○
政府委員(
西原直廉君) それでは
昭和二十五年度の
総合資金需給見込につきまして御
説明を申上げたいと思います。
差
出しました
需給見込表について御
説明を申上げますが、第一表に、
昭和二十五年度
総合資金需給見込というのがございます。この左の方の欄が
資金供給見込額でございまして、右の方が
資金の
配分見込額に
なつております。
資金の
供給見込額は、
金融機関の
預貯金が二十五年度の
見込は三千四百億ということに
なつておりまして、
昭和二十四年度
実績見込三千五百四十億に比較いたしますと、
只今御
指摘ございました点に触れるわけでございますが、百四十億だけ少い
数字に
なつているのでございます。
昭和二十四年度の
実績見込は、この
附録の表の第一表にございますように、大体三千五百三十八億になるものと
考えられております。
附録第一表を御覧頂きますと、第一表の1というところに、
一般預金という
数字がございます。これがこの本表の第一表の
金融機関預貯金というのに当るわけでございまして、第四四半期までの
合計として三千五百三十八億という
数字に
なつておりますので、この
数字を大体丸くいたしまして、三千五百四十億というのが
実績の
見込である、このように
考えたわけでございます。でこれは
金融機関の
預貯金として、各銀行の
預貯金なり、或いは郵便貯金なり、それ自体の
数字でございますが、実際の
預貯金の純増と申しますか、実際の
増加額は、この下の方に
調整項目というのがございまして、この中に
金融機関手許現金増という欄がございます。そうして三角の印が
増加でございますが、この増を差引いて頂きました
数字が、大体
預貯金の
純増額に相当するということになるわけでございます。これによりますれば、
昭和二十四年度の
実績見込は、三千五百四十億からこの下の
金融機関手許現金増の五百四十億を差引きました三千億が、大体二十四年度の
預貯金の
純増額になる。こういうふうに
見込まれております。又二十五年度は、三千四百億から三百億を引きました三千百億というのが
預貯金の
純増額として大体
見込まれる
数字でございます。三千億に対して三千百億というのは、少し
数字が大き過ぎるのではないだろうかという
お話でございますが、そういう点は、現在の
預貯金の
趨勢等から見まして、非常に御尤もな点でございまして、私共としてもいろいろと検討して見たのでございます。本年二十四年度に比較いたしまして二十五年度におきましては、或いは従来の
箪笥預金というようなものもなくなるというような点も
考えますれば、やはり
預貯金は減るのではなかろうかというようも点も出て参るのでございますが、それと同時に二十五年度における
財政の基模と申しますか、税
收入その他の点も
考えますれば、その点においては
預貯金の方に向けるべき
資金の量というものが若干殖えるのじやなかろうかというふうに
考えられるわけでございます。
先ず第一に税の
関係もございますし、それ以外にも
財政面からする民間への
資金の還流、つまり
公共事業費にいたしましても、また見返
資金からの
投融資額にいたしましても、その他
工業関係の
建設資金のことを
考えますと、二十四年度に比較いたしまして二十五年度の
資金は非常に殖えるわけでございます。又見返
資金及び
一般会計特別会計から大体二十四年度と同様に
財政償還金が千二百億前後でございます。これがやはり廻り
廻つて預貯金の
増加になるだろうというふうにも
考えられるわけでございます。その他生産の状況を
考えて見ますると、二十四年度に比較しまして二十五年度は大体二割
増加すると
考えられております。また貿易の面におきましても輸入も若干殖え得るだろうと存じますし、また輸出の方はやはり二三割
程度増加し得るというふうに
見込み得るのでございまして、そういう面から
考えまして二十五年度における
預貯金は減る面もございまするが、殖える要因が相当ございますので大体二十四年度とほぼ
同額程度ということに
推定いたしまして差支ないのじやなかろうか、こういうふうに
見込まれましたので三千四百億を
預貯金の
増加額とし、そのうち
手許現金の増が大体三百億ぐらいになるだろうというように
見込みまして
純増額として二十四年度
実績の
見込の三千億とほぼ
同額の三千百億という
