運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login

1950-04-22 第7回国会 衆議院 議院運営委員会 第48号 公式Web版

  1. 会議録情報

    昭和二十五年四月二十二日(土曜日)     午後零時九分開議  出席委員    委員長 大村 清一君    理事 石田 博英君 理事 菅家 喜六君    理事 倉石 忠雄君 理事 福永 健司君       大橋 武夫君    岡延右エ門君       岡西 明貞君    篠田 弘作君       島田 末信君    田渕 光一君       塚原 俊郎君    山本 猛夫君       園田  直君    長谷川四郎君       田中織之進君    松井 政吉君       伊藤 憲一君    林  百郎君       河野 金昇君    石野 久男君  委員外出席者         議     長 幣原喜重郎君         副  議  長 岩本 信行君         議     員 田中  元君         議     員 竹山祐太郎君         議     員 河口 陽一君         事 務 總 長 大池  眞君 四月二十一日  委員小林運美君辞任につき、その補欠として椎  熊三郎君が議長の指名委員に選任された。     ————————————— 本日の会議に付した事件  法律案付託委員会に関する件  全国選挙管理委員会委員補欠指名に関する件  広島地方專売公社調停委員会委員中原健次君  を委嘱するについて国会法第三十九條但書によ  る議決を求めるの件  回付案取扱いに関する件  緊急質問取扱いに関する件  決議案取扱いに関する件  本日の本会議議事に関する件     —————————————
  2. 大村清一

    大村委員長 これより会議を開きます。  全国選挙管理委員会委員補欠指名の件を議題といたします。
  3. 大池眞

    大池事務総長 本件は前数回にわたりまして、小会派の方の代表の欠員でありますので、当時の小会派の、今井登志喜さんを御推薦の方々の方で候補者がありましたならばお願いをしたいということになつておりましたところ、小会派の方の代表として、国民協同党竹山書記長から、小島憲君を全国選挙管理委員会委員選任方推薦をいたしたいという申出がありました。つきましては、お手元に履歴書を差上げてありますので、この方でさしつかえないということにおきまりになりますれば、選挙も近づいておることでありますので、早目におきめを願いたいと思う次第であります。
  4. 石田博英

    石田(博)委員 この件は、すでに選挙管理委員会委員選任の際にきめました方式に基いておるのであります。当然のことと思うのでありますから、本日御決定を願うことに異議ありません。
  5. 大村清一

    大村委員長 小島憲君を全国選挙管理委員会委員補欠して指名するに御異議ありませんか。
  6. 大村清一

    大村委員長 それでは本日の議事日程に上程することにいたしてさしつかえありませんか。
  7. 大村清一

    大村委員長 そのように決します。     —————————————
  8. 大村清一

    大村委員長 次に広島地方專売公社調停委員会委員中原健次君を委嘱するについて国会法第三十九條但書による議決を求めるの件を議題にいたします。
  9. 大池眞

    大池事務総長 私から簡單に御説明申し上げますが、広島地方專売公社調停委員会委員にを、中原健次さんがずつとおやりになつてつたわけであります。それが三月三十一日任期満了となりましたので、後任の再選をいたす都合になつたのでありますが、專売公社調停委員選挙の方法は、公社と職員側の方から候補者をおのおの推薦いたして来ることに相なつておりまして、職員側の方から、もう一度中原健次さんにお願いをしたいという意味で推薦されて来ておるわけであります。従いまして、内閣の方では、その総意に基いて国会議決を求められて来たものであります。
  10. 石野久男

    石野委員 中原氏の留任の件につきましては、党といたしましても、その要請にこたえて、なるべく従来通り国会においても承認していただきたいというようにまとまつておりますので、どうぞよろしく。
  11. 田中織之進

