○
前田種男君 私は、
日本社会党を代表いたしまして、以下数項目にわた
つて、
吉田総理大臣以下各
大臣に御
質問を申し上げる次第でございます。私は
社会党全体を代表して
質問いたします。
まず第一点は、昨日
増田官房長官は、
記者団会見の席上におきまして、
單独講和やむを得ないという
発言をされておられるのでございます。しかも、その
あとで、その
発言を取消しておられるのでございます。数日来、本
会議を通じまして
論議の
中心に
なつたものは、
講和会議の問題並びに
自衛権の問題であ
つたのでございます。この点に対しまして、現
内閣は、ややともすると
單独講和の線に押しつめられてしまうのではないかと言われておるのでございます。しかるに、そうしたさ中において、
官房長官の重責にある者が、簡單に
單独講和やむを得ないという
発言をされたこと、しかもそれを取消さなくてはならなかつた真意について、明確なる
総理大臣の
答弁をこの席上において求めておく次第でございます。(
拍手)
第二点といたしましては、最近、
東支那海を
中心にするところの
日本の
漁船が、本年に入
つてから、すでに十隻前後拿捕されておるのでございます。
日本の
漁業権の問題の上におきましても、海員、
従業員の
立場から
考えましても、この問題は、ゆゆしい問題であるのでございます。しかも、マツカーサー・ラインの
範囲内においてそれぞれ作業をや
つておりますところの
日本の
漁船が、そうした
事情が不明確な間に不法拿捕されるというこの事実は、重要な問題でございます。現に、昨日も拿捕されたという電報が入
つているという
現状でございます。私は、この問題に対しましては、
外務大臣、
運輸大臣、
農林大臣のそれぞれの
立場から、わが
日本の今日の
立場を明らかにし、その
対策を緊急にとられんことを要望いたしまして、
答弁を求める次第でございます。(
拍手)
今日まで、
経済問題、物動問題その他の問題につきましては相当
論議をされましたので、私は、この席上におきましては、
日本経済を立て直す
中心基盤でありますところの人的問題、労働問題を
中心にいたしまして、以下数点に対して
質問を続けて行きたいと
考えるものでございます。
私は、今日の
日本の
現状におきまして、しかも敗戦後の
日本は、皆さんすでに御
承知のように、国土は半減され、町は焼かれ、工場はつぶされ、
経済的に廃墟にな
つております今日の
現状において、ただ
一つ残つているものは、八千万の
人口である。この
労働力をいかに活用するかということが、
日本の生きる唯一の道であるのでございます。(
拍手)この問題につきましては、過去数回にわた
つて、
総理みずからが、
労働力を百パーセント活用するようにしなくてはならないと言明されておられるのでございます。しかし、
吉田内閣の今日の
労働政策の大綱を見ますと、現
内閣が一番貧弱だといわれておるものは、
労働対策の具体的な案がないということであります。(
拍手)私
たちは、この重要な問題をいかに取上げて行くかということが、今日の重要な問題でなくてはならないと
考えます。
過去四年間におけるところの
労働組合運動のあり方につきましては、いろいろな角度から
意見もあるでありましよう。見方もあるでありましよう。希望もあるでありましよう。しかし、今日組織されました七百万の
労働大衆は、四年間の
経験によりまして、ようやく成長して参
つたのでございます。この成長いたしました
日本の
労働組合運動が、今後の
日本の
民主化の上に、今後の
経済再建の上に、いかなる
役割を果すかということは、いまさら私がここで多くを申し上げる必要はない。どうしても
政府は、この
労働組織の積極的な
協力を求めなければ
日本の
再建はあり得ないという結論になると、私は信ずるものでございます。私は、そうした
観点から、一
体現内閣は、積極的に
労働大衆の
協力を求める
施策を行
つておるかどうかという点について、二、三
質問を申し上げたいと
考えます。
まず第一点は、今日の
労働階級が、しかも
労働組合が、国際的にいかなる重要な