計数にいたしたわけでございます。
それからその次は
金融機関の
資金でございますが、これは
附録の第一表の1にございます。
公金預金とか農林中央金庫に対する
前渡金等でございまして、大体本年度と同様の
実績になるだろうというので
昭和二十四年度
見込の五百五十億に対しまして
昭和二十五年度もほぼ
同額を
見込んだわけでございます。
第三番目に
政府の
投融資でございますが、これにつきましては
附録の第三表を御覧頂きますと
内訳がございます。
昭和二十四年度の七十九億の
内訳は
国民金融公庫五億及びその
更生資金五億、
開拓者資金融通も十五億、
船舶公団出資五十四億、この
合計でございまして、二十五
年度予算につきましては
国民金融公庫出資が十二億、それの
更生資金が五億、
住宅金融が五十億、
開拓者資金融通十三億、
合計して八十億これを計上したわけでございます。第四は
財政償還金でございます。ここに書いてございます
財政償還金は
一般会計と
特別会計から日本銀行及び
民間金融機関に対して
償還されるもののみを計上したのでございます。これは
附録の第四表をおあけ頂きますれば
詳細内容が書いてございます。概略を申上げますと、二十四年度の
公債の
償還は三百四十六億でございますが、二十五年度におきましては
公債の
償還が六百四十六億ということに
なつております。
一般会計からは六百四十四億、
特別会計からは一億二千万、こういう
数字に相成
つております。
公債償還以外には
借入金の
返済とか、或いは
短期債の
償還でございます。
借入金は二十四年度は二百九十億の
返済ということに
なつておりまして、二十五年度におきましては約十四億の
借入金返済というものが計上してございます。
短期債は二十四年度は二十六億でございますが、二十五年度におきましてはここに何もそういう
償還の
計画がございません。これが
合計いたしまして二十四年度が六百六十二億、二十五年度が六百六十億という
数字に
なつておりますが、これ以外に
財政償還金といたしましては見返
資金からの
償還があるわけでございます。見返
資金からの
償還はその下の5の欄の見返
資金というところの第二番目のところに
債務償還というのがございます。ここに書いてございますが、これも
只今御
説明申上げました
附録の第四表の
財政償還金額という中にございます。二十五年度は見返
資金から五百億でございまして、二十四年度は六百二十五億ということに
なつております。この六百二十五億は
復金債の
償還のために交付された
交付公債の
償還に相当するわけでございます。
見返
資金からの
資金供給は
債務償還以外に、
私企業及び
公企業に対する
投融資があるわけでありまして、二十四年度などは八百八十三億という
数字に相成りまするし、又二十五年度におきましては千八十一億という
数字に相成
つておるわけでございます。これは両方とも見返
資金の
予算額から
債務償還額を差引きました大体
残額に相当するわけでございます。二十四年度の見返
資金の
予算額は千五百八億という
数字に相成
つておりますので、この六百二十五億を差引きます
残額が八百八十三億になりますが、これが見返
資金からの
資金供給額ということに相成るわけでございます。同様に二十五年度の
見込といたしましても
予算上千五百八十一億という
数字に
なつておりますが、これから
只今申上げました
債務償還額五百億を差引きました千八十一億というものが見返
資金からの
投融資関係の
資金供給額というわけに相成るわけでございます。
次に直接
投資でございますが、直接
投資は二十四年度の
実績見込が千百十四億、二十五年度の
実績見込が千百三十五億ということに一応計算されております。この
内訳は直ぐその紙の第二表の
昭和二十五年度
産業資金需給見込の中に若干書いてあるのでございます。
需給見込の一、二、三というところに直接
投資という欄がございます。この直接
投資の欄の
合計の欄を御覧頂きますと、二十四年度の
見込が千百十四億、二十五年度
見込が千百三十五億というふうに相成
つておるのであります。その
内訳は
証券に対する直接
投資が二十四年度が七百四億、二十五年度五百四十五億というふうに相成
つております。そうして
証券に対する直接
投資は
株式と
社債とに分れるわけでございまして、
