○
小澤国務大臣 第五
国会におきまして、衆議院においても参議院においても、満場一致で
電信電話の復興決議案通過いたしております。われわれはそのの線に沿うべく、
電信電話事業の一大発展、あるいはサービスの大改善ということを企図してお
つたのでありますが、たまたま
国会から決議案もありましたので、どうして日本の
電話、
電信を復興するかということを考慮した結果、一応学識経験ある諸君に御検討
願つて、その結果
政府も並行して検討しながら、この
電信、
電話の復興に努力しようというのが、あの内閣に
審議会が設けられたゆえんであります。この
審議会におきましては、まず第一に、一体日本の近い将来において、現在の
経済状態、あるいは生産状態、社会状態、文化面から見て、どの
程度の
電話が必要かということを御検検討願
つたのであります。
委員諸君の間には、あるいは四百万個が必要だとか、あるいは二百万個でけつこうだというお意兒もございましたが、
委員諸君の大半は、まず日本における
電話の普及状況は、この
経済情勢とにらみ合せて、人口二十五人に一個ぐらい、すなわち三百万個ということが理想であろうという大体の結論に
なつております。ではその三百万個の
電話を創設するには、今
西村君が御指摘に
なつたように、一体どれだけの資金がいるか、どれだけの資材がいるか、これをどういう年度内に実行するかということが問題になる。さらに進んでは、現在の官営のその状態でそうした資金をまかなうことができるかどうか、その資材をまかなうことができるかどうか。資材は最近では大体よく
なつて来ましたが、その資金が現在の経営状態で、可能であろうかどうかということの検討が進められて参
つたのであります。その結果、サービス改善、あるいは
建設資金の導入ということは、官庁行政であ
つては、当分の間現在の
程度以上に資金を得ることは困難ではないか。サービスの改善も、午前中にも申し上げましたように、現在のように公務員である者は、やはり公務員法の規定に従い、また給與も給與法の制限を受けるというような姿では、かえ
つていけないのであ
つて、
一般公務員からわくをはずして、高能率、高賃金という方向に向
つて、極度にその人の能率を発揮させるような体制にしなければ、サービスの改善も不可能じやないか。一方資金の導入の面についても、公共企業体にすれば、ある
程度外資の導入も考えられるのじやないか。また日本の零細な資本の導入も考えられるのじやないかというところから、この
審議会では、民営の特質を多分に織り込んだ公共企業体が適当だろうという意見に、大体まとまりつつあるのであります。私どもも並行して
審議しましたが、やはりそういう組織体になることが理想的であると思いまするが、この問題については
関係方面でも非常な関心を持
つておりますので、今
関係方面とも相談しながら、この問題の進展をはか
つているような次第であります。そこで外資導入あるいは日本の資本を導入するにいたしましても、その導入した資本に完全に利息が
支拂われる。元金が
支拂われるという保証がなければ、入
つて来ません。資本が入
つて来るということは、結局その
事業が将来見通しがあるかどうかということが、根本に
なつて来るのであります。先ほど
お話した
通り、二十四年度では減価償却が四十数億になりましたが、大体本年度の見込みでは三十数億の黒字になる予定であります。そこで二十五年度の減価償却と合せて考えて見ますと、二十四年度の四十五億に三十何億加えますから、大体減価償却は七十四億になる。それではそれだけでおしまいかというと、来年はもつとふえて来る。二十五年度は百億
程度償却ができると思うのであります。償却ができてそれで十分かというと、それだけではいかぬのでありまして、そのほかに一分か二分か三分五厘かわかりませんが、金利に該当するものが除かれるのじやないか。もちろんその百億の中から金利を計算しても、必ずしも不当な
支出とは考えませんが、そういうふうにして、一年の
事業経営でまず百億ぐらい入る。あるいは百五十億が浮くのだという態勢に持
つて行くことが必要なことでありまして、その百億は、三十億を金利にまわして、七十億を減価償却にまわすという考え方もありまするから、それで昨年よりは今年、今年よりは来年に減価償却を極力持
つて行く。そのために
一般歳出というものを嚴重にや
つて行く。そういうことに
なつて来ますし、これは
電話の百万個あつた場合と二百万個あつた場合と、利益の上り方が非常に違います。百万個の場合には百億であ
つても、二百万個の場合には二百億でなくて、三百億になるのではないか思う。つまり都市にいろいろ集中されて
電話が架設されて、利用度が多くなりますから、そういう意味で個数と單純な正比例ではなくて、利益の面において大きな開きが出て来ると思います。現に過去の成績から見てもそうであります。われわれとしては、企業体でしかもある
程度の利益配当が、だれから見ても可能であるというような態勢にまで持
つて行くことが、まず先決問題であるという考えのもとに、極力
歳出の面を削りまして、しかも
収入の
増加する線をふやして行くような姿で進んで行くのであります。進んで行くについても、現在のような形で、たとえば
一般会計法の適用を受けることになりますと、
予算をと
つても、
工事に着手するのには四月も五月もかかる。その四月も五月もかかる間、
従業員が首を長くして待
つているということは、決して能率的な
運営ではない。
予算にいたしましても、
会計法の手続にいたしましても、
一般の国家
機関と違
つて、もう少し企業的なものになると、むだがなくなる。むだがなくなるということは、増収になることでありまして、この増収ということを一番根幹に置いて考えておりますから、やがてその態勢が整いますれば、外資の導入でも、日本の資金でも入
つて来るのではないかと考えております。
従つて企業体の経営体を国にするか、公共体にするかということは、将来
電話事業の復旧復興のために、かなり大きな役割をなすのではないかと考えております。