○
齋藤参考人 それではこの点少し御説明申上げます。多分皆さんは「受給要件日数及び
待期日数を低減した場合の
保險金支出月額の推計」というものをお持ちだろうと思います。
それでは御説明申上げます。この
資料によりますると、被
保險者の総数を約七十万人、うち
安定所を常時利用して就労する被
保險者の数を二十六万人、こういたしております。それから
受給資格率というものを
調査いたしました結果は、三十二日の場合は約六〇%、二十八日の場合は七〇%、これは概数でございます。それから
失業認定率はやはり
待期日数に影響を持ちます。
從来の実績によ
つてこれは大体推計でございまするけれども、三六%、三八%、こういう数字にな
つております。それから受給率でございますが、受給率はやはり六日の場合は六六%、五日の場合は七二%、平均受給日額は百二十七円、平均受給日数は幾日間ぐらい貰うだろうかという平均の受給日数でございます。それは九日と九・四日分という結果が出ております。尚
職業安定所に始終来ない人もありますので、
安定所利用就職者に対して一割六分増しのものを考えております。それは
保險金支出月額というところの項の下の方にございます
安定所利用就労者に対する支給金額に一・一六を乘じたのは、平素
安定所を利用しないで就労する
日雇労働被
保險者に対する支給金額を含めた
保險金支給月額を算出するためである、そういう以上のような数字を使いますると、
待期日数通算の場合、六日又は四日
継続の場合は五千七百万円、それを五日、三日と尚縮めますると六千七百万円ということになります。これが所要金額であります。ところで
一体保險料の
收入がどのくらいあるのだろうかと申しますると、
保險金の
收入の方は三千八百万円
程度であります。でありまするからこれは国庫負担も入れますると、大体五千七百万円ぐらいのところに行く、今の
保險料の
收入が三千八百万円でありまするから、これをぎりぎりに使いますると、これに千九百万円要るわけですから、そうすると五千七百万円、こうなるわけであります。それでありまするから
待期の
期間を
短縮するのは今の六日、四日という場合と、五日、三日という場合と両方や
つて見ますると、五日、三日では持たない、所要金額が六千七百万円ある。然るに
收入の方は五千七百万円しかないからこれは持たない六日、四日ならば五千七百万円で大体とんとんに行く、こういう結果でございます。それで大体六日、四日が適当だろうという結論を得たわけであります。さて然らばそういつたような今申上げた数字はどういうところから取つたのかと申しますると、これは
一つは
安定所業務速報というものがございます。そういう数字を取つたのと、もう
一つは労働省で行いました抽出
調査であります。抽出
調査はどのくらいの大きさでや
つてあるかと申しますと、本年の一月から四月におきまして、大体五万から六万人の人を取
つている。それは
東京、大阪、神戸、名古屋、埼玉、神奈川、広島等二十四
安定所につきまして取つた数字があるのでありまして、その数字を大体
基礎に使いましてこういつたような結果が出て来たのでございます。詳しく申上げますれば、本年の四月におきまする
安定所の紹介による就労延人員、それが本年の三月では四百五十二万六千程ございます。それから下就労の延人員が百六十二万九千人ございます。合計いたしますると六百十五万六千人ございます。そうして
安定所の業務の取扱日数が二十七日でありまして、從いましてこれで割りますると、大体実人員として二百二十八万程になります。四月におきましては、合計いたしました人員が六百六十二万六千人程でありまして、業務の取扱日数は二十五日、これで割りますると、二十六万五千人、これが大体の実人員だろうと思われるのであります。大体それによりまして二十六万人という数字を抑えたのであります。それから大体
安定所に来ましても、
受給資格を持
つておる者と持
つていない者とあるのでありまして、それがどうなるだろうかという数字を検討したのであります。
安定所利用
日雇労働者の総数を一〇〇といたしますると、その中で一ケ月に十六日以上就労した者につきまする数字というものが六〇・九%、十五日というのが六四・八%、十四日というのが六八・三、十三日が七一・七、十二日というのが七五・五人、こういうわけであります。これによりまして大体これは先程申しましたサンプルの
