
としては、
導入資金
は言うまでもなく、
自給飼料
の根幹たる
荒廃牧野
の
改良
、麦、
れんげ等
の
裏作奨励
を行うことが必要でありまするが、政府の
畜産対策
はきわめて不親切である。すなわち
牧野法
はあるが牧野の
改良費
はきわめて少額にすぎない。
導入資金
のめんどうはみない。
畜産物
の
共同処理場
の
建設資金
も少い。
畜産物
の
販売価格
を保障しようとしない等々の抗議を聞かされたのでありますが、一々もつともな言と思われたのであります。
畜産振興
上のこれらの問題について、今後深刻に反省すべきでありましよう。 次に
農業共済制度
について申し上げますと、
東北
、
北陸単作地帯
における永年の懸案である
水稲共済
の
補償限度
を五〇%より八〇%へ引上げ、同時にそれに伴う掛金の
増加分
を国庫において負担すべしという要望につきまして、今回も熱心な陳情を受けたのであります。さらに二十六年度米価は七千余円にきめられたのであるが、今年度
水稲共済
の
引受額
は六千円とな
つたの
で、
掛金率
は低くな
つて
も、一度
災害
を受けた場合は、実際には、
補償限度
は五〇%以下となり、
単作農民
に非常な苦痛を与えるので、
公定米価
の線まで引上げられたいという要請も行われたのであります。 次に
単作地帯
の
農村振興
に深い
関係
を持つ
養蚕業
の
振興
については、
農家経済
の点から最も意を注がなければならないものであります。そのためにはまず
耐寒性桑苗
の研究、桑園の拡充、
改良優良蚕
、
適品種
の発見、稚
蚕共同飼育
による
合理化経営
、
蚕業技術員設置助成
の
強化等
の諸問題の解決をはからなければならないのであります。これについては各県とも熱意を傾けておるが、
新潟
県は特に五箇年
実施計画
を樹立して、昭和三十年に百二十万貫目標に意気込んでいる有様が目に映
つたの
であります。しかし
蚕糸業
の
宿命的因縁
とも言われる値段の騰落の激しいのは、何としても発展に
一大支障
となるのでこれについては、何よりもまず
糸価安定対策
が先決問題であるということに、各県ともすべての人の
意見
は一致しておるところでありました。 次に森林の問題について申し述べておきます。
森林法
の制定により
民有林経営
の基礎が確立したわけでありますが、
現地
の
意見
を徴しまするに、本法の趣旨の徹底にはいまだ欠くるところがあ
つて
、
地方
によ
つて
はかえ
つて
濫伐を誘発している様子を見られますので、今後は法の運用に万全を期する要があると思うのであります。特に
森林組合
は、他の地域の例に漏れず、この
地帯
におきましても三分の二以上はまつたく
睡眠状態
にあるというも過言ではありません。
経済基盤
が薄弱でありますために、
森林行政
の切りかえの最も大切な時期にあた
つて
機能を喪失しましたことは、今後
民有林経営
の
中核体
たるべき使命を持つ上からい
つて
も、まことにゆゆしきことでありますので、林野庁に
森林組合課
を設置するとか、
森林組合
の
技術指導員
に対する助成を復活するとか、
再建整備
を促進するとか、その他
経済的援助
を与えて強固なる基盤の育成に
努むべきもの
と思う次第であります。このことに関連して、里山を休養せしめ、林力の向上をはかりますためには、ぜひとも
奥地林道
の開設が必要でありまして、特に
奥山のぶ
な林の開発が急務であります。
補正予算
または
明年度予算
には、少くも本年度の三倍程度の
予算
が計上されることが望ましいと考えるのであります。さらに里山の
薪炭林
においても、いわゆるぼい山と称する
不良薪炭林
について、至急これが
改善策
を講ずる要があるのであります。
東北
における
パルプ材
の買付も相当進んでいるようでありまして、坑木との競合も一向解消せられておらないということであります。
常盤炭田
の炭坑中には数日分の坑木をストツクするにすぎないのも相当ある由でありますので、坑木に対する適正なる
措置
が必要であると同時に、
水中貯木場拡充
、
人工乾燥場
の
増設等
により、ぶな材の利用の増進をはかる等
パルプ対策
をも至急講ずる要があると思われる次第であります。 なお
自作農創設特別措置法
第三十条によ
つて
買収せられた
未墾地中
、技術的に見ていかにしても
開墾開拓
に不適当なるものについては、これをすみやかに旧
所有者
に返還する
措置
はかねて各方面より要望せられておるとことろでありますが、今回の
調査
においても各地で強い希望が披瀝せられたのでありまして、できるだけ早い機会にその
措置
のとられることを望んでおく次第であります。 また先にもちよつと述べたのでありますが、
東北
、
北陸
に限らず
日本海沿岸
には
一般
に
砂丘地
が発達しておりまして、これが戦時中の樹木の皆伐によ
つて
まつたく
荒蕪地
と化しているのであります。他の
耕地
への影響も相当ありまするので、すみやかに
飛砂地
の造林を完成し、住民の生活を安定させる要があると存ずる次第であります。 以上私は今回の
調査
を通じて、いかに
積寒地帯
の人々がこの
法律
に期待をかけておつたかということをつくづく体験いたしました。しかしながら最初に申し述べたように、各
県各様
であり、末端まで浸透しておる所と全然無関心でおる所とさまざまではありましたが、ほんとうにその村なり
地方
なりが、みずからの手で何とか
土地条件
の
整備
をしようとしておる。たとえば
大河原
町のような所では、非常なスピードで完成せられるごとく思われましたが、何と申しましても
積寒法
については、
予算
が定まらなければ具体的な
計画
も樹立困難と思われ、すみやかにこれに対しては決定してやるべきであると痛感をいたした次第であります。 次に、これもやはり
予算
に関するものでありますけれども、
農林漁業
の
資金融通
のわくを拡大して、これが
振興
に役立たせるとともに、畜産の
導入資金
とか、稚
蚕飼育所
以外の
蚕糸業
の
必要資金
に役立たせるようにすることが最も肝要かと思われたのであります。私は本月四日
山形
市の大会の席上で、このような
計画
は、ともするとただ厖大な散漫な
計画
だけに終ることが、過去の例に徹してきわめて多いことでありますので、集約的に重点的に、しかも現実的に樹立することを希望するとあいさつをいたしましたが、よほどこれには留意をしなければならぬと考えた次第であります。 以上の諸点に注意を怠らず、
予算措置
がある程度なされた場合は、この不遇な
雪寒地帯
も、かなりの程度従来の
悪条件
をとりもどすことができるものと確信を得た次第であります。ただ私は、この
法律
は
雪寒地帯
の不利な
条件
を
自力振興
の精神と、国の
保護助成
によ
つて
回復せしめるものでありますが、全国的に見るときは、あるいはこれにきわめて接近し類似せる
条件
の
地帯
に対しても、何らか考慮すべきものがあると感じた次第であります。 以上を要しまするに、
議員立法
として立案せられた
積雪寒冷単作地帯振興臨時措置法
は、まことに意義の深い内容を持つ
法律
ではありますが、その具体的な適用については、国会はもちろん、政府においても今後とも十分なる研究を遂げ、誤りなきを期する必要があると存ずる次第であります。以上をも
つて
私の
報告
を終ります。
千賀康治
3
○
千賀委員長
小淵
君の
報告
を了承するのに御
異議
ございませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
千賀康治
4
○
千賀委員長
異議
なしと認めます。了承に決しました。 —————————————
千賀康治
5
○
千賀委員長
次に
農林災害対策
に関する件について議事を進めます。まず順序といたしまして、七月上旬ごろの
豪雨
による
農林災害
につきましては、
委員
を派遣いたしましてその
実情
をつまびらかに
調査
しておりましたが、
最初
にその
報告
を求めます。
井上良二
君。
井上良二
6
○
井上
(良)
委員
私は、自由党の
川西委員
とともに七月二十二日から二十八日まで七日間にわたりまして、
京都
府、
大阪
府、
兵庫
県の
ケイト台風
並びにその後の
豪雨
による
水害状況
の
調査
に
参つたの
であります。そこでその
水害
の実際の
被害実情
の結果について御
報告
を申し上げたいと思います。 去る七月二日九州を経まして
関西地方
を襲いました
ケイト台風
は、
兵庫
県、
大阪
府、
京都
府の
全域
にわた
つて
約七十ミリの
降雨
をもたらし、その後
兵庫
県、
大阪
府、
京都
府の
全域
にわた
つて
連日
降雨
が相当量続いたのであります。このため
低湿地帯
に
相当冠水
を見たのであります。さらにその上に七月十一日の午前一時ごろから
大阪
府
北攝地方
、
京都
府山城、口丹波
地方
を
中心
として最高百六十ミリから百九十二ミリに達する猛烈な
豪雨
があり、山腹の崩壊や林道の流失せる箇所おびただしく、また各水源や河川の大増水のため各所に道路堰堤の決壊、橋梁の流出、田畑の流失埋没を見、さらに平坦部の田畑もそのほとんど全部が冠水をしたほか、水路井堰の決壊による耕作不能田を
各地
に見るに至
つたの
であります。ところが翌十二日には再び八十ミリに達する
豪雨
に見舞われたのみか、以来一週間にわた
つて
連日
豪雨
が続き、
大阪
府においては約百五十ミリ、
京都
府においては百ミリという平年雨量の約六倍に達する
降雨
量となりましたため、各種の
被害
は一層増大する一方、冠
水田
もますます増水の一途をたどり、遂に冠水一メートルから二メートルに達する所も各所に見られたのであります。 そこでこの
大阪
、
京都
両府下における
被害
の状況を詳細に御
報告
いたしますならば、まず
大阪
府においては第一に
耕地
関係
の
被害
が最も大きく、井堰決壊四百五十箇所、ため池決壊二百六十二箇所、水路決壊七万八千四百二十一メートル、農道の決壊二万九千五百十五メートル、田畑の流失六百五十九
町歩
等を主といたしまして、
耕地
関係
損害金額は計七億七百二十九万円と推定されるのであります。 第二に農
作物
関係
でありますが、このうち一番甚大な
被害
をこうむ
つたの
は水稲でありまして、田畑の流失埋没のため一〇〇%の
被害
を受けたものは五百二十二
町歩
に及び、これによる
減収
量は一万三千七百八石、損害金額九千六百三十六万七千二百四十円、また冠水による
被害
は七千三百六十二
町歩
で、このうち一〇〇%の改植を必要とするもの四百六十九
町歩
、五〇%の改植を必要とするもの二百十一
町歩
、三〇%の改植を必要とするもの千
町歩
でありまして、これによる
減収
量は三万七千三十二石、損害金額二億六千三十三万四千九百六十円に上り、さらに連日の
降雨
と低温による最も重要な栄養成長期における稲の生育不良によりまして、
被害
面積二万三千八百三十九
町歩
、平均五%の
減収
として
減収
量は三万一千三百一石、
被害
金額二億二千四万六千三十円、以上水稲の合計は
被害
面積三万一千七百二十三
町歩
、
減収
量八万二千四十一石、損害金額は五億七千六百七十四万八千二百三十円に上
つて
いるのであります。 次に同じく農
作物
のうち、蔬菜及び果実に関する
被害
でありますが、蔬菜は
被害
面積六百三十一
町歩
、平年作の生産量三百八十万七千貫の約四〇%を占める百四十一万貫が
減収
となり、損害金額は一億一千五百六十万円、また果実については
被害
面積三十一
町歩
、平年作の約半分六万四千貫が
減収
となり、損害額九百三十万円にな
つて
おり、農
作物
の受けました
被害
合計は水稲及び蔬菜、果実を合せて三万二千三百八十五
町歩
、七億百六十四万七千円に上
つて
いるのであります。 第三には林業
関係
でありますが、林地及び治山施設の崩壊が九十七
町歩
、金額にいたしまして九千八百四十八万七千円、林道の
被害
は八方二千三百十一メートル、五千百九十九万円、流倒木四千八百五十石、二百八十二万円、炭かま、製材施設等の
被害
は二百八十九万円、林業
関係
の
被害
は合計して一億五千六百十八万七千円とな
つて
おり、以上農林
関係
全般の
被害
金額は実に十五億六千五百十二万四千円に上
つて
おるのであります。このほか土木
関係
、水産
関係
、各種施設等を総計いたしますと、今回の
豪雨
により
大阪
府が受けました
被害
の総額は二十四億八千百九万四千円にな
つて
おります。 次に
京都
府についてでありますが、第一に
耕地
関係
におきましては、
農地
の
被害
約六百
町歩
、その他農業用施設は二万七千メートルと二百八十五箇所、損害金額は六億九千三百万円を示しており、第二に水稲については田畑の流失埋没によるもの四百七十八
町歩
、冠水せるもの六千八百七十九
町歩
、合計七千三百五十七
町歩
が
被害
をこうむり、これによる
減収
量は約七万五千石、損害金額五億四千三百七十九万六千円、このほかに蔬菜、果実等特産物の
被害
金額は一億七千八百八十八万円、さらに林業
関係
の
被害
は六億四千七百三十一万五千円とな
つて
おりまして、農林
関係
の
被害
合計は二十億六千二百九十九万一千円となり、このほか土木、水産、商工
関係
の
被害
を総計いたしますと、四十七億四千二百四十四万円という莫大な
被害
とな
つて
おるのであります。 次に
兵庫
県について申しますと、去る七月二日来襲しました
ケイト台風
は、淡路島及び明石市を
中心
に、神戸市、姫路市
地方
は雨量百二十ミリを越ゆる
豪雨
となり、奥地渓流の氾濫はなはだしく、ため池の決潰、道路、水路の崩壊、
農地
の
土地
の土砂埋没、畦畔の崩壊等はなはだしく、冠水面積九百二
町歩
、
減収
見込数八千五百二十一石、
農地
及び農業
関係
施設の損害四億四千八百四十万円に達しております。ついで七月七日ごろから降り出しました雨は十五日まで続き、三百ミリ内外の
豪雨
となり、
ケイト台風
の
被害
地はもちろん、県下全般に河川の氾濫、堤防決壊等が起り、
農地
の流失、埋没百九十
町歩
、農業用施設の流失、崩壊二百七十箇所、二万三千二百メートルに及び、これが
被害
額は二億一千六百二十万円に上
つて
おります。二回にわたる
被害
額を集計いたしますれば、
農地
において五千二十万円、農業用地施設において六億一千四百六十万円、治山
関係
において一億四千七百二十万円、林道
関係
において九千六百六十万円、総計九億八百九十万円とな
つて
おるのであります。 以上の通り直接的な
被害
のみを見ましても、まことに容易ならぬ
災害
であ
つた
ことがわかるのであります。これに農家
家屋
の損傷、
人畜
の
被害
、あるいは農機具や、各農家ごとの農業用施設等にこうむりました間接的な
被害
を勘案いたしますと、二府一県、すなわち
大阪
、
京都
、
兵庫
の各農家の農業
経営
にと
つて
は、まさに潰滅的な打撃をこうむ
つて
おるのであります。特に今回の
災害
の特徴は、例年の台風期に起ります
災害
と異なり、稲の作付直後、最も大切な成育期にこの
豪雨
にあいましたので、改植を必要とする
水田
が非常に多く、また
肥料
、農薬等の手当が機を逸せず行われませんと、本
年度
の稲作は収穫皆無にならざるを得ない
実情
にあるのでありまして、このことに関する中央のすみやかなる
処置
を何よりも切実に地元
農民
が
要望
いたしておりました。
大阪
府においては改植用苗の集荷輸送費全額二百三十七万七千円、冠水による水稲の
病虫害
防除用薬剤費の半額六百六十二万五千八百円、再生産用種子購入費全額百三十九万四千九百七十七円の
国庫補助
と、さらに
水稲共済
金の全額先払いについて特別の
措置
を講ずることを
政府
に
要望
しております。また林業
関係
において九千万円の
国庫補助
と二千万円の
融資
の
要望
を罹災農家は要求しておりますので、特に
政府
はこの点について御考慮を願いたいと思います。 なおさいぜん申しました、ま
つた
く緊急に改植をやらなければならぬ
関係
もありまして、各府県において近県の農家、あるいは近郷からそれぞれ苗の供出を願い、あるいはまた苗の特別分与を願い、またこれを輸送するには莫大な輸送費がかかり、また冠水
地帯
は相当厖大な排水のための電力を使用し、改値実施不可能な
地域
の農家は、その営農に非常に大きな支障を来しておりますので、これがために
政府
は特に緊急必要な
対策
をとられるように、地元
農民
は切望しておりますから、
政府
に適宜の御
処置
を要求いたしまして
報告
を終ることにいたします。
千賀康治
7
○
千賀委員長
次は中馬辰猪君。
中馬辰猪
8
○中馬
委員
私九州並びに山口県の
水害状況
調査
の
報告
をいたしたいと思います。 私
ども
は去る七月十九日から十日間にわたり
千賀委員長
並びに私それに藤井専門員及び
農林省
農地
局
災害
復旧
課の樋上
技官
を帯同いたしまして、熊本、鹿児島、宮崎、大分、福岡及び山口の六県にわたり、今般の
水害
の
被害状況
を
調査
いたして参りましたので、ここに御
報告
申し上げます。 今般の
水害
は、七月初めに襲来いたしました
ケイト台風
並びに七月八日ごろから十五日ごろまで不連続的に多大の
降雨
量をもたらしました梅雨型
豪雨
の二つの
被害
が重複したのでありますが、私
ども
の視察いたしました
地帯
におきましては、前者の
被害
はさしたることはなく、主として後者の
豪雨
によるものであります。この
豪雨
はまことに空前の
豪雨
と称すべきものでありまして、隆雨量の最も多か
つた
福岡県朝倉郡甘木町のごときは、この間に千三百四十五ミリにも達し、平均年間隆雨量約二千ミリの三分の二近くがこの一週間ばかりの間に降
つて
しま
つたの
であります。また熊本県におきましても、最大雨量は千ミリに達し、その他の諸県も大体四、五百ミリから七、八百ミリに達しているのであります。このため河川の氾濫を来しまして、住居、橋梁、堤塘、
耕地
、林道等を破壊、流失、埋没せしめました上、
人畜
にも多大の損失を与えたのであります。今これら六県におきます農林
関係
だけの損失を
現地
側県当局の
調査
によ
つて
見まするに、福岡県は、
耕地
関係
五億四千五百万円、林業
関係
二億一千二百万円、農
作物
関係
三十六億七千万円、計四十四億三千余万円に達し、熊本県は
耕地
関係
七億三千八百万円、林業
関係
一億一千四百万円、農
作物
関係
約七億円、計約十五億円余となります。鹿児島県は
