○黒田寿男君 私は、労働者農民等を代表いたしまして、首相並びに他の閣僚諸氏に対しまして、
施政方針演説に関連した
質問をいたしたいと思います。
第一は講和会議の問題でありますが、太平洋
戦争によりまして、帝国主義戰争の罪惡性と惨禍とを身をも
つて体験いたしましたわが国の
国民は、敗戰のどん底から
民主主義国家としての再建の事業に立ち上るその出発点におきまして、
憲法の大
改革を行い、徹底的な国際平和主義、世界に類例のない絶対的な戰争放棄の宣言をいたしたのであります。最近に至りまして、講和会議が近いとの情報が伝えられておりまして、これはわれわれの心を明るくしておるのでありますけれ
ども、しかしながら国際情勢は必ずしも明朗ではないのであります。原子力の問題は全世界の人心に不安の影を投げかけております。このような環境のもとで、非武装国として国際社会に復帰しようとするわが国は、近く迎えようとする講和会議が、まず何よりも全面的であることを心から願
つておるのであります。それとともに、最近国内におきまして、集団保障か永世中立かというような問題が真剣に論議せられるようになりましたことは、講和会議後におけるわが国の安全保障について、
国民がいかに深刻に
考え始めたかを示す証拠であります。
しかるに首相は、
施政方針演説におきまして、わが国の安全保障のために無
軍備であるべきことを強調せられたにすぎないのであります。しかし、無
軍備、非武装であるべきことは、新
憲法施行の当時、すでにこれは明らかにせられております大
方針でありまして、
国民が聞かんと欲するところは、無
軍備のわが国が安全保障を全うするためには、国際的にいかなる
地位にわが国を置くべきかということであります。首相は、これについては何ら言及されていないのであります。しかしながら、このことは今よりこれを眞劍に
研究し、
一定の方向を定めて、諸外国に対して十分に了解を求むべき必要があると私は
考えるのであります。
総理大臣は、この点に対しまして、いかように
考えられておりますか、御
所見を承りたいと思うのであります。
なお私は、この際この問題につきましてのわれわれの態度を
国民の前に明らかにしておきたいと思うのであります。わが党は、
憲法の
戦争放棄の條章が、絶対的な
戦争放棄、徹底的な無
軍備、非武装を宣言したものであると理解いたしまして、この無
軍備、非武装の
規定は、講和会議後のわが国において、次のごとき政策として具体化さるべきものであると
考えるものであります。すなわち、一切の軍隊をわが国に置かない、一切の軍事施設をわが国に設けない、武器の生産をしない、武器の運搬もしない、軍事的ファッション勢力を一掃する、
警察の軍隊化を厳重に排斥する、講和会議成立後において、わが国はかくのごとき立場において国際社会の間を伍すべきであり、集団保障を受けることによ
つて冷たい対立に巻き込まれる危険を犯すよりも、むしろ絶対的
戦争放棄の精神を守り、永世中立の道をわが道として行くべきであると思うのであります。これは恐らく、わが国の
国民大多数が、素朴に純粋にこのことを願
つておると、私は確信するのであります。私は、ここに繰返し、わが党の主張は全面的講和による永世中立主義の確立ということにあることを明らかにしておきたいと思うのであります。
講和問題に関連し、いま一つ
総理大臣にただしたいことがあるのであります。最近
新聞紙の伝えるところによりますと、講和条約にあわせて軍事協定が締結せられるかのごとく報道せられております。しかし、講和締結後におきまして、独立国と
なつた場合において、わが国が自由
意思による協定によ
つて、他国の軍隊をわが国に駐屯させ、あるいは軍事基地を設定することを認めることは、無
軍備を宣言した
憲法の精神に反するものと思うのでありますが、
総理大臣はこれをいかに解せられるか、
憲法の
解釈問題としてこれを承
つておきたいと思うのであります。
次は
経済安定問題について
質問したいと思うのであります。
吉田首相は、二十四年度
予算及び
政府のいわゆる
経済安定政策の実行によ
つて国民経済は安定正常化し、さらに積極的、本格的復興の段階へ進みつつあると言われましたが、これは現在の深刻な