    田中(織)委員 前回にも全会一致で就任を承認したのでありますから、今回も引続き中原君をよろしくお願いいたします。
  12. 大村清一

    大村委員長 本件中原君を選任することに御異議ありませんか。
  13. 大村清一

    大村委員長 それではそのように決します。よつてこれも本日の本会議に上程することに御異議ありませんか。
  14. 大村清一

    大村委員長 そのように決します。     —————————————
  15. 大村清一

  16. 大池眞

    大池事務総長 私から御説明申し上げます。北海道開発法案首都建設法案の二件が参議院修正をされて回付されたのでありますが、その修正箇所を一応御説明申し上げます。きわめて事務的のものでございまして、北海道開発法案については四月一日から施行することに相なつたのでありますが、本院から参議院の方に送られまして、参議院議決が四月一日に間に合わないために、公布の日から施行すると直つて来た次第であります。それから首都建設法案の方は、この建設委員会委員置き場所の問題でありまして、現在特別職職員給與に関する法律というものができておりまして、特別職委員会委員をどこへはめ込むかという並べ方が、現在の法律では、二十二が日本学術会議会員とありまして、二十三が侍従とあります。日本学術会議会員侍従の間に置くというのが原案であります。それを二つ繰上げて二十の次のところに置こうというのが改正案であります。十九が地方自治委員、二十が地方税審議会委員、その次に全国地方税制審議会委員、二十一が全国選挙管理委員会委員、そこのところへ置きたいというのであります。これに対する承認方各党でおきめ願いまして、適当な時機に本会議でお取扱いを願いたいと思つております。
  17. 大村清一

    大村委員長 きわめて簡單な事務的のことでありまして、本日の本会議に上程してこれを承認することに取扱つたらいかがですか。
  18. 大村清一

    大村委員長 それではそのように決します。
  19. 田中織之進

    田中(織)委員 その問題で、私の方は北海道開発法案については衆議院においては実は反対をしたのでありますが、すでに衆議院を通過して参議院参つて、あちらで施行期日について変更がございますが、私の方はこれを承認したいと思います。     —————————————
  20. 大池眞

    大池事務総長 次にお願いをいたしたいと思いますのは委員会付託の場所でありますが、本日地方財政平衡交付金一部概算交付暫定措置法案というのが国会に提出されたのであります。その委員会付託をどこに持つて行くかが多少問題になろうかと思います。これは所管的観念からいえば当然地方行政委員会が一番適当だと思うのでありますが、交付金概算があつて、しかも暫定的に措置をするという点から見ると大蔵委員会所管であるという見方もできるのであります。これをこしらえましたのは地方自治庁でありますので、地方行政という各省の所管別からいえば、当然地方行政の方がしかるべきでありますけれども、ただいま申し上げました通り概算をいたしまして、それを暫定的に措置をするという支拂いの面から、大蔵委員会所管という意見があろうかと思うのであります。事務的にすれば地方財政であります。
  21. 林百郎

    ○林(百)委員 これは地方財政委員会地方税法案と関連して検討しておるところでありますから、そこでやつて、もし必要があれば大蔵委員会連合審査をするようにしたい。
  22. 田中織之進

    田中(織)委員 その点はむしろあべこべじやないか。これは本来が結局予算の執行に関する、歳入歳出に関する基本法ですから、私は大蔵委員会所管が本筋だと思う。
  23. 大村清一

    大村委員長 ちよつと懇談いたします。
  24. 大村清一

    大村委員長 速記を始めてください。本件はだんだん御協議もございましたが、地方行政委員会が主管いたしまして、大蔵委員会連合審査をするということで御異議ありませんか。
  25. 田中織之進

    田中(織)委員 その点は異議ございませんが、この問題は千二百億という予算との関係があるわけです。それだから私は、この前委員外の発言を大蔵委員会理事会で決定して、委員長を通じて地方行政委員会に申し出たが、いろいろの事情で実現しておらないという点がありますので、大蔵委員会と、それから予算との関係がありますから予算委員会との連合審査を必ずやつていただくことを條件にしておきたいと思う。
  26. 石田博英

    石田(博)委員 それは委員会審議の進捗の過程におきましてそういう必要を生じた場合は、当該委員会相互間において解決願うベきであつて、本委員会においてはその必要がないと思う。
  27. 大村清一

    大村委員長 それではその次に……
  28. 大池眞

    大池事務総長 それと関連を持つた法案ですが、地方財政委員会設置法案、これは内閣総理大臣の所轄のもとに設置することに相なつておるのであります。従つて仕事の内面は、ただいま申し上げましたように地方行政委員会仕事にもかかわりますけれども、設置法案でありますから、従来の方針に基いて内閣委員会付託をして、必要があれば地方行政委員会連合審査をする、こういうようにお取扱いを願いたいと思います。
  29. 大村清一

