○
政府委員(
奧野誠亮君) この前極く大まかな御
説明を申上げたのでございますが、何でしたらばそれも併せてこの機会にもう一遍申上げてもよろしいと思います。源泉徴收の分だけじやございませんで、申告納税の分も押えてあるわけなんでございます。両面から把握しておるわけなんでございます。
附加価値税の欄のところの……。表紙を入れまして六枚めく
つて頂きますと
昭和二十五
年度附加価値税收入見込額調というのがございます。それの次の頁から、それの
基礎に対して、
基礎をずつと書いてございます。
事業所得につきまして一番下の欄を見て頂きますと、個人三千九百億、法人では八百四十四億、計で四千七百四十億、更に勤労
所得につきましては一兆二百七十億というふうに見ておるわけでございます。
この
基礎は一枚めく
つて頂きますと、
昭和二十五
年度附加価値税の
收入見込額調の
基礎資料の
説明というのがございます。それでこれは
事業所得の分で、個人分でありますと、
昭和二十五
年度所得税課税所得の
見込額というのが五千七百七十七億九千六百万円と出ております。これは大蔵省の方から
所得税法の
改正に関連いたしまして提出した
資料から取
つたわけでございまして、国の予算に上
つている金額の
基礎資料でございます。併しながら、この中には算定上の失格分として控除されたものがございます。と言いますのは、
基礎控除が二万四千円でありましたり、扶養控除が一万二千円でありますとかいうような
関係上、
課税所得額が零にな
つて来る、或いはマイナスにな
つて来る。そういうものを
附加価値税の面においては捕捉いたさなければならんので、そういうものは一千三百三十八億八百万円と見込んでおります。その外
所得税として
課税せられたけれども、その
所得税の
課税所得の中に入
つておりませんところの
基礎控除分、扶養控除分が、それぞれ一千五百四十三億五千万円、二千三百五十五億六千七百万円あるわけでございます。即ちこれ全体が申告納税分の
收入見込の
基礎とされた
所得ということになるわけでございます。これが一兆一千億
余りございます。これを第一種から第三種までに分類しなければならないわけでございますが、
昭和二十三
年度の申告納税にかかる
所得税の
課税の
基礎となりました
所得につきまして、第一種、第二種、第三種に分類いたしますと、そこに掲げてあるような
数字になりますので、この割合を全体の
数字に掛けまして、第一種、第二種、第三種の区分をいたしたわけでございます。ところが、国税の見込では、
課税所得としては五千七百七十七億九千六百万円とあるけれども、併しながら
昭和二十五
年度における
收入としては、その中の七〇%しか見込んでいないということが、
資料として出ているわけでございます。これは国の予算の
基礎でございます。
従つてその額を一番上の額に乗じて参りますと、それが三千九百億三千九百万円となりまして、第一種、第二種、第三種の割合が、それぞれ三千三百十二億一千四百万円、百九十二億六千万円、三百九十五億六千五百万円ということになるわけでございます。それから法人分は、普通法人の
昭和二十五
年度法人税の
收入見込の
基礎とされた
所得が千四十一億八千三百万円、特別法人、公益法人分がそれぞれ上
つております。この合計が千五十五億八千九百万円でございます。ところが一種、二種、三種の分類をいたさなければならないので、それを
昭和二十三
年度法人税の
課税の
基礎となりました
所得額をそのまま用いていたしたわけでございます。又
法人税の見込におきましては、
昭和二十五
年度におきましては、これの八六%を見込んでおりますので、同じ計算の仕方に従
つたわけでございます。
次に勤労
所得の面は、
昭和二十五
年度の
所得税の
課税所得の
見込額が四千六百二十五億千二百万円ということにな
つております。併しながらこれの算出上失格分として控除されたもの、即ち
基礎控除等をいたしますと、零又はマイナスになる分でございます。それから
基礎控除分として控除されたもの、扶養控除分として控除されたもの、これはプリントに
数字が消えておりますが、それらを全部加えますと、一兆一千百二十四億九千二百万円になるわけでございます。でこれを一種から三種に分類しなければならないのでございますが、
所得税の面において、一種から三種までの
事業別に分類した
資料がございませんので、安本の方で推計をいたしております
昭和二十五
年度の国民
所得推計に
従つて、一種から三種までの分類に該当するものを区分して推計いたしたわけであります。又
所得税におきまして、源泉徴收の分は申告納税の分とは違いまして、
昭和二十五
年度におきましてその九七・八五%の徴
收率を見込んでおりますので、これにつきまして九七・八五%を掛けたのであります。そうすると合計で一兆二百七十億三千九百万円という
数字になるのでございます。それから