経済の実態を把握しないか、あるいは事実を曲げて説明したものだと私は
考える。
経済の実情は、そのように楽観し得べき状態ではないのであります。安定を目途として
政府が予期していたデイスインフレが、最近では明らかにデフレ恐慌に突入せんとする危険を濃化していることを、われわれは率直に認めなければならぬ。現に、官庁あるいは権威ある各種調査機関の調査にかかる一連の
経済指標を見ても、明らかにこの事実が証明されるのであります。
私は、ここでこまかい統計上の煩瑣な数字は省略しますが、たとえば生産についてこれを見れば、鉱工業生産は、本年の二月を頂点として次第に低下しているのであります。消費財生産もまた同様である。物価は、やみは下り、公定は上
つておりますが、特に重要なことは、消費者物価が騰貴していることでありまして、これは大衆生活の困窮を物語るものであります。滞貨はどうであるか。本年六月末において、通常の四倍にな
つております。
実質賃金は下がると同時に、多面
賃金の不払い状況が多数の件数に上
つている。企業整備、破産倒産の状態が続出しつつあります。最後に、株式暴落の事実をわれわれはあげることができる。以上のような
経済指標の示すものを見て、どうして首相の言われるごとく
国民経済が安定正常化しつつあると言い得られるでありましようか。まさに実際はデフレ恐慌の危機に立
つておることを、率直にわれわれは認めなければならぬ。
しからば、どうしてこのような現象を生じたか。われわれは、それが現
政府の政策に由来するところ多大なることを指摘することができると思う。すなわち第一には、わが国の産業構造が、戦時中に膨張した重化学工業を平和産業及び中小企業を中心に再編成すべきであ
つたのにもかかわらず、これをなさない。そこで重化学工業が、戦後においても、なお戦時中と同様な大きな比重のままに温存されておるのでありまして、これが現在の滞貨及び相対的過剰生産の基本的要因をなしていること、われわれは知ることができるのであります。
その次は、大衆購買力の減退による売れ行き不振であります。この大衆購買、力の減退は、インフレーションの時期におきましては、いわゆる所得分配に著しい不均衡を生じまして、勤労者の所得は減り、業主所得は増す、こういう現象を呈しておりましたが、現
内閣に至りまして、インフレを急速に処理するという段階になりまするや、この処理の財源を
国民大衆のふところからの税金に求めたのであるから、大衆にとりましては、いわば二重の意味におきまして負担の過重となりまして、その結果が購買力の減退、売れ行き不振とな
つておるのであります。
次に、現
政府の財政と金融との機械的な分離政策の結果といたしまして、一方におきましては
国民の負担の過重を
強要いたしまして、その反面に過大な資本蓄積を行いながら、これが産業資金に振り向けられないので、結果的に日銀あるいは市中銀行に資金が返済、滞溜されておりまして、いたずらに遊休化しているという事実をあげることができるのであります。また待望されていた見返り資金も、そのうち直接産業に投資されたものは、今日までの間に、飯野海運、
日本窒素の二社にすぎません。その他貯金部資金も遊んでおるのであります。復金貸出しの回収資金も、これが使えずに滞
つているのであります。
その次に、国際的側面といたしまして、二十四年度
予算の実施以後における輸出不振の
原因につきまして、
政府に誤算ないしは
認識不足のあつた点を、われわれは指摘しなければならぬ。中国貿易についての誤算、アメリカの景気後退、
従つてまた世界物価の低落、ポンド切下げに伴う国内物価高の影響等がこれであります。
このように見て来ると、わが国
経済の現状はデフレ恐慌の危機に立
つておるのでありまして、その
原因は多分に現
内閣の政策に由来するものであることを、われわれは断言することができるのであります。
経済は安定正常化せりと首相は言われたのでありますけれ
ども、一体どのような現象をさして、さように言えるのでありますか。私は、ここに
経済指標のおもなものをとらえて説明しました。
政府もまた、
経済指標を具体的に取上げて、
経済が安定正常化しつつあると言われるならば、その証拠をここに示していただきたい。