耕地
関係
六億四千余万円、農
作物
関係
九億四千余万円、
山林
関係
四億一千余万円、計約二十億円余であります。宮崎県は
耕地
関係
十四億五千万円、農
作物
関係
五億七千万円、林業
関係
一億一千万円、計約二十一億円余に達します。大分県は
耕地
関係
三億五千万円、農
作物
関係
三億二千万円、
山林
関係
八千万円、計約七億五千万円余であり、山口県は
耕地
関係
五十億四千万円、農
作物
関係
八億九千万円、
山林
関係
八億六千万円で、計約六十七億九千万円余に上るのであります。これら六県を合算いたしますと、実に百七十三億円に達する状況であります。また人命の損傷も多大でありまして、死者七十三名、行方不明四名、負傷者は重軽傷合せて五百十名にのぼ
つて
おります。この人的
被害
の大部分は、鹿児島県と山口県の両県によ
つて
占められ、それに次いで福岡、宮崎の両県と相な
つて
おります。この内訳を申し上げますと、死者七十三名は、鹿児島県四十名、山口県二十八名、福岡県三名、宮崎県二名とな
つて
おります。行方不明は、鹿児島県二名、宮崎、山口それぞれ一名ずつとな
つて
おります。負傷者は、山口県四百二十八名、鹿児島県三十九名、福岡県二十八名、宮崎県十六名であります。 このほか橋梁、建造物、道路、港湾施設等の損害を合計算いたしますならば、その
被害
総額は驚ろくべき金額に上るものと想像されるのであります。私
ども
は熊本、鹿児島、宮崎及び山口四県下の主要
災害
地をつぶさに視察いたし、また大分、福岡両県下につきましては、私
ども
に続いて視察を予定されております島村政務次官に
現地調査
をお願いいたしますことといたしまして、主として県当局の
説明
並びに地元の
陳情
等を聴取いたしたのであります。その際至るところで座談会、懇談会等を催しまして、地元民との隔意のない
意見
の
交換
をいたし、また
災害
地
農民
諸君の奮起を促し、あるいは県当局を激励鞭撻いたしまするとともに、私
ども
も
国会
議員として、また衆議院
農林委員
として十分なる力添えをいたすべきことを強く誓
つて
参つたの
であります。
被害状況
を実地について見ますと、山口、鹿児島両県のごときは特に激烈をきわめているのでありまして、山口県佐波川の堤塘はまさに寸断の状況で、沿岸数十箇所を決壊いたし、
耕地
を流失埋没し、またこの
地帯
は林産物の産地であります
関係
上、伐採された木材が多量に上流から流れて参りまして、人家、橋梁、堤防等の破壊を一段とはなはだしくしたのであります。私
ども
は
現地
で
家屋
の中に突入している大きな木材や、半壊、全壊の
家屋
も多数に見ました。またその出水量がいかに多か
つた
かは、電線に流出のごみがかか
つて
いる点からも想像されるので、電柱も没せんばかりであ
つた
といわれます。また鹿児島、宮崎両県のシラス
地帯
は軽石を含んだ火山灰
地帯
でありまして、地表水の浸透あるいは地下水の湧水によりまして土壌の崩壊を来すのでありますが、これは広さ数
町歩
にわたる面積の畑、または
水田
ないしは
山林
地等が、高さ五十メートル内外に垂直に割れ、土砂とな
つて
流失するのであります。そのありさまは、宛然小コロラド峡谷を想像せしめるものがあります。シラス
地帯
に前に申し上げましたように、人名の損傷が多いのは、かかる崩壊しやすい性格によるものであります。これらの
災害
に対する応急
対策
は各県とも熱心に講ぜられておりました。九州各県では緊急県議会を招集して、
復旧
対策
を講ずるとともに、他方冠水した
水田
で稲が流失あるいは腐蝕して再生の見込みのないところは、それぞれ県下で苗の余
つて
いるところのものを取寄せたり、または現に植えられているものの一部を供出せしめたりして補植をしたり、あるいは陸稲に置きかえる等の
措置
を講じております。決壊の堤防、流失埋没の
耕地
の
復旧
につきましても、すでに涙ぐましい努力を続けている姿が見られたのであります。また鹿児島県下のシラス
地帯
におきましては、崩壊地または崩壊の危険にある場所から六十メートル以内は
水田
耕作を禁止する等の
措置
をと
つて
おりました。さらに山口県のごときは緊急
融資
二億円の見込みが立つやいなや、ただちに県財政資金の中から二千万円をとりあえず
支出
して
災害
市町村に交付し、また農信連に対しましても県の財政から千五百万円を利子補給金として
支出
し、単協を通じ無利子で罹災農家に
融資
させ、営農復興資金の
融資
をはか
つて
おります。同様の
措置
は熊本県その他においても講ぜられておりますが、山口県では、このほか仮住宅をさしあた
つて
五十戸分をつくり、県と地元町村の
負担
で
被害
者に無償で交付しているのであります。私
ども
もこの仮住宅の建設をまのあたり見て参りました。さらに今後住宅金融公庫から資金を借り入れる場合、頭金は県において
負担
し、
土地
その他を地元町村にあつせんさせる等の応急の
対策
を講じておりますが、これらの
措置
は
災害
農民
の奮起に非常に役立
つて
いるように見えたのであります。 次に今般の
災害
に対し
現地
から寄せられました
要望
につきまして、主要な点を申し上げます。 一、本
年度
公共事業費
に計上されている
災害
復旧
の予備費を速急に
支出
してほしい。 二、
災害
復旧
に関しましては、単なる原形
復旧
よりも
改良
工事
に重点を置き、
災害
に対する予防的
措置
を講ずるとともに、生産力の高揚をも同時にはかるようにせられたい。 三、今般の
災害
に際し土壌保全
対策
を講じた所は
被害
が僅少である点にかんがみ土壌保全の
対策
を積極的に講ぜられたいというのでありまして、特に鹿児島、宮崎両県下のシラス
地帯
についてはこの
要望
が特に強か
つたの
であります。 四、
団体営
等の小規模
土地改良
に対する補助金制度を復活してほしい。 五、
災害
復旧
の
国庫補助
率はその
災害
の多寡あるいは
被害
の激甚さの度合いに応じて定めるよう考慮してほしい。 六、
農林漁業資金融通
特別会計を増額して、農林金融の道を拡大し、さらに長期かつ低利の営農
復旧
資金とも言うべき資金
融資
の
わく
を設定して
農家経済
復興の方途を講ぜられたい。もしかかる資金の設定が困難であるならば、さしあたり罹災
農家経済
復興資金に対する利子補給を考慮してほしい。 七、罹災農家に対する還元
食糧
は供出価格とするよう特別の
措置
をとられたい。 八、今回のごとき非常
災害
に際しては警察予備隊を出動させて
災害
地援助に当るような
措置
を講ぜられたい。 九、材木の
濫伐
にかんがみこの際急速に植林を促進せられたい。 十、防災ため池のごとき出水を調節し、かつ灌漑に役立つ施設を増置せられたい。 おおよそ以上のような
要望
がございましたが、いずれも
災害
対策
として緊急に対処すべき事項であろうと存じます。 なお
一般
的に見まして
水害
をこうむる
地帯
は、反面旱害にかかりやすい傾向があります。山口県佐波川沿岸のごときは特にその傾向が顕著で、すでに水不足となり、目下揚水機を動員して灌漑に努めるとともに、井堰、灌排水路の
復旧
に全力を尽しているのであります。同様の傾向は熊本、鹿児島、宮崎等の各県についても見られるのであります。 今般の
災害
の状況は大体以上のようでありますが、何と申しましても、このたびの
水害
の大きな原因は、降水量が近年まれに見る大量でありましたことが前に申し上げました最大降水量千三百ミリにも達している点からも想像されるのでありますが、なお他面におきまして、治山治水
対策
の不徹底、土壌保全
対策
の欠如等が大きな原因を来していることも否定し得ないのであります。例えば熊本県緑川上流の大矢野原二千
町歩
は、大部分は原野とな
つて
いるが、もしこれが植林せられてお
つた
としたならば、あるいは堤防決潰ものがれ得たのではないかと言われているのであります。山口県佐波川につきましても、その周辺の山々が欝蒼たる
森林
におおわれておりましたならばかほどな
災害
にはならなか
つた
と思います。特に鹿児島、宮崎両県のシラス
地帯
のごときも、地表水または地下水の適切な処理方法を講ずることによりまして、その崩壊を防止し得、少くとも
災害
を最小限度に食いとめ得ると信ずるのであります。今般の
災害
で鹿児島県下における人命の損失が意外に多か
つたの
は、かかる特殊土壌に対する保全
対策
が欠如してお
つた
がためであ
つた
とい
つて
も過言ではありません。 以上をもちまして、
災害
調査
の
報告
を終るのでありますが、この際特に申し上げたいことは、速急に
公共事業費
災害
復旧
予備費の
支出
をはかりまして、罹災
農民
が
災害
から雄々しく立ち上りました再建の意志を助長し、その希望を達成してやることが生きた政治の要諦であろうと存じます。今般の
災害
は前にも申し上げましたごとく、私
ども
の視察いたしました六県の農林
関係
だけにつきましても、
被害
金額は百七十三億円にも上ると推定されますが、このほか山陰、近畿、中部、関東、
東北
の諸県にも
災害
は及んでおりますので、これらを合算いたしました農林
関係
被害
総額は二百五十億円余に達するといわれております。従いまして、この際少くとも五十億円
程度
の
財政支出
をいたしまして、
災害
地
農民
の熱烈な再建の
要望
にこたえるべきであり、必要に応じては
補正予算
の計上をも考慮すべきであろうと思います。 さらに今後の
災害
復旧
は、
改良
工事
を
中心
として十分予防
対策
を講じ、
災害
を未然に防止する
措置
を真剣に考慮すべきであり、特に特殊土壌その他特別の事情により、
災害
の頻発しやすい
地帯
に対する土壌保全、
災害
予防の
措置
を強化することの必要なことはいまさら申し上げるまでもありません。かような
災害
を防止し、天災を克服する強力な
対策
を講ずることが、わが国農業の基本的生産力を強化するゆえんでもあると信ずるのであります。 なおこの際私は、一言地元県会議員の方々のお礼を代弁させていただきたいと思います。実は今回の
災害
に対しまして、建設省あるいは
農林省
関係
におきまして、非常な努力を傾けられたのであります。鹿児島県の県議会におきまして、今回の
災害
に対しては農林
関係
の方々の仕事が非常に早か
つた
。建設省に比べて約一週間から十日ぐらい仕事が早く進行したということを聞きました。さらにまた県議会の農政
委員長
は、
農林省
に対しまして非常な感謝の意を表明いたしております。農林本省あるいは熊本の
農地
事務局の努力に対しまして、今後ともひとつかくのごとき迅速、丁寧なる作業をしていただきたいと県議会の名前において感謝をいたしておりましたから、私からも一言御
報告
を申し上げて、今後一層の御鞭撻をお願い申し上げたいと思います。 以上をもちまして、私の
報告
を終りたいと思います。
千賀康治
9
○
千賀委員長
この際両君の発言のほか、若干の御質問があるようでありますから、これをお許しいたします。
井上
君。
井上良二
10
○
井上
(良)
委員
ただいま一部の
災害
の
報告
をいたしたのでありますが、今回の
災害
は、
ケイト台風
並びに七月の
豪雨
を
中心
にしまして、
政府
が応急の金融をいたしました府県だけでも十六府県にわた
つて
おります。近接
被害
地帯
は増加の一遂にありますが、これら
被害
に対しまして、
政府
が今日までとられました
対策
について一応
政府
から
説明
を願いたい。その
説明
に基きまして質問をいたす、こういうふうにいたしたいと思います。
平川守
11
○平川
説明
員
ケイト台風
並びにその後の
豪雨
に伴い農業
関係
の施設、また建設省
方面
の土木
関係
の損害等が相当大きな額に上
つて
おりますので、これに対しましては、目下
現地
におきまして損害額の査定をいたしておるわけであります。大体の数字は、いろいろ御
報告
もありましたように、またお手元に資料も差上げてありますようにまとまりつつあるのであります。これを
各地
区につきまして査定をいたしまして、それに基いて予備金を
支出
するという
段階
になるわけでありますが、ただいままでその査定が完成しておりません。しかし一面
復旧
事業
の方は非常に急ぐという
関係
もございますので、とりあえず預金部資金を予備金の
支出
までのつなぎといたしまして、二回にわたりまして合計十二億七千万円を各
関係
の府県に貸出しまして、査定が終りますと予備金の
支出
をも
つて
これに振りかえて参るというような
段階
にしておるわけであります。但しこの二回にわたりました予備金の
支出
の当時にはまだ判明しておりませんでしたような損害も、その後だんだんと出ておりますので、その概数がまとまり次第、さらに追いかけてこのつなぎ資金が出ることになるだろうというふうに考えております。予備金の
支出
の方は、具体的な損害の査定終了とともに割当てをきめるという
段階
にな
つて
おります。
井上良二
12
○
井上
(良)
委員
農林省
としましては、
耕地
の
災害
復旧
等はもちろん
農地
局でおやりになりますが、その他の農業
被害
等についての応急
対策
をそれぞれ検討されているのではないかと思います。そこで
農林省
として、今回の
ケイト台風
並びに七月の
水害
について、総合的な
対策
委員
会というか、局長会議というか
部課長
会議というか、そういうものをやられて、それぞれ必要な応急
対策
について
措置
をとられていないのでありますか、それはどうですか。各局まちまちに処理をしておられますか。
塩見友之助
13
○塩見
説明
員 これは従来とも各局間で連絡をしまして、省議でももちろん問題にはなるわけですけれ
ども
、特別に今般
対策
のために機構をつく
つて
や
つて
はおりません。なお今農政局の方でも
対策
を立てておりますので、それを農政局の方から答えていただきます。
土屋四郎
14
○土屋
説明
員 東畑
農政局長
が万やむを得ない御用がございまして、本日こちらの方に参れませんので、私農政課長でございまするが、今回の
災害
に対しましての農政局
関係
の
対策
に関しまして、御
説明
を申し上げたいと思います。 ただいま御
報告
がございましたように、去る七月初めの
ケイト台風
並びにそれに続きまする
豪雨
によりまして、九州、四国、中国、近畿その他非常に広範な
地域
にわたりまして、短期間の間に未曽有の
降雨
量がありました。そのために植付間もない
水田
に対しまして冠水、浸水をいたしました。その
被害
は非常に莫大な額に上
つて
いるのであります。これに対しまして農政局といたしましては、今
年度
の
予算
といたしまして、こうい
つた
ような冠水、浸水のために植付間もない苗が流されたとか、あるいは滞水期間が長いために苗が腐
つて
改植を要するというようなものにつきましては、ほかの
地方
から稲苗を輸送して来まして、そうしてこれに対しまして改植をする。この稲苗の輸送費に対しまして、本
年度
の
予算
に補助金がございますので、これを活用するということ、並びに改植もきかない、結局代作をしなければならないようなところも相当ございまするので、これに対しましては、
食糧
庁の方と連絡をいたしまして、雑穀等の払下げの
措置
というものもと
つた
次第でございます。なおこの
水害
のあとにいもちとか、その他病害虫がえてして発生しやすいのでありまして、ただいままで
報告
がありました分を見ましても、これは当初予定しましたところの
被害
面積よりも相当広範囲にわた
つて
おるのであります。本
年度
はこういうような水稲の病害虫の
対策
といたしまして、これに対する補助金も約一億五千万円ほどのものが計上してございます。病気の
関係
では約二十万
町歩
を予定いたしました。また水稲の害虫の
関係
では、十二万
町歩
ほどを予定しておきました。この病害虫の補助金は大体過去の各府県の
被害
の状況を勘案しまして、
年度
当初におきましてすでにその八割ないし九割を各県に配付済みでございます。各県の方では、配付いたしましたところの病害虫の——これは二分の一
助成
にな
つて
おりますが、補助金をもちまして鋭意病害虫の
駆除
防除をや
つて
おいでになるのでございます。もうすでに当初の年間の病害虫の補助金の八割ないし九割を各府県に配付済みでございます。ただ
ケイト台風
の各県の
被害
報告
並びに
農林省
の作報等の
報告
をと
つて
みますると、われわれの方で過去の
被害
統計に基きまして配付をいたしましたところの病害虫の防除費が、たとえば宮崎県とか、そのほか特に
被害
の激甚であ
つた
ような
地方
では、当初の予定よりもそれをオーバーしまして
被害
面積が出ておるような次第でございます。そういうような面積を考えますると、たとえば当初のいもちの二十万
町歩
というようなものではとうてい足りないのでございまして、この点につきましては、われわれの方で、目下大蔵当局と
補正予算
の計上につきまして折衝中でございます。なお病害虫の防除につきましては、これも昨
年度
購入いたしましたところの国の動力噴霧機、撒布器というようなものを、
被害
の激甚な府県に無償で貸与いたしまして、これらを使いまして目下防除に当
つて
おるような次第でございます。先ほど申しましたところの稲苗の輸送費の
関係
は、大体本
年度
のところはもうこの
程度
——最近大体二万
町歩
程度
かと思いますが、これに対する
助成
を今、明日中に各県の方に令達をいたしたい、かように考えております。農政局所管の
関係
につきましての
対策
事項を若干申し上げました。
井上良二
15
○
井上
(良)
委員
この際特に
政府
に伺いたいのは、
被害
地区農家また農業団体等の切実な
要望
でありまして、また各府県からもそれぞれ要求はされておりますが、さしあたり
政府
は今回の
災害
の応急
措置
として、予備金を見返りとして預金部資金からの緊急
融資
を十二億七千万円はか
つた
。ところがこれを各県に配分いたしますと、実際
末端
へ参りますと、ほとんど問題にならぬような金額にしかなりません。一体
政府
は、今回の
災害
に対して第一回の予備金の
支出
を何ぼ出そうと考えておるかという点であります。われわれ従来の
災害
の
復旧
について、
政府
がいろいろ査定をいたしましたり、あるいは金融をいたしましたり、予備金を
支出
いたしました点を検討いたしてみますと、大体各県から
報告
がそれぞれ
