運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login

1949-12-01 第6回国会 参議院 農林委員会 第8号 公式Web版

  1. 会議録情報

    昭和二十四年十二月一日(木曜日)    午後一時二十八分開会   —————————————   本日の会議に付した事件 ○食糧需給に関する件   —————————————
  2. 楠見義男

    ○委員長(楠見義男君) 只今から委員会を開会いたします。  昨日に引続きまして、食糧問題を中心にいたしまして御質疑を願いたいと思います。それから安本長官通産大臣の出席を要求しておりますが、まだお見えになりませんけれどもそのうちにお見えになると思いますから、先ず農林大臣に対する質問からおやりになつて頂きたいと思います。
  3. 板野勝次

    板野勝次君 前の本会議のときに、国際小麦協定に関する質問をした際の最後に、こういうことを私の方から言つたけれども答弁がなかつた。これは意見だから答弁を要求するということもできませんけれども、国際小麦協定にいよいよ参加が決まるということになると、四ケ年間一定の量を買わなければならない。而も今の輸入食糧事情からして見ると、輸入食糧は非常に高く入つて来る。ところが国内のは食確法によつて縛られ、値段は極めて低い。こういう状態になつて来れば、到底外国から入つて来る食糧洪水に、日本農業というものは押潰されてしまうという形になつて来るので、政府しとてはこのような状態に対する、農業に対する保護政策、即ち具体的にどういうふうな保護政策を行おうとしておられるのか。そうして又保護政策を講ぜられるのならば、いつどのようにしてどういうようになさるか。その御見解を承わりたいということを言つたのですが、これに対して農林大臣答弁せられなかつたので、この機会に承わつて置きたいと思います。
  4. 森幸太郎

    國務大臣森幸太郎君) これは仮定の問題ですから、意見は幾つにも立とうと思うのであります。小麦協定に加入いたしましても、たかだか百二十万トン、それが現在の価格よりは安く入つて来るというわけでありますが、日本に百二十万トンの小麦を今後四カ年間輸入することによつて日本農産物圧迫を受けるか受けないかという問題で、おのずから考えを持つて行かなければならんと思うのであります。今日三百万トン以上の食糧輸入されておりますが、その中には雑穀等も含んでおるわけです。併し将来とても百二十万トンぐらいな小麦輸入されましても、それがため日本農産物の処理に困る、或いは価格圧迫を受けるというようなことは考えられないのでありまして、ここ二ケ年後におきましても、外国食糧というものは必らずし日本食糧より安く、現在の食糧より安く入つて来るということは考えられません。現在非常に高くなつておるのは、これは一つ仮定価格として価格が評価されまして、それが実際こちらで金を拂つておるわけじやないのですが、尚ポンド区域にいたしましても、食糧が入るといたしまとても、そう日本の現在の価格よりは安いものが入つて来るというようなことは想像されません。従つてむしろ将来における自由な立場貿易が許されるようになりますならば、自然日本農産物価格は上るということも想像されるのであります。人口の殖えて行く日本が、百二十万トンの食糧が恒久的にというわけではありません。協定して許されたからと言つて日本農業か脅かされる立場になるというようなことは、私は想像できないと思つております。
  5. 板野勝次

    板野勝次君 私はただ小麦協定の額と睨み合せて言つているのではないのでありまして、小麦協定にも参加し、同時に他の方からも沢山輸入されて来るということになると、芋の統制を撤廃してしまつても、米麦中心輸入食糧で尚且つ食糧がだぶついて来る。こういう状態になつて来て、而も向うからの値段が高い値段で入つて来るのに、国内農産物価格というものは極めて安く、つまり生産費を償わないような非常に安い値段で入つて来た。そうすると、日本農業というものがだんだん拡大生産をするということか極めて困難になつて来る。そのときに、これを外国から入つて来る食難との間で、一方では高く入つて来て、そうして片一方では今の供出制度で抑え付けられて来ておるから、再生産ができないわけです。これはもう農林大臣もお分りと思います。そうすれば、こちらの低く抑え付けられておるものに対する何らかの保護政策を講じて貰わなかつたなら、日本農業が倒れてしまうのではないのだろうか。それに対する保護政策はどういうふうにお考えになつておられるか。今のお答えで行くと、農産物価格の問題になつて来ますけれども、現状価格算定の方式では、拡大生産ができ得るような値段では決してないと思うのです。この点は如何に弁明されようとも、農民全体の声が生産費を償つておらないし、これでは農家経営が立つて行かない。そうすると、これを本当に変えて行くのには、いつどのようにしてお変えになるかということを、具体的にお示しになる必要がありましよう。これが第一点。  第二点は、輸入洪水になつて来るのだから、例えば芋の統制を撤廃してしまう。そうすると、作付転換の問題も起つて来るでしようし、なかなか作付転換というものはそううまく行くもんじやない。そうすると、この芋類統制を撤廃するのに伴つて一つ保護政策というものが採られなかつたら、どうにもならない。そういうふうなことを具体的にお考えになつていなければならない。その点を具体的に示して頂きたいと、こういうことをお願いいたします。
  6. 森幸太郎

    國務大臣森幸太郎君) 板野さんの、こうなるだろう、こうなつた場合にはという一つ仮定でありますが、私は日本食糧が、今二合七勺の配給をしておりますが、これで満足しているか、していないかという問題はおのずから分ると思います。現に我々の知つておる範囲では、戰前では二千四百カロリーを取つておりましたのが、今は食糧が窮屈だからというので千四百カロリーということに押え付けられております。それでありますから、今食糧は二合七勺という限度によつてだぶついておるのであつて、これが昔のようにそこらに駄菓子もある、飴もある、「うどん」も「そうめん」も何もある、濁酒も自由にやれるという時代になれば、とても今日の食糧では足らんので、規制をしておりますから二合七勺の基準が輸入食糧の増加によつて幾らか緩和されたというだけであります。それでありますから、今想像されるように、どんどんと外国から食糧が入つて来ると言つたつて、これはただつて来るわけではありませんから、将来はこちらが貿易で働いて、見返りとして食糧を取るか、或いは金を買うか何かしなければ、金は今日本にないから、とにかく何か物をやらなければ入つて来ないのでして、今はいわゆる援助の下に、そのとき現金で支拂いせずし食糧は入つておるわけですが、これは変態的のものであります。変態的のものでありますから、これが自由な立場に、いわゆる対等の立場貿易をされたときに、外国から食糧の安いのがどんどん入つて来るというこの想像は、必しも私は今から決定的に想像できないと思うのであります。それでありますから、あなたのお話のように、どんどんと外国から安い米が入つ来るる。そうすると、現在日本のやつているような価格では農村は再生産ができないから、農村経営ができない。こういうことは私は想像できないと、こう思うておるのであります。物を出さなければ入つて来ないのですから、ただ米は呉れるのじやないのです。金を出すか物をやらなければ食糧は入つて来ない。今はただ日本占領政策の上から食糧輸入されておるので、それには見返物資としては、或る分を除いてはすることが要らんで、食糧は六つて来ておる。而も日本食糧配給量は二合七勺の配給を今やつておりますが、これは必しも満足すべきものでありませんから、これが三合とか三合五勺という時代になれば、そういう配給規制ということでなしに、自由にしてしまうという時代も私は出て来ると思うのです。だから芋の統制を外したからといつて直ちに芋というものの食糧、或いは工業原料としての価値がなくなり、或いは全然芋を作らなくてもいい。こういうわけのものでなく、やはり政府が買つて配給するか、或いは消費者自分で買つて食べるか、やはり食糧とし、或いは工業原料としては芋というものは将来性を持続して行くわけであります。それですから、外国から安い米がどんどん入つて来て、日本農産物生産を脅かすというようなことは私は想像されない。でありますから、そういう仮定の下に日本農業をどうするかということについてお尋ねになりましても、それに適応する答弁はできないわけであります。
  7. 板野勝次

    板野勝次君 私は安い食糧が入つて来るとは先程も言わない。高い食糧が入つて来て、そうして向うから入りで来るのは、日本値段が余りにも安いので向うの、食糧は顔負けするくらい日本価格は安いのだと、こう言つておるわけです。あなたは仮定の上に立つて議論ができないと言われるのですけれども、予算にしても、仮定の上に立つてどうなるであろうかということを仮定しないと何事の議論も進んでは行かないと思います。既成事実だけで物をやつて行こうとするならば、計画というものは凡そ立つ筈がないと思う。政府がいろいろなものを計画されるというのはいつでも仮定の上に立つておる。果して農林大臣仮定の上に立たない計画というものがおありになるとお考えになつておるかどうか、その点を私は承わりたいと思うのであります。  それから二合七勺の問題で、ちよつと昨日の資料の行方が分らなくなつたのですけれども、二合七勺ではなくて大体三合平均にしてもいい。昨日の食糧長官お話でも、需給推算からこれは平均三合配給をしても荷余裕が出て来るという数字が出て来ておる。この口とは農林大臣現状食糧輸入状態からお分りになつておらなければならない筈だと思うのであります。若しも増配して行つて余裕がない状態であるか、ある状態であるかは、あなたの方から資料を出して貰いたい。来年度三百四十万トン人つて来るその数字との開きにおいて、我々を納得さして、果して増配したら足らないのか、或いは余つて来るのかということを、一つ責任ある大臣としては、農業計画を定める場合におきましても、基礎的な資料になりますから、このことは示して貰いたいと思います。  それから私達が心配しておるのは、安い食糧をどうというのではなくて、現在では高い食糧が入つて来て、尚殆んど日本農業が押し潰されるような値段で非常な開きがある。そのうちにだんだん日本農業は、百姓は耕作放棄人生放棄でもやらなければならんところまで来ておる状態のうちに世界農産物価価格が下落して来る。そうしてもつと物が入つて来るということになつて来ると、これに対するどうしても対策を今からお立てにならなければならない。これは勿論仮定の上に立つて、こういう仮定の場合にはこうする、このような仮定の場合にはこうするという具体的な方針をお持ちにならない農政というものは、私はあり得ないと思う。これはどうしてもそういう具体的な方針を今お持ちになつておられる筈だと思う。それから又、ただで来るものではないのでありますけれども、昨日国会を通過して成立しました貿易管理法にいたしましても、あれは自由貿易ができることになつておりますけれども、どんどん輸入でき得るものは入つて来る。而も食糧の入つて来方は多くなつて来るというような仕掛けになつて来ておると思うのです。そうすると、勢いこの何ケ年間というものは、世界食糧事情からして見ても日本に流入して来るような状態にあるのではないか。その点を一つ輸入食糧が増大する見通しがあるのか、或いは輸入というものが少くなるのか、その程度見解一つ示して頂きたいと思う。尚、国際小麦協定にいたしましても、政府は参加するものとして予算等をお考えになつておられると思うのですが、若しもあれに参加できなかつたというような場合の処置をそういうふうにお考えになつておるか、こういうことについても併せて承わりたいと思うのであります。
  8. 森幸太郎

    國務大臣森幸太郎君) 三合配給が芋を除いてできるという数字は私は出ないと思うのであります。今私が仮定に申しましたことは、つまり現在自主的に食糧貿易関係考えることはでき得ないのであります。それでありますから、何年後にガリオア物資として良種が入つて来ないことになるのか、それが分らないのでありますから、従つて食糧輸入につきましても、自主明にこれだけの食糧が足りないから輸入する。こういうのならいいのですが、けれども、今は御承知の事情であつて食糧輸入されておるのでありますから、而も輸入予定されておる食糧は必ずしも来ると断言できません。自分が手を握つておりませんから……来年の七月までの予定量として予定されておる量なのです。併し日本は年々風水害というものが起るということを予想せねばならん。正直にあの数字を見ますならば、六千五百万石取れるわけですが、知事の調査によりますと、千二百万石も減收だというような報告がありますが、こういう事実かり申しましても、これを真実としましても、日本農産物生産というものは不安定の状況である。従つて私は日本食糧事情考えますときに、海外の食糧に全然依存せずし自給自足を立てるということは非常に困難性がある。而も何時天災に見舞われるか分らないのでありますから、これこれの食糧生産されて、これだけで自給自足ができて二合七勺の配給ができる。もうこれ以上食糧は要らないというふうには考えられないのであります。日本食糧生産はつきりしなく、又人口の増加もあり、そうして今はアメリカから輸入される予定になつておりますが、これも予定でありますから、これが俄に増加する場合もあり、俄に制限されることも想像されるわけであります。それでありますので、現在の数字が潤沢であるから、三合配給をなし得るということが一応数字の上に出ましても、これは決して安心した数字でないと思います。司令部でも芋なんかは外してもいい事情にあるということを覚書に書いておりますけれども、アメリカから食糧輸入しながら、それは日本の米麦によつて二合七勺或いは三合の配給ができるなら、芋も外してもいいというように解されますが、外国から貰つておりながら、自分の国の食糧になり得る甘藷、馬鈴薯を外すということは、これは贅沢と言いますと、表現が悪いかも知れませんが、そういうことはなし得ないので、やはり従来慣らされたところの食糧として手練を一応取入れる必要がある。こういうふうに考えておるわけであります。従つて輸入食糧予定量日本生産予定量を併せまして、人口と勘案して見ますと、或いは三合以上になるかも刈れませんけれども、今申しましたような事情で、はつきり三合配給をする措置を考えるときには、余程愼重に数字を検討しなければならんのでありますから、相当の余裕を持つということもおのずから必要であろう、かように考えるのであります。食糧長官がどういう御返事をいたしましたか存じませんが、二十五年度の需給推算から申しましても、芋を外して二合七勺或いは三合を配給するということは到底困難な事情にあると、私は考えておるわけであります。
  9. 板野勝次

