○小山長規君 ただいま
議題となりました
農業共済再
保険特別会計の
歳入不足を補てんするための
一般会計からする繰入に関する
法律案について、大蔵
委員会における
審議の
経過並びに結果を御
報告申し上げます。
この
法案は、
昭和二十五年度において、
農業共済再
保険特別会計の農業勘定の
歳入不足を補填するため、
一般会計から九億一千五百二十万六千円を限りましてこの会計の農業勘定に繰入れろことができる旨、まず
規定しております。
この特別会計の農業勘定におきましては、
昭和二十五年度における歳出として、再保険金等四十二億二千六百九十七万三千円を計上いたしておりますが、その歳入といたしましては、再保險料、食糧管理特別会計からの受入金、農業災害補償法の
規定による
一般会計からの受入金等三十三億一千百七十六万七千円でありまして、差引
歳入不足九億一千五百二十万六千円を生ずることに相なるのであります。この
歳入不足額は、
昭和二十五年度において異常災害が発生した場合に備えて、十二億五千四百五十四万一千円の予備費を歳出に計上しておりますために生じたもにでありまので、そのような事態が発生した場合には、この
不足額を
一般会計からこの会計に繰入れて、これを補填することができるようにしようとするものであります。なおこの
繰入金につきましては、その性質にかんがみまして、将来この会計の経理状態が健全となりましたときには、この
繰入金に相当する金額に達するまで、
予算の定めるところにより
一般会計へ繰りもどさなければならないものとして、これに関する
規定を設けております。
以上がこの
法案の
内容並びに
提出になりました
趣旨でありますが、この
法案は、二月七日、本
委員会に付託されまして、翌八日、
政府委員より
提案理由の
説明を聴取し、翌九日より数日にわたり、各
委員より、異常災害補償に対する予備費算定の基礎、保険料率引下げの可能性等について熱心なる
質疑が行われ、
政府委員よりそれぞれ
答弁がありましたが、
質疑応答の詳細については速記録に譲りたいと存じます。
次に、二月十六日
討論に入りましたところ、田中
委員は社会党を代表して、前尾
委員は
民主自由党を代表して、宮腰
委員は民主党を代表して、竹村
委員は興産党を代表して、それぞれ、災害発生
予防対策の強化、共済掛金の国庫
負担の増大、保険金
支拂事務の迅速等の
希望條件を付して
賛成の意を表せられました。
次いで
採決いたしましたところ、
起立総員をも
つて本案は原案の送り可決いたされました。
次に
失業保険特別会計法の一部を
改正する
法律案について、大蔵
委員会における
審議の
経過並びに結果を概略御
報告申し上げます。
この
法案は、この会計の積立金を、失業保険給付の
財源に充てるため必要がある場合には、
予算の定める金額を限りこの会計の歳入に繰入れることができる旨
規定しております。
失業
保険特別会計は、
昭和二十五年度
予算におまして、毎日、日雇い労働者を除き、失業保険金受給者が常時三十万人あるとの
見込みをも
つて、これに対する失業保險金月額十億円を予定しておりますが、
昭和二十四年度におきまして、当初の予定計上額に対し保険給付が激増いたしました経験にかんがみ、予測できない事態の発生に備え、別にさらに年間十万人分四十億円を予備費として計上し、その
財源として、この会計の積立金の一部をとりくずし使用することができるようにしようとするものであります。
以上が、この
法立案の
内容並びに
提出になりました
趣旨でありますが、この
法案は、二月七日、本
委員会に付託されまして、翌八日、
政府委員より
提案理由の
説明を聴取し、九日及び十四日の両日、各
委員より、失
業者状態及び失業
対策、失業保険制度の運営状況等について熱心なる
質疑が行われ、
政府委員よりそれぞれ
答弁がありましたが、
質疑応答の詳細については速記録に譲りたいと存じます。
次に、二月十六日
討論に入りましたところ、三宅
委員は
民主自由党を代表して、失業
対策の一層の推進を
希望して
賛成の意を表せられ、田中
委員は社会党を代表して、失業
対策に関する
政府の根本的反省を要求し、保険料の国庫
負担の増大を要望して
賛成の意を表せられ、宮腰
委員は民主党を代表して、
政府は失
業者を出さぬような
政策を行うべきであるが、失
業者が出ている以上、失業保険の適正な
運用に努力せれたい旨を述べて
賛成の意を表せられ、竹村
委員は
共産党を代表して、日雇い労働者に対する失業保険制度の改善を強く
希望して
賛成の意を表せられました。
次いで
採決いたしましたところ、
起立総員をも
つて本案は
原因の通り可決いたされました。
次に開拓者
資金通特別会計において
貸付金の
財源に充てるための
一般会計からする
繰入金に関する
法立案にるいて、大蔵
委員会における
審議の
経過並びに結果を御
報告申し上げます。
この
法案は、
昭和二十五年度において、開拓者
資金融通法の
規定により貸し付ける
貸付金の
財源に充てるため、
一般会計から十一億八千九百八十万円を限り
開拓者資金融通特別会計に繰入れることができる旨、まず規程しております。
開拓者
資金融通法による
貸付金の
財源は、従来
開拓者資金融通特別会計の
負担で発行する公債または
借入金によ
つて調達して参つたのでありますが、健全財政の見地から、
昭和二十四年度におきましては、
一般会計から
繰入金をも
つてその
財源に当てることといたしました。
昭和二十五年度におきましても、同様の
趣旨をも
つて、営農
資金及び共同
施設資金として
貸付を計画いたしておりますところの十一億八千九百八十万円につきまして、この金額を
一般会計から繰入れまして、その
財源に充てることができるようにしようとするものであります。なおこの