政府
の方へ参ります。これを
政府
は出先機関なり
現地調査
なりして、いろいろな機関を通して検討いたしまして、そこで査定をいたすのであります。その査定は、平均いたしまして各県の
報告
の大体七割
程度
の金額にな
つて
おります。その比率から行きますと、現在農業
関係
、土木
関係
あるいは水産
関係
、林野
関係
等を全部合して、
経済
安定本部の
公共事業
課の方へ来ております数字は、大体五百億くらいの総
被害
額でないかと推定されております。そうしますと大体三百五十億くらいが実際は補助
事業
対象になりはせぬかと思うのです。そういう見地から行きますと、少くとも私は、この際予備金を相当多額に
支出
してもらうといいますか、もつと具体的にいいますと、少くとも五十億くらい
支出
してもらはないと、いわゆる
復旧
事業
は具体化して来ないと考えておる。そこで
政府
は、一体この予備金第一回
支出
を何ぼと査定されておりますか。これは安本の人は来ておるかどうか知りませんが、
経済
安定本部の方で大蔵省とも話をされ、司令部とも相談をされておると思うのでありますが、一体どういう見通しでございますか。私のしろうと考えといいますか、計数の推定でございますが、十二億七千万円というのは、第一回予備金
支出
を大体三十億以下に押えておるのではないかとにらんでおる。たかだか二十五億か三十億どころかとにらんでおるのですが、そういうところですか、それとも私が今要求しました五十億くらい第一回出そうというのか、その点についてはつきり見通しを聞かしていただきたいとともに、そういう一つの観点から、この緊急
融資
というものは第二回で打切るのか、それともさらに予備金第一回
支出
を相当大幅に
わく
を広げまして、多額
支出
をするという前提に立
つて
、この際第三回の緊急
融資
を速急にやる意思があるかどうか、この点をはつきりお示しを願いたいと思います。 その次は、この予備金の
支出
は、
災害
復旧
の
政府
補助金を対象にするのでありますが、ところがこの補助金というのは、大体一
工事
十五万円以上、区間約五十メートル、こういう一つの
わく
がきま
つて
おります。それで十四万五千円ということになると補助対象にならない。五十メートル以内ということなら問題でないのですが、五十メートルを越すというと、全然これが一緒に計算されない。いわゆる補助対象にならない
災害
復旧
に対して、当然
政府
は、特別に金融
処置
なり、何かにおいて、これを緊急
復旧
する
対策
を考えるのが当然であろうと思いますが、これについて、たとえば
農林漁業資金融通
特別会計の金を活用する。しかしあれは、すでに貸付の
わく
が、一ぱいにな
つて
おるから、至急に新しく資金を増額して、補助の対象にならない小規模の
災害
復旧
の金融の道を開くというようなことについてどうお考えにな
つて
いますか。この点を第二に明らかにしてもらいたい。 その次には今農政課長からお話がございました、冠水
地帯
のま
つた
く改植不能、または改植いたしましたけれ
ども
ほとんど満足な収穫ができ得ない
災害
地帯
に対して、農業共済の制度を私は活用する必要があろうと思います。そこでこれは、実際改植不能田はどのくらいあるかという
現地
の
調査
に基いて積み上げられて来ないと、実際の全体の数字がわかりませんから、農業共済の前渡金をこの際払
つて
もらうというような
処置
をとろうとしても、緊急
対策
としては時間的に実際間に合わない。そこでそれらの面積の概数は各県ともわか
つて
おりますから、その概数でわか
つて
おります農業共済の適用されます
被害
耕作田について、その農業共済によ
つて
受ける金額を見返りにいたしまして、農林中金なりその他の金融あつせんをして、営農資金をこの際貸す、こういう
処置
をとられることが妥当であろうと思いますが、これに対して一体どうお考えでありますか。 それから第四番目は、今度の冠水は異常冠水でありまして、一日、二日で減水しない。長いのになりますと十日も十五日も、短かいので一週間も冠水したという
地帯
が至るところにありまして、このためにあるいは発動機を持ち込むなり、または揚水機を持ち込んで臨時の電力を使用するということで、莫大な電力料なり、油代が使われておる。農薬の面については
政府
はいろいろ手を打たれておりますが、これら揚水に必要なる施設及びその消耗については一向
政府
は考えてやられない。しかもこのことは何ら
米価
に
関係
しない、全部農家の
負担
になるのであります。この電力料なりあるいは油代なり、使用機具料なりというものについて、米を
政府
が一手に買い上げておる以上は、またこれが
米価
に何ら計算されていない今日、当然
政府
はこれについて特別の
処置
を講ずるの手を打つのが必要でないかと思いますが、これに対する
政府
の
意見
を伺いたいと思います。 以上四点についてお伺いいたします。
渡部伍良
16
○
渡部
説明
員 本日建設交通局長がよんどころない用事がございまして、本
委員
会に出席不能と相なりましたので、私
公共事業
課の建部
技官
でございます。ただいまの第一点につきましてお答え申し上げます。ただいまの
委員
の方の御推定は非常に正確でございまして、敬服いたしたのでございますが、ただ実際に予備金を
支出
いたしまする際には、各省の査定が出そろいまして、それによりまして八十億のうち幾ら
支出
するかということを決定いたすのでありますが、ただ大蔵省で預金部の資金の緊急
融資
をいたしますに際しまして、これの大体引当てとなりますものが、
公共事業費
の予備費の八十億の
支出
する金額をも
つて
大体見込みますので、その際には一応の計算がしてございます。大体
報告
額の平均は、ここ三年—二十三、二十四、二十五年で、年間千三百億円にな
つて
おるのでございます。ことに昨二十五
年度
におきましては、千七百二十一億というものが
報告
額として提出されまして、これを各省が査定いたしましたものが安定本部に集ま
つて
参りまして、これによりまして、当
年度
災害
の
復旧
費として予備金が
支出
されることに相なるわけでございます。この査定額の平均は、三箇年を見ますと、大体九百二十七億に相なりまして、この比率が先ほど
委員
の方のおつしやいました七〇・二%に相なります。但しこの査定率も年によ
つて
非常に違いますので、今回の
災害
にどのような割合で査定されるかということは、ま
つた
く予想することはできないわけでございます。たとえば二十三
年度
におきましては約六二%くらいに査定されております。二十四
年度
は八八%に査定されております。二十五
年度
におきましては六五%に査定されております。かく非常に年によ
つて
も、また
災害
によりまして査定率はおのおのかわ
つて
参りますので、今回の
災害
がいかようなる査定率をも
つて
査定せられるかということは、ちよつとただいまのところは推定はできないわけでございますが、一応この平均をとりまして九百二十七億、七〇・二%というふうに推定いたしまして、今回の八月六日現在までに集ま
つて
おります
被害
額の総計は五百二十六億にな
つて
おります。そうしますと
報告
額の平均が約千三百二十億になりますので、この千三百二十億をすべて八十億の予備金でまかなうといたしますと、八十億に対しまして五百二十六億というものは、先ほど申されましたごとく大体二十五億か三十億の間でないかと思います。ただこれはあくまで推定でございまして、実際の査定額が出て参りましたら正確な数字は申し上げます。 次に第二の点の単独
災害
にありましては、これも実は私の方とちよつと違いますが、
起債
の予定額には、あるいは少し最近数字がかわ
つて
おるかもしれませんが、一応単独
災害
といたしまして、年間二十五億ほどと予定されておると聞いております。 以上第一、第二の点だけが安定本部の
関係
と思いますのでお答えを申し上げます。
塩見友之助
17
○塩見
説明
員 小規模の
災害
復旧
の
融資
についてでございますけれ
ども
、これは
農林漁業資金融通
特別会計の
融資
もやはり十五万円で切
つて
あ
つて
、それ以下には政令で
融資
できないようにな
つて
おるのでございます。やり方としましては、便法として二地区以上が共同してやるとかどうとかいう方法でないと、これには乗り得ないような形に一応な
つて
おりますが、この
農林漁業資金融通
特別会計も本
年度
発足早々でありまして、それで一応基本的な
土地改良
等に対する
融資
を
予算
としてはと
つて
お
つて
、こういう
災害
に対するものは予定をしておらないわけで、金額的に大きいものを出すというわけには参りにくいという
現状
にありますので、先ほど
委員
の方々からもお話がありましたように、そういうふうな金融については、何らか別途しつかりした金融
措置
というものをやはり考えざるを得ないのではないか、こう考えております。その必要性は十分にわれわれの方としても認めております。 それから農業共済保険金を見返りにしての
融資
のお話でございますけれ
ども
、これは昨
年度
もありましたし、本
年度
も要求のあり次第これに対する
融資
ということは、中金の資金の余裕のあり次第できるわけでございます。ただ中金が、御存じの通りに、非常に四月以降夏にかけて農業資金が全体として逼迫いたします
関係
から、その資金量につきましては、ある限界があるわけでございますけれ
ども
、昨年も申請がありましたものに対しましては、要求通り出したようでございます。ことしも要求がありますれば
支出
できる、こう考えております。
井上良二
18
○
井上
(良)
委員
まだ答弁がありませんが、一つは共済金を見返りにした
資金融通
、それから電力料の問題、いま一つついでに、今の第一の質問について私が問うておりますのは、第三次の緊急
融資
を
政府
は考えておるかどうか。考えておるとすればその
わく
は一体どのくらいか。それから今お話で詳細にわかりましたが、大体二十五億か三十億という見当であるということになりますならば、それからあまり下ることはなかろうと思いますが、そうすると十二億七千万円という緊急
融資
の
わく
を少くとも二十五億ぐらいまで広げても一向さしつかえない。
政府
は一文も損をせずに
融資
ができるのでありますから、そういうことをお考えになりませんか。第三次の
融資
をこの
わく
一ぱいまで広げる……。
渡部伍良
19
○
渡部
説明
員 第三次の点につきましては、これは
経済
安定本部の所管では実はないのでございまして、私の方といたしまして大蔵省に第三次を希望いたしております。ただいま交渉中でございます。 それからただいまの預金部資金の
わく
の問題でございますが、これも大蔵省
関係
でございますが、本日は大蔵省の方がお見えにな
つて
おりませんので、大体私の方と話合
つて
おります線を申し上げますと、ただいま申し上げましたごとく査定がきまりませんので、
災害
別に査定率が違うと同時に県別にもまた査定率がかわ
つて
参ります。そこで非常に査定を強く受ける県と、それから
報告
額と申しますか、申請額と申しますか、それがほとんど一〇〇%に近い数字、たとえば九〇%とか八〇%とか非常に近い数字で査定を受ける県とございます。従いまして全体といたしましては、これは国が損するというのはおかしいのですが、全体といたしましては
融資
が返
つて
来ないという危険はないのでありますが、ただ県別にひもをつけずに
融資
をいたしますので、その間実際に予備金を配賦いたしまして、各省から流れましたその金額と私の方で推定いたしました金額に、県においては若干と申しますか、相当の差を生ずるという点が出て来ると思います。従いましてその安全を見込んであるわけで、そういう結果大体大きな
災害
を受けた県で予備金が行くであろうと推定されるところの約半分というものを
融資
の額の算定根拠にしております。
平川守
20
○平川
説明
員 ただいま排水用の電力料あるいは油代というようなお話でございましたが、これは例年
災害
に関して問題になるのでございますけれ
ども
、いろいろ財政の
関係
からいたしまして、経常費的なこういう——もちろん臨時的な費用ですけれ
ども
、運営の金については自弁にしてもらいたい、施設の
復旧
の方だけに全力をあげることにしたい、こういうことで今まで了承を得ておりません。この点もなかなか困難だと存じております。
井上良二
21
○
井上
(良)
委員
共済金の方はどうですか、これは農政の方でわかりませんか。
土屋四郎
22
○土屋
説明
員 先ほど官房長がお答え申し上げましたところで御了承願いたいと思います。
横田甚太郎
23
○横田
委員
先の答弁にちよつとありましたが、去年
宮城
県志田郡鹿島台村に対して、共済保険金の概算払いをされましたね。そのときの成績とか手続とか、そういうことがわか
つた
ら、ちよつと答弁していただきたい。
土屋四郎
24
○土屋
説明
員 はなはだ恐縮ですが、
宮城
県のどこでございましようか。
横田甚太郎
25
○横田
委員
宮城
県の志田郡鹿島村です。
土屋四郎
26
○土屋
説明
員 ただいま私の方で資料の持合せがございませんので、後刻調べましてお答え申し上げます。
千賀康治
27
○
千賀委員長
横田君にちよつと伺いますが、あなたの質問はただいまの
災害
に対して
関係
がありますか。
横田甚太郎
28
○横田
委員
あります。
千賀康治
29
○
千賀委員長
その前提ですか。
横田甚太郎
30
○横田
委員
そうです。
千賀康治
31
○
千賀委員長
それならいいです。
横田甚太郎
32
○横田
委員
大体書類で見ておりますとまとまるのですが、やはり
災害
地へ私が行
つて
みたところによりますと、村々の
災害
を
政府
の
関係
役人がつかんでおる点において、われわれは非常に不満なのです。それがすなわち農業生産に非常に
影響
している。それの一つは、
大阪
府に高槻市という所があります。そこに道斎という所があります。これは北攝の中で一番
災害
の
中心
であ
つた
と思うのです。そこにおきましての
災害
の質が非常に困
つた
ものなのですね。たとえて申しますと、そこは下にありますところの高槻市より高い、五尺から高い、高いにもかかわらずそこに冠水の
災害
が起るのです。そこの村は八十一戸くらいしかないのですが、ただいま三十
町歩
ほどの
土地
を耕作しております。耕作面積が非常に小さいのです。その道斎の山水が流れて来る。その部落は水が一ぱいに
なつ
たときには、下の村との昔からの一つの約束がありまして、水をせいてしまうのです。従いまして高い所が堤防に囲まれて、道斎の山水をたたえて田をずつとつけてしまうのです。そしてこれが干害になりまして、水が足らなくなると、下の村に水の優先権があ
つて
、切
つて
放してしま
つて
、上の村はひぼしになる。そういう習慣の中で
農民
は別に不服もとなえておらない。なぜそんな妙なことがあるのか知らないのですが、今度の場合におきまして、下の水がふえるからというので上が水の中に非常につか
つた
ままで、そのままである。それは
井上
さんの
報告
にもありましたように、ことしの冠水は質が違うのです。どういうように違うかというと、ここは私が参りましたときまでに二回つか
つて
おる。二回の間が十日ほどつか
つて
おる。三回目に参りましたときには十日ほどつか
つて
おる。しかもそれが長い間見込みがない。その当日下の村のひをあけてもらうように
なつ
た。それは高槻市というのが道斎という村、いわゆる五領村と一つに
なつ
たためにそう
なつ
た。そこにおるところの
農民
の考えはどうかというと、そこには社会党のまじめな市長がおりまして、その人が冠水した後でもやはり米をつく
つて
もらわなければ困るというので、ほかの稲をも
つて
たくさん植えかえる用意をしておる。そうすると
農民
たちはそんなことをすると損だ。
災害
保険金をもら
つた
ところが、またいろいろの形におい米をと
つた
ら税金をとりに来よる。非常に困るから、ほ
つて
おいて保険金六千円をもら
つた
方が得ではないか、こういうような考えを持
つて
おる。植えかえたところが一向よくならないというので、それは信州の
災害
地の場合にもあ
つたの
ですが、私はこういうところに聞きたいのは、
災害
は十年に一回来るもの、こう思
つて
お
つた
その人たちが、今度の場合には
災害
が十年に一回ではなくて、戦後において二回来ている。しかも冠水の中においてポンプで水をかい出すと、必ず水が早く引くにもかかわらず、非常に高い金がいる。高い金がいりますから、
井上
さんの
報告
にもあ
つたの
ですが、ポンプで水をかい出すのはやめてくれ。一本のポンプだけしか使
つて
おらない。電気代がかなわぬ。そんなものを使
つた
らかなわぬというので、手のつけようがない。それで水が引いたあとで立つか、立ち上らぬかわからないところの稲をじつと見ている。 そこで私は最後に聞きたいというのは、米に供出制度がある。——しかもこの供出制度に出しました米の結果といたしまして、大体米の値段を
政府
が十分に払わない。日本の自由党内閣がやつとの思いで金を七千五百円くらい払うかと思えば━━━━━━━━━━━━━━━━━払うたらいかぬとぬかす。そうすると農村が大体一石にいたしまして四百五十円から損する。三千万石からの供出をいたしますと、
農民
の手に入るところの金は百三十五億入らない。
農民
のもらうべきものにもかかわらず、日本の
政府
が無気力であ
つて
ようもらわない。だから今度の
災害
の場合は、
災害
の補償金は百三十五億プラス
災害
の補償金を出すべきだが、それさえもようしないのだから、二十億とか五十億とかけちなことを言わずに、百三十五億むりに出すように交渉すべきである。日本
政府
が先頭に立
つて
このことは要求すべきだ、私はこう思う。こういうような意味合いにおいて供出制度があるのですから
米価
が安い。しかも無理にとられる。こういうようなことをどうしても続けて行くというならば、供出制度がある限りにおいて、
災害
の補償あるいは共済金の
掛金
あるいは一切のそれからの耕作に対する責任は
政府
が持つべきであ
つて
、
農民
に転嫁すべきではない。そういうことをすると、かえ
つて
農業生産が減退するのではなかろうかと思うのです。そういうような点におけるところの考えは一体どういうふうにお考えになるかということと、先ほ
ども
申し上げましたように、水の中にこれを昔と同じようにあきらめましてじつと見ている。それは