    板野勝次君 それでは、その具体的な数字を私昨日の資料を持つて来ていないので、これは是非農林大臣として当然来年度に対する需給推算から、どの程度のものになるかという或る程度数字というものを示して頂きたい。この点は一つ後日に留保しまして、農林大臣の方からも三合にしたらどうなつて来るかという数字を出して貰いたいと思います。  それから今おつしやつておられたことは、私が言つておることに対しての直接の答弁にはなつていないように思うのです。それはただ外国から入つて来るものは、日本政府として全く自主性がないのだから、とにかくよそから来ることに対しては分りませんという答弁しかないように思える。これでは日本農政を託するに足る方針ではない。現在はむしろ国内自給態勢というものを立てて、そうして如何にして外国から流入して来る食糧防壁を作るかという保護政策について、農林大臣にこの機会に承わりたい。それなしに農業をこの状態に置かれては農民は非常に迷惑する。農林大臣の今の答弁の中からは、少しも我が国の農業に対する保護政策というものが示されなかつた。先程、風水害ために、一千二百万石も足りなくなつておる。これは一体何かと言えば、単なる天災地災だけではなくて、吉田農政というものが、農業政策を圧縮して、破壊してしまうように、何一つ保護政策を行われない結果として、風水害がだんだん瀕発して来る、困つた状態になつて来る。これもやはり農業保護政策として、風水害対策として、どの程度具体的に災害を防いで行き、そうしてその結果どの程度災害が防ぎ得、田畑の被害等もなくなつて来るか、こういうふうな見通しをお持ちにならない筈はないと思う。そのことを明らかにして貰いたいということと、もう一つ繰返して言うようになりますが、仮定の上に立ちましても、第一次大戰後における世界農業恐慌の、あの状態から、この第二次大戰後における、すでに始まつて来た世界農業恐慌との関連において、日本農業に対する防壁を如何にするかということは、今日も全国の農民が、現政府がどんなにして呉れるかということを、待ち望んでおるのでありますから、これに対して或る程度のものを示して頂きたい。そうして価格等の問題についても、先程からしばしば申しましたように、拡大生産のでき得るような価格に改訂される必要が相当あると思う。こういう見解に対して、率直に私は農林大臣の所信を披瀝して貰いたいと思います。
  10. 森幸太郎

    國務大臣森幸太郎君) 風水害が起つて農産物の減収が内閣施策の悪い結果だという御議論でありましたが、それは御意見として承つて置きます。私が今更申上げるまでもなく、戰争以来日本国土は荒れに荒されてしまつておるのであります。この戦争において荒された国土を一日も早く復興いたしたい、復旧いたしたいということに懸命に努力をいたしておるのが現内閣の仕事であり、できるだけ早く国土を復興をしまして、そうして年々来る天災に対しても被害縮少を図りたいというので、治山、治水の方面、或いは落着いて耕作の行われるような方法を総合的に考えておるわけであります。その後におきましても、国土の保安の面、農産物の増産の面においてあらゆる角度から施策を行なつて行きたいと考えております。  農産物価格が再生産が許されない価格であるという御意見でありまするが、これはいつかの本会議でも申しましたし、予算委員会等でも申上げておりますので、繰返すことになるわけでありますが、現在農産物価格決定が、生産者生産ために購入する必需物資、いわゆる生活費生産費と申しますか、この購入する物資農産物価格の均衡をできるだけ合うようにいたしたい、こういう気持でこの農産物価格を決めておるのであります。従つて米価決定につきましても、パリテイ指数によることがこの目的に副う、パリテイ指数によることは、決して完全なものとは考えておりません。おりませんけれども、そういう意味において価格を決めるならば、パリテイ指数によるということが妥当であるというので、これを選んだわけであります。で今後輸入されるところの農産物と、これと引合うようにしたいという場合におきましては、相当これは価格が上つて来るわけであります。今は輸入食糧価格にこれを鞘寄せするということでなしに、今申しましたような気持価格を決めてあるわけであります。併し今日の農業経営から申しまして、農産物価格は、その経営の面において、決してこれが妥当とも考えられません。適正米価適正農産物価格を出すことは余程困難でありまするが、大体こういう今日までの生産費調査或いはパリテイ指数結論等によりますと、この生産費の大体の中心が、パリテイ指数に近寄つておるということは認められるのであります。生産費と申しましても非常に格差がありますわけで、單作地帶と、それから二毛作地帯、或いは北海道方面、或いは中国、九州方面等、地主地域的に、或いは又郊外等、農山村或いは漁村等等、その地域的に非常に生産費というもの見方が変つて来ると思うのであります。併し農林省におきましても、できるだけこれらの中心を取りたいというので、五千五百ばかりの農家につきまして、従来農会がやつてつたのでありますが、その後生産費調査等も大量に引受けまして、そうしてその調査を継続して、できるだけ中心的な生産費を見出したい、かように努力を続けておるわけであります。二十三年度までの調査によりますと、今申しましたようにパリテイ指数によつて考え価格と、そうして中心と申しますか、平均的に見出した生産費とは大体近寄つておる、こういうことが言い得られるのであります。今日農産物価格を見ますときには、今申しました生産ために購入する費用と、そうして農産物価格とをできるだけ近寄らすという方針でやつておるわけであります。
  11. 板野勝次

    板野勝次君 私が先程から言つておるのは、私の言い方が悪いのか、農林大臣の聞き方が悪いのか、とにかく私は現在の世界農業恐慌に対して、日本農業恐慌統制による農業恐慌というものに対して、この関連において恐慌対策、率直に申しますれば、今恐慌対策をお持ちになつておられるか、この恐慌対策をお示し願いたいということと、それから今の利潤が保証されていないようなのでは、世界農業恐慌日本統制による農業恐慌との食違いはお認めになると思います。これをどうして日本農業を保護して行くか、恐慌対策というものはどんなものでしようかということをお聞きしておるわけです。そうしてそれがために、やはり米の生産費等についてもむりやりに統制で低く押付けられておるから、これを国際価格に鞘寄せられたときには、日本農業恐慌世界現状から見ても押潰されてしまうから、これに対する対策を伺いたいと、こう言つておるので、生産費の問題といたしましても、現在農業協同組合が全体として非常に経営が困難になつて来ておるというふうな全体の面から見て、日本農業生産費が確保されないような状態があることは、金融の面からも、税金の面からも、協同組合の内容から見てもお分りになつておられると思います。その点を一つはつきり聞かして頂きたいと思います。恐慌対策……
  12. 森幸太郎

    國務大臣森幸太郎君) 恐慌対策恐慌対策ということをどういう程度にお考えになつておるか。農産物統制はいつまでも継続すべき性質のものではないのであります。近くどうしても……何年後になるか分らんけれども、これは一日も早く自然の姿に戻さなければならん。それですから、恐慌ということをどういう程度にお考えになつておるか分りませんが、私は第二次戰争後の農村恐慌ということは決して起るべきものでない、かように考えておるわけであります。併し先ず農村対策といたしまして、そういう恐怖的なことを考えなくても、当然農業対策ということは考えて行かなければならないのでありますが、それが今の段階におきましては、この農産物価格を決めるにいたしましても、又需給関係考えるにいたしましても、実質的に行われておらない。これは板野委員もお認めになると存ずるのでありますが、農村が今日金詰りになつておる、或いは生産費が償わんということは、これは先程も申上げましたが議論になります。これはとてもこれだけの価格では農業は放棄しなければならんという農業経営もありましよう。又農業経営のやり方によりましても、その価格においても、農業経営し得られるものだという農業経営方針もありましよう。なければ、先程私が申しましたこの数字中心となるということが結論付けられないのでありますから、その中心より以上の農業者に対しましては、経営上非常な不利な立場にある、又不合理な経営とも考えられるのでありますから、それに対しては勿論対策考えて行かなければならんと思いますが、農村金融の緊迫しているということはよく承知いたしております。それに対しましては、とても短期の金じや農村は融通が付かない、殊に市中銀行といたしましては、担保のない農村には金融をいたしませんから、結局長期の金融を図るということでなければ、農村の復興には段立たぬということに考えておるのであります。従つて、土地改良というような事業を起すにいたしましても、長期の資金を利用するという面でなければならんと考えておりますので、中央農林金庫の機構を改革いたしますことは勿論でありますが、更に見返資金より約五十億ばかりの金を農業対策として融通いたしまして、これに対しましては金利の助成をする、四分五厘になりますか、五分になりますか、低利に貸付けまして、その見返資金に対する利鞘は政府が一般会計よりこれを助成するというようなことを考えて行きたいと思つておるのであります。農業協同組合の発達なんか勿論であります。漸くできまして、未だ年浅く、漸く満二周年を迎えた状態でありますので、この農業協同組合の今後の発展は、一に農村対策中心として行かなければならん農業協同組合でありますが、未だに農業会と農業協同組合との資産の譲り受けも、まだ金融方面においてでき得ないような情勢にありますので、こういう面に対しましても、一日も早く金融面を考慮しまして、早く農業会の解散に結論を付けたいというふうに考えておるわけであります。経営の上におきましても、或いは技術的な指導もありましよう。又品種等の改良もございましよう。又科学の最も遅れている農業でありますから、科学の取入れも必要でありますし、又労力関係から機械力或いは電力の供給を殖やすというようなこともいろいろ構想されますので、これは日本の地理的関係から申しましても、又土地の狭隘の関係から見ましても、その地方々々的にいろいろの施策がおのずから変つて来るということは考えられますので、曾ても申しました通り、農林省といたしましては、農業政策を行う中心は、農業協同組合が相手方であるということをモットーといたしておるのでありますから、一日も早く農業協同組合ががつちりと農業政策中心になるように発達せしめなけばならぬ。こういう指導精神を以て善処いたしたいと考えておるのでありまして、今恐慌対策というこの恐慌ということがどういう程度にお考えになつておりまするか、私といたしましては、今日の農村農政の将来を見ましても、そう生産物か一つも売れない、どうしたらいいか、昔のように米を捨てに行かなければならない、減反問題が起るというようなことは、恐らくないと考えておるのであります。もし今後この食糧管理の状態を、統制を外しまして、そうして或いは政府の力によつて全部の食糧を管理するというようは方法も考えられるのであります。輸入食糧に対しましても、これが日本に、ダンピングすると申しましても、日本農産物が彼らの農産物より高ければ勿論でありますが、今日はどうししも外国食糧価格日本食糧よりは高くできておる関係上、日本に対してダンピングするというようなこともできることはない筈であります。又自由的な立場によれば、関税政策の方面においても考慮を拂う余地があるのではないか、かように考えておる次第であります。
  13. 板野勝次

    板野勝次君 今のお話から見ますると、いろいろやつておりますと長くなりますので、議論は差控えますが、ただ我々の考えておるのは、世界的に農業が過剰生産恐慌にある、国内におきましても安い賃金と安い米価の統制、強力な統制ために非常に過剰生産恐慌になつて来ておる。こういうふうに私は了解しておりますが故に、そういう購買力の減退に伴う農産物の総体的は過剰生産の上に、輸入食糧がだぶついて入つて来ておる。こういう想像から見て、私は農業が危機に来ておる。危機の段階に来ておるというふうに見ておりますればこそ、農業保護政策というものを伺つたわけであります。いろいろ御懇切な説明はありましたけれども、見返資金でも五十億融通して来ると、これが現在のつまり農業保護政策だけだというふうに伺つたわけなんですが、民自党政府の持つておる農業の保護発展を期するためには、この見返資金五十億に期待をかけておる、それ以外にないのでありましようかどうかということと、それから農業協同組合というものを必要だと言われましたが、今度のシヤウプ勧告に基きます資産再評価によつてみまするとこれは資産再評価の問題をどうにか打開して貰えなかつたら、農業協同組合の多くは資産再評価のために潰されて行くのではないか、こういう危険性さえもある。農業協同組合に対する資産再評価の問題を次にどういうふうにお考えになつておられるか。  第三番目には、先程も申しましたように、芋の統制が撤廃されて行くと、こういうふうになつて来た場合に、この芋の作付転換、或いは芋の生産過剰等に対する政府当局の保護政策はどんなものがあるか、先程農林大臣は芋なんというものはだぶつかない、いろいろなことをおつしやつた。ところが現に澱粉の滞貨というものは夥しいものだそうであります。果して澱粉はどの程度滞貨しておるか、そうして芋に対する具体的な対策をどのようにお考えになつておられるか。これを一つ簡単によく分るように話して頂いて……いろいろ外のことを混ぜてお話になりますと、こちらも頭が悪いから分らなくなつてしまいますから、芋政策というものは具体的にどういうふうになつておるか、それから農業協同組合に対する資産再評価の問題に対して、どういふうに考えるか、それから農業危機の段階におるときに、先程の見返資金五十億だけで、何らの対策をお持ちになつておらないのかどうか、この三点を伺います。
  14. 森幸太郎

