○小平(久)
委員 災害防止国土保全法案起草小
委員会におきまする審議の
経過並びに結果について、ごく
簡單に御
報告申し上げます。
本小
委員会は、
災害の復旧及び予防の
対策を講じ、も
つて国土の保全をはかるために何らかの立法
措置を講ずる
目的をも
つて、去る七月十四日設置され、不肖小
委員長に選任されました。今
国会におきましては、最初に前
国会において起草しておりました案を基礎にしまして、前後五回にわたり
調査を続け、特に国が国土保全計画に基く
事業の実施に要する費用に充てるための
災害防止国土保全基金の問題について
研究をいたしたのであります。その結果ただいまお手元に配付いたしてありますような
災害防止国土保全資金特別会計法案要綱試案を一応作成いたしたのでありますが、去る十六日の小
委員会におきまして、第一に、国土総合開発法との
関係もあり、第二に、
災害防止国土保全資金に関して
財政法規の
関係から種々難点があり、また第三には、現行行政機構との
関係もありまして、この際むしろ本
委員会におきまして、各
委員より従来強く要望されて参りました
災害復旧対策に関する基本的事項を
内容とする法律を制定し、実質的効果をねらう方がより適当であろうということになりまして、お手元にお配りいたしましたような
災害復旧基本法案要綱を作成いたしたのであります。
この詳細につきましてはお手元に配りましたものをごらん願いたいと存じまするが、本要綱中に規定されておりまする主たる点について申し上げますならば、まず第一には
災害の
被害額、復旧費等の
査定を適正化すること、第二に
災害復旧事業の
原形復旧主義を緩和したしまして、必要なる改良
事業をも同時に施行し得るように規定したこと、第三には復旧
事業が原則として
災害年度から三箇年以内にこれを施行すること、第四には
災害復旧費の財源として国は過去五箇年における
災害復旧費の平均額を下らざる額を
予算に計上することとしたこと、第五に
予算作成後に発生した
災害についてはすみやかに補正
予算を
国会に提出するようにしたこと、この場合はその財源といたしまして公債の発行、富くじの発売及び借入金、これらをなし得るものといたしたことであります。第六には
予算の配分はすみやかにこれを行うこと、
災害発生第一
年度において
事業費の三分の一以上を配分すること、これを規定いたしております。第七には
災害復旧費の一部を
地方公共団体に
負担せしめる場合におきましては、
地方公共団体はその財源に資するために国の許可を受けずして起債をなし得ることといたしました。第八には安本総裁の諮問機関といたしまして、
災害復旧対策審議会を中央に設けることにいたしました。これは要綱をごらん願いますればわかるのでありますが、
国会議員及び各省の次官、学識経験者、これらのもの二十二名をも
つて組織する案とな
つております。但し本審議会はただ單なる諮問機関というばかりでなく、必要と認めたる場合はみずからの発意によ
つても活動し得ることといたしております。第九には国土総合開発計画と
災害復旧対策との調整につきましては、内閣総理大臣が国土総合開発審議会及び
災害対策審議会、この両者の
意見を徴して行うことにいたしております。
大体以上でありますが、なお本要綱につきましては、主として土木
関係の
災害対策について規定をいたしておりますので、さらに農林
関係の
災害復旧事業及び学校その他の公共施設についての
災害復旧事業等につきましてもその規定を加えること、及び審議会の権限につきましてさらにこれを強化する方がよろしいのではないか、できればむしろ独立した行政機関にする方がより適当ではないかといつたような
意見のあつたこともこの際申し加えておきたいと思うのであります。
そこで本要綱の今後におきまする取扱いでありますが、申すまでもなく本
特別委員会は各
国会の会期ごとに設けられることにな
つておりますので、本日に至りましては本
委員会の残存機関と申しますか、存続する日時は幾らもございませんので、小
委員会の希望としましては、ここにお配りいたしましたこの要綱を本
委員会のやはり
決定の案として採用願いまして、
委員長から本
会議に御
報告を願いますとともに、
委員長より政府に対しまして、本案に準拠したすみやかなる立法
措置を講じてもらいたい、こういう勧告をいたしてもらいたいと思うのであります。以上きわめて
簡單に
経過並びに結果を御
報告申し上げます。