大阪
府だけのことを言いますと選挙区になるのでいけませんが、これは信州にもその例があります。これは今年の農業朝日の九月号を見ますと、信州に
災害
が起
つて
諏訪湖の水が氾濫したときに、初めて切れたところの人々はその水に対して闘
つた
。しかし前から切れているところの者はそれを傍観してお
つた
という例があるのです。だからそういうふうに村でもどうも
解決
し得ない、
農民
もそれを
災害
として毎年あるものとして見ておるような所に対して、日本の
政府
はどういうような
対策
をとろうとしておるか、農政局の
意見
を聞きたいのです。
平川守
33
○平川
説明
員 水の
関係
につきまして、上流の
地帯
と下流の
地帯
との利害
関係
がきわめてデリケートでありまして、昔からのいろいろな慣行その他複雑なる
関係
があるわけであります。お話のような点につきまして合理化して行くということは、これは必要だと思うのでありますけれ
ども
、両者の利害
関係
がなかなか複雑でありますので、一朝一夕にその慣行を打破るというわけには参りません。私
ども
といたしましては、できる限り
土地改良事業
等を行います際に、両方の利益がともに
増進
されるようなくふうをいたしまして、総合的な
計画
を立てて行こうと考えております。まだ全面的にそういう
関係
を一挙に解消する
段階
に至
つて
おらないわけであります。その点だけお答えしておきます。
横田甚太郎
34
○横田
委員
もう一点だけ。そうすると合理的に
解決
するというその内容なんですが、その内容を聞きたいということと、それからこの村の人々はこう考えております。合理的に
解決
したい、これに対して運河をつく
つた
らよいと思うのですが、その運河には非常に金がかかる。そういうような場合には、その地元の
農民
はどういうふうに
陳情
並びに要求並びに
農民
の闘争形態を持つべきかということに対して、
政府
の考えはどうですか。
平川守
35
○平川
説明
員 闘争形態等につきましては、ひとつ
委員
の方でお考えに
なつ
たら適切かと思います。私の方といたしましては、つまり両方の
地域
を合せて
改良
工事
を施して、それによ
つて
両方の
地域
がよくなるというような
改良
の
計画
を立てて参るということが、私
ども
の
計画
であります。ただしかしもちろん財政の制約等もございますので、非常に割高になるというものにつきましては、だんだんあとまわしになるということはあるわけであります。財政の許す範囲において効果の高い、弊害の多い所から逐次着手して参る、そうして両者とも利益を受けるような
改良
計画
を立てて行くということであります。
千賀康治
36
○
千賀委員長
原山
雪松
君。 —————————————
原田雪松
37
○原田
委員
災害
復旧
の問題につきまして決議案を提案いたしたいと思います。以下決議案を朗読いたします。
災害
復旧
促進のため
昭和
二十六
年度
公共事業費
予備費を急速に
支出
する件
ケイト台風
並びに七月中下旬の
豪雨
は、九州、中国、近畿、
東北
、
北陸
を初め、
全国
的に非常な
災害
をもたらし、
農家経済
に深核な打撃を与えたにもかかわらず、罹災
農民
は早くも復興に立ち上りつつあるが、いずれも資金不足のため
復旧
事業
は意にまかせず、せつかくの復興熱意も挫折するおそれがある。 よ
つて
政府
は
昭和
二十六
年度
公共事業費
中の予備費からこの際少くとも五十億円
程度
を急速に
支出
して罹災
農民
の復興を
助成
し、
農家経済
の安定をはかるべきである。 右決議する。
千賀康治
38
○
千賀委員長
原田君の提案に対しまして御
異議
ございませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
千賀康治
39
○
千賀委員長
御
異議
なしと認めます。よ
つて
本
農林委員会
の決議に決定いたしました。 なお農林大臣、安本長官、大蔵大臣、建設大臣に対しての参考送付は
委員長
に御一任願いたいと思いますが、御
異議
ありませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
千賀康治
40
○
千賀委員長
異議
なしと認めます。さようとりはからいます。 —————————————
千賀康治
41
○
千賀委員長
次に平野
三郎
君。
平野三郎
42
○平野
委員
実はただいま伺いました
災害
に直接は
関係
のないことでありますが、やはり
農地
の
災害
の問題で
農地局長
にちよつとお尋ねいたしたいと思います。これは鉱害の問題であります。目下特に福岡県を
中心
にして、石炭の
被害
による
農地
の埋没について、
政府
におかれて次期
国会
に特別の立法
措置
を講ずべく準備中であるということを聞いておるのでありますが、その構想の大要を承りたいことと、あわせて伺いたいことは、これはおもに石炭の問題が重点にな
つて
おるようでありますが、当然亜炭その他の金属等もこれに包含されて行くものであると考えますが、
政府
はその点どうお考えにな
つて
おるか、ちよつとお尋ねいたします。
平川守
43
○平川
説明
員 戦時中の強行
状態
といいますか、その
関係
から、発生しております
災害
に対しましては、現在特別
復旧
措置
法があるわけであります。
一般
の鉱害に対してもこれとある
程度
の連繋を持
つた
と申しますか、調節をはか
つた
立法がいるのではなかろうかということで今立案中でありまして、まだその考え方について具体的にお話申し上げる
段階
に至
つて
おりません。 それからもう一つは、亜炭の採掘に伴う
農地
の
被害
等も発生いたしておるのでありまして、これにつきましては、私
ども
といたしましては、少くとも石炭に準じて考えるべきものである。ただそれについては、やはり現在法制もできておりませんので、今後
研究
を進めまして石炭に準じて扱うように持
つて
参りたい、かように存じております。
平野三郎
44
○平野
委員
亜炭は、石炭に比較すれば非常に数量は少いので、
全国
的に百万トン
程度
でありますが、その約半分が岐阜県で生産をされておるようであります。これは数量は少いけれ
ども
、ほとんど
農地
の地表に近い、浅いところを掘
つて
行くために、
被害
はむしろ石炭よりもひどいというような
関係
にな
つて
おるので、むしろ石炭以上に
農林省
としては重点を置いて考えなければならぬものであることを申し上げておきたいと思います。なお、ことに岐阜県の亜炭の状況は、この際特に私は
農林省
にお伺いしたいことは、現在の
鉱業法
によ
つて
、
被害
を生じた場合においては、当然鉱業権者に対して
農民
が補償を要求することができるとな
つて
おりまするが、
実情
は鉱業権者というものの実体が明らかでない。あるいはまた
災害
がか起
つた
場合においては、その鉱業権者は他に逃亡するとか、あるいは行方不明になるというような状況になるのであります。ことに私
ども
の岐阜県の状況は、亜炭業者の約三割
程度
は朝鮮人がこれを
経営
しておるというような
関係
で、
被害
が発生しても交渉すべき相手がいないというような非常に遺憾な状況にな
つて
おるのであります。本年ならば、亜炭などというものは一回掘ればおしまいでありますが、米は毎年なるものであると同時に、これは永久的の資源でありますから、むしろこういう
地帯
に対しては、亜炭の採掘というようなことはしない方がよい、国家的に考えて農業本位で行く方が妥当ではないかと考えます。ことにまた現
鉱業法
によ
つて
地表から、五十メートル以下を掘るということにな
つて
おるが
実情
はほとんど五十メートル以内の浅いところを掘
つて
いるという状況であ
つて
、これは
鉱業法
の違反が行われておるのでありますが、これについて通産省の方は非常に監督が不行届きであ
つて
、むしろ農業よりもわずかな鉱業というものを助長するということにとらわれておるという傾向があるのであります。これはちよつと
委員長
にもお願いしておきますが、適当な
機会
に通産省の鉱山局を呼んでいただいて警告を発していただきたいと思
つて
おるのであります。
農林省
としてはこれらの点どう考えられるか、これは
農林省
としては通産省に対して、そうした不当な認可をして、
被害
が発生した場合に交渉することのできないというような、大体不確実な信用のできないような業者に対して、鉱業権を認可するということ自体に問題がある。そういう不当な認可をしたということのために
被害
が発生して、
農民
がこれに要求することができない。事実上
鉱業法
が適用されていないというような
被害
があ
つた
場合には、これは認可したこと自体に責任があるから、これは当然
政府
が責任を持
つて
、その
被害
は国が
復旧
するということがあ
つて
しかるべしと思うのです。従
つて
今後これらの不確実な業者に認可をする場合には、十分、通産省としては慎重に行動してもらうことが必要であ
つて
、この点
農林省
から警告を発してもらうことが当然あるべきだと思う。また
被害
があ
つて
も交渉する相手が行方不明だという場合には、当然認可をした
政府
に責任があるから、全額
国庫
をも
つて
国が
復旧
に当るべきだというふうに考えますが、これらの点について
農林省
のお考えを伺
つて
おきたいのであります。
平川守
45
○平川
説明
員 先ほど申し上げましたように、亜炭に関しましては法制的にも不十分なところがあります。通産省の方にも十分に申入れをいたしまして、ただいまのようないろいろな弊害の起らないように十分手当をいたしたいと考えております。
小林運美
46
○小林(運)
委員
ちよつと伺いますが、緊急
復旧
対策
について、つなぎ資金として合計十二億を一応出しております。十六県のうちの大きいものはずつと出ておるようですが、徳島県は第二次分として少し出ております。ところがこの徳島県の
災害
の総計を見ますと九億何千万円とな
つて
おります。長野県なんかは八億六千万円ですか、わずかの差ですが、長野県にはつなぎ資金が出ていないのです。これはどういうわけですか。
平川守
47
○平川
説明
員 ただいまのつなぎ資金は
農地
だけの
関係
ではございませんで、土木
関係
その他全体の
災害
で、しかも
ケイト台風
及びその後の
豪雨
による
災害
というものだけを考えております。しかし中には
報告
の
関係
が遅れたりしまして、割当をいたすときまでに数字の整わなか
つた
もの、その後に損害の判明したものもございます。そういう点についてはおそらく引続いて
調整
されるものが出るのではないか、われわれといたしましては出してもらいたいという要求を出しておるわけであります。
小林運美
48
○小林(運)
委員
第三次分として出すのですか。
平川守
49
○平川
説明
員 私
ども
としてはそういう要求を出しておるわけであります。
千賀康治
50
○
千賀委員長
午後は二時から再開いたすこととして、暫時休憩いたします。 午後一時一分休憩 ————————————— 午後二時十九分
開議
千賀康治
51
○
千賀委員長
それでは休憩前に引続きまして、ただいまから
農林委員会
を開会いたします。 ただいま根本農林大臣からの申出で、三時にはどうしてもここから退席をしなければならない要用があるということでありますから、質問は各党に十分ずつ割当てることにいたしました。
理事
会もその通り御賛成でありますから、十分ずつの割当てで質問を完結していただきます。河野君。
河野謙三
52
○河野(謙)
委員
大臣は忙しいようですから、基本的なことだけお伺いします。 よく世間で、根本農林大臣は広川農政をそのまま引継いで、広川君のま
つた
くの代弁者のようなことを言
つて
おりますけれ
ども
、とんでもない間違いであります。私が一番よく知
つて
おりますますが、今の農林大臣のあなたが政務
調査
会長のときに、
一般
の農業政策を立案し、これをやらしめたのは広川農林大臣である。しかも現在では今度は御本人が農林大臣にな
つて
やるのであるから、もつともつと私は徹底した自由党の農業政策ができると思う。その点について私は力強く思
つて
いるのですが、ただとかく大臣になるといろいろ変な方からよけいな注文がついて、真の国民の声が反映するのならよいけれ
ども
、大臣になると、とかく会う人が非常に片寄
つて
来る。国民の声が、大臣になるとむしろ反映しないで、一部の特権階級の
意見
によ
つて
、せつかくの大臣の
意見
というものがゆがめられるのが、従来の日本の政治の歴史の上においての実際の例であります。そこで私は、まさか農林大臣にさようなことはないと思いますが、あなたが立案され、広川農林大臣をしてやらしめた農林行政、これを続いて今度はあなたがおやりになる場合、
食糧
政策にいたしましても、農村金融にいたしましても、その他林業の問題にいたしましても、農業資材であるところの飼料の
対策
、
肥料
の
対策
、すべてこれはあなたが大臣御就任前と、今後おやりになる御方針と寸分の違いもないと思いますけれ
ども
、この点をあらためて私はあなたの門出にあた
つて
念を押しておくわけであります。これをひとつ御答弁いただきたいと思います。
根本龍太郎
53
○根本国務大臣 ただいま河野さんからいろいろお話ありましたが、私は現在河野さんが
期待
していただけるような状況に持
つて
行くために、渾身の力を注いでおる次第であります。この点は何とぞ今後とも御鞭撻のほどをお願いいたします。
河野謙三
54
○河野(謙)
委員
きようは議題が
肥料
問題にな
つて
おりますから、そこで具体的にひとつ
肥料
の問題を伺
つて
おきます。 御承知のように大臣が政務
調査
会長をされてお
つて
、昨年公団廃止にあた
つて
、その当時公団の統制切りかえに需給
調整
をも
つて
しなければいかぬということで、わが党では立案して、当時
議員立法
でこれを提出せんとしたが、
関係
方面
の
意見
がこれに沿わないためにはばまれて、今日まで遺憾ながらこの実現を見なか
つたの
ですが、いよいよ来る臨時
国会
には、
政府
はこれを
政府
提案として出すという御決意のように伺
つて
おりますが、この点について少しく詳細に御決意のほどを伺
つて
おきたい、かように思います。
根本龍太郎
55
○根本国務大臣
肥料
の需給
調整
の問題は、すでに昨年の硫安の
肥料
配給制度をやめるときから決意したことでございまして、今日もそれにはかわりございません。従いまして、現在は
補正予算
において
予算
の裏づけとともにその立法
措置
を講じたい。しかもこれにつきましては一部には、金融をも
つて
やれることであるから、
事業
特別会計にしなくてもよいじやないかというような考えがありますけれ
ども
、そういうふうな
状態
になりますれば、これはメーカーの不需要期における値下りをカバーするというだけであ
つて
、真の農業
対策
としては欠陥があるというような考え方を私はしております。従いまして、これは
事業
特別会計をも
つて
、買取り、それから放出、この方策をも
つて
需給の
調整
をいたし、また価格の
調整
をいたしたい、かように思
つて
おります。なお輸出の問題に関連いたしましては、今案の内容の検討中でありますから、若干の変更があると思いますが、私の構想といたしましては、やはり全体として
肥料
は大いに増産し、増産することによ
つて
生産の単価を下げる、そうして国内向きにはできるだけ安い
肥料
を確保してやる、しかも一面におきましては、
肥料
は輸出として好適の商品でもある、こういう観点から、一定量の増産ができたならば、国外に輸出することができるというようなごく簡単なルールをきめまして、輸出の問題にからんで常にいたずらなる紛争を起すことを避けたい、かように思
つて
おりまして、その根本の国内需要を十分満たして、しかる後輸出にまわす、こういう方針で需給
調整
の道を講じたい、かように思
つて
おります。
河野謙三
56
○河野(謙)
委員
ただいまの大臣の御答弁によりますと、需給
調整
法は提案する準備を進めておる、それにかわりはない、こういうことでありましたが、念を押しますが、これは農林大臣の御
意見
であるか、
政府
全体の御
意見
であるか。聞くところによりますと、大臣就任前の広川農林大臣のとき、
経済
閣僚の間で今度需給
調整
法を出すということをきめられた。その後また大臣が御更迭にな
つて
、当然この問題に触れておられると思いますが、
政府
全体としての
意見
であるか、農林大臣だけの御
意見
であるか、この点をひとつ伺いたいと思います。
根本龍太郎
57
○根本国務大臣
政府
としては、大体私の
意見
に賛成だと私は見ております。但し閣議において、次期
国会
においてこの法案を
政府
提案として出す、しかも
予算
をどれだけつけるというとこまで行
つて
おりませんから、責任をも
つて
政府
全体の
意見
であるというところまで私は言い切れませんけれ
ども
、しかし従来の閣議了解事項その他からみて、私は閣内一致してこれはなし得るものと確信しております。
河野謙三
58
○河野(謙)
委員
それが私が一番初め大臣に念を押したことで、一番危惧した点なんです。
政府
に閣僚として加わ
つた
場合に、今農林大臣としてはこうであるけれ
ども
、
政府
全体の
意見
としてははつきり言えないというようなことは、もし大臣が政務
調査
会長として、私の立場で農林大臣に質問して、農林大臣が答弁されて、そういう答弁で満足するわけはない。政党内閣である。自由党の内閣である。党議でしかも昨年決定している。しかもその後において閣議でも
経済
閣僚が決定しておる。それを二、三の閣僚がかわ
つた
からというて、その後方針に何の変化が起る理由があるか、何も変化が起る理由はない。しかも当
農林委員会
においても、この問題については再三再四、昨年から本年にかけて三回、四回にわた
つて
、なぜ早く需給
調整
をやらぬかということを、各党一致、満場一致で決議しておる。こういう党派を越えての要求であり、自由党は党議として一年前に決定しておる。しかもわが党内閣においても、ついせんだ
つて
経済
閣僚懇談会において決定しておる。それを通産大臣、農林大臣その他二、三かわ
つた
、そういうことによ
つて