    國務大臣森幸太郎君) 資金につきましては五十億に止まつておらないのであります。中央農林金庫において今考えておりますのは百六十億ばかりであります。尚造林方面につきましては、これは特別会計を設けまして、その植林等の造成のために相当の資金を廻したい。かように考えておるわけであります。協同組合の資産評価につきましては、これは大蔵省当局としても、まだ意見決定しておらんようでありますが、十分政府として善処いたしたいと考えております。芋類は今日の状況において約十八億万貫ぐらいは消費される計画が立てられるのであります。今現在芋粉が余つておるというのは、統制いたしておりましたために、そのルートにおいていろいろの支障のあつた関係でもありますか、食糧に四億万貫くらいを当にいたしまして、その他のものにつきましては、工業原料として、あらゆる面にこれは利用さして計画も立つのであります。併し今日加工設備が統制を欠き、ばらばらになつてその間の連絡がないのでありまするから、この芋というものの生産を減らさないように、この加工施設に対し、又第三次加工との連絡等を取るべく今その計画を立案し、この芋の生産が減退しないように指導いたして行きたいと思います。勿論転作につきましても、その必要度によりましては、政府は直接指導いたして行きたいと、かように考えております。
  15. 羽生三七

    ○羽生三七君 時間もどうかと思いますので、要点だけお尋ねしたいと思いますが、先程の板野君の御質問に対する農林大臣答弁を伺つて感ずることは、確かに仮定日本農業の将来を論ずることは非常に危險ではありますが、はつきり分つておることが二つあるのであります。一つは、先程板野君の指摘されましたように、私が先日この委員会で申上げたように、アメリカ、濠洲、アルゼンチン、カナダ等の四大農業国においてすでに戰前を上廻ること四割の生産増になつておる。或いは南方タイ、ビルマ等の諸地域におきましても、戰禍の後の回復が意外に早くて、本年度において約二百四十万トンの輸出可能量を示しておる。こういうことから、日本へ幾らでも外国食糧食糧が入つて来るであろうという想定が付くのでありますが、併し価格の点から言うと、必ずしも安いか高いかは、これは疑問でありますし、又或いは仮に入つて来るにいたしましても、これは只貰うわけではない。いずれは自由貿易になれば買うのでありますから、日本の財政上から言つてやはり自給することの方が望ましい、その方が自立が早いという理論が成り立つので、ここで仮定した議論は、私は余り申上げないわけであります。そこで分ることは、日本が敗戰国で、農民が非常に低い生活をしておるから、豊かな国々等の農業生産物と不均衡があるわけでありますが、仮にこれがアメリカを見ましても、非常な最高度の発展した農業の科学技術を持つておる。逆に南方の方は、非常な粗笨農業で、最も遅れた農業であるが故に、安い低コストの農業生産物を送り出すことができる。その間に入つて日本農業は実際サンドウイッチみたいになるわけでありますけれども、そういう情勢を考えて必要なことは、農業恐慌が来るか来んかは、それは存じませんが、とにかく取敢えず日本の自立を達成する意味からも、日本農業の近代化を図らなければならん。そこで、この前の農業改良局のできたときの費用を申上げますと、実に当初予算で先年の奴は五億数千万円でありましたが、私はあのときに五十何億でも足りないということを申したと思うのでございますが、而も五億何千万円は殆んど人件費でありまして、実際農業技術の改善或いは農業近代化の具体的な施策は見られない。そうでありますから、私共は外国との農業関係と、百日本がどうなるか、或いは日本自体の自給生産から見てどうなるか、それは知りませんが、取敢えず日本農業を積極的に近代化して、科学化して行かなければ、今までのような最低の生活をしておるならば、それは均衡がとれるでありましようが、多少日本農民世界的のレベルの生活をしようと思うならば、それは非常に困難な状況になる、こういう見地から、どうしても農業の近代化をやらなければならん。併しそれが又同時に日本の自立を速かに達成する意味でもあると思うのであります。そういう意味で農業改良費が單に人件費だけでなしに、積極的に民間の農業の技術の改善なり、或いは、それは官庁でも構いませんが、そういう施策の上に登用される部分がもつと積極的に殖えなければならない、尚、又経済復興計画委員会事務局、或いは経済安定本部で、食糧生産計画案、いわゆる五ケ年計画みたいなものでありますが、案を発表されておりますが、これを見ますると、数年後には相当な増産ができる可能性を持つておるわけであります。併しそれについてはやはり一つの條件があつて、例えば反当收量を上げるために、肥料の問題、或いは病虫害の予防の問題、農業水利の問題、土地改良の問題、そういう裏付けによつて数年後に日本が高度の自給国家になろうという計画を立てておるわけでありますけれども農林省が果してそういう、これはまあ経済安定本部の計画のようでありますが、農林省自体の、そういう日本農業一つの数年後の見通しを持つような計画を裏付けるような、何らかの具体的な施策をお持ちになつておるかどうか、これを承わりたいのであります。  一つは、今申上げましたように、農業改良費を單なる人件費でなしに、具体的の農村の中の科学技術の指導或いは経営の合理化に役立つような費用に投下されるお考えがあるかどうか。今一つは、安本と同様な農業生産計画案を農林省自体がお持ちかどうか。お持ちになつておるならば、それには当然裏付けになるべき予算が相当必要になるのでありますが、これを農林省としては、積極的に安本と共に推進される御意思があるかどうか、この二つであります。  最後に、これは非常に抽象的なことでありますけれども、私まあ、先程来板野君も言われたと同じような意味の、日本農業の将来についてもいろいろな疑問を持つているわけでありますけれども、この場合、何も官僚的な機構を要求するわけではありませんが、どうしても私はやはり日本農業の将来を徹底的に研究、討議し、長期のプランを立てるような、何か農業計画立案、恒久的な計画の立案をされるような機関を、審議会的なものでありますが、何も役人をずつと並べる必要はありません。民間の有識者或いは事実農業に経験のある、或いは農業総合研究所等の資料等に基いて、長期の農業計画を立てるような一つの機関を設置されるような御意思はないかどうか。この三点を承わりたいと思います。
  16. 森幸太郎

    國務大臣森幸太郎君) 食糧生産、将来の生産につきまして、安定本部が五ケ年計画を起案いたしたようでありますが、これはどういうところから発表されたか、まだ政府が責任を以て発表する段階になつておりません。
  17. 羽生三七

    ○羽生三七君 発言の途中ですが、これは当農林委員会に試案として提出されております。
  18. 森幸太郎

    國務大臣森幸太郎君) 試案として出したわけでありますが、まだ政府はそれによつて何するということは決定したわけではありませんが、政府としては、そういう安本において提案いたしますこの内容は、勿論農林省、経済安定本部、大蔵省等の、或いは場合によりましては輸入関係から通産省も加わるわけでありますが、十分各省、いわゆる政府の責任として発表するのでありまして政府の責任としてやる以上、各省共その計画については協議を進めておるわけであります。南方の、世界食糧事情の良くなつて来るということは誠にお話の通りでありまして、アメリカ事情も御承知の通り、相当増産に困つておるような状態でありまするが、これが将来日本と自由な立場なつたときに、ダンピングをされやしないかと、勿論慮れもないではないのでありまするが、現在におきましてもアメリカから只貰うから貰つていいという意味でなしに、できるだけ日本の自給度を高めまして、そうして外国のお世話にならんように行きたい。こういうのが私の気持なんであります。併し増加いたしました人口農村に包容するということは、到底今日の農村としては受入れることができませんから、増加して行く労力は工業方面に向けまして、そうしてこの工業の力によつて、海外から物資を交易するという考え方で進むのでありまして、食糧の増産は日本においては相当経費の掛かる増産もありましよう、ありましようけれども、あらゆる立場から食糧の増産に努力いたしまして、できるだけ海外の食糧に依存しないということは当然取るべき措置であり、政府といたしまして、そういう方針に進んで行きたいと、かように考えております。  尚、総合的の農業政策を立てるための審議会でも設けたらどうだという御意見でありますが、誠にいい方法であると存じておるのであります。これは森林関係におきましては、衆参両議員の方々がこの林業政策に対していろいろと研究を進められておりまして、そうして政府の行政上の意見も聽取され、或いは技術專門家等の意見も取れまして、国会としての、一部分ではありまするけれども、そういう立場において研究を進めておつて呉れるのであります。我々といたしましても、その審議会の、或いは細かいと申しますか、その結論につきましては、非常な敬意を拂つており、又それが直ちに法制化されます立場におられる皆さんのお考えでありますから、行政面にこれが直ちに行われるということにもなり得るのであります。願わくはその農業に対する問題にしましても、この国会を組織されておられます皆さんが自由な立場で審議会、或いは研究会と申しますか、そういうふうなものをお作り願いまして、そうして政府に対する行政上のやり方の参考にして頂き、又あらゆる知識階級、体験者の御意見をも聽取されまして研究を進めて頂くようなことができれば、誠に結構かと存ずるのであります。
  19. 羽生三七

    ○羽生三七君 どうも御意見が、私の意見が抽象的であるのか、御答弁の方が抽象的であるのか分りませんが、これは意見になりますから止めますが、簡單に……つまり先程私がお尋ねしたのは、そういう農業恐慌が来るか来んか知らんけれども、ともかくも日本が自給して自立経済を達成する意味においては日本農業を近代化しなければいかん。そうでなければ、外国と太刀打ちができないということなのであります。その意味で農業改良費を増加する御意思があるかどうか、これが一つ。  それから先程試案と言われましたけれども、安本がそういう計画を立てておられる場合に、農林省自体としても、そういう計画を立案して、その裏けとなるべき予算を組む努力をしておられるかどうか、この二点であります。
  20. 森幸太郎

    國務大臣森幸太郎君) この五ケ年計画等につきましては、先程申上げました通り、安本として單独に決めたことはないのでありまして、勿論農林省も大蔵省もタッチいたしまして、そうして成案を得るわけであります。尚、申遅れましたが、今更に御注意を願つた改良費の問題でありますが、これはまだ予算の編成がはつきりいたしませんけれども、技術の取入れにつきましては、従来試験所等の系統機関にのみ任せておりまして、これは近代科学を取入れるにいたしましても、経費等の関係がありまして、なかなかこれの促進が図れないという関係から、今度研究組織を総合統制いたしまして、国から町村まで連絡のある試験機関は町村にはありませんけれども、連絡をとる組織に改めることにいたしまして、そうして地方にありまするこの農業に、いわゆる研究と申しますか、体験と申しますか、そういうふうなことを、これを取つて以て研究し、これを直ちに指導するという方針をとつておるのであります。経費の点におきましても、総合的な研究、或いは專門的な研究も必要といたしますが、何分研究ということにつきましては相当の経費が要るのでありまして、予算の編成上においても非常に苦慮するのでありますが、この近代科学を取入れる、或いは又現在の農業のすべての面において研究を進めるという広汎な場合であります。潤沢ではありませんけれどもできるだけ経費を見積つて行きたい。かように考えております。
  21. 岡村文四郎

    ○岡村文四郎君 農林大臣にお尋ねは沢山ありますが、これは後廻しにしまし、安本長官がお見えになりましたので、安本長官にお伺いいたします。  第五国会で各省設置法案を提案され、決定いたしておりますが、それに伴います各省の持ちます事務は明記されておりますが、どうもはつきりせんようで、大分問題になつたようであますが、実は農林省の所管にあります肥料、農機具、農薬、殊に農機具のごときは当然農林省が持つべきでありますが、終戰後通産省に行つておりまして、これは一日も早く農林省所管にしなければならんと思つておりましたところ、丁度設置法案にその項目が入つておりまして、早速実施できるものと期待をいたしておりましたところ、最近仄聞するところによりますと、又元のように通産省にあるそうであります。そこで、これは聞いたことでありまするから当るか当らんか分りませんが、仄聞するところによりますと、安定本部で閣議の方から調整案をお立てになつて、そうして各省の調整をして農林省に農機具を持つて行こうということになつておりたように承つております。併しながら依然としてそのままでありますことは、事務の怠慢か、今にまだ日本の公務員は官僚の弊が抜けておりません。そのため大臣及び長官のやろうとすることが行えないのか、どつちか一応お伺いいたします。
  22. 青木孝義

    國務大臣(青木孝義君) 曾つて各省設置法を定めるに際しまして、特に農林関係の農林省からの御要求で、農機具については農林省に任すべきものである、こういう主張でございまして、そのことを十分私共も研究はいたして参りました。又この農機具と申しましても、御承知の通り鋤とか、鍬とか、鎌とかいうようないわゆる道具、器具、そういう点については商工省の所管となつておらなくつてもよろしいというような御意見もございましたけれども、機械に属するものと、こう考えられるような、例えば脱穀機のようなもの、大きな機械については、どうも商工省がこれを農林省にすべて農機具であるからという形で渡すわけには行かんと、こういうような事情がございまして、その当時におきましては私共のところ、即ち経済安定本部がこれを調整するというか、ともかくも私の方に一応任せると、こういうことになつたのでありますが、その後の経過から申上げますると、一応任せたと言われながら、やはり私共の方のいわば裁定案にはどうも賛成し難いというようなことが起りまして、結局前国会におきましては、そのまま経過いたしたような次第でございまして、私共としては甚だ遺憾に存じておりまするけれども、そのときの情勢といたしましては、さようなことに相成つておりまして、今日までそういう経過を辿つて来ている次第でございます。
  23. 岡村文四郎

