○
政府委員(
奧野誠亮君) 小さいものも皆入
つております。工業用機械器具は全部入
つております。それで合計いたしまして六千七百三十五億七千七百万という
数字が出ております。
ちよく
ちよく申上げておることでございますけれども、安本の行いました国富
調査の際には航空機の工場でありましても、或いはその他軍需製品工場でありましても残存いたしておりましたものは全部
調査いたしました。それに対して一応の物価指数を掛けましてこういうものが出ておるのであります。電気、ガス供給設備もやはり同じような
計算をいたしまして、合計額四千七百六十一億二千四百万という
数字が出ております。これが大体日発の方が二千億とか三千億とかいろいろ言われておりますが、大体そういう点から
考えて頂きますと分りますように、評価をいたしました最高限度の額が十分これに見込まれておるということが御推察願えると思います。
地方鉄道及び軌道の個所でありますが、九月現在の営業延長が七千七百キロ、一キロ当りの建設費を運輸省では千百七十九万円を見込んでおります。それを乗じまして九百七億八千三百万円、これから償却額を、下のところに書いておりますように、四百八億四千万を見込んでおるわけであります。この
計算方式も運輸省見込に従つたわけであります。そうしますとこれらのものについて四百九十九億三千百万円という
数字が出ます。それから次に
地方鉄道軌道車輌でございますが、これは昭和二十四年九月現在においてでありますところの車輛数に一台当りの現在の価格を掛けたわけであります。機関車八百八十台に一台当り五百万円……單位は百万でございます。客車は三百五十万円、客車と言いましても非常に大きな客車もございますし、田舎の小さい狭軌を走
つておる小さい客車もあるわけであります。総合いたしまして一台当りの平均單価というのは、これは運輸省の見込額であります。償却額を控除して百九十二億一千万円という
数字を
出しております。それから船舶につきましても、一番上の昭和二十年九月現在価額が十五億九千万円、これから償却額を四億控除いたしまして十一億九千、これに四七・一倍を掛けまして、五百六十億四千九百万円、戰標船でありましても皆一律に物価倍数を乗じておりますので、こういう点についてやはり一番問題があると思うのでございます。それからその後昭和二十年の九月から昭和二十四年の九月までに生産されましたトン数というものは正確に分
つております。例えて言いますと二十年の九月から十二月までは七千九百トン、二十一年は八万二千トン、二十二年は七万四千トン、二十三年は十五万九千トン、二十四年は十二万トンというような
数字が出ておるわけでございますが、それにその当時の船舶の製造費用を乗じまして、更にその後の物価倍数を又それに、それぞれに乗じておるわけであります。それから償却額を引きまして
計算をしておるわけでございますが、その結果、船舶の評価額八百二十四億円と見ておるわけでございます。併しながらこういう
計算が果して現在の企業にそのまま適用できるかどかということになりますと、非常に無理があるだろうと思うのでございます。従いましてどんなに償却資産を高く評価いたしましても、その額を上廻ることは絶対にあり得ない、こういうふうに
考えておるわけでございます。この額から先程申上げましたように、軍需工場その他の面でもうその施設というものは使えないというふうなものが
相当ございます。機械そのものがすでに陳腐化してしま
つて、昔のような
価値はないというような問題がございます。又華やかであつた我が国の過去から
考えまして非常に縮小されてしまつた
経済界の見通しから未稼動にな
つてしまう。永遠の未稼動にな
つてしまうものも沢山あるだろうと思います。そういうふうなものもいろいろ見込んで行かなければならんわけでございまして、それを
一体どういうふうな
計算をしているかと申しますと、資産再評価法によりまして限度一杯の再評価をいたします場合これは大蔵省が別途に資産再評価法の
方法で説明しておるだろうと思いますが、財産税を
課税いたしました当時の価格から推して行きまして、それに物価倍数を掛けております。そういう
計算等を基礎にいたしまして限度一杯の
計算をいたしました額、それを償却資産だけについて申しますと、一兆二百九十二億円という
数字を
出しております。併しながら今申上げましたいろいろな事情から、現実に企業が評価いたします額というものは大体これの半分近いものじやなかろうかというところから五千二百七十九億という
数字を
出しておるわけでございます。併しながら償却資産の
課税につきましては、必ずしも企業が現実に再評価いたします額というものを、そのまま
課税標準にすることは穏当ではないと思
つておるのであります。或る
程度各企業間にバランスがとられなければなりませんので、むしろ現実に再評価した額を上廻る場合が沢山あろうと思います。そこで我々といたしましては、平年度においては、一方市町村民税の減少百億円くらいございます。それを補うためには、先ずこの償却資産の收入より外にないだろうというところから、大体償却資産については一兆一千億円くらいの
課税標準を見積らなければ千九百億円の
地方税収入が確保できないという
考え方をしておるわけでございます。併しながらその一兆一千億
程度の評価ができるか、必ずそれだけの收入が上るかと言われますと、我々としては、それだけの、そういうふうな期待をいたしております、かように申上げなければならないのでございます。そのことは、企業が現実にどの
程度の再評価をするか、この結果とも睨み合せて行きませんと、外から見ただけでは、我々は
一体となりました企業の資産についてどの
程度の収益力を持ち得るものであるか、又
従つてどの
程度の評価ができるものであるかというようなことが簡単に分らんだろうと思うのであります。従いまして、今年の秋までに行われますところの再評価が完了いたしました場合には或る
程度正確な見通しを立てられるだろうと思うのでありますけれども、現在のところは一兆一千億円くらいに評価できるように期待したいというふうにお答えするより仕方がないのじやないかというふうに
考えておるわけでございます。そこで併しながら本年度におきましては償却資産の申告期限というものか十月末日でございますので、評価についていろいろと所有者との間に話合いが行われなければならないだろうと思うのであります。企業が限度一杯の評価をしませんで下廻つた評価をしなければならない。その場合に、それは私は必ずしもみんな
理由がないことじやないと思うのであります。或るものについては
理由もあるだろうと思うのであります。従いまして企業の限度一件よりも下廻らざるを得ない実情というものは、市町村においてもできるだけ聞いて上げなければならない。そこで適正な評価を行な
つて行くように努力しなければならないと思います。そうしますとどうしても二十五年度中に徴税済みとな
つてしまう額というものは
相当下廻らざるを得ないであろう。そういうところで大体この一兆三千億円という基本価格、これは現実の評価額ではない。この中の先ず六七千億ぐらいの部分は徴收ができるのではないかというふうなところから、九十数億円という
数字を
出しているのでございまして、六七千億というと、資産再評価法で企業が現実に再評価する額を五千二三百万円と見ております
数字よりも上廻らざるを得ません。先ずこの
程度見ておくことが決して過小ではない、又先程来いろいろ申上げた点からも、又過大でもないのではないか。大体この
程度が穏当ではないかいうような見方をしているのであります。尚先程私は、平年度においては一兆一千億ぐらいの評価がなければならないということを申上げたのでありますが、大体それは一兆三千億に対して八三%ぐらいに当
つているわけでございます。又現実の限度一杯の再評価額が一兆二百九十二億円ですから、それを多少上廻つた、それ前後というふうなところになるわけでございます。