、ここで明瞭に御答弁ができないということは、これは少しおかしい。私は少くとも本日ここではつきり——もしほかの通産大臣なり大蔵大臣なり異論があるならば、これを屈服しても、党議として決定したものである、これは必ずやらしめるというだけの力強い御弁明をいただきたい。そういう答弁がいただけないようなことになるということは、すでにこの一箇月の間に何かもやもやしたものがあなたの身辺にとつついたような気がする。だから心配して言
つた
。
肥料
の問題だけじやない。あらゆる問題について
農民
があなたに
期待
しておるのは、純真であり、熱の人であり、努力の人であり、まつしぐらに進む人であり、いかなる勢力も排除する、いかなる権門にもこびないという、それをあなたに
期待
しておる。しかるに一箇月の間にどうも腰がふらふらしたかということを見るのは、一年間あなたに政務
調査
会長として仕えて来た私として残念だ。これをひとつはつきりしてもらいたい。
根本龍太郎
59
○根本国務大臣 さらに鞭撻を受けましたが、私は現在総理でありませんから、こうするということまでは申し上げられません。しかし河野さんが御
期待
するごとくに今努力中でありまして、また党においてもその方針がかわらない限りにおいて完全にできるものと私は確信し、河野さんほど心配しておりません。これは必ずやれる、私はこういう確信を持
つて
おるわけであります。
河野謙三
60
○河野(謙)
委員
時間がありませんから、大臣に対する質問は他の諸君に譲りまして、
肥料
問題につきましては、本日
農政局長
なり、安本の
肥料
の権威者の
渡部
さんなり大勢来ておられますから、これについては後ほど私は一時間ほど時間を借りてゆつくり質問したいと思いますから、質問をそれまで保留いたします。
千賀康治
61
○
千賀委員長
大森
君。
大森玉木
62
○
大森
委員
私は大臣にお聞きをいたしておきたいのは、私がこの間
農林委員
として
各地
に視察に参りましたところ、二十三
年度
以来の
災害
復旧
の
助成
金がまだ未払いにな
つて
おる。これが非常に大きな障害を来しておる。同時に
地方
では、貧弱な町村あるいは農村におきましては、この金の立てかえのために、金利を調達することに没頭しておる。まことに
農民
としては迷惑いたしておりまするので、その点に対して、いかなるわけで二十三
年度
の
災害
復旧
費がまだ支払いになられぬのであるか。なおつけ加えて申し上げまするならば、
地方
にはまだ何か
災害
復旧
費の確定案が通知してないというようなことをいろいろ聞いたのでありますが、
災害
復旧
費というものは、二十三年は二十三年に決定をいたしておる。また二十四年は二十四年に決定いたしておると思う。二十五年もしかりである。しからば
災害
復旧
費が幾らということが決定いたしております以上は、それによ
つて
地方
でこの仕事にかか
つて
おるものは、ただちに支払いをしてやらなければ困るのではないか、これに対して大臣の答弁を求めます。
根本龍太郎
63
○根本国務大臣 ただいまの
大森
さんの御質問はまことにもつともなことでございまするが、これは例年問題になるところでございます。本来ならば、その
年度
内において起
つた
ところの
災害
については、少くとも次
年度
中に完成したいということが、これがすべての人々の
要望
するところでありますが、
予算
の
関係
上常にこれが三年ないし五年くらいに分割して
支出
されておる
現状
でございます。平均いたしまして、大体初
年度
中に二〇%
程度
しかや
つて
、おらぬようであります。こういう
関係
で非常に遅れておる。ところが農業
関係
は、特に一年で回復してやらなければ
土地
が使えない、こういう観点でわれわれも極力過
年度
災害
の繰上げ実施については努力しているのでありますが、全体の
公共事業費
自身が足らない、こういう
関係
でまことに遺憾に考えておるのでありまするが、今後ともでき得るだけ
助成
を講ずるとともに、他面におきましては、長期低利の資金を出すことによ
つて
、その欠陥を補いたい、かような考えで、今回も
農林漁業
融資
特別会計の
政府
出資額を増し、これによ
つて
その欠陥を補いたいと思
つて
、今折衝中でございます。
大森玉木
64
○
大森
委員
もう一言だけ、これは申し上げるまでもなく、大体今の答弁ではどうもまだはつきりした御返答を承ることができないのは遺憾でありますけれ
ども
、とにもかくにも御承知のように、
災害
の起きた所をほんのわずかばかりやらしておけば、それは
復旧
をやらないと同じことです。また元の通りな
つて
しまう。なおまたそれも
予算
の
関係
でいたした方がないというのでありますならば、完全にでき上
つたの
をなぜ支払いしてやらないか、完全にでき上
つて
しま
つて
一年以上た
つて
も、まだ
農地
事務局あたりがその支払いをせないということにな
つて
おりますので、どこにそうした欠陥があるのか、支払いのできない理由があるのかということに対して、私はそれを見出すのに苦慮いたしております。この点を農林大臣からはつきりと、こうした不便のないように、
農民
に対して損害を与えないような方法をと
つて
もらいたい。今申し上げましたように非常に大きな問題であります。
各地
にこの問題がほうはいとして起
つて
おる。こういう問題をこのままにしておかれることは、私は非常に遺憾なことであると思うのでもう一度申し上げておきます。
根本龍太郎
65
○根本国務大臣 ただいまの点は多分こういうことだろうと思います。農業
災害
につきましては、
政府
の補助金が来ないからとい
つて
、そのままにほ
つて
おけないということで、団体もしくは府県が、
政府
の補助対象として認証されない前に、現実にあるいは
農協
なりあるいは
地方
銀行あるいは自己出資によ
つて
や
つて
しま
つた
、こういうことだろうと思います。こういうことについては、できるだけ優先的に考えるつもりでございまするが、
予算
の配分は、各県ともできるだけ公平に、同じ
条件
のものは同じ補助率でやりたい、こういう
関係
になりますので、そういうふうなアンバランスが出ておると存じまするが、そういう点もできるだけ
実情
に即するようにいたしたいと思
つて
おります。なお詳細につきましては、そういう
方面
を担当しておりまする
農地局長
から答弁していただくことにいたします。
吉川久衛
66
○
吉川
委員
ただいまの大臣の御答弁でございますが、この
災害
復旧
の問題は、今
大森
委員
の言われる通りに、その年のうちに
復旧
をしてしまわなければ、中途半端にしておけば、かえ
つて
元よりも、それが原因してもつと大きな損害を与える。これは今年の七月の
災害
を見ても明らかなことであります。これを国の財政の都合だけの理由をも
つて
延ばしておくということは、私はけしからぬことだと思う。今日
農協
の不振の原因の一つも、
農協
が生産資材の購入資金として使われる農手でこの
災害
復旧
の金にまわしていることです。そうして
農協
の不振を招いておる。そうしてまた三年なら三年にわけているその根拠を調べてみれば、これは昔は忘れられたころに
災害
が来た。その後三年に一度は
災害
が来るという、そういう統計に基いて、安本では三年ぐらいにわけたらよかろう、根拠はそこにあるのです。ところが戦時戦後の過伐、
濫伐
等が原因しまして
災害
が毎年来るように
なつ
た。この事情が変化しておる以上は、国の財政がどうあろうとも、その財政
負担
をより多からしめるところの、その根本を改めるということを勇敢にや
つて
いただかない限り、いたずらに国家財政のむだを重ねるほかの何ものでもないのです。これは農林大臣の所管だけではないと思いますが、安本長官は、午前中
委員長
にお願いしておきましたけれ
ども
見えられないようですが、ひとつ
経済
閣僚懇談会等において、強力にこの問題を主張されて、そうして三年に一度の
災害
は、もう数年前までのことであ
つて
、今日いろいろな資料に基づいて見れば、毎年
災害
が来るのだ。従
つて
その年の
災害
復旧
は、その年に完了できるように
予算
的な手当をしてやる、こういう根本原則を確立していただかなければ、国家の財政が
窮迫
しておる上に
窮迫
させるようなことを、政策的にや
つて
おるということではまことになげかわしいことだと思うのです。根本大臣はよく御存じのはずですから、どうかひとつ、この根本問題の
解決
に対してどういうようなお考えで今後や
つて
いただけるか、御所信をはつきり伺
つて
おきたいと思います。
根本龍太郎
67
○根本国務大臣 先ほど申し上げましたように、われわれとしましては、
災害
は少くともその次年には全部
復旧
を完了したい、かように思
つて
おりますけれ
ども
、年々の
災害
がほとんど一千億を越しておる状況です。過
年度
災害
だけでも、これまた一千億になんなんとしておる、こういうような状況で、実は
予算
編成にあたりましては、
災害
復旧
が一番の論点とな
つて
おりまして、特に増産と、さらに農村の
経済
安定を念願するわれわれといたしましては、これに実は主力を注いでおる状況であります。ただいまの御説はわれわれの最も共鳴するところでありますので、でき得るだけ閣内において
災害
復旧
並びに事前防止に対する
予算措置
に対しては努力いたしたいと思います。
井上良二
68
○
井上
(良)
委員
この際
災害
復旧
に関連して特に根本問題が一つありますから伺いたいと思います。それは先般農林大臣が
東北地方
の視察においでになりました際、現在国が行
つて
おります主要
食糧
の統制のうち、特に米の統制を二十七
年度
産米より解除する、そういうことを
目標
にして一切の準備を進める、こういう重大声明と言いますか、談話を新聞記者に伝えております。このことは、いろいろな意味でわが国農業生産の
拡充
、また国内
食糧
の自給の面から重大な問題でありますので、大臣はほんとうにそういう方針をとろうとしておるかどうかということを、この際明らかにしていただきたいのであります。これが一点。 次にただいま
大森
委員
並びに
吉川
委員
から御質問がありました通り、
災害
はその年の
復旧
を急速に実行しなければ、さらに一層拡大するし、国費の
支出
も倍加して行くという見地から、本年起りました
災害
に対して、すでに現在五百億を突破すると各県より
報告
されております。これが緊急
復旧
について、
政府
はすみやかに
事業
設計の査定をいたしますとともに、当面の応急
処置
として預金部資金から十二億七千万円の緊急
融資
をいたしておりますが、これをも
つて
してはほんの焼石に水の
対策
でありまして、根本的にはどうしてもすみやかなる予備金の
支出
を願い、急速にこれが
復旧
を完成する必要があると考えますが、午前中もこの問題について事務当局にいろいろ
意見
を伺いましたけれ
ども
、はつきりした答弁がございません。そこで農林大臣は、本年の七月
水害
並びに
ケイト台風
に対する
復旧
について、一体予備金からいかほどの
支出
を予定されており、かつ現在安本並びに大蔵省
関係
においていかなる折衝を行われておるか、本
委員
会は午前中に五十億の
支出
を要求することを決議いたしたのでありますが、この決議の
趣旨
に基きまして、
政府
としてこの予備金
支出
についての見通しをすみやかにおつけ願いたいとともに、同時にこれが具体化は一体いつごろになりますか、この際はつきりその点をお伺いいたしたいのであります。 それからいま一つは、これも午前中伺
つた
点でございますが、大臣にはつきりした所見を伺いたいのは、
災害
復旧
は御承知の通り
災害
復旧
法によりまして、十五万円未満の
災害復旧工事
に対しましては補助をしないことにな
つて
おる。ところが今度の
災害
の
被害
地の
実情
を見ますと、山間
地帯
が非常に多いのであります。これらは非常に小規模の
耕地
でも
つて
、過小農家が非常に多い所であります。しかもその
経済
的実力たるやまことに貧弱なものでありまして、またこの
地帯
を完全に
復旧
しませんと、いかに平坦
地帯
に力を入れましても、また河川道路等の
方面
に力を入れましても、これは何の役にも立ちません。どうしても山間
地帯
の治山治水並びにその
被害
箇所をすみやかに
復旧
するの必要がございまして、そういう点から、この十五万円未満の小規模の
被害
に対しまして一体いかなる
処置
をとろうとするか、もしこれに補助金が法規その他の
関係
で出せなければ、たとえば金融
処置
によ
つて
やるとか何とか特別の
処置
を
政府
は考えてやるべきことが、今度の
災害
の特徴じやないかと私らは考えますが、この点はつきりひとつ御答弁をいただきたい。 第三番目は、冠水
地帯
が、非常に長期にわたりました雨のために非常に広汎にわた
つて
おり、しかも冠水期日が非常に長か
つた
。このためにせつかく植えましたところの稲がことごとく枯死する
状態
にありまして、
被害
農家は非常な迷惑といいますか損害を受け、営農の上に重大な支障を来しております。
政府
はこれらに対して一体どういう
処置
をとろうとするか、同時に冠水に対する排水の場合の電力料金その他についても、
政府
はそういうものを見る必要がないということを事務当局が唱えておりますが、たとえば橋一つ飛んでも道路の一角がくずれても、あるいはまた田畑が流失埋没いたしましても、それぞれ
政府
はその
復旧
について相当の補助を出しておる。
豪雨
による冠水
地帯
の、しかも主要
作物
である水稲が枯死しようとする場合、この冠水よりそれを助けようという努力をしたことに対して何ら
政府
が見ないということになりますれば、
農民
はどうなる。水につか
つた
ままほう
つて
おいて稲が腐
つて
しまえば、いわゆる冠
水田
として農業共済にあずかればいいのだ、こういうことにな
つて
、逆にわずかの
政府
の手当を惜しんだために別に農業共済に多くの
負担
がかか
つて
参りますが、そういう面に対して、
政府
は少くともそういう非常
災害
あるいはやむにやまれぬ
災害
に対する排水の電力料の
負担
なり、油代の
負担
の一部は、
政府
がこれを補助するという手をこの際と
つて
や
つて
、流失埋没の面に対する
復旧
について
政府
が補助すると同じ意味で、当然平等な取扱いをしてやるべきではないか、こう考えますが、これに対する大臣の御答弁を伺いたい。以上三点を明確にお伺いしたい。
根本龍太郎
69
○根本国務大臣 要点は三つにわたる質問でありますが、第一は米の統制撤廃に対する私の考えはどうかということのようであります。新聞に出たのを私も見ましたが、私が
秋田
で言
つたの
は、自分から言
つたの
ではなく、こういういきさつであります。記者団の諸君が、自由党は従来から米の統制撤廃を唱えておる。特に前廣川大臣はこれをはつきり声明しておる。現大臣はこの方針をやるのかやらぬのかということが議題でありました。それで政党責任政治におきましては、党の基本政策を漸次その時期と、環境に応じて実施するのが、政党内閣の国民に対する義務であります。その意味におきまして私は基本的には米の統制撤廃の方針は堅持いたしております。但しこれを実行するためには諸
条件
が必要である。しかも相当長きにわたりまして、現在のように供出並びに配給制度をや
つて
おりますために、金融の面において倉庫の面において、あるいはまた操作の面おいて、おおむねこれこれの準備が必要であるというので、それは検討しておる、かように私は言
つて
おりました。従
つて
新聞でもはつきりと、二十七
年度
からやるとは書いておりません。但しこういう問題は、できるだけわれわれは、
条件
の整い次第すみやかにやりたい、こういうことで今検討中であります。従
つて
いつからいかなる方法でやるかということは、現在私から申し上げる
段階
ではございません。 その次には
災害
復旧
の問題において特に注目すべきものとしてあげられておりますのは、今度の
災害
に対して
政府
は一応つなぎ資金を出した。しかしながらこれじやなかなか足りない、すみやかに予備金
支出
をなすべきだ、その金額いかん、こういうことが質問の要点でありました。これにつきましては、現在各
地方
からの統計資料に基きまして、集計して今折衝中でございます。従いましてその詳しい点については
農地局長
から御
説明
をお願いいたしたいと存じております。われわれといたしましては、つなぎ資金は二回にわた
つて
出しております。この前の閣議におきましても、私並びに野田建設大臣、さらに周東安本長官からは、でき得るだけ早く予備金
支出
をしようではないか、われわれの
目標
としましては、九月早々には配分ができるようにいたしたい、こういうことで現在事務的には準備が進んでおります。この準備ができ次第六蔵省におきましても資金は必ず出す、こういうことにな
つて
おります。特に今回
災害
を受けたところの
地方
は、金を早く出せば、相当早く
工事
ができて相当
復旧
が早くできる。へたをするともう一回
災害
を受けるということのために、これはおそらく、今の事務当局の努力の結果は、必ず九月上旬中には配分ができるのではないか、かように存じております。 その次には、現在の
災害
復旧
法の規定に基いて、十五万円以下の小さなものに対しては、補助の対象とな
つて
いない、これについていかなる
措置
を講ずるかということでございますが、これは立法府においてすでにきめられたことでありますので、これをわれわれが
政府
の独自の見解をも
つて
変更することは困難だと存じております。しかし現在のところは、
融資
特別会計においても、これは実は規則上対象にな
つて
おりませんけれ
ども
、金融の面においてはでき得るだけ善処いたしまして、そうしたものも取上げたいと、かように考えております。従
つて
、いずれ
補正予算
の問題のときには、従来の
災害
の状況にかんがみまして、立法府としての
国会
の方において、これが非常に悪いということになりますれば、訂正その他いろいろのことができると思いますが、われわれといたしましては、これらの
地方
については、現在の法の許す限りにおいて、また
運用
の妙を発揮し得る限りにおいて、この問題を善処したい、かように存じておる次第であります。 電力料の問題につきましても、この問題は今検討中でありまして、実は従来こういうものに対して
助成
を出しておりません。主としてこれは
公共事業費
に対する補助並びに
助成
でございまして、もしそういうふうな私
経済