    ○岡村文四郎君 農林省が農機具を持ちたいということは誰がお聞きになつてもよく分ると存じます。商工省がお持ちになりたいということは、ただ自分の繩張りに過ぎないと考えます。そこで輸出ができるように相成りましたので、輸出をいたしまする農機具は、これはどうしても農林省が持たなければならんとばかりも言わなくてもいいと思います。そこで機械と申しましても、日本の現在の農業に使用いたしておりまする機械は大体知れたものでありまして、日本国内で使います農機具は全部挙げて当然農林省に行くべきであります。そこでこれを切替えまする時期が非常に大事でありまするが、私はとつくに切替えられているものと考えておりましたところ、今知つたのでありまするが、これは丁度今春から使う農機具の製造に全力を挙げてかからなければならんときに差向つていると考えております。そこでそういう時期にごたごたいたしますると非常な支障がありまするが、まだ丁度今ならそれも余り支障がなくてできると存じまするが、実は今日通商大臣もおいで願つて膝詰め談判をして、ここで即決をして貰うように思つておりましたが、ところがそう一方だけにも参りませんので、そこで安本長官のほんのお骨折で、農機具の枠をどの程度で移管ができるかということくらいは調整をする役目を持つておられる安本長官として、できないことはないと本員は言うものであります。若しこのことができないとあれば、これこそ誠に遺憾な点が沢山ありまして、又それは申上げなければなりませんが、これを若しできんとあれば、これは日本の役所は誠に心外に堪えない組織であります。断じて我々は容れることのできない組織であります。そのためにここではつきりお答え願いたいと思います。
  24. 青木孝義

    國務大臣(青木孝義君) 誠に御尤もな御意見でございますが、只今ここで私が私だけではつきりお答えするわけには参りません。それは私共の方に、どういう條件であつても任せるということでありますれば、その場合においては私共のところから案を出しまして、そうして御承認を願うのでありますが、折角そういうことになつたにも拘わらず、その後におきまして、それを取消されたような形になつておりますので、私としてはここで直ちに今この点について、いつ幾日にこれを決定するということを申上げるわけには参りません。
  25. 岡村文四郎

    ○岡村文四郎君 安本長官のお言葉も、これは一応承知しなければならんと思いまするから、そう承わりまするか、併しながら通産省の方といつ御相談をして貰うか、それを何日間ぐらいに決めて貰うかということくらいは、何もお決めになれんことはないと思います。そこで若しこれをやるようになるとすれば、あの設置法案を無視しておる、我々の決めたものを無規しておるということを言い得るのであります。その條項を読むなら読みますが、読んでも仕方ありませんから読みませんがそれもできないことはないと思います。そこで甚だ御迷惑でも、いつ、幾日頃までに議を纏めて、何日頃までに通知をするということはお答え願わんといかんと思います。
  26. 青木孝義

    國務大臣(青木孝義君) 只今の御要求は、私共といたしましても、何とかこれを成るべく早く処理いたしたいと存じております。関係大臣とよく折衝をいたしまして、そうして成るべく早くこのことを決定いたしたいと存じます。
  27. 岡村文四郎

    ○岡村文四郎君 実は農林大臣を側にて本員がそういうことを申上げますことは、誠に農林大臣に相済みません。併しながらお聞きのような状態では、とても弱い農林省では解決が付かんと思いますから、極端に安本長官にお答えを願つておるのでありますが、安本長官のお答えでは、安本がそういうことでは駄目だと思う。そんなことでどうして一体やつて行けるかと思う。安本の責任はそういうものでなくて、その調整は完全に捌いて行くことこそ、安本の責任であつて、それを捌かれません、どうも分りません。そういうあやふやな話をされる今日ではないと思う。日本がどうなつてもいいというときなら、それでも結構でしようが、こういうときに大事な安本長官がそういうお考えでは我々は実に心外に堪えない。そこでむずかしいことをお聞きしておるのではありません。何とか日にちを決めてその日にち内に御相談を願つてそうして枠を決めて御返答を願いたいということを要求しておるので、それもできるかできないか分らんというようなお返事では困るから、何日頃というくらいのことは是非ここでお聞かせ聞いたい。それができないときは、又通常国会で大いにやつて、そうして議論をしたいと思います。法律を決めて置いて、そうして実行するとかせんとかいうことではありません。それには今申上げましたように、日本の官僚の弊が抜け切つて…おらないので、大臣が非常に御迷惑をしておるということは分ります。併しながら、そうかと言つてつて置かれる時期ではありません。
  28. 森幸太郎

    國務大臣森幸太郎君) この機会に申上げますが、今岡村さんからお尋ねのように、農林省設置法の第八條、通産省の設置法の第十三條に同じような文句が書かれておりまして、これが前国会においてもやかましく論議されまして、農林省としては、農機具の機能研究審議会、如何にして農機具を使用して行くかという点まで科学的に研究を進めておるのであります。当然農機具の利用の面から申しましても、農林省がこれは所管すべきものと、我々は農林省であるからという立場でなしに考えておるのであります。併し今安本長官からお話のごとく、今日までの段階は経済安定本部にその裁定を任すということで、一応結論はとつてつたのでありますが、それが今日まで荏苒しておりますので、先般十一月の二十九日の閣議におきましても、政府は速かに国内用農機具及び農薬の生産及び流通に関する事項を成るべく農林省所官に二元化するという閣議の了解を得ましたので、これをいつ幾日までにやるのかと、こう迫られましても、いつということは安本長官も答えられますまいし、私としても、次の国会も直ぐでありますが、それまでに御返事をしなければ……御返事ではありません、それまで早くこれは決定いたしたいと存じておるのでありますが、いつ幾日までに決めるということはお答えできませんが、閣議で一応こういう了解も得たわけでありまするから、できるだけ早くこの目的を達成するように、国内に使います農機具は、農林省がこれを所管して行くということに纏めて行きたいと、かように考えております。
  29. 岡村文四郎

    ○岡村文四郎君 農林大臣がそういう元気を持つておられるならば、私から言わなくてもよかつたかも知れませんが、どうも非常に弱いと私は考えておりますために申上げましたが、そういう話になつておりますればいいのでありまして、十三條の項目はこれは農林省で何もやらなくても結構な項目でありますけれども、どうしても農機具は農林省が持たなければ、これは話になりません。そのために非常に急いでおります。一般の業者から聞いて見ますと、業者も、誠に怪しからん、お前らは何をしておるかということを昨日回答を受けました。そこで私は日を切つて、そう面倒ではないと思いますかり、十二月二十日までにどうです。できますか、できませんか。
  30. 森幸太郎

    國務大臣森幸太郎君) 閣議で一応こういう了解も得ておることでありまして、これは今お話のように、製造の工程の始まる時期にもなつております。原料仕込みの時期にもなつておりすので、これはメーカーが変つてしまうわけではないのでありまして、通産省が指摘しておつたものを農林省が指導するということに切替えるのでありますから、ひどく厄介なものではないと思いますから、できるだけ早くやりたいと思いますが、十二月二十日とこうお切りになりましても、どうも延滞利息を取られるような……(岡村文四郎君「弱くて駄目ですよそんなことでは」と述ぶ)、できるだけ早く結論を付けます。
  31. 池田宇右衞門

    ○池田宇右衞門君 私は青木長官に一つ、もつと農村の安定政策について、具体的に一つお尋ねしたいと思います。  絵に書いたぼた餅では、どうも農村が納得行きませんことは実状であります。政府国土計画の見地より治山、治水、土地改良或いは灌漑、開拓と、あらゆる政策をこの臨時国会に相当予算に計上いたしまして、これを実現せんとしておることは、我々も聞き又案を見ておりますが、どの程度の決意を以てこれを実行し又は実現するか。同時に税制方両においても所得税法の改正と地方税制の改革によりまして、来年度において農村は三分の一の税の軽減ができる、こういうふうに御発表なされておりまするけれども、実際において農産物価格が降下いたしますときにおきましては、それだけ所得において控除するから、これに累進税をかけるときにおいて、現段階において、思うように農村の負担を軽減できるかできないかということになれば、果して軽減できるということも断言できないし、必らずできたということも言うことはできないのでありまして、この軽減は必らずできるという確信があつたら、できることを明細に一つ御指示を願いたいと、かように思う次第であります。  更に、板野さん、羽生さんその他の諸氏から農業の近代化というふうに上品に言われましたけれども、私はもつと露骨に言うならば、日本の今日の農業指導陣において、戰時の生産と申しますか、戰時指導の方針がまだ残つておりまして、官僚諸君がこの陣営に立て籠りまして、農村方面を指導するにおいて、決して農村生産という部面に重点を置いておらないということの現われは、生産されたものを食糧検査所にしろ、或いは穀物の報告事務所にしろ、それぞれ供出という点については十分に注意を拂つておりますけれども、戰時産業を切替えて、民主化を叫ばれておりますところの今日に、平和産業を世界と共に要求されております。今日におきまして、産業の安定と生産陣の強化ということが相当織込まれおらなければならないのにも拘わらず、ここに聊か織込まれておらない難点があるだろうと思います。この機会におきまして、この委員会を通じまして、農業の主なる目的は、いわゆる日本農業をして、世界農業に依存して、最も安心して農家が自然と共に楽しんで行かれるという安定政策、いわゆる指導陣の、生産陣の強化こそ必要であると思います。これに対しまして、安本長官といたしまして、相当計画と同時に、これが着々実現する方針をお立てになつておることであろうと思います。この政策に対しまして、最も明快に、最も農民の安心するように御答弁を願いたいと思います。
  32. 青木孝義

    ○国務大臣(青木孝義君) 御質問の点は、経済安定本部が最近試案として御手許に出してございます農業の五ケ年見通しと言いますか、計画的なものがあるので、資料として差上げてあると存じます。我々のところは、勿論日本経済全般に亘りまして、ともかくもその実態把握を中心として検討を続けておりますが、その政策面の立案ということ、即ち計画の立案というようなことが、我々のところの本務でございまして、これを実際に実行いたしまするのは、農林省その他農業関係のことは農林省が担当をいたしておりますもので、我々に計画なしとは申上げません。併しながら絶えず関係省と連絡をとりながら、材料を蒐集いたしまして、実態把握に怠らないような方法で、計画立案等をいたしておるような次第でございますので、私は今おつしやいましたことを総括的に考えて見ますると、税の問題は、これは我々のところももとより関係はございまするけれども、直接担当をいたしまするのは大蔵省でございますから、大蔵大臣が参りましたときに、一つ質問を頂けば結構だと存じます。殊に大蔵大臣が申上げなくても、私共もできるだけ農村の負担が軽くなるようにするということね、絶えず考えております。殊に今回の税制改革等は、極めて重要な案件でございまするので、決してこれを等閑に附しておるようなことはございません。極めて重税をいたしております。尚、日本農業が、将来安全であるかどうか、即ち今日国際貿易を重点として、輸出の増進を図る、いわゆる自由貿易への参加というような目標の下に、順次その対策を講じつつある現内閣におきましては、日本農業の、いわゆる安全性と申しますか、そういうことについても、もとより我々は考えて置かなければなりませんし、御承知の通り、世界食糧増産と言いまするか、ともかくも相当に食糧が増産されつつある、そうしてそれが恰かも増産されることによる世界食糧危機、即ち農業恐慌といつたような言葉で示されておりまするが、私は、今日第二次欧洲戰後における世界食糧問題、この問題の解決に対していろいろな計画が立てられておりまして、そうして世界の人類が飢えないようにという、そういう目標が努力されておりますることは、よく分つておると思います。が、日本といたしましても、御承知の通り、相当に輸入食糧が増加して来るということと共に、国内における生産が漸次上りつつある。こういつた意味において、総合的に悲観説が出て来るということでございましようけれども、併し輸入が増加したと申しましても、我々としては、従来と少しも変らず、方針としては変つておりません。日本農業生産の増大と予定いたし、又それに御努力を願わなければならんと考えておることに毛頭変りはございません。ただガリオアの一部が繰入れられて、そうして輸入総量において増加しておるとは申しながら、日本食糧は尚遺憾ながら足りないのでございまするが、我々としてはこの態勢を維持しながら、改良すべきものは漸次改良し、我が国農業の発展を画するというところの方針において変りはございません。
  33. 門田定藏

    ○門田定藏君 簡單に農林大臣にお聞きしたいと思いますが、昨日食糧長官にお尋ねしましたところ、芋の今度の買上げは制限するということでありますけれども、私は現在日本食糧事情から考えまして、まだまだ海外から多数の人が帰つて来る。そうして日本食糧が足りない。そこに持つて来て、政府は芋の作付を奨励して、今漸く芋の作付が農村の軌道に乗つて、今正にその生産が拡充されんとしておるときに、どういうわけで、この芋の統制を打切られるか、日本の今の食糧は、高い外国から食糧を買うてそうして日本の芋の生産を制限するというような食糧事情になつていない。まだまだ農村にこの芋の生産を奨励すれば、芋の増産の見込みは沢山ある。そうしてその芋を増産させて、外国から高い食糧輸入するのを制限するのが日本の経済であろうと思う。どういうわけで、この芋の方針を打切つて外国から高い食糧輸入せねばならんか。農民は折角のこの芋の生産を今元気を出してやつて漸く軌道に乗つておるのに、又統制を外す。今度のこの作付転換についても、どういうふうにしてそうなつたか、適当にやつたらいいか、農民は非常に心配しておる。この事情において、安くて日本食糧生産する芋を制限して、高い外国食糧を買つてもいいような日本生産なり、日本食糧の増産ができたので、こういう方法をとられるのか、我々はこの政府方針がどうも納得が行かない。それらの事情について、どういうわけで芋の統制を撤廃しなければならんか。又もう一つは、若し芋の統制が撤廃された場合に、農民は、この作付の転換を余儀なくせねばならん、その場合に非常に農民は損害を蒙むります。若しこの作付の転換について、農民が損害を生じたときに、政府はこれを何とか助成する方法があるか、この方法について政府はつきりした方針が承わりたいと思う。簡單でありますが、これを一つ…………
  34. 森幸太郎