繰入金につきましては、将来
貸付金がこの会計へ償還されますので、この繰入額に相当する金額に達するまで、
予算の定めるところにより
一般会計へ繰りもどさなければならないものとして、これに関する規程を設けて降ります。
以上がこの
法案の
内容並びに
提出になりました
趣旨でありますが、この
法案は、二月七日、本
委員会に付託されまして、翌八日、
政府委員より
提案理由の
説明を聴取し、十一日、十四日及び十六日にわたり、各
委員より、
資金融通状況、開拓計画等について熱心なる
質疑が行われ、
政府委員よりそれぞれ
答弁がありましたが、
質疑応答の詳細については速記録に譲りたいと存じます。
次に、二がつ十六日
討論に入りましたところ、田中
委員は社会党を代表して、農村
政策は積極的に推進されなければならないという建前からは不満足ではあるが
賛成する旨述べられ、前尾
委員は
民主自由党を代表して、現在の段階においては
一般会計からの繰入れはやむを得ないものとして
賛成する旨を述べられ、宮腰
委員は民主党を代表して、食糧自給の立場から開拓事業をして
賛成の意を表せられ、竹村
委員は
共産党を代表して、農村失
業者救済のため国有林野を開放して開拓するとともに、
資金が不正に使用されることを防止されたい旨の
希望條件を付して
賛成の意を表せられました。
次いで
採決いたしましたところ、
起立総員をも
つて本案は原案の通り可決いたされました。
次に
国民国民金融公庫法一部を
改正する
法律案について、大蔵
委員会における
審議の
経過並びに結果を御
報告申し上げます。
この
法案は、
国民金融公庫の資本金十八億円を三十億円に改めようとするものであります。
国民金融公庫の資本金は現在十八億円でありますが、最近の金融情勢におきましては、
国民大衆が生活再建のために一般金融
機関から
資金の供給を受けることはきわめて困難でありますため、
国民金融公庫に対するこの種の
資金の
需要はきわめて多数に上
つておりまして、現在の資本金では、とうていその
需要に応じきれない状態でありますので、
昭和二十五年度
予算におきましては、
国民金融公庫に対する出
資金として十二億円を予定し、別途
審議中でありますが、これに伴いまして
国民金融公庫の費本金を三十億円に増加しようとするものであります。
以上がこの
法案の
内容並びに
提出になりました
趣旨でありますが、この
法案は、二月十日、本
委員会に付託されまして、翌十一日、
政府委員より
提案理由の
説明を聽取し、同日及び十六日の両日、各
委員より、
資金融通並びに回收状況等について熱心なる
質疑が行われ、
政府委員よりそれぞれ
答弁がありましたが、
質疑応答の詳細については速記録に讓りたいと存じます。
次に、二月十六日
討論に入りましたところ、三宅
委員は
民主自由党を代表して、庶民の金融難打開のためにきわめて有意義な存在である
国民金融公庫の資本金が増額されることは
賛成である旨を述べられ、川島
委員は社会党を代表して、資本金十二億の増額は少な過ぎるが、中小企業救済のため積極的な熱意を示されるよう要望して
賛成する旨を述べられ、宮腰
委員は民主党を代表して、融通金頭の引上げ、融通先の嚴選、生活面への融通金流用防止等の
希望條件を付して
賛成の意を表せられ、木村
委員は
共産党を代表して、公庫の使命の重大なる点にかんがみ
賛成するが、資本金はさらに増額されたい旨を述べられました。
次いで
採決いたしましたところ、
起立総員をも
つて本案は原案の通り可決いたされました。
最後に、
公団等の
予算及び
決算の
暫定措置に関する
法律の一部を
改正する
法律案について、大蔵
委員会における
審議の
経過並びに結果を御
報告申し上げます。
この
法案において
改正しようといたしております点は、次の三点であります。
第一点は、新たに設置を予定されております住宅金融公庫及び商船管理塗員会に対し、これらが
政府関係機関であるという建前から、他の
政府関係機関と同機にこの
法律を適用しようとする点であります。
等二点は、
公団等の
予算が成立しましたとき、内閣が各
公団等にこれを通知するのが手続上適当と考えられますので、この点を明確にしようとする点であります。
第三点は、従来
政府関係の
予算の執行については、
予算の移用、流用についてのみ
法律で統制を加えて参りましたが、これら
機関の経理の適正を期するため、新たに支出
負担行為及び
支拂いの計画についても統制を行うこととし、なお必要ある場合には、大蔵大臣が主務大臣と協議して
予算執行に関し国に準ずる統制を行い得るようにしようとする点であります。
以上がこの
法案の
内容並びに
提出になりました
趣旨でありますが、この
法案は、二月十三日、本
委員会に付託されまして、翌十四日、
政府委員より
提案理由の
説明を聽取し、十五日、各
委員より、
公団経費の監督、
公団の経理状態等について熱心なる
質疑が行われ、
政府委員よりそれぞれ
答弁がありましたが、
質疑応答の詳細については速記録に讓りたいと存す。
次に、二月十六日
討論に入りましたところ、田中
委員は社会党を代表して、
公団等の
予算、
決算について
政府は十分なる責任を持たねばならないが、低賃金にくぎづけして非能率的なものにならぬよう注意し、またその
運用についても十分注意されたい旨の
希望意見を付して
賛成の意を表せられ、前尾
委員は
民主自由党を代表して、宮腰
委員は民主党を代表して、竹村
委員は
共産党を代表して、それぞれ
公団の
運用に十分注意されたい旨の
希望を付して
賛成の意を表せられました。
次いで
採決いたしましたところ、
起立総員をも
つて本案は原案の通り可決いたされました。
以上
報告申し上げます。(
拍手)