役割を果しておるかということは、言うまでもありません。
日本の
独立を前にして、
講和会議を目睫に控えまして、
労働組合が世界的に相提携いたしまして、
日本の不遇の地位を打開するために努力しなくてはならない、その
役割があるのでございます。この
役割を、現
政府はいかように活用しようとお
考えにな
つておられるか、そうした点に対しての明確な御
答弁をお願いしておく次第でございます。
さらに
国内本制の問題につきましては、積極的に
労働階級の
協力を求めるところのこの
対策につきましては、いろいろな
方法があるでありましよう。しかし、
労働階級が積極的に
協力でき得るような
対策を立てて行かなくてはならないと私は
考えます。その
方法といたしましてはいろいろあろうと思います。しかし、今日
労働者が、積極的に
生産の増強に、
日本の
民主化のために心から
協力できるような体制が
確立されなければ、絶対に
日本の
経済的建直しは不可能であると私は信ずるものでございます。そうした
観点に立ちまして、
吉田内閣は、一体どういう
施策をしておるかということを
考えてみますならば、何らそうした
労働階級の積極的な
協力を求め得るような
対策を立てていないということが結論的に出て来るのでございます。一例をと
つて申し上げますならば、今回の
公企法に基くところの国鉄、専売の制定の問題もしかりであります。
さらに
労働階級の
協力を求めるためには、どうしても
労需物資を職域を
中心にして
配給するという問題を大胆率直に解決つけなくてはならないと
考えます。今日、職域を通じて安
いものを流すというやり方に対しましては、
食糧が豊富になり、衣料が豊富になり、
経済的に幾らかゆとりができて参りますと、そうしたものがおろそかにされまして、何もかにも町に氾濫しておるから、それを買えばいいというような
施策でございますが、今日
日本の
現状におきまして、
労働階級が、はたして一升千円の酒を、一箱五十円のタバコを簡單に買うて飲めるような生活
状態でおるかどうかということを
考えてみましたときに、私は、どうしてもまじめに働く
労働階級と、やみ行為をやり、働かない国民との間には明確な一線を画して、働く人々に対しましては、加配来にいたしましても、あるいは作業衣にいたしましても、酒、タバコにいたしましても、少
いものを職域に
配給するという
施策が大胆に大幅に実行されなくてはならないと信ずるものであります。(
拍手)私共そうした問題が実行されなければ、
労働階級が
協力する体制というものは
確立されないと
考えます。
実質賃金を確保せなくてはならないと言われております。しかし、実質賃金を確保するために一体どうするかという問題が重要でなくてはならないと私は
考えるものであります。しかも、そうすることのためには、国家に多くの
資金がいる、財政がいるということを言われるのでございます。私は、相当の
経費がいりましようとも、予算を組んでそうした問題が取上げられ、大幅に安
いものが
配給されるという
計画が、具体的に実行されなくてはならないと
考えるものであります。
私は、次に賃金ペースとソーシヤルダンピングの問題につきまして、数字をあげて
大蔵大臣の
答弁を求めたいと
考えます。
大蔵大臣は、昨日来、物価と賃金の惡循環を断ち切らなくてはならないと言
つておられます。しかし、今日の物価と黄金の実際の実情がどうな
つておるかというようなことについて、私は数字をあげて
意見を申し上げまして、
大蔵大臣の具体的な
答弁を求めたいと
考えます。
基準年度でありますところの昭和九年の
内閣統計局の発表によりますと、平均賃金は六十四円七十四銭にな
つております。昭和二十四年の七月、昨年の七月の民間工業標準賃金は、労働省の調査によりますと九千五百十二円十六銭にな
つております。この九千五百十二円十六銭は、一般の黄金べースから申しますならば上まわ
つておるのでございます。しかし、昭和九年に比べますと、ちようど百四十六倍にな
つておるのでございます。ところが、これを裏づけるところの実効物価指数は、昭和九年に比べまして、昨年の七月は三百四十一倍にな