減価償却額と言いますものは、
所得の計算の際に
経費として控除されておるのでありますが、
附加価値税の計算に当りましては、
所得税や
法人税につきまして、
所得の計算上、
経費として控除暮れましたところのその
減価償却額、
減価償却費は控除いたしませんので、これもやはり加えなければならんわけであります。そういうものがどれくらいあるかというと、その次の頁でございまして、旧法による
法人税分の
減価償却額を合せまして五百七十五億二千百万円となります。そのうち
昭和二十五
年度において、
法人税の
課税の対象となるものが八六%でありますので、四百四十九億九千六百万円だけをこれに加えて行けばよいということになると
考えるのであります。その
減価償却額の中で法人は分
つておるのでありますが、個人が分らんものでございますから、そこで
資産再
評価見込額の中で、法人と個人の分がございますので、その割合に
従つて法人の分に乘じますと、個人分が出て参りますので、その個人分を六十三億五千二百万円と推計したのであります。両者を合せますと、五百十三億四千八百万円ということになります。これが元へ戻りまして、
減価償却額の欄で五百十三億四千八百万円というところに当るわけであります。これらの合計額が元へ戻りまして、一番下の欄で一兆五千五百二十八万八千八百万円ということになります。
昭和二十五
年度附加価値税收入見込額調というところに移
つて申上げたいと思います。この合計額から
附加価値税の計算に当りましては、
減価償却額、
減価償却費を控除いたしませんけれども、その年に取得いたしました
固定資産はまるまる落すわけでありますので、
固定資産の
所得額を一千三百七十三億三千二百万円と見たわけであります。この一千三百七十三億三千二百万円の
説明はあとで申上げますが、この中で赤字
附加価値として繰越以外のものを九七%推計したのであります。このことは二十五
年度におきまして、
固定資産を相当沢山取得する、それを売上金額から控除いたしますと、
附加価値額がマイナスになる分かあるわけであります。
従つて全部を控除いたしますと、控除し過ぎるようになるので、赤字は赤字として翌年へ繰越すべきものは控除すべきではございませんので、その分は控除しないようにするために、これに九七%を乘じたのであります。この差額につきまして、
地方税として
附加価値額を捕捉できるのは先ず九〇%じやなかろうか、こういうふうに
考えまして、全体として一兆二千七百七十七億八百万円と推計しております。併しながら
免税点以下の
附加価値額が、この中に一応計算されておるわけでありますので、
免税点以下の
附加価値額をここに一種、二種、三種の
事業につきまして、それぞれ測定いたしまして、その
部分を二百八十二億二千七百万円と推計いたしまして、この差額が
課税標準額になるのであります。これに四%、三%、三%の税率をそれぞれ掛けたものが捕捉可能税額として四百八十四万八千百万円ということになるのであります。この中の徴收できるのが先ず九〇%として、四百三十六億三千二百万円という
数字を得ております。ところが
昭和二十五
年度中に必らずしも全額徴收できないのではなかろうかということから、この中の四百十九億くらいが徴收済になるであろうというような推計をしたわけであります。
そこで二十五
年度中の
固定資産の取得額が
幾らあるかということでありますが、これは更に二枚めく
つて頂きまして、先程御
説明申上げておりましたところの続きでございます。
固定資産の取得額といたしましては、
家屋は、
固定資産の
收入見込の
基礎と
なつた改訂
価格は一兆三千五百四十九億九千万円と見ております。これは併しながら賃貸
価格に九百倍しただけでございますので、現在ありますところの
家屋を新らしく建てるといたしますと、これの数倍を要することになると思います。併しながら
固定資産税の
收入見込額と
基礎を合せますために、便宜この
数字を用いたのであります。この中で
事業の占めます割合か五三・三%にな
つております。そこでそれを乘じますと、
事業用の分が七千二百十八億ということになるのであります。平均耐用年数を三十年と見ております。終戰後の建築等につきましては、耐用年数が十五年のものもあるわけでありますが、鉄筋コンクリートのものもありますので、一応三十年と見ております。そのために三十で割りますと、一年間の取得額として二百四十億六千万円という
数字が出るのでございます。
償却資産につきましても同様の推計をいたして参ります。任意の額で、取得額として一千百三十二億七千二百万円、合計いたしまして一千三百七十三億三千二百万円、多少この
数字は少な過ぎるのではなかろうかと思
つておりますが、一応そういう
基礎から推計いたしたわけでございます。
そういう結果、この
附加価値税の
收入見込額を推計したわけでございます。