○三浦
政府委員 木材の需給の問題でありまするが、二十四年度におきましては、供給面およそ七千万石ということでや
つております。しかるところ臨時的の現象であるかもしれませんが、実質のいわゆる有効
需要というものが、
需要者のふところぐあいその他の
関係でなかなか必ずしも思うようにならず、一部におきましては余
つておるというような状態がなきにしもあらず、真の需給というものはなかなかなかつかめません。そこで根本的に木材は、従来は
需要の面からして供給というものをはか
つて参
つたわけであります。これは遠く企画院時代から
需要という面に押されて、供給というものは泣く泣くその山をこわし、その数量に追従した計画をしなければならぬというのが今までありました。昨年あたりからだんだん山の資源の問題、それをめぐ
つて国土の保全の問題からいたしまして、そんなに切
つたのでは国土の保全があぶない。その下の田畑あるいは市街地等におきますところの風水害による被害というものは、もう目に見えている。非常にあぶないということからいたしまして、世の関心が非常に高ま
つた。そこで昨年あたりから供給の面につきましては、一面現在の森林が負担してもまず負担できそうな限度にこれを持
つて行くべきであ
つて、
需要というものはあるいは鉄、あるいはセメントその他の材料において解決される
部面が相当に多いのだから、この際従来の
需要数による供給面というよりは、資源から見た供給の面というものを尊重しなければならない、かような
考え方で数量を
——たとえば二十四年度のごとき新たなる供給面は六千五百万石、こういうふうにしたのであります。来年度はただいま安本ともいろいろ話合
つておりますが、
統制のとれた今日、はたしてどこまで今日の法制下では守られるかわかりませんが、私
どもといたしましては、六千万石程度を供給することを
目標としてしかるべきじやなかろうか、かような
考え方でおります。当然
需要の面としては、各般の諸情勢からこれにマッチするかしないか、私
どもはそれで大体行ける、かように存じております。
それから国有林の
独立採算制の維持の問題でありますが、国有林の
特別会計になりました二十三年度は、すべての経費を差引いたネツトはわずかに六千万円、その次が二億六千万円程度でありまして、二十四年度においてもある程度のネツトは当然予想しております。今日持
つておりまする国有林をかような経営でや
つて行く分においては、
独立採算制は当然可能であると存じます。
それからぶな材の問題でありますが、日本の資源の総量六十億、そのうちの約六億、北海道を入れて約七億近いものはぶなでありまして、ぶなのいかに利用されるかということは、非常に大きな日本の山林の問題であります。これはお尋ねの一つでありまする林道開発とも
関連する問題でありまして、これがうまく開発されなければ、せつかくのぶなというものは天然に育ち、天然の壽命において山に朽ちて、人類の幸福のために全然使われない、世に出ない、こういうような
状況で、まことに痛ましいところであります。せつかく戦争前までぶなというあばれ木を人工
処理によ
つてならにまさる用途まで開発したのに、戦争の強烈になると共に、林道の奥地開発ということは全然捨てて顧みられませんでした結果、またぶな材に非常に遠く
なつておる実情であります。ぜひこれは林道開発によ
つてこのぶなを世の中に出して資源の調節をはかり、さらには里山の濫伐による荒廃というものを防がなければならないと存じます。植林問題については二十五年度は一般の造林といたして補助費においては約二割五分、国有林
関係のところではエイドの一部を入れまして約二倍半、こういうようなものと、緊急造林
法案という一つの
法案の運用によ
つて、造林最高の意義のある年度にいたしたいというような
考え方でや
つております。