に及ぼすところまでもやるとしますれば、実はこの前の南海の
災害
の場合のように、中小企業、その他に対しあるいは生活資金の問題にも触れまして、非常に現在のところでは困難でございます。 —————————————
千賀康治
70
○
千賀委員長
次に
蚕糸
問題につきまして小林
運美
君の発言を許します。
小林運美
71
○小林(運)
委員
私は
蚕糸業
の安定の問題について、大臣に質問を申し上げたいと思います。先月の本
委員
会におきまして大臣の
蚕糸業
の安定に対する決意のほどは承りましたが、伝うるところによりますと、いよいよ
政府
は
具体策
をも
つて
進行されておるようでございますが、いかなる
具体策
をも
つて
おやりになりますか、その時期、方法等につきまして、大臣の御
意見
を承りたいと思います。特に聞くところによりますと、
政府
は生糸の値段、すなわち糸価の安定をはかるという
方面
に主力を注いで、この生糸の原料である繭の安定というような点については触れておらないようでございますが、この繭価の安定については、どんな考えを持
つて
臨まれるか、その点あわせて御
意見
を承りたいと存じます。
根本龍太郎
72
○根本国務大臣 糸価安定
措置
を講じたいということをこの前申し上げましたが、糸価の安定をすることによ
つて
繭価の安定もできる、こういうようなわれわれの見方でございます。この問題についても、すでに先ほどの
肥料
の需給
調整
と同じような意味において、われわれはぜひ次の
補正予算
を
中心
とする臨時
国会
へは出したいと思いまして、今各
方面
と折衝中でございます。従来に比べて大分抵抗が少くな
つたの
でありまして、今回はぜひやりたいものだと思
つて
おります。なおただいま運営その他の細部の点につきましては、
農政局長
あるいは
蚕糸
局の者もおりますので、そちらの方から御
説明
申し上げさせなおまた皆様の御意向によ
つて
、われわれの構想にさらにくふうをこらすべき点、改善すべき点がありますれば、それをも参酌いたしまして、りつぱな法案をつくりたい、かように感じております。
千賀康治
73
○
千賀委員長
ちよつと申し上げます。根本農林大臣はあすの十一時から一時間ぐらい都合をつけていただくことにしまして、今日は他の諸君がたくさん御出席ですから質問の継続を願います。 —————————————
千賀康治
74
○
千賀委員長
それではあらためて議題を
農林災害対策
に関する件に限定をいたしまして発言を許します。
井上良二
君。
井上良二
75
○
井上
(良)
委員
この際大蔵省の方にちよつと質問をしたいのです。
災害
復旧
の予備金
支出
について、今農林大臣のお話によりますと、一応各府県からの
報告
に基いて、その
事業
対象に対する査定がはつきりいたしますと、九月上旬までに予備金を
支出
する。こういう大体の方針で、第三次のつなぎ資金は出さないような話ですが、大蔵当局もそういう方針でおりますか。これを一応伺いたい。 それからいま一つ大事なことは、一千億以上の
被害
をずつとここ二、三年來受けて来ておりますが、それに対して昨年は百億の予備金を持
つて
おりましたが、本年はこれが八十億に減額され、しかも本年七月までにすでに五百億からの
被害
が
報告
されております。そうしますと、過
年度
災害
復旧
なり、あるいはまた本年起りました
災害
等を勘案いたしまして、この予備金ではとうてい足らぬという見通しをわれわれは持
つて
おりますが、大蔵当局は
補正予算
の場合、
災害
復旧
に対する追加
予算
を計上する方針で進んでおりますか。これを第二点に伺いたいと思います。
佐竹浩
76
○佐竹
説明
員 第一の点につきましては、先ほど農林大臣からお答えがございましたように、一日も早く金を出すということで、
農林省
並びに建設省で査定を目下急いでおります。私
ども
としましては、九月上旬というようなことではなしに、でき得れば遅くとも八月一ぱいには片づけるということで参りたいと思
つて
おります。従いまして第三次の短期
融資
は、もし八月末までに査定額が確定いたしますならば、大体出さずに済むのではなかろうか、こう思
つて
おります。ただしかし、何分にも府県の財政の収支、つまり金繰りの状況を見まして、どうしても金繰りがつかないという場合には、またあらためて考慮を要するかと思います。 それから第二点につきましては、八十億の
予算
費では足りぬのではないか、これを補正の
機会
に増額する考えはないかということでございます。ただいままで一応
報告
が集まりました額が約五百億でございますが、これに対してどの
程度
の国費を充当するかという点は、査定額の確定を待
つて
みませんと明確なお答えはできないのでありますが、例年の
支出
状況等から判断いたしますと、ほぼ三十億
程度
じやなかろうか、こう思うのでございまして、八十億のうち、あと残るところは五、六十億ということになると思います。これをも
つて
九月の台風期の
災害
に備えるということは若干の不安があるわけですが、しかし何分にも
災害
が起
つて
みませんことには、何ともわかりませんので、
補正予算
の提出の時期ないしは成立の時期とも見合う問題とは存じますが、状況を見て善処する、こういうことだと存じます。
井上良二
77
○
井上
(良)
委員
次に農林金融はあなたの方の所管でないかもわかりませんけれ
ども
、予備金の
運用
に関連をいたしてまして、農林金融の
運用
というものが非常に重要な役割を持
つて
おることは御存じの通りであります。午前中からの農林当局の
意見
を聞いておりますと、
農林漁業
金
融資
金の融通というものは、
災害関係
にはできるだけ
利用
したくない、
利用
したくないというよりも、そういうことを目的にしてつく
つた
ものじやない、こういうような一つの印象をわれわれは受けるのであります。ところが実際
現地
におきましては、現在
政府
が割当てました資金額というものはすでに突破いたしておりましてあとからあとへと増額の要求がございますが、なかなかその実現が困難でありまするし、特に
災害関係
でいろいろな資金を必要とする面が非常に多いのであります。そういう面から、この
農林漁業
金
融資
金の融通の
わく
をこの際相当広げる必要があると私は思う。主計局としてもこの点——これは銀行局もや
つて
おるかしれませんが、ぜひひとつこの点を猛烈に要求をしてもらいたいと思いますが、これに対するあなたの御
意見
はいかがですか。
佐竹浩
78
○佐竹
説明
員
農林漁業
金融特別会計の資金を増加するということは、かねてから非常に問題にな
つて
おりまして、現在の六十億の
わく
をも
つて
しては十分需要に応じ切れないということで、この
補正予算
の要求にあたりましても、
農林省
からは相当額の増額が要求せられておるわけであります。大蔵省といたしましても、財源の許す限り、この
わく
の増加をはかりたい、そう思
つて
おります。
井上良二
79
○
井上
(良)
委員
くどいような質問でございますけれ
ども
、私さいぜんから冠水
地帯
の排水の電力料の問題や油代の問題、発動機を使います重油の代金の問題ですが、そういう経常的なものについては補助対象にならぬ、こうおつしやるのですが、一度に雨が来て冠水をして、それをかい出さなければ稲が腐
つて
しまうのです。農家が困るだけでなしに、国みずからも共済保険その他の
負担
がそれだけふえるわけです。しかもそういう排水のために使うところの電力料なり石油代というものは、
米価
に少しも含まれていないのです。そんなものは
米価
のパリテイ指数の中には入らないのです。だからそれを補助してくれと言うて行
つて
も、大蔵省がなかなか言うことを聞かぬというが、一体それはどういうわけです。あなたの方で断
つて
おるのか、
農林省
の方でそんな必要はないと言うておるのか。おそらく
農林省
は必要ないということは言わぬでしよう。あなたの方に行
つて
断られておるのだろうと思うが、一方
農地
の埋没、流失等の
復旧
については補助金を出す。一方水がかぶ
つた
やつは知らぬ顔をする。これは一体どういうわけです。同等の
被害
を受け、同等の
復旧
を要する
事業
なんです。ふだんの
灌漑排水
等について電力料金の
国庫
負担
を要求する分と、
災害
による排水の場合と、おのずから私は性質が異なると思
つて
おるのです。そうお考えになりませんか、どうです。そこらはあなたの方が金を出す一番の責任者ですから、あなたの
意見
をひとつ聞かしてもらいたい。
佐竹浩
80
○佐竹
説明
員 ただいまの
井上
先生のお話、まことにごもつともでございますが、何分にも従来、御承知のように建設面に対しまする投資につきましては、国の補助ということが取上げられておるのでございますが、維持費でありますとか、管理費でありますとかいう面につきましては、これはやはり年年の収益で見て行くというような考え方が非常に強うございまして、従来ともそういう補助が出ておらないわけでございます。仰せのように、洪水で、これの排水のために集中的にポンプを使うということは確かに異常な出費になるとは存じまするが、ただその場合に、従来のこの電力灌漑をやりました方も、終戦直後に電力が非常に余りまして、電気は非常に安いものだという感覚で物事を考えてお
つた
。そのために、正当な電力料金でやればなかなか採算がとれないというような所へも、相当に電力灌漑が入り込んで行
つた
という要素も一面においてはあ
つた
と思うのでありますが、しかしやはり電気というものは窮極的には高いものと観念しなければならぬと思いますので、たとえば五
町歩
のところでや
つたの
では引合わないが、それを二十
町歩
まで受益面積をふやせば引合うというようなことをあれこれ考えまして、設計をいろいろかえますとか、あるいは新規に
計画
する場合に、そういう基準でとりますとかいうことで、農家の
負担
をできるだけ軽くして、そのような電力料金の
負担
にも耐え得るところに
計画
を持
つて
行くということで
調整
する以外に道はないのではないか、かように存じております。
井上良二
81
○
井上
(良)
委員
これで終りますが、非常にむずかしいまわり道のような
意見
でございますけれ
ども
、私率直に考えてもらいたいのは、たとえば冠水をいたしまして全然改植する余地がなく
なつ
たような所に対して、たとえば豆をまきますとか、あるいはそばをまきますとか、そういう種苗の代金については、一部補助をしたりめんどうを見ておるのです。あるいはまた植えかえますところの苗の輸送費についても、一部補助をしておるわけです。そこまで
政府
が行き届いた手当をしてあるくらいなら、当然水をかい出すことによ
つて
何百
町歩
、何十
町歩
という稲が助からぬか助かるかということになりますから、もしそんな費用を出さぬということになりますと、これは腐らして保険をもら
つた
方が得だということに
なつ
た場合どうしますか。現に私
ども
の方の
大阪
の高槻
地方
においては、一地区において五十万円からの電力料を
負担
しておる。そんなものは一部落においてとうてい
負担
できないので市に
陳情
しておる。市はそれを出した場合に、平衡交付金は一体増してくれるだろうかどうだろうかということで心配しておる現実にこれをかい出さなければ何百
町歩
、何十
町歩
というものはま
つた
く腐
つて
しまうのです。それを五十万円からの大きな金を出して、水をかい出して稲を助けた場合に、これは全然農家の
負担
だ。流失、埋没した所は補助金がもらえるが、一方冠水して稲が腐
つて
おる所は知らぬということでは、これはどうも
政府
として片手落ちではないかと思いますが、そう佐竹さん考えませんか。ひとつそこを特に考えてや
つて
くれませんか。ふだんの用水並びに排水等について、経常的な面については、これはいろいろと特別な
米価
その他の面において考えなければならぬと思いますが、そういう異常な
災害
についてはやはり異常な救済補助
対策
というものがとられておりますから、この場合は、特に今度
農林省
から
補正予算
を出します場合に、あなた方はけらぬようにひとつ査定してもらいたいと思うが、その点どうです。あまりむずかしく考えないで、零細な
農民
を助けるという気持で、ひとつ考えてくれませんか。
佐竹浩
82
○佐竹
説明
員 現にただいま仰せられましたような地区がどの
程度
ありますか、電力料金の
負担
そのものもいろいろ問題もあると思いますので、いろいろ
実情
その他を調べまして、
十分研究
いたしたいと思います。
横田甚太郎
83
○横田
委員
今の電力の問題ですが、たとえば終戦当時の採算を無視した電力を農業生産のために使
つて
お
つた
というような考え方があ
つたの
です。また午前中の、あなたとは違うのですが、別の
農林省
の役人の中には、たとえば農村においては
災害
にかか
つた
。もらう
災害
の保険金が少い、しかも遅い。これではかなわぬ。そのときに、なんぼや
つた
ところが、各省間における査定が一致しないから金は出さないと、こうい
つて
おる。これなどから見ましても、各省の査定が主であ
つて
、農業生産が従にな
つて
おる。しかしわれわれ共産主義者の考えるところによりますと、農業生産が主でありまして各省の査定はそれに従属すべきなんです。そういたしますと、今の電力の問題にな
つて
来るのですが、大蔵省の頭は大分とぼけておるのと違うかと思う。なぜかといえば、そういうように、安い高いの採算を度外視して、電力のいるような所にも米をつくれとい
つて
煽動したのはあなたたちじやないか。しかも占領下におけるところの政権の一切がそれだ
つたの
です。それがために高か
つた
安か
つた
というような問題が起
つて
来た場合については、それの論議は別問題といたしまして、そんな電力料金はそれ自体が全部国家
負担
になるのだ。なぜかとい
つて
農民
がつく
つた
ところの米も麦も
政府
がきめた値でとるのだ。だからそういうようにすべきだと思う。そういう意味合いにおきまして、今後は
災害
復旧
のために、それは普通に米がとれましても——たとえば普通の米が十とれる。あるいは
災害
で、努力して九とれました場合においても、十と九の比率にせずに、
災害
の基準をどういうところに置いておられるかということを、ひとつまず第一点として伺いたいのです。——大体こういうことを聞きましたのは、率直に言いますと、大蔵省が各所に出張所を置いておるところの税務署に反感を持
つて
おるのです。それというのは、
災害
地であ
つて
も、税務署の役人
ども
は大蔵省から——あるいはそうではないのであ
つて
、━━━━━━━━━━が実に監督を厳重にしまして、税金をとりに来るのであります。
災害
地において一番困りますのは、
農民
が水がつか
つて
おる中からこの水をかい出して、ほしてしま
つて
、米をとるかとらぬかじやないのです。今年税務署は何ぼとりに来よりまつしやろな、
災害
の中にお
つて
、税務署を気づかう。しかも外国の銀行家のそろばん玉からはじかれておる。だから私がそこで聞きたいのは、
災害
当時
災害
地に対して、大蔵省から大蔵省の
末端
徴税機関であるところの税務署に対して、何か適切な指令を出されたか出されなか
つた
か、また出す必要があるかないか、こういうようなことをお聞きしたいのです。
佐竹浩
84
○佐竹
説明
員
災害
についての取扱いに関して、大蔵省から税務署に何か通知をしたかどうかというお話でございますが、実は私主計局におる者でございまして、税の方は
関係
がございません。この点まことに申訳ないのでありますが、責任のある御答弁ができませんので、お許しを願いたいと思います。
横田甚太郎
85
○横田
委員
災害
のことですから、あす大蔵省の税金取立ての一番きついのをひとつ……。
中馬辰猪
86
○中馬
委員
私は南九州の特殊の
災害
の問題についての御質問をいたしたいと思います。実は今年の正月に廣川前農林大臣も視察に来ましたし、また先般の
災害
直後におきましては、
千賀委員長
、島村農林政務次官、その他安本、農林、各省
関係
からしばしば南九州の
災害
の
特殊性
といたしまして、シラス
地帯
の土壌保全の問題があ
つたの
であります。シラスというのは御承知の通り、いわゆる火山灰の一種でございまして、非常に
災害
の原因にな
つて
おります。ところが従来におきましては、このシラスをいかにして防ぐかという問題については、暗中摸索の感があ
つたの
でございますが、幸い林野庁におきまして全額
国庫
負担
のもとに、一種のモデル地区として一箇所だけ
災害
防除のためのシラスの防禦をいたしました。そうしてまた
農林省
におきましても一箇所だけモデルの地区を設定いたしまして、これがしかも今日の
災害
におきまして非常な効果を示したのであります。われわれといたしましても、はたしてシラスのごとき猛烈な
災害
地区が、八百万円あるいは一千万円
程度
の
工事
でも
つて
防げるかどうかを非常に疑問を持
つて
お
つた
。ところが幸いに先般の台風にかかわらず、微動だもしなか
つた
。これを見て鹿児島及び宮埼県といたしましては、ますます元気を出しまして、将来これによ
つて
大々的に
災害
防除のための根本的政策を実行しなければいかぬというので、非常に張り切
つて
お
つた
。ところが承るところによりますれば、先般
農林省
におきましては、従来の通り、六割五分の
国庫補助
を出すことに内定してお
つたの
に、安本におきましてはこれを五割に削減をしたということを聞いております。とうてい五割補助ではや
つて
行けない。宮埼県の
知事
が先般もや
つて
来ましたけれ
ども
、これを八割にしてもらいたいという矢先に、逆に五割に削減されたということは、このシラス
地帯
はほとんど手をつけなくてよろしい、
工事
はしなくてよろしいという極端な
意見
の現われかとすら私は想像せざるを得ないのであります。これにつきまして
農地局長
または安本当局の見解を承りたい。
平川守
87
○平川
説明
員 シラスの
対策
につきましては、
農林省
といたしましては、
農地
保全の
対策
の一環といたしまして、試験的に行
つたの
であります。六割五分の補助金で始めたのでありまするが、
農地
保全の
対策
の中には各種のものがございまして、やや
農地
改良
のような意味を持
つた
ものもあるわけであります。安定本部の方におきましては、そういうような意味において、五割の補助でいいじやないかということを言
つて