つております。
答弁の中に、昨年来物価は横ばいをしておると言われておりますから、一応昨年の七月を押えますと、三百四十一倍にな
つておるのでございます。そういたしますならば、昭和九年を一〇〇といたしますと、昭和二十四年は四三%にすぎないのでございますから、昭和九年の六十四円七十四銭の賃金は、月給にいたしまして二十七円八十銭になるのでございます。しかも、六千三百七円の公務員は、それより低くな
つて十八円五十八銭になります。しかも、昭和九年には
税金がかか
つておりません。昨年の九千五百十二円十六銭には千円前後の
税金をとられておりますから、税を引きますならば、月給が二十三円六十六銭になります。公務員は、わずか十四円四十四銭の月給になるのでございます。昭和九年の物価が安かつた
現状においても、どうして公務員は十四円四十四銭の月給で生活がてきたでありましようか。ここに賃金ベース改訂の問題があるのでございます。(
拍手)この数字は
政府の出した数字でございますから、動かすことのできない数字でございます。
昭和九年と昨年の、賃金の上昇と物価の騰貴に対するところの具体的な例をあげますならば、こうした数字にな
つて参るのでございます。もし昭和九年の六十四円七十四銭に、物価の上つた三百四十一倍をかけますならば、二万二千七十六円三十四銭の標準貸金ベースにならなくてはならない数字が出てくるのでございます。物価の上つただけ賃金を上げますならば、二万二千七十六円三十四銭と賃金ベースは出て来ます。しかし、これは昭和九年に比べまして、敗戰後の
日本の
経済事情がいかようにな
つて、おるかということは、
労働階級みずからが知
つております。みずからが知
つておりますから、二万円の賃金ベースを要求している労働団体は今日ございません。国鉄は九千七百円を主張し、総同盟は九千五百円を言
つております。人事院は七千八百七十七円を勧告しておるにすぎないのでございます。一体、賃金ベースを改訂せない、くぎづけにする、悪循環を断ち切らなくてはならないと、努めて
大蔵大臣は言
つておられますが、この数字の上に立つた現実の姿を、一体数字的にいかように
大蔵大臣に
答弁されるでありましようか。その
答弁を明確にお願いしたいと私は希望するのでございます。(
拍手)
さらに、外電の報ずるところによりますと、依然として今日の
日本の
状態はソーシヤル・ダンピングの傾向が顯著だと言われております。昨日来、
総理大臣も
大蔵大臣も、決してわが国はソーシヤル・ダンピングではないと
答弁されております。しかし、ボンド地域その他の諸外国から流れて参りますいろいろな情報、あるいは
講和会議の事案の内容のいろいろな問題に織り込まれて参
つておりますダンピング問題というものは、その根拠は、今申し上げました低貸金から来るのでございます。一万円の給料は非常にいいようでございますが、今申しましたように戰前と比較いたしますならば、ほんとうに低賃金の上の低賃金であるということが数字的に出て来る。その根拠からソ—シヤル・ダンピングの問題が議題になるということを考ましたときに、はたして
総理も
大蔵大臣も、今日の賃金の
状態がダンピングではない、低質金ではないと明確に言われるかどうか、明らかなる
答弁を求めておく次第でございます。(
拍手)
私は、次に国鉄裁定の問題、專売裁定の問題について、いろいろ当局の
所信をただしたいと
考えるものでございます。この問題は、皆さん御
承知のように、他の
内閣が法律をつく
つて、そうして
公企法、公社法のもとに今日
独立したのではございません。
吉田内閣の手によ
つて公企法がつくられ、その
公企法に基いて国鉄並びに專売の今後の
労働組合運動のあり方、労使
関係のあり方が明記されたのでございます。
当時労働
大臣でありました
増田官房長官は、言葉を盡して、労使
関係は平和的に調整されなくではならない、国鉄と專売から罷業権を剥奪いたしましても、決して
従業員の主張なり待遇は剥奪されるものでなくして、法律上確保されておると、何回か名言されておるのでございます。そうした内容の上に立
