○
舟山政府委員 長期資金の供給につきましては、戰争後復興
金融金庫が設けられまして、多大の貢献をなしてお
つたのでありますが、昨年四月以来その機能が停止せられました。そこで最近における
長期資金の調達方法といたしましては、日本興業
銀行における事業
金融の供給のほかには、事業会社がそれぞれ自己増資をするとか、社債を出すとかいう方法によらざるを得なか
つたのでありますが、これだけではたとえば興業
銀行の集め得る
資金、その供給し得る
資金には限度があります。また株式の自己増資につきましては、昨年非常に多額の増資がなされまして、これが株式市場に対する圧迫となり、そうしてその結果としては、今度は増資ということもなかなか困難な事態に
なつたという
事情もありますし、社債の
発行につきましては、またおのずから限度があることでございます。こういうような
状況でありまして、
長期資金は経済界から非常に要望せられておるのに、これが供給の方途がないということで悩んでお
つたのであります。戰前におきましては、大会社は別といたしまして、中小以下の事業会社におきましては、この自己株式によりまして
資金を集めるということはなかなかむずかしいので、間接融資と申しますか、国民の零細な
預金を
銀行に集め、
銀行がそれらの事業会社に貸
出しをするということによ
つて、
資金をまかな
つて参
つてお
つたのであります。しかし事業の理想的な形態といたしましては、事業会社の相当部分は自己
資金でまかなわなければならないということは、当然でありまして、またこれが理想であるべきであります。しかし最近の株式市場の
状況等は、それを許さないような事態に
なつた。これも反面
長期資金を
銀行のルートから出す道がとだえたためであるとも
考えられるので、今回のごの
法律の行き方は、その点の欠陥を非常によく補うものであろうと思うのであります。しからば今後ただ
銀行間の融資だけによ
つて、事業
資金をまかなう
方向に向うのかと申しますと、決してそうではございません。事業
資金の自己調達という方面は、これは適正量にとどめて行く。これが株式市場に対しても、また社債の
発行消化ということに対しても、最も良好な効果をもたらすものであると
考えております。