おられるのであります。本
年度
の
予算
においては、一応五割という建前でできておりますが、
農林省
といたしましては、少くともすでに実行しております分につきましては、六割五分の補助という約束で出発しておりますので、これについては少くとも六割五分にしてもらいたい、なおその他のものにつきましても、ことにシラス
対策
のようなものと、
農地
保全のほかの部分、たとえば同じ鹿児島のコラ、ボラの問題というようなものと、やや性質が違うのではないか。そういうような意味において、
災害
防止というような意味もありますので、補助率についても再考を煩わしたいということで、目下安本が
中心
になりまして、この問題を検討中でございます。近いうちに
解決
いたします。
原田雪松
88
○原田
委員
南九州の
災害
に関連いたしまして、私地元であるからくどくど申し上げるようにお考えになるかもしれませんが、ありのままに申し上げます。熊本の今回の
水害
は、きわめて甚大なる
被害
をこうむ
つて
おるのであります。ここにおいでの
委員長
、中馬
委員
並びに政務次官もつぶさにその状況を見ていただいておるのであります。総面積三万三千三百十二町、これだけのものが浸冠水をやりまして、ほとんど収穫皆無に近いものが半数以上である。ところが
地域
的に非常に九州は恵まれないところでありまして、こういうことを、ただちに報道して認識を高める点に非常に欠陥があります。そういう
関係
から、ややもしますと近いところのその
水害
の
程度
は、きわめて僅少なものが非常に上に来て、最も
被害
をこうむ
つた
、農村みずからが困
つて
いるものがどうも軽視される、こういう傾向が従来の事例にたくさんあるのであります。私
ども
はそういう意味からして、
水害
の惨状の実況を見ていただいた方々もそれぞれ
報告
はもたらしてあると存じますが、
政府
当局においてそういう宣伝等に欠陥があることを御認識いただいて、公平な立場から
災害
復旧
費の按分をしていただきたい、これを要求したいと思います。特にきようは佐竹主計官がおいでになりますが、私の方でお尋ねしたいことは、既決
予算
食糧
一割増産
計画
の中に、
病虫害
防除
対策
費というものがある。これが熊本県におきましては、大体の割当が三百三十七万二千円にな
つて
おるのでありますが、この内訳から申しますと、ただちに役立つものもあれば、どうしても先までと
つて
おかなければいかぬという
予算
もあるわけです。ところがこれは普通の場合の既決
予算
であ
つて
、
災害
の場合の緊急
処置
としては、大蔵省は別途の
わく
でこれを
支出
して、もらわなければならぬと考えるのであります。ところが出す方はなかなかきんちやくの締めくくりがよく締められるので、まずそれがあるからそれから使え、そのあと出すのだということを往往にして聞くのであります。こういう実際に困
つた
緊急の場合は、困
つた
ところの農村
関係
の
実情
をよくお考えにな
つて
、特別
わく
でただちにその方に緊急
処置
をしていただきたい。こういうことにしてもらわなければ、既決
予算
をまず使
つて
から足らぬものを出すなんということでは、とても追いつきません。しかも
水害
の後に来るおそるべきものは何かと申しますと、
病虫害
の
被害
であります。数万
町歩
の田がその後いもちあるいは浮塵子その他非常発生を見ております。これに要するところの農薬、農機具、こういうものが不足で、みすみす収穫のあるものを放任しなければならないという
実情
にあるのであります。この点からいたしまして、どうしてもこういうものにはただちに緊急
措置
をと
つて
いただかなければならぬと思いますが、それに対するところの——
農地
局もおいでになりますが、この
処置
をどういうふうにしてや
つて
おられるか、その点をひとつお尋ねいたします。同時に大蔵省といたしましては、今いいました既決
予算
のその部分を差引いてやるというような考えをこの後持たれるか持たれないか、ぜひ私
ども
はこれは緊急
対策
として取上げていただきたいのでありますが、それに対するお考えはどうであるかということを、この際お聞きしておきたいと思います。
東畑四郎
89
○東畑
説明
員
災害
等の起りました場合の
病虫害
の問題でございますが、おつしやいましたように、異常のものにつきましてはわれわれの方で
予算
がございません。そこで先般の
国会
で植物防疫法の改正が行われまして、異常な場合において何らかの機関で備蓄をしてそれに対して
対策
を講ずるというような法案が実は通
つたの
であります。それに即応しまして、今
農林省
といたしましては、次の
補正予算
にそういう
災害
等を織り込みました一定の農薬等の
整備
をいたしたいという
予算
を組みまして、目下大蔵省と折衝中であります。そういうものがかりに認められますれば、今言われましたようなものがもつと、毎年々々の
補正予算
に要求しなくても適期に配給できる、こういうふうに実は考えておるわけであります。 —————————————
千賀康治
90
○
千賀委員長
次は
肥料
問題を議題にいたします。質問の通告があります。河野君。
河野謙三
91
○河野(謙)
委員
肥料
はいよいよ今月一日から新
肥料
年度
に入
つたの
ですが、今日おいでの安本なり通産省なり
農林省
なり、各
肥料
関係
の局長さんや課長さんは、過去一箇年を振り返
つて
みてどう思
つて
おられるか。われわれ当
委員
会が過去一箇年においてきわめて正しき
指導
をした。しかるに
政府
は、無力というか不誠意というか、過去一年間においていかなる
肥料
行政をや
つた
か、こういう私の質問を受けると承知したかしないか、役所は早く人事異動をして、今日おいでの諸君は、通産省でも
農林省
でも安本でもみな局長さんがかわ
つて
おる。こういう方々に言
つて
もしかたがないのでありますが、一応知らなければ過去一年のおさらいをしなければいかぬ。すでに私がこう言う前に、あなたたちは過去一箇年のおさらいをしておられると思いますが、過去一箇年の
肥料
の行政が価格を
中心
にして、輸出を
中心
にして、われわれ
農林委員会
の注文によ
つて
うまく行
つた
か行かないか、誠意を持
つて
や
つた
かやらないか、こういう点について、私は一々とは申しませんが、お三人で相談の上、どなたか代表的に御答弁を願いたい。
東畑四郎
92
○東畑
説明
員 われわれ三人とも実は途中でかわりましてまことに申訳ないのでありますが、私かわりまして以後、速記録等を十分読みまして、前
国会
以来
肥料
問題が当
委員
会で重要な問題であり、また輸出にからみまして論議のありましたことは十分承知いたしております。でありますがゆえに、輸出等をいたします場合において、われわれ事務当局の間におきましても実は十分論議をいたしまして、あらゆる面から検討をいたしましてこれの量をきわめておる次第であります。今までのところ三省間実に円満に量をきめまして、輸出をいたしておるということにな
つて
おります。 なお市価の値上り等がありました場合に、かりにそれが輸出によ
つて
不合理があるというような場合におきましては、
農民
に相当の
影響
がありますことも十分承知いたしまして、単に物の需給のみならず、市価の変動というものもまた重要でございますので、そういう点等につきましても、輸出に際しましては
肥料
の製造業者の方々に来ていただきまして、十分三省大臣からお願い申し上げまして、御協力を願
つて
おる次第であります。
河野謙三
93
○河野(謙)
委員
農政局長
は比較的知
つて
おられる方だから、私はあまり言いませんけれ
ども
、通産省の局長さん、ぼくは初めてでありますけれ
ども
、決して私はあなたに敵意を持
つて
いるわけじやないけ
ども
、あまり御存じがないと思うから、私は過去一箇年を大急ぎでおさらいしてみる。 昨年の春に当
委員
会で、当時外安を二十万トン輸入するというのを、その必要なしと言
つた
。ところがその当時
政府
はその必要ありということで、むだな金を使
つて
、補給金を払
つて
、国民の
負担
においてむだな硫安を入れた。ところがその後においてどうしたか。ちようど二十万足らずのものを結局余
つて
輸出しておる。これが過去一箇年間の輸出業における
政府
の大失敗である。しかもこれは、われわれ当
委員
会は別にくろうとでなくてもそんなことはわか
つて
おる。あなた方の方でもわか
つて
おるはずである。わか
つて
いることをしいてや
つた
ということは、そこに輸入にからんでのいろいろな因縁情実がある、輸出にからんでのいろいろな因縁情実があるということが第一である。その後において、価格の面においても統制の撤廃に
なつ
た後において、一体
肥料
の清算公団が八十万トンの
肥料
を持
つて
おる。この八十万トンの
肥料
によ
つて
肥料
のコントロールをして行こう、過去一箇年間の
肥料
年度
は
肥料
需給
調整
の一年なんだ。決して
肥料
の需給
調整
というのは新しいものじやない。すでに先月三十一日まで
肥料
需給
調整
をや
つた
。八十万トンで需給
調整
をやるときに、
政府
は三省の間で需給
調整
をいかなる形でや
つた
か、輸入の標準価格が一ぺんも明示されたことはない。
農林省
は五割アツプ、通産省は七割アツプ、安本はその間をと
つて
わけのわからぬことを言
つて
おる。そういうことをや
つて
、過去一箇年間において一度も
肥料
の適正価格がどこにあるかということを
政府
が明示できない、お互いにかけ引し合
つて
おる。そういうことがまず第一に不明朗だ。また輸出の問題につきましても、昨年の秋に、あなたは御存じでしよう。あなたの方の同僚の人が、業者と結託して不正輸出をや
つた
。そしてそのときにもここにおいでの首藤さんは、当時まだ
肥料
をあまり知らなか
つた
。ただ自分の下僚をかばう一点張りで、持前の強引さで強情を張られたが、いまだに反省しておられない。その当時私は絶対に輸出に余力なし、もしやるなら、春にな
つて
春の
肥料
が終
つて
ゆつくり考えても遅くはないのじやないか、もともと安本を初め、
肥料
の需給推算なんてこんなナンセンスなものはないですよ、これをひとつよく考えてください。生産量はなるほど出ます。需要量は出ないじやないですか。昨年輸出の不正問題をめぐ
つた
ときに、
農林省
では二百十万トンといい、片方では百八十万トンといい、その間をと
つて
二百何万トンという、一つもまとまらない、まとまらないはず、景気によ
つて
仮需要が起
つて
いろいろになる。ところが結果において二百十三万トンなり二百十五万トンの
肥料
が出たではないですか。今後とも
肥料
の需給推算なんてできるものじやない。これはそのときどきの市価によ
つて
数量を調節して行くよりほかに方法がない。市価が
肥料
需給の現われです。私は過去のことは言わない。しかし東畑さんは前任者の務めを果す責任があります。この間の輸出はだれの許可を得てや
つた
か。われわれ当
委員
会において、本年の五月までは輸出はしていけない、輸出はしませんと
政府
は約束をした。しかもその後において輸出する場合には、当
委員
会に向
つて
相談すると言
つた
。私は相談を受けたことはない。だれに相談したか、これをはつきりしてもらいたい。
東畑四郎
94
○東畑
説明
員 当
委員
会に相談をして輸出をするということは、私今初めてお伺いしたわけであります。われわれといたしましては、
肥料
の輸出が相当市価に
影響
するということは当然考えまして、業界の方に来ていただいて十分御相談を申し上げ、しかも安本でお立てになります需給推算は一つの目途がございまして、年間の目途というものはなかなかむずかしいのであります。ある
程度
の目途というものが立ちました場合には、その量的な余剰というものは輸出してもさしつかえないのじやないか、こういう判断で三省間円満に話合いをいたしまして、実は
農林省
も責任を持
つて
許可をいたした次第であります。当
委員
会に御
報告
いたさなか
つた
ことは、かりに前局長がそういう約束をしておりますれば、
報告
をいたさなか
つた
ことにつきましては陳謝をいたします。
河野謙三
95
○河野(謙)
委員
目途をつけてや
つた
というが、どういう目途をつけたのです。
政府
でこの間の輸出の御相談をなさ
つて
、輸出の許可をするときには一体どういう
状態
であ
つた
か、電力の値上げの問題は
政府
にその当時話題に上
つて
お
つた
、材料がたくさん出てお
つた
、材料がたくさん出てお
つた
。そのときにどうして輸出の目途がつきましたか。現にあなたの方は目途がついたとおつしやるけれ
ども
、結果はどうでありますか。今盛んに先高々々です。電力がまだ上らないうちに、それが市場に反映して先高とな
つて
いる。農業手形は手一ぱい
肥料
にかえる、その上に
農業協同組合
の貯金もまた全力をあげて
肥料
の購入資金に充てる、それでも足りないものは借金で買うということで、農家は先走
つて
肥料
を買
つて
いる。昨年の秋に本年の春肥を買う、春には夏の
肥料
、夏に
なつ
たら秋の
肥料
と、こういうふうに農家に焦躁感を与えるのは
肥料
行政が悪いからだ。しつかりしてもらわなければ実際困る。しかるに過去一箇年の罪を反省しないで、いまだに需給推算だとかなんとか、たわけたことを言
つて
いる。国民は何のために終戦後
肥料
工業に復金の金や何かをつぎ込んで傾斜生産に同意したか。国の金をつぎ込んでよけい
肥料
をつく
つて
、安い
肥料
を配給してもら
つて
、米なり麦の生産をやろう、これが目的で
昭和
二十一年から昨年までは生産会社に非常にへんぱな
肥料
行政をされたけれ
ども
、それもこれもやみの
肥料
を買うよりも、一日も早く
肥料
の配給統制が撤廃にな
つて
、ほしい
肥料
が安くなるようにということで、今まで
農民
は何も言わないでや
つて
お
つた
。ところがいよいよ国内で需要が満されるように
なつ
た。これはだれのおかげでもない。もちろん製造会社の努力も、役所の
指導
も認めます。しかし一番大きな力は
政府
の力であります。
政府
のよき施策によ
つて
、ずつと歴代の内閣が
肥料
に傾斜生産の方式を用いて、国の力をそれに加えて
肥料
の増産をしたからそう
なつ
た。しかるにいよいよ国内で需給のバランスがどうやらとれるという
段階
にな
つて
来ると、一つ一つの現象をとらえて、ちよつと余るとすぐ輸出する。そうして輸出のあとには先高だ。過去一箇年の
肥料
事情は、あなた方も御存じのように、常に売手市場ではありませんか。昨年の八月から本年の現在まで買手市場にかわ
つた
ことがただの一度でもありますか。常に売手市場である。黙々と、無言のうちに働く
農民
の声がわからないで、あなた方を取巻くところの、いいかげんなやつらの声によ
つて
行政をやられてはたまらない。私は日本の今の政治は、どうも国民
政府
の末期に似て来たと思う。浙江財閥か上海財閥か知らないが、そういうやつらの声によ
つて
政治を行う、その間に中国の大衆は国民
政府
から離れた。そういうことと同じ形が日本の政治に反映している。私はそれをそのままのむわけではないが、少くともそれも一つの見方だと私は思う。これは単に
肥料
の問題だけではなく、すべての問題がそうである。私はここで演説してもしかたがありませんが、
肥料
の問題について、今後も相かわらず需給推算というあなたの方のナンセンスな数字によ
つて
肥料
の輸出をするか、しないか、今後の輸出についての方針を、はつきりと通産省の
関係者
からお伺いいたしたい。
首藤新八
96
○首藤
説明
員 河野
委員
から、昨年末の輸出に対して非常に辛辣な御批判があ
つた
わけでありますが、しかしながら同時に需給推算の数字に対して、河野
委員
は絶対的に信頼しないという御
意見
であります。信頼するしないは別問題といたしまして、
政府
は行政を推進いたしますためには、何らかの標準というものを必要とするのでありまして、これがためにできるだけ努力をいたしまして、できるだけ信頼のできる数字を集中いたしまして、も
つて
需給の推算をいたすことは当然必要とな
つて
参ることを御了承願いたいと存ずるのであります。つきまして、昨年の需給の
状態
でありますが、当初の
肥料
の生産の予想は、硫安が百七十万トン、消費が二百十万トンであ
つたの
でありますが、その後輸出問題にからんで消費が寡少過ぎるということで二百二十万トンに上げますとともに、生産も一応百八十万トンに上げたのであります。しかるにその後台湾向けの輸出あるいは香港その他の輸出問題が取上げられて、これがために
肥料
の価格を騰貴せしめるというような本
委員
会の強い御
意見
がありましたので、市価に
影響
のないように、この分は余分に生産するということをはつきりお約束申し上げまして、その後百九十万トンの生産に引上げたのであります。しかるにさらにその後朝鮮、台湾等々の輸出がまた取上げられましたので、この生産量をさらに引上げまして、結局七月三十一日までの
肥料
年間における昨
年度
の生産量は二百七万トンに相な
つて
おるのであります。しかるに一方需要の方は、二百二十万トンという推定を下しましたが、実際はそれ以下にとどま
つて
いると思うのであります。従
つて
一方における公団の手持ち、その他の供給によりまして、十二分に昨年の供給は行き渡
つて
いるとわれわれは考えております。河野氏の御
意見
は、輸出をしたために市価が上る、そうして農家が非常に焦躁感を持
つて
先物の
買付
をするという御
意見
でありますが、われわれはそれに対しては賛成しかねるのでありまして、要するにこの農家の焦躁感を持
つた
買付
は、昨年朝鮮問題の勃発以来、ひとり
肥料
のみならずあらゆる商品がことごとく上昇一途の情勢をたど
つたの
であります。従
つて
この他商品一齊の上昇先高という考え方から、当然
肥料
も上るであろうという一つの思惑的見解によ
つて
買いつけた例が大部分であるという考えを、われわれは持
つて
おりますとともに、事実すべての原材料等々も日に日に上
つて
おりますから、コスト自体が相当上
つて
おることも否定できないところの事実であります。そこで輸出をしたがために昨年の市価が上
つた
ということは、どうしても御同意できないのみならず、むしろ非常に割高の輸出をいたしますことによ
つて
メーカーの生産意欲を強くいたし、これによ
つて
増産する。そうして増産することによ
つて
コストが安くな
つて