つて、今日合理的、平和的に、労働団体が法の命ずる
通りに、団体交渉から調停機関、仲裁機関を経て今回の最終的な制定にな
つたのでございます。
この問題に対する
政府の
考え方は、全面的に拒否する態度をと
つて来ております。昨年の暮に国鉄の裁定を
審議して、今なお未解決で、今後に問題が残されております。さらに今回の專売裁定の問題は、国鉄裁定に比べますと内容が強化されまして、あの内容に、はつきりと、公社の資産上あの
程度のものは能力があると裁定を下しておるのでございます。その裁定を下しておる限りにおきましては、公労法三十五條によ
つて完全に拘束されまして、事務上
大蔵大臣の裁量によ
つて問題は解決するものなりとわれわれは信じてお
つたのでございます。議会の
審議を煩わすべき問題ではございません。しかるにもかかわらず、
大蔵大臣は、
資金上、予算上そうしたことはきけないということで、
国会に議案として提案されておられるのでございます。これはちようど、どろぼうにも三分の理があるという、その三分の理を当局はたてにとりまして、十六條第二項
のりくつを三百代言的に活用して、そうした裁定を蹂躙しようとする態度にほかならないと言わざるを得ないのであります。(
拍手)
しかも
大蔵大臣は、塩の購入のためには予算内の金額を流用しております。十四億五千万円という多額の金を、
国会の承認を得ることなくして、
大蔵大臣の権限にいて流用して塩を購入しております。專売の裁定のわずか一億三千万円の金が、
大蔵大臣の権限において、裁量において承認されないはずはないのでございます。この問題は、国鉄と專売のただ二件の問題だけではございません。将来における
日本の
労働組合運動の根本をトするところの大問題であるといわざるを得ないのでございます。私
たちは、この問題に対しましては、
政府と徹頭徹尾闘い抜いて行かなくてほならないと決意しているのでございます。
しかも
大蔵大臣は、この問題につきまして、何らの考慮をすることなく、拒否する態度をと
つておられるのであります。私は、
日本の
民主化のために、
日本の労使
関係の平和的あり方のために悲しまざるを得ない現実が、專売公社の裁定、国鉄裁定に対するところの
政府の処置なりといわざるを得ないのでございます。
さらに年庫末が参りますと、專売公社の内容、
予算面から、人件費の中で四千万円ないし八千万円の剰余金が出るだろうと言われております。もし三月の年度末が参りまして、專売公社の経理の内容においてそうした剰余金が出た場合に、これを特別手当として支給する親心が
総理大臣にあるかどうかということを、私は
総理に聞きたいのでございます。さらに国鉄の問題にいたしましても、裁定が解決されず、今後に残されております。もし国鉄公社が、三月末が参りまして、事業が好転して、いろいろな経理面がよく
なつた場合に、裁定の内容を少しでも補うという意味から、国鉄公社自身をして、三月末においては特別手当を出さしてやるというような考慮があるかどうかという点も、あわせて
総理に承
つておきたいと
考えたるものでございます。
私は、次に
減税の問題と国民生活の問題に触れておきたいと
考えます。
政府は、言葉を盡して、今日の
減税は国民生活の上に非常に楽になりたと言
つております。大蔵省が出しておりますところの数字を拾
つて参りますと、その数字が出ておるのでございます。私は、この数字には多くの疑問を持
つておるものでございます。大蔵省の発表の数字の
一つを取上げますならば、親子四人の家族で月収一万二千五百円の人が一体どうなるかという数字をここにあげておりますが、今後の
減税によ
つて浮いて来る金額が六百三十四円、
地方税の増で負担が果汁になるものが百九十一円、それから織物消費税、あるいは物品税、取引高税等々の廃止、
減税等から負担が軽減されるものが二百九十二円、この反面に、補給金の打切りから米価、電気料その他のものが値上りになりました数字が三百十六円増になるという数字を出しております。プラス、マイナスいたしまして四百十九円の黒字が出ると
大蔵大臣は