株式が二十四年度は七百一億、二十五年五百三十五億というのでございます。
社債は二十四年度三億で、二十五年度十億でございます。直接
投資にはこの
証券に対する直接の
投資と
企業内部における
社内留保がございますので、
社内留保の
資金といたしましては二十四年度の
見込が大体四百十億でございまして、二十五年度の
見込は五百九十億という額に
なつておるのでございます。若干これについて
実績の方を申上げますと、
附録の第五表は二十四年度中の
株式の
実績拂込の
見込でございまして、これによりますれば十二月までは
実績は出ておりますが、又一、二、三月も大体
推定はできるわけでございますが、これによりますと二十四年度中
株式の拂込の
見込は大体七百九十一億ということに決定しているわけでございます。それから
株式の
発行によりまする
手取資金の
使途別の調べがその下にございます。
設備資金、
運転資金、
借入金返済というのもあるわけでございますが、
設備資金が大体二十七%、
運転資金がやはり二十七%近く、
借入金返済に充当するものが四十六%ということに
なつております。
株式以外の
社債のつきましては、実際
社債が出る
金額はここの十億と三十億という
数字ではございません。上のこのやはり第二表の
昭和二十五年度
産業資金需給見込の1の
金融機関の欄の
三つ目に
社債という欄がございます。大体この
社債という欄、この
社債と直接
投資の中の
社債、これを
合計して頂きましたものが二十四年度及び二十五年度のそれぞれの
社債の
発行見込ということになるわけでございまして、二十四年度におきましてはまあ二百八十三億
程度は
社債が
発行できる。又二十五年度においては二十四年度よりも非常に
社債の
発行はよくなることだろうというふうに
考えられますので、大体五百十億
程度というものをここに計上したわけでございます。で直接
投資といたしましては大体
社債が
金融機関によ
つて引受けられるような情勢でございますので、直接
投資の分としてはこの
附録の第七表にございますように、従来の
社債発行総額に対する各個人の
引受実績を見まして、これによ
つて算
出したわけでございます。
次は
調整項目でございますが、先程御
説明申上げましたように
預貯金の
増加額といたしましては額面そのままの
金額をここに計上してございます。ところがそれはさつき申上げましたようにまあウインド・ドレツシングと申しますか、いろいろな
関係からどうしても
預貯金の
増額に
伴つて或る
程度金融機関の
現金が殖えるわけでありまして、その額をここに計上いたしまして、これを差引きまして
預貯金の
純額を出すということにしまして、それが
金融機関の
手許現金増を
調整項目としてここに掲げた理由でございますが、見返
資金につきましては実は本
年度予算において千五百八億の
收入があるというように一応
予算上計上したわけでございますが、この十二月までの貨物の
輸入状況を見ますると、どうも百五十億前後の実際上の
收入が入
つて来ないということになるように
考えられるのでありまして、従いまして見返
資金からの
資金供給額は千五百八億でなくて、むしろそれから百五十億円を差引きました千三百五十億円
程度というものが実額になるだろうというふうに
考えられますので、百五十億だけここに
調整項目として
マイナスの勘定を挙げたのでございます。更に
債務償還につきましても
財政償還金六百六十二億のうち、この表で先程
ちよつて御
説明申上げました
附録第四表を御覽頂きましてもはつきりいたしますかと思いますが、この
財政償還金で
貿易会計等の
借入金返済が
相当額になるわけでございますが、どうも最近における
貿易会計等の現状を見ますると、ここまで
債務償還ができるかどうか若干疑問がございます。又
債務償還をいたすにいたしましてもその他
金融の方法によ
つてつけることによ
つて、更にこの
債務償還を実行するかというような面もあるかと
考えられますので、
調整項目としては三百五十億
程度をこの面において
調整して行く方が適当ではなかろうか、このように
考えて三百五十億というものを
マイナス面として納めたわけでございます。その結果
只今申上げましたところを
合計いたしますと、
資金の
供給は、
昭和二十四年度における
実績の