次に、
経済の現状が以上のごとくであるといたしますならば、この
経済危機に対しまして、いかなる対策を立てるべきであるか。われわれは、この危機に対処する緊急対策といたしまして、国内的には大衆の購買力の増大をはかる政策を実行すること、国際的側面においては、極東貿易、ことに中国貿易の拡大策をはかることが必要であると
考えます。大衆購買力増大策としては、
給與ベースの
改訂、米価の適正化による農村購買力の増大、雇用の増大、税の実質的軽減、物価引下げ等の政策を実行しなければならぬとわれわれは
考えておる。
政府は、国内の大衆購買力の増大策について、いかに
考えておいでになるか。われわれのかくのごとき政策と対比して、
政府のこの問題に対する対策を、この場で聞かしていただきたいと思うのであります。なお中国貿易を含む極東貿易の拡大策につきましても、どのように
考えておられますか、御
所見を承りたいと思うのであります。
次に
国民生活安定問題について
質疑を試みたいと思います。
吉田内閣の基本政策は、自由
経済、採算主義による再建方策であります。換言すれば、内外独占資本の支配の確立を目ざし、いわばめくら生産、めくら金融、めくら貿易を強行しようとするものでありますが、その結果は大衆生活の安定を破壊し、わが
国民経済を破滅に瀕せしめているのであります。これを二、三の例をも
つて申しますと、近く提出を予想せらるる
補正予算において、
政府は補給金三百五十億円を削減し、それによ
つて物価の値上げを強行しようとしておるのでありますが、これが
国民生活の安定のうえにいかなる圧迫的作用を及ぼすかということは、われわれは今より明らかにこれを予想することができるのであります。また
政府は、百八十億円の減税を行うと言いながら、その陰で、自然増収という名目をも
つて、二百五十億円程度の税金の増徴を強行しようとしているのであります。その結果は、減税ではなくて、かえ
つて実質上差引七十億円の増徴を行うこととなるのであります。このような欺瞞的政策を実行しながら、他面労働者に対しては
賃金ベースの
改訂は行わないと言い放ち、農民に対しては低米価と強権供出を強行しようとしているのが、現
政府の政策であります。このようなことをして、どこに
国民生活の安定があり得ますか。
そこで私は、
賃金ベースの
改訂問題について
関係大臣に
質問したいと思うのであります。
政府は、
賃金ベースを
改訂しない
理由の一つといたしまして、
賃金と物価との惡循環をあげているのでありますが、これは、いわば、ばかの一つ覚えであります。(
拍手)それはインフレ時代と最近の
経済情勢との変化を無視した暴論であります。すなわち、最近の
経済情勢のもとでは、
賃金ベースはいわゆる有効需要によ
つてきめられる形にかわ
つておるのであります。この点から見まして、いささかも惡循環とはならぬとわれわれは
考えておる。いやしくも
総理大臣の
施政方針演説の中におきまして、かくのごとき無知ないし欺瞞的な議論を、現下の重大問題の一つであります
賃金ベース
改訂問題について表明せられることは、われわれの断じて無視することのできぬ点であります。これは見解の相違の問題ではなくて、無知ないし欺瞞の問題であります。首相ないし
関係大臣は、惡循環論について、この壇上より全国の労働者大衆に対し弁明する必要があると思うのであります。(
拍手)
なお
賃金問題について、さしあた
つて問題となるのは官庁
給與でありますが、この官庁
給與水準は、現在の
民間水準より大体二千円以上遅れているのは、みなひとしく知
つておるところであり、すぐにも
改訂の必要があるのであります。また、この
給與の
改訂が
民間賃金水準の引上げを呼び起すということにはならないのであります。のみならず、六千三百円ベース改定以後において、すでに相当の物価の上昇が見られ、その上補給金の削減ないし全廃の結果、ますます上昇する傾向にあるのであります。それにもかかわらず、現行
給與をすえ置きにすれば、
実質賃金はいよいよ低下することになる。それでも
政府は
実質賃金を確保できるというのであるか、どういう論拠に立