    國務大臣森幸太郎君) 御意見の通りなんであります。折角ここまで発達いたしました芋類をどうなと勝手にしろというような態度に出ますことは、非常に今日まで無理に作つて来て貰つた農業者に対して申訳がないのでありまして、私は先程も板野さんにお答えいたしましたが、今十四億万貫、十五億ぐらいの貫数でないかと思うのでありますが、まだ食管特別会計が成立いたしておりませんから、確定したとは申上げられませんけれども、農林省の考えておりまする明年の食糧計画には、繰返し申しますが、四億万貫、馬鈴薯一億五千万貫は是非委託生産と申しますか、予約と申しますか、方法によつて主食として取扱いしたいと、こう考えておる。農家みずから食べるものも無論ありますが、この澱粉、馬鈴薯、さつま芋に対する利用を研究されておる結果によりますと、二十億万貫は日本の現在で利用し得られるという目度が立つておるのであります。それでありますから、統制の形式を変えまして、只今申しましたように、明年度からそれだけのものは主食用としてこれを政府が委託生産をして貰う。その後に生産されたものは地区的に加工工場との連絡を取りまして、無駄のないように第一次加工をやりたい。そうしてそのできました第一次加工の終つたものを更に第二次加工との連絡によりまして、いろいろの利用の方面にこれを持つて行きたいと思う。今日の農業が米麦農單作では到底行けませんから、この折角発達いたしました芋類生産を落さないようにして、これを加工農村工業の方面に導きまして、そうして農家経営を誤まらさんように指導して行きたいと考えておるのであります。併し今まで無理に生産さしておつたという事情がありますから、その地方は特に芋類を作らなくとも、外のものを作つた方が有利だというような地方もありますから、そういう作付転換に対しましては、品種の問題であるとか、或いは肥料の問題であるとかということについては指導を遺憾なくやつて行きたいと、かような考え方を持ちまして、又農村方面に対しましても、決して統制を外したからと言つて、芋というものは無用の長物になるものじやない、多々ますます生産を増加して行かなければ、日本食糧事情外国から食糧を貰つておるから、予断が一日も許さないのだということをよく知つて頂きまして、生産を落さないように指導して行きたいと、かように考えておるわけであります。
  35. 門田定藏

    ○門田定藏君 大体において分りましたが、まだ農村の芋の加工については乾甘藷等を奨励しましたならば、芋の増産は幾らでもできる。そうして私がさつきお尋ねしたように、日本食糧事情はもう芋を制限してもいいというような事情でない。農民生産に精励しておりますけれども、これは今のところでは限度がありますし、この食糧の足らん時代に主食として芋をもつと奨励すべきである。これに乾甘藷等をもつと奨励したならば主食の方に廻せるのに、この増産のできる芋の生産を阻害して置いて、外国からの高い食種を輸入せねばならん事情がどこにあるか、そこを一つ大臣にお聞きしたいと思います。
  36. 森幸太郎

    國務大臣森幸太郎君) これは先程来申しましたこの食糧の輸出入が自主的に行われておもないのでありまして、好きこのんで三百十一万トンを呉れという要求をしたのではないのであります。今向うの占領救護費と申しますか、その経費で、これは只にして呉れるか、帳に付けて呉れるか分りませんが、貰つたのか、或いは買つたのかまだ分りませんけれども、今直ちに金を拂うことは要らん部分が相当あるのであります。それでありますから、日本にこんなものを少しでも入れるのだというならば、はつきりお断わりがで唇るのでありますが。日本生産状況が非常に年々変つておるし、少し生産が多い統計を出すと、そんなに米は生産できないというようなやかましい輿論が出ますし、少し病気ができますと一千万石も減収だと、こうなります。そうすれば日本食糧生産というものは甚だ不安定である。そういう不安定なものを基礎として、占領政策として日本食糧事情考えてはいけない。だから或る程度食糧日本へやらなければいかんと、こういうので輸入が増加されるようなことになるわけで、あります。これは今申しましたようにただつておるか、帳面付けで貰つておるか分りませんけれども、とにかくそういう直立的な立場食糧輸入をいたしておるのでないのでありまするから、私は食糧輸入が今そうあるから——といつて日本生産はどうでもいい。芋なんか作らんでいいというようなことは毛頭考えてはならないという気持をいたしておるわけであります。ただ世間一般から外国食糧を三百十一万トン入れる。それが相当高い金を拂うのだ。そんな高い金ならば、それを農村にやればもつと増産できるのではないかと、こういう皮相な観察をされ、又そういうようなことを政治上に利用して宣伝されるような向きもありまするので、非常に政府としては苦しい立場であるのでありますが、まあ食糧事情日本の独自の立場決定し得られない今日の段階といたしましては、できるだけ向うから食糧が来る。これを遠慮をしまして、それだけのものを工業の原料資材に変えて頂きたいということを非常に要求いたしておるのでありますが、今回できました輸出入の審議会におきましても、例えば硝酸アンモニアをアメリカが三十万トン、四十万トン送ろうと、こういたしますと、日本の肥料状態から見まして、まあそんなには困るというようなふうに一つ協議しまして、できるだけそういうふうなものもお断わりして少くしたいというような立場を取つておるわけでありますが、日本食糧事情が、自己生産というものが甚だ不安定であるということが、第一余計輸入されるような原因になりはしないかというようなことを考えるのでありますが、できるだけ日本は増産を、自力で増産いたしまして、そうして輸入食糧を減らしたいと、こういう気持は毛頭変らんのであります。
  37. 楠見義男

    ○委員長(楠見義男君) 今通産大臣見えましたから、岡村さん……
  38. 岡村文四郎

    ○岡村文四郎君 通産大臣のお出でを願つたところでお尋ねしようと思いましたが、お見えにならないので、安本長官のみにお尋ねをしたことでありますが、御承知のように第五国会で各省設置法案をお出しになり、これが通貨をいたしておりまして、各省の調整ができることになつておりますが、我々が大いに期待をしておりました日本国内で使います農機具を、通産省から農林省へ移管をして貰うことになつており、直ぐそうできると考えておりましたが、第五国会が済みましてから、相当の余日があるにも拘わらず、最近農林省から承わりますると、まだ移管になつておらない。そこで安定本部が調停役になつて、そうしてやつて貰うことになつておるということでありますが、それでもまだなつておらない。で今日、何日頃にそれができるか。どの範囲でやれるか。直ぐ様御返答が願いたい。ここで一人で御返事はできないというお話でありましたから、私の方から今月の二十日までに御返事して貰うように言つたが、速かに速かにというので、その御返答がないのでありまするが、丁度お出でになりまして、即座に御返答が又できないとおつしやるかも知れませんが、今日明日というのでありませんから、両大臣御相談なすつて、早速ここで何日頃にできるという御返事が願いたいと思うのでありますが。如何ですか。
  39. 稻垣平太郎

    國務大臣(稻垣平太郎君) この問題は、これは私は例えば農林省に移すとか、或いは通産省に残すとか、そういつたようなセクショナリズム的な考え方を全然持つておりません。この点ははつきり申上げます。だから農林省へ移した方が利益であるならば私は明日からでも移したらいい。今からでも移したらいいと考えます。これは私ははつきりいたして置きます。私の考え方としては、こういうことに対してちつとも拘わりません。ただ問題といたしましては、恐らく農機具の生産者の方方はお困りになるのじやないかということを心配いたしております。その点に私は重点を置いております。言換えれば、例えば電気の関係もあります。原料の関係もあります。そういうものは電力の方は我々の方で扱つております。原料の関係も我々が取扱つております。そこで農機具だけの生産をお分けになつて、本当に農機具の生産が余計促進されるかどうかということは、これは大問題だと思うのであります。それが促進されるということが解決されれば、私は今でも移してもいいと思うのであります。国全体的な立場から、こういうことは考えなければいけないじやないか、こういう考を持つているのであります。そこで率直に申上げますならば、例えば農機具の輸出を一方でやつている。それから一方で国内のものを製造している、こういうところに一緒に国外と国内のものと分けてやるということはいかんと思うのであります。同じ会社でここが輸出の部分であり、ここが国内の部分であると二つに仕切るわけではないから、同じ工程を置いてやつているのでありますから、これは分けるということはいかんと思う。それから又外の機械工場なり、農機具は共通にやつておられる。これが農機具の部分であり、これが外の産業の部分であるというふうに分ける亡とはいかんと思うのであります。そこで一体分け方は非常にむずかしいのであります。農機具だけの問題、国内のですよ、国内の農機具だけをやつておられる会社であつて国内だけの農機具に関係しているというのを分けるのは、先ず第一にむずかしい問題であると私は思うのであります。それに加うるに今年上げたように電力問題やいろいろの問題が、いろいろなところにあるのであります。配給の部門は別といたしまして、生産の部門から言えば、私は通産省にこれを持つて行つた方が農家ためにも私はいいのだと、かように私は考えます。但し私自身の考え方を率直に申上げますれば、かように申上げ得るのであります。但し、但しですよ、但しこの前そういう希望もあつたこともよく承知しております。今申上げたように、私はセクショナリズム的な考えを持つていないのですから。明日にでも私は為になるならば移してもいいと思つております。非常にあつさりしております。どこに線を置いたら一番いいかという点につきまして、これは我々の、先程御返事があつたということでありますから、申上げませんけれども、閣内的には御相談申上げて裁定しよう。こういうことになつているんですが、さて、そこが非常にむずかしい問題で、片一方においてはだんだん統制を外している。いろいろな面に統制を外して行けば、おのずからこの問題はなくなる面もあると思うのであります。この面も考え合せて見てこの問題は考慮しなければならん、かように存ずるのであります。
  40. 岡村文四郎

    ○岡村文四郎君 通産大臣お話はえらい率直で、今日にでもというお話です。そこで通産省が持ち、農林省が持つているから、その点これは非常に困つている。これは農機具を製造する会社と一般機械を製造する会社と同じだということでありますが、全然ないわけではありませんが、話が違います。そこでこれはできれば輸出農機具も農林省に持つて来ることが当然である。そうすることがいいと考えておりますが、輸出は通産省が持つという気分が濃厚でありますから、お話申上げたのでありまして、これができないとか、困るとか、私は業者に聞いております。一刻も早くなぜやつて呉れないかという文句なんです。百姓の方ではこのように手間どつて、そうして理解のない通産省が持つべきものではない、当然農林省が持つべきである。併しながら通産大臣はできないというお気持ちを持つているようです。農林大臣、できないですか、できないと言うならば、それはやつぱりしようがないのでそんなことはないと思う。これは完全に農林省に渡して、そうしてやるべきである。一体通産省で持つてつて力んでいることが間違つている、一刻も早くやるべきである。ここで通産大臣はつきりしたことを言いますが大臣でない下の方にでもそういうものがいるから、大臣の言うことはそのままだろうと思う。安本長官はそんなではありませんが、いろいろ話をしているのが進まんということで、早く進んで行きたいというので話をしました。そうしたら速かにというお話でありますが、そういうお座なりでなくて、当然これは農林省が持つべきであるから、農林省が持つて、今までやつておつたものができないことはない。終戰後まで全都持つておつた。それを今まで持つていなかつたからできんだろうということは、そういう気持は更に止めて、そうしてはつきりしたらいいと思います。その点どうですか。
  41. 稻垣平太郎

    國務大臣(稻垣平太郎君) これは今岡村さんのお話でありますが、私はそれならば少し話が違います。私が申上げたのは、私の考え方は下まで通ると思うのであります。仮に通らなくても私は通します。その点の御心配は要らないのであります。私の所掌に関する限りは、私はこうと決めたら当然通します。そういう点の御心配は要らない。私の申上げたいことは、今生産者もそのように言つておるとおつしやるのでありますが、私のところへ見え生産者の側は、今度は逆に放されては困るというお訴えであります。これは多少立場々々で違つたことを業者も言われると思うのですよ、岡村さん。この点は私はあなたのおつしやるように、業者の方が全部そう言つておるという御結論は少し早過ぎると思う。業者の中には我々のところに見えて、これを持つて行かれちや困りますという方も随分あるのであります。それから今お話のように、農機具を外のものでやつているものはないとおつしやいますが、相当やつています。相当農機具を取扱つておる外の機械工場もあるのであります。この点はよくお調べになれば分ることで、よくやつておるのであります。それから輸出はこの間のお話もありましたけれども、輸出はいろいろの手続の問題やいろいろのものがありまして、例えば農林省の食糧の方では、輸入に関する限りは私の方でお取扱いいたしておるのであります。これは別々にやるべき筋のものではありませんから、これは問題外として頂きたいと思います。私といたしましては、本当にこれがいいものであるならば、これは今直ぐにでも移してちつとも差支えないと思うのでありますが、然らば問題は、何にも差障りのない外の仕事をやつていない、それから輸出の方もやつていない、農機具專門、こういうところは別に分けまして、そこでその人達がどうしたら一番便宜だ、或いはその人達の便宜はとにかくといたしまして、それが実際農機具の生産に役に立つという方向へ持つて行くべきだ、かように考えます。
  42. 岡村文四郎

