○田中(織)
委員 農村人口が増加の傾向にあることは、農林大臣も認められておるところでありまして、もちろんその稼働率の問題を
考えなければならぬことは当然であります。しかし農村人口の増加と、ある意味から見れば農村における稼働率の減少の仰向が出て来ておるということが――なるほど個人業種
所得に出ておる農林水産業の
所得の総計と、それから勤労
所得における総計とにおいては、二十五年度は二十四年度よりもふえるという計算にはな
つております。な
つてはおりますけれ
ども、ここに農家人口の増加の問題と稼働率の減少の問題を考慮に入れて
考えますならば、その意味から見ましても、私は農家
所得というものは、ことに個人当りにと
つてみる場合におきましては、むしろ減少の傾向にあるということは事実だと思う。その点から申しまして農林大臣は、先ほどこれまた
竹村委員の質問に対しまして、今度の減税によりまして二七%の減――これは国税の面においての問題だろうと思うのでありますが、これに地方税の問題を考慮に入れまするならば、やはり農民に対する
課税というものは、現在すでに担税力以上に達しているので、本年度においては、全般的に見た農家
所得の減少傾向との問に依然として重圧が加わる。こういうわれわれの見方がそこか出て来るのでありまして、ことにこれは
大蔵当局に御質問申し上げる予定にいたしておりますが、固定
資産税の問題です。これは当然地租、家屋税というものがこういう名称になるものだと私は理解しておりますが、その
関係からこれは地方税として増徴せられる分を考慮に入れますならば、勢い農家に対する税
負担というものは、われわれの見るところでは、へたをするとむしろ従来よりも増加するのではないかと心配するのであります。その意味において農林大臣にお伺いをいたしたわけでございます。
そこで私農林大臣にあと一点お伺いをいたしておきたい問題があるのであります。これは單作地帯と、二毛作以上できるところ、また柑橘、果樹、あるいはその他の工業農産物の生産を行
つている地帯とにおいて、厳密に区別されるような形に相な
つているのでありますが、二十四年度の
税務署の
所得額の計算にあたりまして、事前割当の数量が一応用いられています。一応ではなくて、これが絶対的なものとして用いられているのであります。しかし大臣の非常な努力によりまして、二十四年度の産米につきましては、御
承知の
通り当初の三百四十八万石でありますか、それに加えまして今回の免責による約五十万石を加えますと、事前割当よりも
相当の減額をされているのであります。この
関係についての農民からの苦情というものが、
相当税務署へ殺到していると思うのであります。実際一にやはり補正あるいは免責によ
つて供出数量が減額されたという、この事実の上に立ちますならば、当初の事前割当によるところの生産数量というものを、農家
所得の計算の基礎にするというのは、これはむりがあると思うのであります。補正並びに免責された部分についての
所得の控除の部分、減額の部分について、農林大臣として、
大蔵当局との間にいかなる折衝をなされたかということを、この際承
つておきたいのであります。