調査でありまするから、サンプリングのメソードにおきましては、必ずこれには統計的に申しますればスタンダード・デビエーシヨン、標準偏差というものを少し幅を持たせなく
ちやなりませんので、これを六八・三%を大体七〇%と抑えております。即ち十四日で大体七〇%と抑えております。これによりまして今の
安定所の利用有
受給資格者、
受給資格を持
つておる者の数というものが一月のうちで十五日はどうだろうか、十四日を取つた場合はどうだろうかというような数字を出しました。十五日の場合には十七万一千人、十四日の場合には十八万人、十三日の場合には十九万人、十二日の場合には十九万九千人ということになります。
次に
失業の認定傘を計算したのであります。これは大体
全国の実績によ
つてやつたのでありまするが、これは
安定所の業務速報によ
つてやりました。尚受給費格率は、これは一月から四月の
日雇労働者の
調査によ
つて大体六〇%くらいに抑えております。そういうような結果、一日を減じたらば
待期日数を減じた場合にはどういうふうになるかといいますると、その
失業の認定率というものが〇・三六になるだろう、二日置きにした場合には三八、三日置きにした場合には四〇ということにな
つておるというふうに考えます。
次に受給率というものを計算したのであります。これはやはり
全国の実績もあります。それからサンプル
調査もございます。そういう数字からいたしまして、
待期を一日減じた場合には〇・六六、二日を減じた場合には〇・七二二、三日を減じた場合には〇・八〇七というふうな数字を用いました。次に平均
保險金の日掛けでありまするが、これは大体平均をとりまして、一月、四月の合計から出したのでありますが、百二十七円というような数字にな
つております。
それから一人当りの平均受給日数、これも
全国の実績もございます、又サンプルは一月四月のものでありますが、
調査がございます。この
調査によりまして
待期を一日減じた場合には九日、三百を減じた場合は九・四、三百を減じた場合には九・五九というふうになるだろうというふうな推定を用いまして、これは実績から大体押して
行つたのであります。こういう数字と、それから先程申しました一割六分増しというのは、これはやはりどう申しまするか、
安定所を利用する被
保險者に対する
給付金額がこれは分
つております。それから利用しない被
保險者をどういうふうにしたかということになります。これは一種の推計を使いまして、各種の率を用いまして推計をいたしました。大体これはまあ遠からずといえども大体当
つておる数字だろうと思
つております。これは先程申しましたようなサンプル
調査であるとか、或いは速報等の数字を
使つております。この数字によりますると大体
安定所を利用する被
保險者に対する
給付金額と、それから利用しない被
保險者の
給付金額との率を求めたのであります。利用しない者が利用する者の大体〇・一六%にな
つておるというふうに考えました。その数字を用いまして先程御説明申上げた、皆様のところに配付してあります
資料の、大体上から三分の三くらいのところを御覧になりますると、
保險金支出月額というものがございます。そういうものに、被
保險者数というものに、
受給資格率を掛けて、そうして
失業認定率を掛けて、受給率を掛けて、平均
保險金日額を掛けて、それから平均受給日数を掛けて、そうして
安定所利用就職者に対する受給金額を計算したのであります。それに更に一割六分増しというものを使いまして、そうして下の方にありまするところの五千七百万円、或いは六千七百万円という数字を算出したのであります。そういたしますと、先程申しましたように
收入の面におきましては、大体
保險料の
收入が三千八百万円である。これに対して国庫の負担金が一千九百万円あると考えますると、
特別会計の
收入は五千七百万円であると考えられます。この
收入を見合にいたしまして支出を考えます場合には、六日四日という場合五千七百万円が適当であ
つて、五月三日にいたしますところの六千七百万円というものは支出ができないという結論に
なつた次第であります。