    ○岡村文四郎君 どうも通産大臣が、なかなか後生大事に握つているということが多分に見えて私はいかんと思う。そういう杞憂は止めて、そこでできないことはない筈なんです。各工場で皆やるもので、別に通産省が行つてやるわけでもなし、農林省から行つてやるわけではないので、各メーカーがおやりになるので、それは成る程大臣のおつしやるように、離れては困りますと、当然言う人もあるかも知れません。それは時の氏神で、そう言わなければ都合が悪いので当然のことです。又僕らの方には困りますと言う、これは当然であります。それは余り当てにしておりませんが、つまりそういうことになつておるし、そういう要望ですから、早速所管替をして、そうしてやることがすつきりするし、そうあるべきだと思う。そこで農林大臣がそれは貰つても、通産大臣の言うようにうまく行かんかも知れないということがあるかどうか、それを伺いたい。
  43. 森幸太郎

    國務大臣森幸太郎君) 農林省は曾てはやつてつたのでありますし、決して農林省に所管が專属されましたつて迷惑するようなことはないと存じております。
  44. 岡村文四郎

    ○岡村文四郎君 話はお分りで(笑声)所管大臣が決して悪いことはないとおつしやつております。どうぞ明日にでも所管替をお願いします。終り。
  45. 楠見義男

    ○委員長(楠見義男君) 通産大臣に外に御質問ございませんか。通産大臣は外の方にお廻りになるそうでありますが、若し通産大臣に御質問がありますれば、できるだけ集中して、おられる間にやつて頂きたいと思います。
  46. 岡村文四郎

    ○岡村文四郎君 これは通産省でお持ちになつておると思いますから、お尋ねをしますが、私共今非常に心配をいたしておりますことは、日本の肥料の中で外国から取らなければならん燐鉱石であります。ここでアンガウルの状態を調べて見ますと、実に不安の状態で、現圧入つております燐鉱石は泥沼から引上げたような燐鉱石であります。それも随分鞭撻もし、やつておるようでありますが、あれ以外に何とかすることができないと、日本農業は再検討、大検討をして、過燐酸を使わないで完全に作物が作れるようにどんどん研究をするのでなければ駄目じやないか、それに対する対策も当然考えなければならんと思うのですが、燐鉱石が現在やつておりますところ以外に進むお見通しがありますか、現在のままでいつまでも待たなければならんお見通しでありますが、お分りになつておりましたら、そのお見通しお話し願います。
  47. 森幸太郎

    國務大臣森幸太郎君) 細かいことは承知いたしておりませんけれども、燐鉱石の問題につきましては、先般来日本にあるストックが減つたという問題は先ず措きまして、御承知のようにこの問題につきましては、関係筋との間に数次に亘つて実は折衝いたしました。又来た燐鉱石の質そのものについて御指摘の問題もありました。これについても向うとの間に折衝を重ねておるのであります。この問題については御指摘の通りでありますので、十分善処しなければならん。かように思つております。尚詳しいことについては私ちよつと記憶いたしておりませんが、そういうように考えておりますから、これもさよう御承知願います。
  48. 岡村文四郎

    ○岡村文四郎君 実は私は肥料が非常に順調になつて参りまして、百姓から随分聞かれまするが過燐酸は大丈夫だと、こういうことを実は明言しておつたところが今から十日ばかり前にメーカーに行つて尋ねて見まして、初めて実はそれが分つたので、非常に悲観をして、若しこれが私が今まで明言しておつたようにならんと、どういう策を今から講ずることが一番いいか。そういう努力をしなければならんと思うから、実はお伺いしたわけでありますが、なかなかこういう占領下で日本の思うようになりませんことはよく承知いたしております。併しながら重要な問題でありまするから、是非お調べ願つて、できれば何か書面ででも一応お知らせ願えれば結構だと存じます。
  49. 板野勝次

    板野勝次君 通産大臣に、この機会食糧輸入見通しがおありならば承つて置きたいと思います。食糧輸入見通しと同時に、食糧の澱粉の輸入見通しがお分りになれば伺いたい。
  50. 稻垣平太郎

    國務大臣(稻垣平太郎君) その問題は、私らは輸入の手続をやつておりますが、食糧輸入、その他いわゆる農林関係のものにつきましては、農林大臣との協議によつてやりますので、その点農林大臣からお答え願いたいと思います。
  51. 板野勝次

    板野勝次君 それを通産大臣から承わりたいのです。農林大臣とは先程来随分話を聞きましたが、通産大臣として食糧見通し、殊に日英協定等による食糧の入り方等もありますし、それからそれに対する輸入見通しもお分りになつておられるだろうかと思います。
  52. 稻垣平太郎

    國務大臣(稻垣平太郎君) これは今御承知のように、日英通商協定ができましたばかりであります。通商協定に入つていない地域からも食糧を取らなければならん場合もあると存ずるのであります。こういう点につきましては、この前板野さんからお話がありました。それこそ輸入食糧につきましては、我々が例の閣僚審議会において十分検討して、その地域或いは量、そういうものの割当については一定の基準を決めてやつて行くつもりであります。ただこのポンド・スターリング・エィーリアにおきましても、食糧を出したいという希望を持つておられます。オーストラリアあたりも持つております。又スターリング・エィーリアではありませんけれども、シャムも出したいという希望を持つております。又朝鮮からも若干出したい。こういう希望もありますので、その辺を勘案いたしまして閣僚審議会において大体の量の裁定ができますれば、それに基いて地域的の裁定もいたしたい。かように考えております。
  53. 板野勝次

    板野勝次君 それではまだ量的には決まつていないわけですか。
  54. 稻垣平太郎

    國務大臣(稻垣平太郎君) さようでございます。
  55. 板野勝次

    板野勝次君 大体輸入する食糧は増大する傾向にあるわけなんですか。
  56. 稻垣平太郎

    國務大臣(稻垣平太郎君) 私は必らずしもさようではなかろうと存じますが、これは尚閣僚審議会で農林省の御意見なんかを尊重して、我々としては輸入の面を担当して行きたいと思います。
  57. 板野勝次

    板野勝次君 先程来農林大臣輸入食糧については自主性がないと言うので、それでお分りにならないというふうなお話だつたが、全くこの食糧輸入見通しについては、日本側の見通しがないから、向う任せだから分らんような状態にあるのですか。
  58. 稻垣平太郎

    國務大臣(稻垣平太郎君) 私はさようなことはなかろうと存じますが、向う任せだという意味は、私は分り兼ねるのでありますが、それはそれこそ閣僚審議会で我々の考え方を纏め、そうして又折衝すべきことば折衝して決定して行くべきものであつて向う任せ、その日任せというような考え方は私は更々持つておりません。私はと、これは申し上げて置きます。通産大臣としては……
  59. 板野勝次

    板野勝次君 通産大臣ですか。それとも通産大臣であるあなた個人という意味ですか。
  60. 稻垣平太郎

    國務大臣(稻垣平太郎君) 通産大臣は持つておりません。
  61. 板野勝次

    板野勝次君 それでは飽くまで一定の計画に基いて食糧輸入をおやりになつておられるというわけですか。
  62. 稻垣平太郎

    國務大臣(稻垣平太郎君) これは農林の方の行政の面を私に御質問なさつておいでになるのは甚だ私は遺憾に思います。これは私故意に私に御質問なさるように存じまするので、私は先程の、それ以上のお答えはいたし兼ねます。
  63. 板野勝次

    板野勝次君 それでは安本長官にしたいと思います。
  64. 岡村文四郎

    ○岡村文四郎君 誠に申上げて済まなかつたのでありますが、安本長官もお聞きのように、通商大臣の話したのでは、農機具はうまく行かんのじやないかという御心配をされておる。そこで農林大臣は、今までやつておつたからやれると、こうおつしやいますから、御心配をかけました。日にちは要りませんので、明日からでもというお話でありまして、それより早いことはないのでありまして、どうぞそのように今後お進めを願います。
  65. 青木孝義

    國務大臣(青木孝義君) 只今農機具のお尋ねですが、明日でもと、こうおつしやいましたが、私としては明日でも明後日でもと言つたような、日にちを切つてお答えするわけには参りません。
  66. 岡村文四郎

    ○岡村文四郎君 安本長官に日にちを切つてお答え願うというのではありません。そういうことがありましたから、明日でもという肚ならば、そんなに半年も長いことないと思いますから、迅速にお進めを願うことをお願い申上げておるのです。
  67. 板野勝次

    板野勝次君 先程池田さんの質問に答えられたときに、安本長官は、輸入は増加の傾向にある。国内食糧は増産の方向にある。こういうふうに言われたように私は聞いておるのでありますが、そうすると、日本食糧の需給調整というものは、どこをポイントとしてつまり調整せられる計画でしよう。
  68. 青木孝義

    ○国務大臣(青木孝義君) それは先程申上げましたのは、今回殖えておるかどうかと、こういうような御質問であつたと思いまするので、それはかガリオアから繰入れられておる。こういうことで御答弁申したと存じております。従いましてただ幾らでも殖えてよろしいという考えではございません。やはり先程通産大臣に御質問がございましたが、私はこういうふうに考えております。日本農業のことを何も考えないで、外国から幾らでも輸入するというふうな考えは、私としては少しも持つておりません。ただ問題はガリオアで輸入するというような場合に、ガリオアで来るという場合については、これはどうも我々として直ちにどうするというようなことは申上げられませんが、少くとも日本農業が手放しで、外目から来るものならば無條件で仕方がないのだというような考え方は毛頭持つておりません。
  69. 板野勝次

    板野勝次君 そこで安本長官にお尋ねしたいのは、計画したそういう輸入と、それから国内との調整を、どこをポイントとして調整されるという御計画をお持ちでしようか。
  70. 青木孝義

    國務大臣(青木孝義君) 先程来から私がここに参りましてからも、農林大臣が答えておられたのを聞いておりましたが、日本食糧国内食糧を賄う程度に安定する。こういうことの目安がはつきり付けば、その線に沿うて、輸入食糧というものは考えられると思いますが、併しながら日本食糧の絶対量が足りない。そういう状況の下において、一体どれだけの量の食糧が要るのであるか、こういうことになれば極めて実体に即した輸入をしなければならんかと存じます。従つてその計画ということも全然立たないわけではございませんが、いわゆる計画であるか、それとも我々のいわゆる見通しであるか、来年度はどうか、こういうことであれば、大体の我々としては目標を以て進んでおると、こう申上げることができると思います。
  71. 板野勝次

    板野勝次君 それではその見通しと申しますか、計画と申しますか、それを一つお伺いしたいと思います。
  72. 青木孝義

    國務大臣(青木孝義君) それは私共の方としては、来年度は大体私共のところの安定本部が発表しておりまする人口の増加の計算によりますと、来年度は多分十月一日と言いますか、八千三百七十七万三千人というふうに発表しておつた。そういうことと関連をいたしまして、一体来年度はどれだけ量ぐらい輸入したらばよいか、こういうことは大体の押え付くのであろうと思いますが、併しながら来年のことでありまするから、殊に食糧の問題でありまするから、どれだけ石あればこれで十分だと、こういつたようなことはなかなか決められないだろうと思います。従いましてそういう点については勿論、尚私共のところでは検討中でございますけれども、大体の見通しは付けて、そうしてこれぐらいがよかろうということは関係省とも相談をいたしまして、発表する時期があろうと思います。
  73. 板野勝次

    板野勝次君 それでは今大体の案は持つておると言われたのですが、実際のところお持ちになつておられないというわけですね。そういうふうに理解してよいわけですか。そうしますと、安本から来ております大体食糧需給計画試案というもので、これは五ケ年計画というようなものの試案ができておるわけなんですが、これはまだ確定的なものではなくて、又再検討を要するものなんですか。
  74. 青木孝義

    ○国務大臣(青木孝義君) それは全く試案でございまして、まだ各省とも話合いをいたしておりません。ただこの際でございますから、私共の方のできた程度で材料を持つてつたのでございまして、確定ではございません。
  75. 板野勝次

    板野勝次君 一応来年度の入口の面から輸入する食糧は、どのぐらいになると今安本長官はお考えになつておりますか。或る程度まで計画官庁ですから、計画ができないようだつたら安本は要らんということになると思うのですが。
  76. 青木孝義

    國務大臣(青木孝義君) 大体三百四一十万トンぐらいに踏んでおります。(笑声)
  77. 板野勝次

    板野勝次君 それではもう一つお尋ねいたしますが、昨日三百四十万トンでいろいろ差引き計算いたしますと、食糧長官の説明によりますと、総供給高が、この輸入量も含めて八千六百六四万七千石ですか、そうしてそれに対して需要が六千百八十二万七千石、こういうふうに出ていたのです。差引二千四百万石ぐらいになる。更に芋の大体の統制の枠を、来年度は農林大臣は甘藷は四億貫、馬鈴薯は一億五千万貫といつて、一応計画外から全然外しましても、やはり二千四百万石になる。そうすると、仮にこれで平均三合配給をしても、尚且つ多少余つて来る。こういう計算が出て来ると思う。そうすると、増配も可能になつて来るということと、それから三百四十万トンでは多過ぎる。こういう計算が出ると思うのですが、お考えはどうなんでしようか。
  78. 青木孝義

