○
栗山良夫君
公共事業令の四十条には、料金の問題が書かれております。いわゆる料金に関するいろいろな
規定がありますが、料金の算定
基準を
公益事業委員会が認可すると、こういうふうにな
つておるわけであります。まあ
公益事業委員会が定める規則によ
つて定めるところの
基準によ
つて認可すると、こういうことにな
つております。この
基準がどういうものでできるのか。これは非常に重要な問題だと私は思います。いわゆる原価のとり方ということが非常に問題になるのでありまして、一番重要なことは、今後九つの
会社ができて、あなたがたが前に御説明になりましたように、それぞれ独立採算を以てその信用力によ
つて電源開発もやり、設備の管理、補修もやる。こういう弾力性のある
会社を作るのだということを、四月以来たびたび述べられましたが、この料金の算定、
公益事業委員会が作られるのであろうところの
基準というものは、そういうような自己
資金で以て設備改革のでき得るような、そういう含みのある
基準で作られて事業者に示されるのか。この辺は
只今物価庁が料金のことはや
つておるわけであ
つて、
通産省は直接御
関係はないわけでありますが、そう申上げますと甚だ失礼でありますけれども、このことも
公益事業委員会は五人の委員が出て、このむずかしい
電気事業を運営されるわけなので、甚だ私は心配をしておるわけであります。
従つてどういうようなお
考えでやられるのか、四月に
国会に法案が提出されて以来、あなたがたから御説明を頂きましたように、独立採算の
会社として、十分に
電源開発やら、設備の管理、補修に当たられるよう伸び伸びとした
会社を作るのであるとこういうことを述べられたわけです。我々はそういう
会社はできんと言
つて反対しましたけれども、できると言
つて述べられた。然らばこの裏付は、飽くまでもこの收入源である料金の
基準を作るときに、これは十分盛られなければならんと思う。それでその点について、どういうお
考えを持
つておるか伺いたい。なぜそういうことを私が心配するかと申しますと、そういう弾力性のある
会社を作るとおつしや
つていながら、その裏でそれと全く
反対なことをおつしや
つておるからであります。それは、地域差料金は現在よりは大きくしない、これによ
つて九
会社を縛るのだということを方針として言われておりまするから、あの料金差で、若し料金
基準というものができますならば、九州や
中国、四国、或いは北海道等の貧困なる
電力地帯は、恐らくそんな含みのある経営はできないと思う。もう
電源の
開発どころではなくなる。外資を入れるような信用も出て来ない。こういうことになればどうしてもそういう地帯は
電源開発をや
つて行くとか、非常な問題を残して来ると思う。そこであなたがたが四月から私たちに説明されてあつたことは全く相反する主張をされている。今その
二つの問題の解決をあなたがたがされなければならん時期に来た。
従つて明確な御
答弁を願います。