答弁をしておられるのでございます。
しかし、この数字の中には、私は第一、
地方税の百九十一円が甘すぎる、少額過ぎると言
つておるのでございます。
シャウプ勧告によりますところの、地方の四百億の交付金を今日廃止して地方の
税金にしなければならないということが実現されますならば、さらに地方の税というものは負担が過重になります。一昨年よりも昨年、昨年よりも今年、
地方税がいかに過重されておるかということは、皆さん自身がよく知
つておられるところの現実」でございます。私は、大蔵省が押さえておりますところの数字の三倍は
地方税が過重になると見ております。
さらに、
減税になりましたところの金額の費用の押え方につきましても、一体余裕のある国民生活をしておられる人々は、
減税に
なつたがために、いろいろなものを購入するためには、それだけ便宜が與えられるでありましよう。しかし多くの勤労大衆は、服がほしい、着物がほしい、シャツがほしい、ワイシャツがほしいとい
つても、はたしてそうしたものを買い得る余力が今日あるでありましようか、ありません。われわれは、そうした
減税はまことにけつこうでございますが、勤労大衆の
立場から申し上げますならば、そうした面には手が届かないというのが今日の現実の姿なりといわぜるを、得ないのでございます。その反面に、補給金打切りから参りますところの米価の値上り、運賃、電気代、ガスしていただきたいと
考えます。
さらに私は、今日つぶれようとするところの多くの事業を救うためには、直接産業に対する見返りの
資金の融資の問題その他の金融
対策に積極的に立てられなくてはならないと
考えます。工場を整理そて、首を切
つて、失業者を出してから多くの失業
対策の費用を計上するよりも、工場が閉鎖されない間に、縮小されない庸にその工場を積極的に盛り育てて行くことが
政府の
施策でなくてはならないと信ずるものでございます。そうした
観点から、国鉄の電化の促進の問題、今日の産業をいかにして守
つて行くかという具体的な
対策をいかように建てておられるか、それぞれの
関係大臣から御
答弁を願
つておきたいと
考えます。
さらに今日、賃金の遅配欠配の問題は相当深刻な問題に一体どう対処して行くかという
対策が、今日
政府において立てられているかどうか、お聞きしたいのでございます。悪質な業者に対しましては、法務総裁として、あるいは監督官庁の労働省として、いかなる
対策を立てて行こうとしておわれるか、そうした点につきましても、明確なる
答弁を求めておきたいと
考えます。
さらに社会保障
制度がいかに急務であるかということは、いまさら私が多く申し上げる必要はございません。
大蔵大臣は、社会保障
制度の
確立よりも
経費の安定が優先すると先日
答弁されたのでございます。ほうとうに国内の
経済が安定し、社会秩序が確保されますならば、社会保障
制度というものは、ある
程度いらないという議論も立つのでございます。われわれは、今日のような
経済の不安のもとに、今日のような社会秩序の不安定のもとにこそ社会保障
制度が急を要するものなりと主張しているのでございます。(
拍手)私は、この点につきまして、社会保障
制度に対していかなる熱意を持
つておられるかという点をお聞きしておきたいのでございます、
さらに
労働者の住宅問題、あるいは
労働者がかけておりますところの厚生年金は、今日百数十億の金が、
預金部の中にそのまま置いてあるのでございます。百数十億のこの金というものは
労働者の零細な掛金でございます。百数十億の厚生年金のこの掛金は、少くとも
労働大衆の福利厚生の事業のために当然融資されてしかるべきものなりと私は
考えます。
大蔵大臣は、
預金部の金を扱うためには非常な制約をうけておられると
答弁せられるでありましようが、しかし、
労働者のこうした零細な金は、
労働者の福利施設のために何とかして使う道を講じてやるという
方法をぜひともと
つてもらいたいと熱望するものでございます。以上の点を申し上げまして、それぞれの
大臣の御
答弁を煩わしたいと思います。(
拍手)
〔
国務大臣吉田茂君
登壇〕