来る。結局内地にはこの安く
なつ
たコストによ
つて
漸次安い供給ができるという可能性が初めて生れて来るのでありまして、もしこの際
肥料
の輸出は断じて不可だというような見解のもとにこれを押えますれば、当然メーカーの生産意欲は低下いたし、また同時に内部の改編、合理的な設備の更改等が不可能に相な
つて
、結論的には
肥料
の生産が減り、コストが高くなるということを憂えるものでありまして、今日までの経過並びに将来
肥料
のコストをできるだけ安くし、できるだけ農家に安い
肥料
を供給するという建前、もう一つは外貨を獲得しなければならぬ国家
経済
の
現状
、さらにまた東南アジアは、現在日本が唯一の供給源であること、さらにそういう
方面
に大量の消費を必要としている事情等々を考慮いたした場合、どうしてもできる限り今後は増産を奨励いたしまして、そうして国内を充足した以上の余剰生産分は、引続き今後も輸出することが、国家的にとるべき道と考えております。
河野謙三
97
○河野(謙)
委員
私は政務次官と議論をする勇気はありません。あなたは相かわらず政談演説のようなことを言
つて
いる。朝鮮事変で物が上る、それを上らないようにするのが
政府
の政策なんであります。朝鮮事変で上る、それで国民が買うのだとい
つて
それを放
つて
おくなら、
政府
なんていらない。かりに
肥料
も上るでしよう、生産費も上るでしよう。しかし上るうちにも幾らかでも
農民
の生産意欲をそがないように、
農民
の増産の妨げにならないように、
肥料
の市価を幾らかでも押えるということが
政府
の政策でなければならぬ。その場合あなたの方のや
つた
輸出をしたということは、朝鮮事変によ
つて
値上りが来るのに拍車をかけ、油をかけたようなものだ。どう答弁されたとしてもだめだ。
農民
はりこうだ。
政府
は輸出のことに対してきわめて態度が不明瞭である。内地の
農民
さえも犠牲にして、とにかく輸出の美名に隠れて、外貨獲得の美名に隠れて、内地の
農民
の犠牲において
政府
は商売をしようとしておる。こういう
政府
の腹である。あなた方がいかにうまい答弁をされても、百姓の方がりこうですよ。今の
政府
がこういうことをやり出したから、
政府
の信頼というものがないから、この1年間、農家はわれ先に先にと、いたずらに先物を買
つて
おる。そうでしよう。何も朝鮮事変で値が上るくらいのことはわか
つて
おる、これを避けるべく、たとえば今あなたの言うごとく、行政の内部においても、繊維類の問題にしても、その他万般の通産省
関係
の物資にしても、あなたの方は朝鮮事変の
影響
をいかにして少くするか、世界の物価の値上りと同様に、日本だけが飛び抜けて値上げにならぬようにすることがあなたの仕事ではないですか。それをあなたは事
肥料
の問題になりますと、よそさまのようなことを言うておる。あなたはあなたの選挙区にお百姓さんがいないからそんなことを言うが、そんなわけには行かないですよ。あなたと私とがお月さんとすつぽんほど
意見
が違うことを議論してもむだですから、そんなことは暑いからやめます。そこで東畑さんに伺いますが、あなたは輸出を許可するとき非常に値段のことをや
つた
んだが、しりが抜けた。輸出の許可は
農林省
は通産省に同意する。但し市価があまりにこの輸出によ
つて
影響
を受けたときには、いつでもさしとめると言
つた
。ところがいまだにさしとめていないですよ。とうとう風船玉の糸が切れたように、あれよあれよという間に飛んで行
つて
しま
つた
。あなたはそういう
条件
をつけられたが、あなたはそういう
条件
をつけられる前に、おなかの中でどこが適正な価格だとお考えにな
つて
いたか。この適正な価格を教えてもらいたい。あなたは一体幾らか知
つて
おるでしよう。まさか今の価格は適正だとは思
つて
いらつしやらないでしよう。あなたはそういう
条件
をつけられたときに、その当時どういう腹づもりでそういう
条件
をつけられたか。どこが適正な価格であ
つた
かということを、私は
農林省
当局よりも安本の方がいいと思いますが、これはどちらでもよいと思いますから、ひとつお聞かせください。
東畑四郎
98
○東畑
説明
員 私が
条件
をつけたというか、
政府
がきめたのでございますが、あの当時、輸出によ
つて
不合理に市価が上ることは
農民
に相当の
影響
があるから、そのときには適当の
措置
を加えたい、実はこういう考えであ
つたの
でございます。その当時われわれは、硫安製造業界の方に来ていただきまして、輸出によ
つて
値を上げないでいただきたいということで、安本長官からお話をされたと思います。だからその当時は、もう二、三箇月前でありますけれ
ども
、輸出によ
つて
値は上らないのであるというふうに実は考えておりました。最近
肥料
が値上りをいたしております。われわれの承知いたしておる数字では八百十一円というように記憶いたしております。それがいわゆるあの当時の不合理な輸出という問題にからんで—われわれとしましては、
肥料
の需要そのものは、河野さんもおつしやいましたように、天候あるいは農家の所得、いろいろな
条件
で、また市価そのものも現在自由でございますので、若干の変動をいたしたことは当然だと考えております。従来公団等はストツクを持
つて
おります。それを放出をいたしましてある
程度
調節いたしたのでありますけれ
ども
、公団のストツクがなくなりましたことと、さらに石炭その他の
条件
等がかわりましたために、需要等もかわりまして、若干上りつつあることは事実でございます。それが輸出によ
つて
起
つた
かどうかという問題になりますと、実は今後の推移、過去の推移等をもう少しよく検討いしましてお答を申し上げなければならぬ、こういうように実は考えております。
河野謙三
99
○河野(謙)
委員
お互いに良心的にやりましよう。役所の人も私は良心の持主であると思いますから、この間や
つた
輸出について、それがその後の市価に
影響
しなか
つた
ということは考えていまい。それさえあなたの方が反省すればいい。私はあの当時あなたが言
つた
市価は、適正な市価とは思えない。あの当時は市価が七百五十円か六十円だ
つた
と思いますが、その辺のところでございますか、それを伺います。
渡部伍良
100
○
渡部
説明
員 その当時の市価は、大体安い
地方
で七百五十円、高い
地方
で七百八十円だと思
つて
おります。
河野謙三
101
○河野(謙)
委員
そうしますと、それ以後においての主たる値上りのフアクターは電力の問題、それからその他の問題がありますが、一体電気はガス法、電解法といろいろあるのでありましようけれ
ども
、大体平均してこの平均はちよつと無理かもしれませんが、もし無理ならば、電解法で平均一かます幾ら、ガス法で幾らと、大体どのくらいにこれを見ておられるか。
渡部伍良
102
○
渡部
説明
員 値上りの要素としましては、春以来石炭の値上り、コークスの値上りが相当大幅にな
つて
おります。石炭なんかは四千円のものが六千円ぐらいにな
つて
おる。それからコークスは六千円ぐらいなものが九千円ぐらいにな
つて
おります。それも去年の暮れごろまでは、先ほどのお話で言えば、いわゆる買手市場であ
つたの
が、朝鮮事変を契機として売手市場にかわ
つて
おるので、取引の
条件
な
ども
非常にきつくな
つて
おるというのが、最近までの値上りというか、メーカー側のコストが苦しいという
意見
であります。電気の値上りはまだ実施にな
つて
おりませんので、これは今後の問題になると思います。電気の大口の需用の詳細な料金の値上りは地区によ
つて
違いますので、今検討中で、計算しないと出ませんので、はつきりしたことは申し上げられませんが、この間の新聞の発表でごらんのように、平均して三割一分ということにな
つて
おります。たとえば九州の電気化学の例をとれば、単価が一円以下だ
つた
ものが一円六十銭となり、関東、中部ではそれほどの値上りはないという中間の
報告
を受けております。今しらみつぶしに工場別に需用契約の電力料金の値上りを検討しておりますので、今のところ大体その
程度
の値上り、大体硫安で電解法でいえば、三千七百キロワツト・アワーで計算をしていただけば、御了解がつくと思います。
河野謙三
103
○河野(謙)
委員
まだ電力の値上りは実施しておりませんけれ
ども
、すでに実施されたと同じように市価に反映して、それを売
つて
おるのが現実であります。先ほど
農政局長
は八百十円とおつしやいましたが、私の知
つて
いる範囲では八百二十円以下はありません。それは
末端
ではない。製造会社が売るのが八百二十円から三十円であります。農家に行
つた
らどのくらいになるかということは、大体御想像つくでしよう。そこで輸出をする当時の標準価格が、あなたは七百六十円であるとか七百八十円であるとか言うが、私は七百六十円くらいだと思います。かりに八十円としても、今度電気が上
つた
場合に、直接電力費として一かます幾ら、価格のはね返り幾らということで、一体
政府
はどのくらいの価格が適正な価格であるかということは、それはあなたの方は統制しているのではありませんから、それによ
つて
必ずしも原価が騰貴するわけではありませんけれ
ども
、
肥料
行政をや
つて
行く上においてあなたの方にはものさしがなければならぬ。そこでしろうとわかりのするように、大づがみの数字でいいのですが一かますに三十円電気が響くのか、四十円響くのか、それとも二十五円響くのか、そこらのところをこれは何も言質をとるわけじやございません。大づかみにひとつ教えていただきたいのです。
原間新作
104
○原間
説明
員 ただいまの電力料金の値上げによる硫安のコスト高を大体検討してみますと、この電気料金の値上げの率というのは、電気料金の算定が非常に複雑なものにな
つて
おりますので、将来の電気料の普通料金による量の割当というものを幾ら割当てるかによ
つて
またかわりますけれ
ども
、本
年度
と大体同じ見当で、割当量が同じというようなことでかりに算定をいたしますと、硫安は大口の丙ということになりますので、高いところは四割、五割近い、安いところで二割あまりという値上率にな
つて
おります。それでトン当りにいたしますと、電解法で千円近く上る、それから安いところは百何十円
程度
ということになります。従
つて
一俵について十円から四十円
程度
、大体そんな見当になるんじやないかと思います。
河野謙三
105
○河野(謙)
委員
今の大体平均二十五円か三十円と思いましたが、四十円が最高ということですが、私も大体そうじやないかと思います。それで私も
井上
さんも
米価
審議会の
委員
をしているのですが、あなたたちはよくむずかしい、むずかしいと言うが、お米の計算を一ぺんや
つて
ごらんなさい。もつとむずかしいから……。そういうむずかしいものですけれ
ども
、石二千円から石二万円までの生産費を一本の七千何百円できめておる。そういう
米価
をきめるのは百姓に言わせると残酷ですよ。しかも非常に複雑です。こういうことをや
つて
いるのですから、むずかしい、むずかしいとい
つて
、こまかく計算する技術者としての良心はわかりますけれ
ども
、あなたたちは技術者であると同時に、政治をや
つて
いる、行政をや
つて
いる。であるからこそよく
農民
の
経済
や日本全体の
経済
をにらんでや
つて
もらわなければならない。いつもむずかしいむずかしいと言
つて
、われわれしろうとを八幡のやぶ知らずの中へ引つ張り込んでわからなくしてしまう。私はそんなことは聞きたくない。一かます幾らかということなんです。そうすると、大体私はわかりますからね。そこで東畑さんのおつしやるように、あの当時七百八十円だ
つた
。その後における値上りのフアクターが電気とかそのほかいろいろあるが、それでもしめて五十円だ
つた
ということになる。そうすると、八百三十円が最高だということになりますね。そういうことに一体あなたの方のものさしを私
ども
拝見してよろしいのでございますか。
東畑四郎
106
○東畑
説明
員 どうも河野さんの専門的御
意見
で私はなはだ答弁に苦しむのでありますけれ
ども
、輸出することによ
つて
値段が不合理に上るということは、これは私の方としてもまことに困る。国内的ないろいろな要素によりまして、自由市場においてある
程度
の
肥料
が流れます場合には、思惑その他のいろいろの要素のために上りますことは、それはある意味における政策の欠陥だと考えますが、電力でありますとか、石炭でありますとか、いろんな要素によ
つて
当然上
つて
来るものにつきましては、これは今日の
段階
において、われわれとしてはやむを得ないのじやないかというように実は考えておるのであります。それが一体どの
程度
であるか、こうなりますと、私自身まだはなはだしろうとでございまして、その辺の今後の価格の見通しなり、今までの分析等はいたしておりませんので、ここで責任を持
つた
答弁はいたしかねる次第であります。
河野謙三
107
○河野(謙)
委員
大事な問題でありますから、私はこの際特に指定いたしまして、化学局長の答弁を得たいと思います。
中村辰五郎
108
○
中村
説明
員 今東畑局長からお話がございましたが、私も今の
肥料
の問題については非常に重要な問題でありまして就任早々でございますが、今の問題等についてはせつかくこれを検討中でございますので、明確な数字的な御答弁のできませんことは申訳ないと思いますが、大体におきまして
農林省
側の御
説明
の東畑さんと同様に、この問題を慎重に検討して参りたいと考えております。
河野謙三
109
○河野(謙)
委員
私はこの暑いのに、どうもお互いにいやなことを言
つて
おるのはつまらぬ。もう現にあなた方御承知でしようが、
全国
の農家が先へ先へと買いあさ
つて
おる。何が原因かというと、さつき政務次官は朝鮮事変だと言
つた
が、朝鮮事変も少し看板が古く
なつ
た。結局問題は電気の値上り、電気もすつかりもう看板が古くな
つて
来た。あとはあなたの方で輸出をするかしないかという問題なんだ。通産省の局長のところへも次官のところへも、そこいらのくだらないやつらが、輸出をしてくれ、輸出をしてくれとしきりに言うて来るでしよう。
農林省
へも行くでしよう。そういう連中があなたたちの顔色を見て、今度は輸出を許すかもしれないというようなことを
地方
へ行
つて
言う。
地方
では幾ら輸出ができるのだというようなことで、しよつちゆう輸出々々で市場を脅かしておる。この材量によ
つて
農家が脅かされて、常に焦躁感にかられて先へ先へと走
つて
おる。かわいそうじやないですか。だから私ははつきりしてもらいたい。私の方は政務次官と結論は同じだ。日本では
肥料
工業が輸出産業に最も適したものである。これを輸出工業に
発展
さして、そして外貨を獲得しなければならぬということは終局の理想なんですよ。しかしそこまで行く間に
農民
を犠牲にしちやいかぬ。これも一致しておるはずなんだ。現にこの一年間、何と政務次官がおつしや
つた
つて
、どういうふうに抗弁された
つて
、結果において
農民
の犠牲において
肥料
を輸出をしたということに間違いはない。これは議論じやない。事実の問題が物語
つて
おる。先ほど申し上げましたように、過去一箇年の
肥料
は常に売手市場で三百六十五日を経過した。この事実が一番雄弁だ。こういうことをここでやられて、われわれ与党で今の
政府
の責任をわれわれが負うのは迷惑だ。であるからはつきりしてもらいたい、こう言う。そこで私は、大体あなたの方でこれは大いに慎重にやるということは、もう自分でわか
つた
。今までのような軽率のことはやらないということはわか
つた
が、そこで政務次官にひとつ、私は
肥料
の輸出の話をしないから、さつき農林大臣は
肥料
需給
調整
の問題で、需給
調整
は今度の臨時
国会
に扱うと言われたが、あなたは需給
調整
の問題についてお聞きにな
つて
おるかどうか、それについての御見解を、もしあ
つた
ら——私もあなたと同じように、自由党の党員だ、昨年の春から党議で決定しておる問題を、聞くだけやぼかもしれませんけれ
ども
、一度政務次官となると、またちよつと幾らかときどきかつこうがかわ
つて
来るから、私は伺いたい。
首藤新八
110
○首藤
説明
員 需給
調整
法が現在取上げられていることは承知しております。アイデアとしては非常にけつこうだ、こういうふうに考えております。しかしながら内容をよほど慎重に検討いたしませんと、運営後にいろいろの欠陥を発見して、そのために運営が予想に反するというようなことに相な
つて
は相ならぬと考えますので、慎重に現在検討しておりますが、まだこれに対して是非の結論を得るところまで参
つて
いないことを申し上げておきます。
河野謙三
111
○河野(謙)
委員
私ももちろんアイデアの問題を言
つて
いるのであ
つて
実施要綱その他の一条々々の問題を言
つて
いるのじやない。アイデアのことでも、党員であるから反対なわけはないのだが、ただこの際もう一ぺん
農林省
に伺うが、
農林省
なり安本なりはこのごろ需給
調整
の
説明
を方々へ行
つて
民主的にや
つて
おられるそうだが、正体が何だかだんだん改悪にな
つて
来る、だんだん正体が消えて来る。しまいにはあまり方々へ行
つて
こずかれて通力がなくな
つて
来る。だから、あまり通力がなくならないうちに、私はほかの
委員
の方も希望だと思いますが、本日は時間がありませんから、明日でも今まで
農林省
の方で手元にできております需給
調整
法案についての大体の
説明
を本
委員
会に
説明
して、本
委員
会の
意見
を聞き、そうして本
委員
会の修正
意見
があるなら、本
委員
会の修正
意見
も十分尊重してもらいたい。われわれ国民の代表がここにおるのですから、国民の代表をさておいて、そこらここらでこずきまわしてへんなものにならないうちに、早くフレツシユなものを本
委員
会に明日
説明
してもらいたい。これを
委員長
から、
政府
に
要望
していただいて、残余の質問は暑いから明日に譲ります。
千賀康治
112
○
千賀委員長
明日は十時から再開をして今日は散会をしますが、念のため申し上げておきます。農林大臣も明日は出席をするはずです。ただいま河野君の質問にかかわる点も試案はできておる。自分の試案として聞いてくれるならば
説明
はできる範囲にな
つて
おるという話ですから、これも
機会
があれば聞きましよう。 それでは今日はこれをも
つて
散会いたします。 午後四時二十三分散会