○
説明員(小林泰君) 私は
建設省の利水課の小林と申します。
只見川の総合開発につきましては、先程畠山
政府委員の方から御
説明申上げました
通り、本來は担当が水産省にな
つております。
河川の水流の利用につきましての管理が
建設省の所管とな
つておりますので、これらの
計画について実際
事業を進めて参ります場合には、直接の事務の担当は我々の方に
廻つて來るわけでありますが、お手許に差上げましたパンフレツトによりまして御
説明申上げたいと思います。
この只見川の概要につきまして申上げますと、現在我が國の水力資源として残されました最も大きなものでありまして、別のパンフレツトの熊野川と只見川という二ケ所につきましては、日本に残されました最大のエネルギーの未開発なものであるというふうに申上げられると思うのでございます。この水源は丁度福島と群馬と新潟という三縣の境にな
つております尾瀬原の尾瀬沼、この地点に源を発しているわけでありまして、信濃川の最も大きな支流にな
つているのであります。それで水源の標高から申しまして約千四百メートル以上にな
つております。その海に至る千四百メートルくらいの落差と非常に豊富な雨量による流量と併せまして、大体包藏水力というものが二百万キロを突破するような厖大なものに相成
つているわけであります。それでこの地点につきましての開発は永年から問題にな
つてお
つたのでありまするが、非常に山間僻地であるために開発が遅れておつたわけであります。昭和二十二年の末頃に日本発送電の方でここにお示しいたしましたふうな開発
計画案ができ上りまして、二十三年に至りまして新潟縣の方からこの第二に上げております新潟縣案というものが提出されて参
つたのであります。そしてこの両案につきまして、総合開発協議会としては
專門的な、
技術的な檢討が加えられつつあるのであります。で本年度におきましても、信濃川の利水という面からも関連を以ちまして、信濃川の
調査と共に並行いたしまして檢討されることに相成
つているわけであります。日本発送電の案によりますと、この水源にあります、この後に図面がございますが、これを御覧頂きますと大体の地形が分ります。この図面の一番下に出ております尾瀬沼の方から尾瀬原の方に一段と下
つているわけであります。尾瀬原の一部に六十二メートルの堰堤の作りまして、これに貯水いたしまして、尚この農水期の各
河川の水をこれにポンプ・アツプいたしまして、これを渇水期における補給用の貯水池といたしまして、下流に只見川に沿いまして奧只見、前澤、田子倉、館岩というようなその間の堰堤を作りまして阿賀野川の本流に至るまで開発し盡すという
計画がこの只見川の
計画に入
つておるわけであります。それでこれによ
つて発生いたします電力はこの次の頁にございますが、増加いたします電力、開発されます電力が約百九十五万キロということに相成
つておるわけであります。このうち既設の発電所がこの画面でお分りのように、この宮下以下にあるわけであります。宮下の発電所というのは、宮下が鉄道の終点のところにあります。右側の方の所にあります。それから新郷、山郷、豊實、鹿瀬というような発電所がすでに開発されておるわけでありまして、この既開発の発電力というものは現在におきまして大体二十六万キロくらいに相成
つております。それによ
つて貯水池
計画によりまして、増加いたします電力が新設の発電力を合せまして百九十五万キロという
計画に相成
つております。それでこれによる年間の発生電力量は次の案にあります四十五億万キロワツトということにな
つておりますが、大体この六、七割が渇水期の補給電力というふうに
計画されておる。それでそれに基きまして節約されます石炭の量というものは、火力発電所の運轉に使う石炭の節約量というものが約三百八十万トンということが言われておる。それから新潟縣の
計画は丁度縣境がこの画面で御覧願いますと分りますように、縣境の一部が只見川が新潟縣と福島縣に跨
つておりまして境の方が新潟縣にな
つておるわけであります。それで新潟縣の案としましては、この実線と点線と合せて書いてあります
計画、この左の方に挙
つております
計画であります。奥只見の貯水池とそれから田子倉の貯水池とこの両貯水池から信濃川の水系の魚野川の方へ落しまして、流域変更をいたしまして、信濃川の方へ発電所を設けて行くという
計画であります。それで又只見川の本流につきましても、それぞれ発電所を設けまして両方の合計出力が百三十四万キロぐらいの規模のものに相成
つておるわけであります。但しこの両
計画につきまして、
根本的に違います点は、日本発送電の
計画で参りますと、本川の落差と水量を利用いたします電力に重点の置かれた
計画であります。それから只見川は新潟案によりますと、信濃川水系にこれを放流いたしまして、これは電力としては、常時電力がその開発の対象に相成
つておるわけであります。それで放水されましたものを信濃川に落しまして、それを下流の灌漑用水に振向ける。この灌漑面積は約五万町歩と言われておるわけであります。それで開田と濕田の乾田化によりまして、増産をして行くという
計画が織り込まれておるわけであります。両者の間にはそういつた
根本的な
考え方の違いがあるわけであります。以上で大体の御
説明を申上げたわけでありますが、これらの両
計画につきまして、現在信濃川の方の水量がどうな
つておるかということ、それらの問題がまだ
調査が残
つておりますので、本年度におきましてこれらの問題の檢討が加えられるわけであります。以上簡單でありますが御
説明申上げます。