    國務大臣(青木孝義君) 来年三月末までに、私共ここにございます表から見ましても二千四百八十二万石、この程度の残りがありましても、そう多過ぎるというような感じはいたしません。殊に食糧の問題は、我々が予めこれこれだということを決定いたしましても、皆さんの御承知の通りになかなか相当に輸入されても狂うこともございます。又予想以上にできるということもございますので、成るべく着実に考えて置いた方がよかろうと存じます。(笑声)
  79. 板野勝次

    板野勝次君 これは二千四百八十二万石で、仮に三合平均配給しても二千万石が余つて来る。ところが昨日食糧長官は、大体の翌年度持越しの理想的は持越し数は六百万石乃至八百万石だと言われた。そうすると、それよりもまだオーバーしたものを来年に持越されて来る。こういうことになると思う。そうすると先程安本長官も言われたかと思いますが、国内食糧というものに見合つて外国から食糧輸入しておるという結論にはならないと思う。そういう食い違いがあると思うのですが、輸入食糧国内生産食糧の需給というものをもう一度お尋ねして置きます。どこで本当に調節されるのですか、又ここで五ケ年計画というものを出しておられるが、食糧だからどうといつても、やはり計画官庁であるなら、何年間の見通しというものはおありになる筈と思う。
  80. 安孫子藤吉

    政府委員(安孫子藤吉君) 只今の点で、私が昨日持越数について六百万石乃至八百万石が適当であるということを申上げましたが、その際詳しく申上げました通り、これは食糧の全面管理をやつておらなかつた米穀統制法運用時代にはさような数字であつた。それで只今のように全面管理をいたしておる場合、これはなかなかそういうわけには行かない。ただ曾てはそういう事実もあつたということを申上げたのでありまして、現在の状況におきまして六百万乃至八百万が適当であるように私は申上げなかつたつもりであります。その点は一つ御了承を願います。
  81. 赤澤與仁

    ○赤澤與仁君 需給推算の上で、只今問題になりました年度末の持越が二千四百八十二万石になるということに対して、安本長官はこのくらいの数と申されますが、私は食違いや、言葉の責をいたすわけじやありませんが、本年の事前割当にいたしましても、三千六十二万石でありますので、二千四百八二万石という数はそう軽々しい数字はないのでありますので、私は安本長官の言葉尻を掴えてどうこう言う意味じやありませんけれども、それだけは申して置きたいと思います。従いまして、私は農林大臣にお伺いいたしたいのでありますが、この毎度末の持越一千四百八十二万石というこの厖大な数字につきまして、今安孫子食糧長目は、管理法時代には理想の持越高六百万乃至八百万石だということを申されましたわけでありますが、私はこの持越高というものは今までの食糧の需給の上におきまして不足をし、輸入食糧に依存して今日までバランスをとつて来ましたことから考えまして、非常に大きく目に映るのでございます。併し先程門田委員の質問に対しまして、農林大臣はこの余つた二千四百八十二万石程度では、例えば三合配給というような配給の方に廻す余地はないというようなことを申されましたので一応この点は問題に触れんことにいたしまして、この大きな数字から考えますと、或いは三合の配給というような増配を考えておるのではなかろうか、或いは民自党なり、政府がしばしば公言いたしておりまする芋の全面統制の撤廃をするのではなかろうかという、巷にそういうような感じを受けておるわけであります。増配の問題は問わんといたしましても、芋の全面統制の撤廃につきましては、昨日食糧長官におきましては、大体甘藷が四億貫と馬鈴薯が一億五十万貫、これを大体石数に計算いたしますと、三百八十万石程度だということを伺つたのであります。従いましてこれを外しますと、農家におきましても、これに相当いたします保有量としての手持を割かなければならないために供出量が減つて来る、それが大体六十万トン程度で四百万石だと、こういうことになりますと、この芋の全面統制を撤廃しても二千四百八十二万石という持越高に達する計算から行きますと、そういうような可能性があるのではなかろうかとも考えるわけであります。併し先程の農林大臣の御答弁によりますと、三合配給というような増配の余地は、今日のこの二千四百八十二万石の持越高を生ずるような需給推算の上においても困難だろうと一応言われまするので、それはそういたしまするし、芋の全面統制の撤廃の数字はこの中から先程申上げましたように、でき得るような数字であると私は考えますわけでありますが、芋の全面統制の撤廃はやらない。来年度甘藷四億万貫、馬鈴薯一億五千万貫を買上げるのだと、こういうことを申されますと、需給推算の上におきまして、今まで食糧不足を訴えて、漸く輸入食糧によつて続いて来ました今日におきましての持越高が二千四百八十二万石を持たなければならないという意義と申しますか、理由と言いますか、この意義を明確にして頂いて置くことが必要でなかろうかと思うのであります。先ずこの点をお伺いいたしたいと思います。
  82. 森幸太郎

    ○国務大臣森幸太郎君) これは一応の、来年度、二十六年の三月までの長い間の推算でありますが、成る程一応この表にお示ししました数字からいたしますと、二千四百八十二万石も余るではないか、そうして甘藷、馬鈴薯と大きなことを言うても三百七十二万八十石ではないか、だから芋をこつちから外してしまつても決して差支えはないのみならず、これだけあれば三合配給ができるのではないか、こういう御意見でありますが……
  83. 赤澤與仁

    ○赤澤與仁君 いや、違います。そういうことは考えられるけれども、農林大臣としては芋の統制は四億貫なり、馬鈴薯を一億五千万貫を続けるのだと、こう言われるとすると、持越高二千四百八十二万石というものを持つていなければならないという意義を、この際明確にして置いて頂きたい、こういうわけです。
  84. 森幸太郎

    國務大臣森幸太郎君) これは三月までの推算でありまして、四月、五月、六月において麦が入る、甘藷は、これは来年の問題でありますが、三月、四月、四、五、六、七、八、九、十とこの年度を、まだ米穀の、いわゆる端境期まで相当の期間があるのでありまするから、このくらいの数字がありましても差支えないのみならず、又海外から買入れまする二千百万石というこの数字は、何分先程自主的に輸入がせられると申しますのは、これは南方方面の米で、これはバーター制で輸出入計画で定めるわけで、勿論それにはバーターするものがなければ、如何に欲しくても入つて来ないのでありますが、それだけでなしに、いわゆるアメリカからガリオアとして入れて貰うというものが相当量ここに包含されてあるのであります。これが先程申しましたはつきりして、はつきりしないような数字でありますので、こういう一応今日の司令部との交渉の結果推算は立ちますけれども、果してこれが当てにしてよいか悪いかということがはつきりしませんので、相当の余裕は見て置かなければならない、こう思いますから、この程度の持越がありましても、これだから三合やると約束しまして、それが不足しますことになりますと、大変なことになりますので、これぐらいなものは予想して置かなければならない、かように考えます。
  85. 赤澤與仁

    ○赤澤與仁君 農林大臣の御答弁は、一応手段としての一つの方法を以てすべてを答えられたような気持がいたしますわけであります。併し成る程そういうこともあろうかと私は考えます。併し昨年、一昨年におきましても、この年度末の持越が三百万石乃至は四百万石であつたように承知をいたしておるのであります。そういたしますと、昨年或いは本年度の年度末におきましても、遅配、欠配という事柄は、二年程前はあつたように記憶いたしますが、ないわけでありまして、現在の政府御当局なり、食糧管理庁の有能なる方々によつてこれより少ない三百万石乃至四百万石の持越しで操作がやられておられたのに、今日におきましていわゆる来年の年度末においては二千四百万石も持越を持たなければ操作がむずかしいとは私は考えないのでありまして、この点は私はもう一度事務当局と農林大臣との間に御研究を願いました上で御答弁を願いたい。本日ここで即興的に1手段を以てすべてを答えられるような事柄につきましては、私共といたしましても勉強をいたしたいと思いますから、この程度にこれは打切つて置きたいと思います。従いまして次にお尋ねをいたしたいことは、芋の統制の全面廃止はやらずして、四億貫、乃至馬鈴薯を入れまして五億五千万貫の買入れをなさるということに予定されておりますわけでございますが、今度の二十四年米穀年度におきましては、しばしば現在お約束になつておりますように、供出、割当数字並びに一割の超過供出をお買上げになつておるようでございますが、この供出割当後の芋につきましては、自由販売をお認めになるというような御方針食糧管理法の三條乃至九條の根拠の下に、それぞれの法律手続を以ちましておやりになつたようでございますが、この芋の全面統制を廃止するというような事柄につきましては、法律を改正せなければできないと考えるわけでありますが、念のため大臣からこの際この点をお伺いいたして置きたいと思います。
  86. 森幸太郎

    國務大臣森幸太郎君) 持越米につきましては食糧長官からお答えしますが、これは三月会計年度末でございますので、従来かちかちでありましたのは十月末の米穀年度の切替えのとき、いわゆる端境期のときであります。さよう御承知願いたいと思います。それから芋の供出完了後の自由は、本日から即日公布、本日施行ということにいたしたのでありますが、これは法律の改正でなくて規則の改正によつてなし得ることといたしております。
  87. 赤澤與仁

    ○赤澤與仁君 それでこうした全面的に統制を廃止をするというようなことを、若し政府にお考えになる場合があるといたしました場合においては、食確法その他の法律改正に待たなければ、芋の全面統制廃止というものはできないかどうかということを、この際農林大臣からお聞かせ願いたい。
  88. 森幸太郎

    國務大臣森幸太郎君) これを全部廃止して主要食糧として取扱わないということになれば、勿論食管法の法律改正を、食糧確保の改正を必要とする。
  89. 赤澤與仁

    ○赤澤與仁君 そういたしますとこの甘藷四億貫と馬鈴薯一億五千万を、二十五年度におきまして買入れをなさるということにつきましては、次の国会に出されまする二十五年度の予算に、これに相当する予算の計上が考えられておりますかどうかを承つて置きたいと思います。
  90. 森幸太郎

    國務大臣森幸太郎君) それはさつき板野さんの御質問にお答えしましたときにも申上げたのでありますが、これは特別会計で処理いたしますので、特別会計におきましては、芋類の購入は一応当初諦めておつたのでありますが、それでは芋を買う計画をいたしましても、買得ることができ得ませんので、まだ食確法決定いたしておりません。それで特別会計がまだ結論を付けておらないのでありますが、この計画の下に今特別会計の編成を考えておるわけでございます。
  91. 赤澤與仁

    ○赤澤與仁君 そういたしますと、農林大臣といたしましては、今度の食管の特別会計にこの買入れをなすに支障のない予算的措置をお講じになりますかどうか、この点を伺いたい。
  92. 森幸太郎

    國務大臣森幸太郎君) 今その措置を取りつつあるのであります。それは申上げていいと思いますが、閣議におきまして、食糧計画をお示しいたしましたような方針において発表いたしまして、当初はこの芋というのは全然食糧として考えられておらなかつたものですから、今これを決定いたしますについては、その方針に基いて特別会計の予算を作るということに進行いたしておるわけであります。
  93. 赤澤與仁

    ○赤澤與仁君 そういたしますと、閣議決定を以ちまして、それぞれの買上げを御決定になりまして、お進めになつておりまするわけでございまするので、所管大臣といたされましては、責任を持つてこの予算的措置が講ぜられるものと、私共は閣議でも所管大臣のこれに対しまする提言につきましては、閣議決定になるものだろうと考えるわけであります。又そうでなければならんと存ずるわけでございまするが、一応そういう工合に了解して間違いないかどうか、改めてお答えされたいということと、もう一つは、御案内のように農産物供出制度におきましては、生産者が供出いたします供出の義務は法的に負わされておるわけでございましていわゆる政府に売渡さなければならんという規定になつておるように存ずるわけであります。ところが一方政府の方においては、それを買上げなくちやならんという義務付けられた明確な規定がないように承知いたすのであります。と申しますのは、只今問題になつております薪炭の特別会計の規則の上におきましては、法制的に、先般申上げましたような内容の規則がありながら、予算的に、予算がないから八月一日からこれを停止するのだ、併しそれについては政府は法律上の義務がないのだと言つて逃げられる節があるように、法律上私共は了解いたしておるわけでありますが、そういうことがあつてはならないという気持から、この点をお尋ねいたしておりますので、その意味において御答弁を願つて置きたいと存じます。
  94. 森幸太郎

    國務大臣森幸太郎君) 特別会計は今申しましたような経路を辿つておるのであります。これは申上げても……申上げるべきだと思いますが、本年の九月九日でありましたか、司令部から甘藷に対する覚書が発表せられたのでありますが、芋を主食から外していい事情にある。その代りに米麦主要食糧に対しては一層統制を強化せいというような覚書であつたのでありますが、そういう関係で一応この特別会計の編成に当つては、芋に対する司令都側の意見があつたようでございます。何分にも今日の予算編成は單独には決定し得ないような情勢にありますので、政府がこういう食糧需給計画を立てました以上、これを実現をするように一特別会計を設けるように今折角努力いたしておることを御承知願いたいと存じます。荷、薪炭特別会計につきましては、八月一日に閉鎖いたしまして、非常に生産者に迷惑を掛けたのであります。外に売れないようにして置いて、政府が買わない。こういうようなことをやつたのは甚だ生産者に迷惑を掛けた、こういうことになりましたことは、あの薪炭特別会計を持続いたしておりますると、ますます国家の負担が重くなつて来る。一日も早くこれは廃止した方がいいという結論に達したのでありますが、当時生産割当というものは各府県にいたしておりまして、その割当は各別々に知事が生産者に又指定をしておつたわけであります。あの当時薪炭は政府がこれを買入れることを得と確かあつたと思いますが、そういう薄弱な統制規則であつたように思います。米におきましては、政府より外に売つてはならないのでありますから、売れぬとすれば、政府が当然これは買うということに考えていいのじやないか、それであるから、すべて政府がこれを買うものとするということにしなくても、法規の下において政府より外に売つてはならないということをはつきりいたしますれば、差支えないのではないか、そのように解釈されるわけであります。
  95. 赤澤與仁