つてこのような議論ができるのであるか、これを私は聞きたいと思う。いわんや首相は、減税、諸手当の充実、あるいは厚生施設等に注意して
実質賃金の増加をはかると言
つておるのであるが、しからば、その方法を
——このような抽象的、作文的にではなく、実際においていかなる政策の上に具体的に実行し、または実行しようとしているのか、これをはつきり答えていただかなければ、われわれの
賃金ベース
改訂の要求に対する
政府の
答弁にはならぬと、私は
考えるのであります。
次に、
国民生活安定の問題としての農家の生活安定問題について
質問したいと思います。これに関連しましては多くの問題を取上げることができるのでありますが、今日は、農民の購買力増加の問題の一つといたしまして、簡單に米価の問題を取上げてみたいと思います。米価問題は、
賃金ベースの問題とともに、勤労大衆が特別の関心を持
つて政府の施策を見守
つているものの一つでありますが、首相は、
施政方針の
演説において、この問題については何ら触れるところがなか
つたのであります。この問題については多くの論議すべき点があるのでありますが、私は時間の
関係上、二、三の点に限りたいと思います。
従来行われて来たパリテイ方式による米価の
決定の可否については、この方式の欠点について、ここで詳細に論じなくとも、この方式によ
つて算定せられて参りました従来の米価が生産費を償うものでなかつたという事実だけを指摘すれば足りると思うのであります。この方式で算定せられた米価で強制供出をさせられたのでは、農民生活の安定はあり得ないのであります。今や全国の農民は、先ほど前
質問者も申されましたように、こぞ
つて再生産費を償う米価を要求しておるのでありまして、その要求を貫徹する方法として、生産費調査による価格
決定方式を
要望しておるのであります。二十四年度米価
決定に際しまして、農民団体は、この方式によりまして独自に米価を
決定し、これを発表しておりますことは、御承知の
通りであります。従来のごとき低米価を現行の供出
制度と結びつけ、及び農民課税と結びつけましては、農業の拡大再生産を望むことは断じて不可能であるばかりでなく、ひいてはわが国の
経済を縮小再生産に陷らしめる
原因の一つとなりつつあるのであります。
政府は、米価算定の方式を農業生産費調査による価格
決定方式に改め、急速にその調査機構を整備し、調査規模を拡大するとともに、調査方法を改善すべきであると私は思うのでありますが、この点に対しまして、どのような
考えを持
つておられますか、これをお聞きしたいのであります。
次に、二十四年度米価は、今日に至るまで、いまだに
決定を見ていないのでありますが、かような状態が発生する
原因の一つは、米価の
決定にあたりまして、生産者たる農民がこれに参画し得ないという
制度上の
欠陷にもあると思います。農村民主化が唱えられておる現在、生産者たる農民が価格の
決定に参画し得ず、いたずらに官僚の手にこれをゆだねている。しかも官僚は、資本主義の
要望をいれて常に低米価を
決定し、これをも
つて低
賃金の基礎たらしめているのであります。農民は、かくのごとき非民主的、官僚的、資本主義的方法に対して強い不満を持
つており、農民の民主的要求の一つといたしまして、米価
決定に際し、生産者たる農民がこれに参画するというその要求を貫徹させなければならぬと
考えるのであります。
政府は、この要求を無視することができず、米価審議会なるものを設けまして、これに農民の一部の代表を参加させたのでありますが、二十四年度米価
決定の
経緯に顧みるとき、この審議会がいかに無力なものであるかが暴露されたのであります。これは單なる諮問機関にすぎず、しかもその
決定は、ほとんど顧みられていないのであります。このような欺瞞的な
制度によ
つて農民の要求をそらそうとしていることを、われわれは断じて見のがすことができない。私は、農民のこの
民主主義的な要求を果たす最も適当な方法として、米価の
決定は、従来も絶えずわれわれが言
つておることでありますが、
国会の決議によ
つてこれをなすように、
関係法令を
改正しなければならぬと
考えます。食糧管理法あるいは財政法等を、この意味において
改正する