    大村委員長 その点御異議ありませんか。     —————————————
  30. 大村清一

    大村委員長 それでは次に緊急質問取扱いの件を議題といたします。
  31. 大池眞

    大池事務総長 緊急質問といたしまして、一、二の点はこの前はつきり確定をいたしてありませんで、たしか保留と心得ておつたので、そのまま載せてあるのであります。それから三と六は同じようなものであります。四、五、七、八、九というのがおのおの関連したものでありますが、国会審議権に関する緊急質問として各党から出ております。それ以外に、ソ連抑留邦人に関するソ連政府の発表についての緊急質問、これが自由党池見茂隆君から出ております。それから引揚げ完了に関する情報についての緊急質問、これが民主党の天野久さんから出ております。この二つが緊急質問追加であります。
  32. 大村清一

    大村委員長 懇談に移ります。
  33. 大村清一

    大村委員長 懇談を閉じます。——緊急質問の三と六につきましては、お話合いの上で一本にまとめるように御努力を願いたいと思います。万一まとまらなかつた場合においては、三によつて緊急質問を許すということで御異議ありませんか。
  34. 大村清一

    大村委員長 委員長の宣告に賛成諸君挙手を願います。
  35. 大村清一

    大村委員長 多数。よつてそのように決しました。  次に四、五、七、八、九は後日に留保する、それから追加ソ連引揚げに関する緊急質問は一本にまとめた上で、だれが質問するか御協議できめてもらうことに異議ありませんか。
  36. 大村清一

    大村委員長 これは話合いの上でまとめていただきたいのですが、まとまらないときは自由党が質問する、この点に御賛成諸君挙手を願います。
  37. 大村清一

    大村委員長 多数であります。よつてその通りに決しました。     —————————————
  38. 大池眞

    大池事務総長 次に、芦田均君外四十六名から專任外務大臣任命に関する決議案が出ております。
  39. 大村清一

    大村委員長 本決議案次会に取扱うことに異議ありませんか。
  40. 大村清一

    大村委員長 そのように決しました。     —————————————
  41. 大池眞

    大池事務総長 それでは本日の議事日程について一応御説明申し上げます。その前に一点、前会の本会議田中万一君に対する二十五年議員勤続表彰決議案というのがありましたが、表彰決議をいたしますと、慣例によりまして額を書いて御本人にお渡しすることになりますので、その記念品を贈呈いたすについて、議員一名より二百円の実費をちようだいいたすことにいたしたいと思います。御了承を願います。  議事の内容について御説明申し上げます。一、二、三は、委員会理事小川原政信さんの報告であります。一、二は共産党反対、三は社会党並び共産党反対でありますから、起立採決をいたします。第四は厚生委員会理事青柳一郎君の御報告反対者苅田あさのさん、賛成大石武一さん、岡良一さん。日程第五は労働委員長倉石さんの御報告反対共産党社会党労農党。これも起立採決をいたします。日程第六は運輸委員長稻田直道さんの御報告でありまして、討論共産党から林さん、労農党から石野久男さん。日程第七は図書館運営委員長東井三代次さんが御報告になります。日程第八、九は大蔵委員長川野芳滿さんの御報告であります。討論田中織之進君、宮腰喜助君。日程第十は農林委員長小笠原八十美さんの報告であります。共産党反対であります。それだけでありますが、なお本日上つて来る見込みになつております民事訴訟法の一部を改正する法律案、これをぜひ上程願いたいと言つて来ております。
  42. 林百郎

    ○林(百)委員 私の方では梨木君が反対討論をいたします。
  43. 伊藤憲一

    伊藤(憲)委員 この前恩給法改正のときにも、全会一致の場合の討論は問題になつたのであります。日程第八、九について田中君が賛成討論をすることについて異議を唱えるものではありませんけれども、身体障害者福祉法案のときに、私から條件付賛成討論をやろうとして否決された。社会党がやる場合は賛成させ、共産党のときには賛成させないという建前でやられるのか、はつきりしてもらいたい。
  44. 園田直

    園田委員 私の方は宮腰さんが賛成討論を要望されておりますが、私も條件付賛成討論の中止を主張したことを覚えておりますので、わが党の宮腰君の討論は中止いたします。
  45. 田中織之進

    田中(織)委員 この点は実は委員会における審議のいきさつがあるわけです。委員長においても了承せられておることでございますので、これは特別のケースとしてお考え願いたい。しかし、その点は代議士会で相談します。
  46. 大村清一

    大村委員長 それでは本日はこれにて散会いたします。     午後一時四十五分散会