見込が、大体六千四百十三億ということになるわけであります。二十五年度の方は、見返
資金においては二百三十八億というのが二十四年度からの繰越金になりますので、これを
調整いたし、又
債務償還につきましても、若干の
調整が必要かというふうに
考えられましたので、それを二百六億
程度計上いたしまして、
合計いたしまして二十五年度の
資金供給の
見込が六千六百四十二億というふうに
考えたわけでございます。
次は
資金配分の方でございますが、
資金配分の第一は、
地方公共団体に対する
資金の
供給でありますが、大体二十四年度の
実績見込は、
地方債の
発行及び若干の
借入金を
見込みまして、三百四十億
程度になるものと
考えられます。これに対しまして二十五年度においては四百億前後というものの
地方債の
発行及び
借入金というものを
考え得るのでなかろうかというふうに
考えられますので、ここで四百億という
数字を計上したわけであります。2の
政府融資では、先程申上げました
資金供給の欄の3の
政府融資と見合う勘定でございます。3は見返
資金公企業投資でございますが、二十四年度の二百七十億は、鉄道及び
電気通信に対する
投融資でございます。又二十五年度の四百億は、鉄道及び
電気通信、
国有林野その他のものに対するものでございまして、
予算に出ておりますように四百億円ということに
なつているわけであります。4は
産業資金でございますが、
産業資金の五千七百六十二億及び五千七百二十四億につきましては、第二表に
内訳を書いてございますので、むしろ第二表によりまして或る
程度御
説明申上げた方が便宜かとも思います。
産業資金需給の
見込額といたしましては、二十四年度は
金融機関からの
供給額が四千三百六十九億ということに
なつておりますが、そのうち貸
出しが四千二十億、
社債が二百八十億、
株式が八十五億ということに
なつておるわけであります。二十五年度におきましては、
金融機関からは貸
出しの増が三千六百五十七億、
社債が五百億、
株式が七十億ということに
なつております。それから見返
資金からは大体全部
設備資金でございまして、二十四年度におきましては二百二十五億、大体
供給額として二百五十億くらいになるだろうと思いますが、実際に出る金としては、二百二十五億
程度ではなかろうかというふうに
考えられますので、二百二十五億といたしました。二十五年度は
予算にございますように
私企業投資が四百億という
数字に
なつておりますが、この
資金をここに掲げたのでございます。第三は直接
投資でございますが、これはさつき申上げましたように、
株式に対するものは七百一億、
社債が三億、
社内留保が四百十億という
数字に
なつております。
株式につきましては、さつき御
指摘がありましたように、いろいろと最近の
証券事情におきまして、いろいろな将来……現在と申しますか、二十四年度のような
株式の
発行を期待し得るかどうかというのは非常に問題があるわけであります。従いまして大体さつき申上げましたと思いますが、
株式の
発行見込額は、
昭和二十四年度においては七百九十一億
程度になるだろうというふうに
考えておりますが、二十五年度におきましては大体六百億という
数字を
考えておるわけであります。約二百億近い減少ということを考慮いたしております。で
設備資金につきまして
お話を伺いましたわけでございますが、
設備資金につきましては大体需要の
見込が、はつきりまだいたしませんけれども、十表に掲げましたように、
鉱業関係で百八十五億、
金属工業で百十億、
機械工業で百四十億、
纖維工業で百億、
化学工業で百五十億、窯業が十五億、電気が三百六十億、ガスが三十億、
交通業が四百十億、
農林水産業が二百億、その他百六億、
合計して千八百六億
程度需要があるというふうに計算しております。又
供給面から
考えますと、
株式につきまして
只今申上げましたように、大体約六百億、
社債が五百億、
社内留保資金も資産再
評価等によりまして、来年度においては
増加するというようなことを
考え併せまして、
産業資金の
供給額として五千七百六十二億、大体二十四年度と同様の額の
供給が二十五年度においてもあるものと考慮いたしたわけであります。あと二十五年度の
運転資金につきましては、第九表に
説明をつけてございます。簡單でございますが……。