意思があるかどうか。これは農民の痛切なる要求であります。私はこれにつきましての
政府の御
答弁を承りたいと思う。
国民生活安定の問題として、次の中小企業に対する対策及びこれに関連いたしまして失業対策について
政府にただしたいと思います。
政府の独占資本支配確立の政策によりまして、中小企業は破産倒産し、現
内閣の首切り政策とあわせまして、失業問題はきわめて重大化しております。
政府は第五
国会におきましては、これ等の問題について何らの対策を示さなかつただけでなく、逆に中小業者を沒落のふちに追いやり、多くの労働者の首切り政策を強行したのであります。第六
国会におきまして、
政府は、これらの問題につきまして、率直にその対策を披瀝されなければならないと思う。
総理大臣の
演説においては、中小業者対策については、わずかにその題目が
演説の末尾において示されておつただけでありまして、全国の中小業者は、これに対しまして非常に大きな不満を持
つていると思う。これは
関係大臣をして答えさせると
総理大臣が申されましたので、今日私は、
関係大臣からこの問題についてお聞きしたいと思うのであります。
最後に私は、農地
改革の問題についてお聞きしたいと思います。農地
改革の徹底化は、農村民主化の根幹となるべきものでありますが、われわれの見方をも
つていたしますならば、農地
改革はいまだ完了しておらないのであります。第二次農地
改革をも
つていたしましても、なお約五十二万町歩の小作地が残
つており、約三十万戸の小作人が残されておるのであります。反当り七十五円の小作料といたしまして、年額三億九千万円が小作料としてとられる
関係が、まだ農村に残
つておるのであります。山林、原野の開放、水利の民主的な管理、土地の改良事業、耕地整理、耕地の交換分合及びこれを通ずる集団化の問題等を前進させまして、これによ
つて農業生産力の近代化をはかるということ、ここに私は農村民主化の根本の道があると
考えるのであります。
しかるに
政府は、民自党の政策と呼応いたしまして、農地
改革の逆もどりを策しているかのごとく、われわれには見受けられる。(
拍手)一時伝えられたところによりますと、大蔵省は、財政的見地から市町村農地委員会を全廃し、農地
改革の基本法たる自作農創設特別
措置法を廃止しようと企てたことがあつたとも伝えられている。農林省でも、農地
改革は最終段階に達したものとして、実質的に農地
改革を打切るがごとき
内容を持つ自作農創設特別
措置法の特例法案、農地調整法の
改正案を
国会に提出しようとする
意図があるというように漏れ聞いております。かくのごとき
意図は、農村民主化への逆行を示すものでありまして、
吉田内閣は農業政策において貧困であると批評されておりますが、さらにそれ以上に農村民主化を妨害せんとしつつあるのであります。
時間も参りましたから、箇條書的に
政府にただしたいと思います。第一に、農調法及び自作農創設特別
措置法の
改正を
政府は
考えているか。もし
考えているとすれば、どういう
内容か、明らかにしてもらいたい。第二は、小作料及び農地の価格引上げにつきまして、どう
考えているか、これをただしたいと思う。第三は、最近問題とな
つておることでありますが、農地委員会と農業調整委員会とを合併いたしまして、その機構を縮小し、
予算を削減しようと
政府はしておるのであります。はたしてその真意はどこにあるか。われわれは、偉大なる歴史的事業であります農地
改革の遂行におきまして、農地委員
諸君が過去において奮闘せられましたその功績を高く評価するものであります。また私は、将来もわが国の農地
改革の問題、農村民主化の問題につきまして、農地委員
諸君の上に尊い任務、重い使命が負託されておるということを信じておるのでありまして、その意味におきまして、このように機構を縮小し、
予算の削減をはかるということに対しましては、農村民主化の立場から、絶対に私は
反対する。(
拍手)
政府は、これに対しまして、どのように
考えておられますか。これを承りたいと思うのであります。
時間が参りましたので、私はこれをもちまして
質問を終りたいと思います。(
拍手)
〔
国務大臣吉田茂君
登壇〕