    ○赤澤與仁君 結論だけ一つ、今のお話で大体了解いたしましたが、予算的の措置につきましては、その筋の意向の反映がなければならないというお話は御尤もだと思います。併し先程お話の、私が懸念いたしますのは、持越高二千四百八十二万石では、操作の上に、需給の上において余裕のないものであるといたしますると、その筋におかれましても、輸入食糧を殖やす以外に、統制を外す予算措置をしては相成らんという結論が出て来ないのではないかと私の常識では考えさせられるのであります。それらの点、並びにこの持越高の数字から、先程申上げましたような御予定になつておりまする芋類の数量なり、農家の保有量の増大によりまする供出量の数量を削減しても、一向に支障のない程の繰越高のこの二千四百八十二万石というものが目にちらつきます関係から、しばしば民自党なり或いは政府が芋の統制を撤廃する、撤廃するという、このことに対します国民的な不安と生産者の不安というものを、私はこの際明確に御答弁によつて一掃して頂きたい、こういう意味で御質問申上げたのでありますが、そこにまだ農林大臣の御答弁におきましては満足に、私が頭が悪いせいかとも思いますけれども、(笑声)了解点に達せない、この点甚だ遺憾に思います。わけでございますが、最後に農林大臣として、閣議決定をされました甘藷四億貫、馬鈴薯一億五千万は政府が責任を以て買上げるのだという明言を一つこの際して置いて頂きまして、私は質問を打切りたいと思います。
  96. 森幸太郎

    國務大臣森幸太郎君) 私は機会あるごとに、芋の統制を来年どうするかということをお尋ねになりましたときに、他の委員会におきましてもお答えいたしているのでありますが、農林省といたしましては、甘藷の主要食糧として四億万貫、馬鈴薯一億五千万貫は、これを主食に廻す方針を以て予算の編成に進んでいるということを申上げているわけであります。
  97. 楠見義男

    ○委員長(楠見義男君) ちよつと申上げますが、農林大臣内閣委員会の方で、今食糧庁の定員増に関する三好議員提出の法律案に関連して、出席を求められておりまして、大体十分か十五分ぐらいで又こちらにお帰りになりますので、そちらの方に廻つて頂きます。  今数字的の二千四百八十二万石の点につきましては、説明が多少不足しておつた関係から、いろいろ誤解があるようでありますから、食糧庁長官から、その点説明をして頂きます。
  98. 安孫子藤吉

    政府委員(安孫子藤吉君) 持越の二千四百八十二万石が、実は従来から考えると厖大だという御批判を相当受けているわけでありまして、これは従来の持越は十月末日における持越を出しております。食糧年度で計算をして、会計年度で切りました持越高というものを策定いたしましたのは今回が初めてでございます。ですから従来十月末日におきます持越高と昨日申しました再来年の三月末日におきまする会計年度の持越高とを一律に比較することは適当じやないと考えております。この点は十分数字としてこなして頂きたいと思う点であります。それならば、仮に今年の三月、つまりこの意味におきまして、二十三会計年度末においては、どのくらい政府は手持をしておつたかということが、一つのこの持越高が非常に多いか少いかという判定の材料になるかと思うのであります。昨日御注意がありましたので、一応本年の二月末日におきます持越高をちよつと調べて見ますると、約二千万石程度であります。これは国内産の食糧が大部分集荷を完了し、要するに最も手持ちの多い時期であります。それからそれを段々四月、五月、六月と中間端境期においてこれをなし崩して行くという状態の三月末、即ちこの時期なんであります。本年の三月末日におきまする政府手持は約二千万石でありますので、その数字とこの数字を御比較になれば、今までいろいろ御指摘になつておりまするような誤解は、さ程ないのではなかろうかと思います。
  99. 赤澤與仁

    ○赤澤與仁君 数字の点につきましては、一応了承いたしましたが、昨日のどなたかの質問に対しまして、こういうような需給推算からして、繰越高が多いじやないかということに対して、食糧庁長官は、そのときには或いは増配が可能だということが考えられるということを言われたように私は承知いたしているのであります。数字の上におきましてはどうかと思いますが、この操作の上におきましてあるということになりますと、私が今まで質問しましたことが、ただこの数字の上じやなしに、食糧庁長官の言葉からいたしまして成り立つのではないかと考えておりますわけであります。
  100. 安孫子藤吉

    政府委員(安孫子藤吉君) 昨日この子持ちにおいて増配ということが考えられるかどうかという御質問があつたわけであります。これは又年度が中途になりまするので、非常に混乱をして参りまするが、来年の十一月からということになりますと、要するに二十六米穀年度の問題になるわけであります。その間に十一、十二、一、二、三という会計年度、二十五会計年度中の、四ケ月がそこに繰入つて参りますので、この数字自体から絶対に増配ができんということを申上げているのではありませんので、全般の情勢並びに世界食糧事情等から考えまして、二十六食糧年度におきまする増配というものが、そのときの全般の情勢からして考えられる情勢もあるという意味において申上げたのでありまして、この数字自体から、直ちにこれが増配可能であるという意味で申上げたわけではございませんので、この点一つ御了承願います。
  101. 山崎恒

    ○山崎恒君 大臣がいませんので………
  102. 楠見義男

    ○委員長(楠見義男君) もう直ぐ来ます。
  103. 山崎恒

    ○山崎恒君 今の問題について希望意見を申上げて置きます。昨日の安孫子長官の数字上の問題は、非常にこれは我々研究しなければならん問題でありますし、一応我々お聞きして、只今まで質問が続行されたのでありますが、尚念のために、資料として一つ御配付願いたい、こう思うのであります。
  104. 岡村文四郎

    ○岡村文四郎君 大臣がおりませんが、大臣にお聞きしても分らんことでありますから、長官にお聞きいたします。私共は大臣がおいでになつて、聞けば聞く程不安になつてしようがない。さつぱり取止めない話ばかりで、私は今日聞こうといたしていることは、取れたものでなくて、明年からの農業を如何にして行くかということを聞こうと思つてつておりましたが、発言者が沢山あつて時間が廻つて参りませんでしたが、昨日実は、例を申上げますと、北海道の馬鈴薯がきつと来年は本年のような買上げはないと思う、その割当もないと思うから、その代りに燕麦を播かして、それをオートミルにしてこちらに入れよう、飼料の分も相当多いようでありますから、餌の方に入ると思いますが、そうでなくてオートミルにして、欲しがつておりまする方々に配給することがよいかどうかということをお聞きしましたら、長官は、それは今のところ無理である、こういうお話がありましたが、私は実は今度も帰りますと、その案を立つて帰らないと、お前ら国会に行つて何しているかということになりますので、実はその案を持つて帰りたいと思いましたが、無理だろうということで、あとを聞くことができなかつたのでありますが、どういう観点でそれが無理だというお考えを持つておられるか、それを先ずお聞きしたいが、それより先に聞かなければならんことは、統制撤廃をどこまでやらなければならんかということを聞いておりません。そこで燕麦の統制を撤廃して貰おうと思いますから、そういうことを考えておりますが、無理だろうということの事柄をお聞きしたいと思います。
  105. 安孫子藤吉

    政府委員(安孫子藤吉君) 昨日燕麦のことについて、つまりオートミル等にするような品種転換も考えなければいかんが、その辺はどうか、今お話がございましたように、問題は雑穀の統制撤廃をどの限度において、どういう品種について、いつやるかということが問題の要点だろうと思います。特にその中に燕麦というものをいつ統制を撤廃するかということに絡んでいると思う。それでその需給推算でも分りますように、甘藷、馬鈴薯を主食用に充当いたしますとしても、尚且つ三百万トン余の食糧を入れて、而も本年の三月末日との比較において考えますれば、四、五百万石の手持増という程度の需給状況なのであります。その前提において、然らば雑穀の燕麦その他を外し得るかどうかという問題、甘藷、馬鈴薯を、かような形において買上げをする事情考え併せまするならば、雑穀の一部について統制を緩和するという措置が私は考えられると思うのであります。落花生でありますとか、その他のものについて、併しこれは只今までのところまだ十分な打合せを途げておりません。北海道の各種の状況からいたしまして、燕麦をそう早急に統制を外し得るかどうかという点について、私共只今のところはつきりした見通しを持つておりませんので、昨日はまだ無理じやなかろうか、こういうことを申上げたのであります。雑穀の統制の問題につきましては、いろいろ研究する余地が、各種類ごとに違うのでありますから、これは岡村さんのお話もございますし、今後尚十分関係方面と打合せをいたしまして、見通しが付きましたならば、できるだけ早くお知らせをいたしまして、その品種転換その他についての措置に、時期を失しないようにいたしたいと思います。只今のところは、今のところまだ見通しを持つておりません。
  106. 岡村文四郎

    ○岡村文四郎君 長官の話はよく分りますが、実は生産計画は長官のお手許におありになるのではなくて農政局におありになるのが当然でありまして、それを余りお聞きをするという気はないのでありまするが、現在の私共が考えました上から見ますると、恐らく食糧庁で主として案をお考えになつてつて貰わんと立たんと思います。そこで実は昨日誠に遺憾でありましたが、生産の大方針を立てなければならんのだが、立つておるかと聞きましたら、下からお聞きをしまして、そうしてそれによつて考えて参りたいと存じておりますという、長官の御返答でありましたが、あの長官の御返答は、これは無理からんと考えております。そこで実は早急に打合せてその案を示して貰いませんと、食管の方で作つたものを買いさえすればいいという考えではないと思います。生産から考えないとよく物は出て参りませんから、これはさつぱり取りどころのないような、実は今日は安本長官もお出でを願い、農林大臣もお出でを願つて、本当によく質して協議をしようとは思つておりますが、実に頼りない、無策無謀で、こんなことでは今度は駄目なのであります。今までは作つたものを取上げる方法さえ講ずればよかつたのでありますが、だんだん統制が外されて参りますと、哀れなものは百姓ばかりであります。殊に北海道は御承知のように、日本の畑地の七割に近い面積を持つておりまして、我々が帰つてどうなつたかということを聞かれますと、そのときに、もたもたしたことを申上げるわけには参りませんから、はつきりしたことを示して、明年度の耕作の準備をしなければならんと思つておりまするが、どうも遺憾ながら、敗戰国の政府には誠にふさわしくない政府でありまして、きよう日になつて参りますると、実に遺憾に堪えませんから、食糧庁には実に優秀な職員もおりまするから、一刻も早く手伝つてつて、そうして大事な案をお立てになつて農家に安心をさすことを希うものであります。今頃無策でおつたのでは方法が付きませんので、又大臣が今来んから申せんが、大臣は私とは非常に違つた見解を持つております。農村恐慌は来ん。そんな馬鹿な考をしておつては駄目だ、現に来ておることははつきり数字で示すことができるわけであります。私は事業をやつております関係で……毎日のようにやつておりますそのような関係で……。ただ取止めないことを言うておればいいのが大臣で、我々はそれに従つて参りますると、それでは納まらないから、是非、甚だ御迷惑でも、是非、一つ食糧庁の方で、一刻も早くお買入れになるその品物が十分にできて百姓の方でも困つたことにならんように、早急にお骨折を願いたいことをお願い申上げます。    〔「議事進行」と呼ぶ者あり〕
  107. 小川久義

    ○小川久義君 間もなく本会議予算が上程される筈であります。只今議運の小委員会決定いたしたのでありますが、いろいろ予算の議の都合上、時間は一時間半ぐらいかかる予定だということであります。今日委員会はこれを以て散会にして頂きたいという動議を提出いたします。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  108. 楠見義男

    ○委員長(楠見義男君) それではお諮りしますが、小川さんから、本日はこの程度という動議の提出がありましたが……    〔「異議なし」「賛成」と呼ぶ者あり〕
  109. 楠見義男

    ○委員長(楠見義男君) 大体御異議ないようですから、本日はこの程度で散会します。    午後四時六分散会  出席者は左の通り。    委員長     楠見 義男君    理事            羽生 三七君            平沼彌太郎君            石川 準吉君            藤野 繁雄君    委員            岡田 宗司君            門田 定藏君           池田宇右衞門君            柴田 政次君            高橋  啓君            星   一君            赤澤 與仁君            加賀  操君            徳川 宗敬君            山崎  恒君            板野 勝次君            池田 恒雄君            國井 淳一君            岡村文四郎君            小川 久義君   國務大臣    農 林 大 臣 森 幸太郎君    通商産業大臣  稻垣平太郎君    國 務 大 臣 青木 孝義君   政府委員    食糧庁長官   安孫子藤吉君