○
小峯政府委員 非常に大きな問題で、先ほど来前の
委員から
お話もありましたが、私もざつくばらんに申し上げますし、また
委員の方からもどうか
質問していただきたいと思います。私は
自立経済の問題について、今の問題は案は非常に大きな問題だと思
つて悩んでいるのでありますが、御
承知のように、
日本の
安定計画は、今までの
段階では、超
均衡予算と超
健全金融で、一応
通貨面から安定の道に入
つて来ておると思います。しかもその当時は、まだ
日本の
経済は非常に封鎖的な性格が強か
つたものでありますから、
国内的な処理で、一応
安定計画の第一歩は踏み出したと思うのであります。しかしその後、
国際経済との
関連が広ま
つて参りますと、今、御
指摘のように、国際的な
物価水準が、すぐ
日本の
物価水準に
影響して来るのであります。ことに
日本の
経済構造からいたしますと、
海外への
依存度が非常に大きいものでありますから、最近では
国際物価の
影響が
日本の
物価高に
影響して参
つております。そこで
物価を押えつけて、
通貨の面から
経済安定の
糸口をつかんでおります。その
物価の安定という問題に実は
海外からの
影響で響きが来ておるわけであります。それで今度せつかく
糸口をつかんだ
通貨安定という問題を、どうしてまとめて行くかという問題になりますと、これは非常に
違つた角度から問題が出て来るのだと思います。私は今日の
段階では、もう国際的な
物価高を遮断して、
日本の
物価安定を守り続けるためには、為替に手をつけるか、あるいは思い切
つて生産をふやすというような手を打つか、どつちかだと思います。むしろ今の
段階では、
ほんとうに
生産増加になるような
金融なら、積極的に使わない限り物はふえない、物をふやさない限り、
通貨安定、
物価安定を守り続けることはできぬだろうと思うのであります。そういう
意味で
金融の問題は、今までと
違つた意味にな
つて来ておるのでございます。
少し話はもどりますが、
日本の戦後の
経済安定をはかります場合に、
金融をゆるめ、
生産をふやして
経済安定をやるという
やり方を
ドツジ方式でやります前までは、今までどの内閣もや
つて参りました。その当時金を出しましても、
経済の
条件があまりにも穴が明き過ぎておりましたから、
金融をゆるめても決して
生産はふえないで、かえ
つてインフレを増進したような形になりましたが、今日の
段階では、それが正しい
金融である限りは、積極的に持
つて行く方が、物がふえて、今の
通貨が安定するような形になるのではないかというふうに考えます。平たく言いますと、今までは
通貨安定第一主義であ
つたが、今度は
生産に力点を置かなければ、せつかく得た
通貨安定も守
つて行けない
段階だろうと思うのであります。ですから今御
指摘のような点は、むしろ
金融を出す方が
通貨安定になるような
段階ではないかと思います。この
金融の
やり方は、もちろん、
正常金融といいますか、直接
生産に響く
輸入に関する
金融だとか、あるいはコンマーシャルペースに乗
つた金融というものを進めて行く方が私はむしろいいのではないかと思う。ここで
金融を詰めて参りますと、かえ
つて生産に齟齬を来して、
生産の縮小となる形にな
つて、むしろ逆に上げはせぬかという
感じがするのであります。また
自立経済の問題を考えましても、少くとも
金融の問題、
輸入の問題、電力の問題というような問題をしつかりつかまえて行きませんと、私
どもの言うことが、から念仏になる心配が非常にございます。それでは
金融をもつとゆるめたらいいじやないかという問題でありますが、
金融に対する問題は、これはいろいろ見方の相違もありましようが、
金融をゆるめると、逆に
インフレの気構えになるというような気分がまだ一部にはあるわけであります。ことに
世界の
政治情勢が、御
承知のように
朝鮮動乱を契機として非常に複雑にな
つておるものでありますから、先行きに対するいろいろな不安な
どもあり、もう
一つ金融に対しては、今私が申し上げたような
積極面が出て来ていないと思います。しかし少くとも今までに比べますと、
預金部資金の
使い方、あるいは
見返り資金の
使い方などは、今回おいでに
なつたドツジ氏の御
意見でも、実は積極的にな
つておると思うのであります。そういう
意味で
金融の問題はまだ本格的ではありませんが、今までに比べるとよほど順調に
なつたというふうに私
どもは見ておるのでありまして、なおこの線を続けて、
金融の
積極化ということに
努力をして参るつもりであります。