○
始関政府委員 ただいま御指摘のございました点は、再
編成の実行の上の一番大きい問題といたしまして、非常に長い間
審議をいたしたわけであります。
技術的な点から融通が不能になるものがキロワツト・アワーで一一%という
お話でありますが、私どもの方の見解といたしましては、この点は五%ないし六%であるというふうに
考えておる次第であります。この融通の不円滑になります点を極力少くいたしますために、御
承知のように潮流式によりまして、大きい
消費地には地域外の
電源を、関西で申しますれば百六万キロ・ワツト、関東では六十何万キロワツトをつけておる次第であります。そういうようにいたしまして、少くなりました
あとの相互の融通を極力円滑にするわけでございますが、これは六十サイクルの方は六十サイクル、五十サイクルの方は五十サイクルの各社の契約に基きましての給電操作の
委員会のようなものを置きまして、これが
公益事業の
委員会の監督のもとに、できる限りただいま
お話のありましたようなロスを少くするような
方向に持
つて参りたい、かように存じておる次第であります。
なおこれは再
編成によりまして、
程度の見方はありますが、
電力が豊富になるかどうかという点については、マイナスの面でございますが、ただいま御
承知のように、配電
関係、
日発関係を合せまして、約三〇%というロスがございます。百万キロワツトの
電気も、
消費者のところに参りますときには七十万キロワツトになるのであります。しかもそのうちの六%ないし七%が專用でございます。どうして長い間こういう專用というようなことがそのまま放置されているかというような問題につきましては、現在の
日発と
九つの
配電会社とが、形は十の
会社でありますけれども、完全なプール計算が行われまして、経理的な独立採算制度、自主的な経営の体制ができていないという点が、何と申しましても根本的な問題であると
考えるのでございます。そういうロスの減少というような点、その他の
合理化が促進されるという面を
考えますと、全体といたしましては
電力は豊富になるということが言えると思うのであります。
なお同時に
電力の融通が一一%——私どもの見解では六%でございまして、見解の違いがございますが、これはま
つたくロスになるというのではございません。それぞれのその地元におきましての利用はできるわけでございます。このロスも絶対的なロスではないということをつけ加えて申し上げたいと存ずる次第であります。