○黒澤
委員 昭和二十四年九月十九日、衆議院規則第五十五條により、
キテイ台風による
災害その他の
災害の実状
調査のため、小林
運美、井出一太郎、
黒澤富次郎の三
委員が
現地に派遣されたのであります。九月二十七日より十日間にわたり、山梨、長野、新潟、富山の諸県を詳細に
調査いたして参りましたので、ここにその概要を御
報告申し上げます。
まず山梨県について申し上げます。本県はデラ台風により四千五百万円
キテイ台風により二億三千万円、さらに九月二十二、二十三日。の豪雨により一億円、計三億八千万円の
土木被害をこうむり、従いましてこれら
土木災害の影響による農
耕地の
被害も
相当の
面積に及んでおるのであります。本県の
災害は、單にあげられた
数字の上では、他府県に比べまして小さいのでありますが、県自体の
面積の小なる木県におきましては、その
被害比重は、他府県のそれに比し、決して少いものとは考えられないのであります。
本県における
災害河川は笹子川を含む桂川水系と、日川、笛吹川を含む富士川水系とに大別できるのでありますが、特に本県は
東京、神奈川等の大消費地に近接いたしておりますため、これらに対する建築用材、薪炭の搬出供給による、戰時以来のこれら両水系
水源山地に対する濫伐は著しいものがあるのであります。のみならず、それらの山地は本県特有の御坂層、小仏層のごとき特殊の風化地質でありますため、各
河川とも
土砂の堆積はなはだしく、年々
災害をこうむ
つておるのであります。すなわち笹子川におきましては、二十二年度の
災害以来の
被害額は、
河川、
砂防を含めて、七千二百万円、笛吹川においては、今年度
災害約二十万円を初め、九千五百万円に達しております。
さらに富士川につきましては、支派川よりの
土砂流による乱流はなはだしく、今年度
災害一千万円、二十二年災よりの
被害累計は一億三千万円に達しております。ことに本川におきましては、笛吹川合流点より大柳川合流点に至る間は、
河床隆起し、また河幅狭少にして、洪水の
流下を阻み、さらに付近を流れる天井川の影響をも受けまして、沿岸二千四百
町歩に及ぶ広大な
地域はいわゆる濕田地帶とな
つておりますため、
土地肥沃なるにもかかわらず、一毛作にすぎない
状態であります。またこの濕田地帶の北側に続いて、御勅使用にの流砂砂礫によ
つて形成された広袤二千
町歩に及ぶ扇状台地におきましては、逆に水利に乏しく、ほとんど
水田を見ず、衛生
状態もまた不良の現況であります。従いまして、富士川鵜ノ瀬狭窄部の開幣による濕田地帯の改田、また野呂川よりの送水による扇状地帶の田化は、地元における久しき要望でありまして、この点に関し国庫の援助を賜わりたき旨、るる陳情があ
つたのであります。
次に長野県につきましては、本県は
キテイ台風及び九月二十三日の豪雨により、再度にわた
つて災害をこうむ
つたのであります。今次
キテイ台風は、本件地内においても、広汎な
地域にわたる未曽有の豪雨出水をもたらし、千曲川流域を主とし、南北佐久郡における風速は三〇・一メートル、
降雨量は軽井沢において三百四十八ミリ、特に南佐久郡内山村においては、五百十七ミリに達し、軽井沢測量所における既往の最大
降雨三百二十ミリをはるかに上まわり、また長野県全域のおうむね三分の一に及ぶ地籍は二百ミリ以上の
降雨量を示しております。これがため、
土木施設
被害二十四億円を初め、
耕地関係被害八億六千万円、
農作物被害八億三千万円、林産物
被害四億二千万円、計約四十一億円に達する
災害をこうむ
つておるのであります。
今回の
キテイ台風は上信越国境線を中心に通過いたしましたるため、これら山地を
水源とする湯川、志賀川、滑津川等北佐久、南作久両郡下における千曲川東支流の氾濫による
災害は最も甚大でありまして、これら両郡下における
被害総額は、北佐久郡において九億六千万円、南佐久郡において十三億六千万円に及び、全県下
被害総額の五割六分に達する
被害をこうむり、ことに
土木関係被害額におきましては、全県下におけるそれの六割にも達しておるのであります。これら両郡における
災害の特徴といたしまする点は、いわゆる大
河川の氾濫による
災害と異なり、山林の濫伐過伐による影響が、大
河川のそれに比しましてより大きく現われますところの派川あるいは緩流
程度の小川の氾濫による
災害が、
各地に頻発いたした点でありまして、おのおのの
災害箇所における
被害の僅少なるにかかわらず、これを全体的に集計いたしますと、その
被害額は意外に大きいのであります。
またこれら両郡下におけるのみならず、長野県全般にわたりまして注目いたさねばならぬ点は、いわゆる用水施設の
災害についてでありまして、本県
耕地施設
被害累計八億六千万円余のうち、約七割に当る五億六千万円は、井堰を初め、用水施設における
災害であるのであります。この件に関しましては、後ほど所見の項におきまして、いま少し申し述べたい思います。
次に女鳥羽川並びに本川の氾濫による松本市の
被害状況について申し上げます。今次
キテイ台風に伴う豪雨は、武石三万山各峠を中心といたしまして、北方山嶺一帶におきしても、百九十二ミリの
降雨量を示しましたるため、これら山地を
水源とする女鳥羽川におきましては、一・七メートルの増水を示し、本川に架せられたる
橋梁はことごとく流失いたし、
堤防護岸等の工
作物は
決壊寸断されまして、本川における
土木関係の
被害は、箇所数にして約三十箇所に及び、その
復旧費は約四千万円と見積られておるのであります。また、松本旧練兵場横における本川
堤防の
決壊により、松本市街は約五十五万壺にわた
つて浸水をこうむり、浸水家屋五千戸、農
耕地の流失冠水三十五
町歩に及ぶ
災害をこうむ
つたのであります。本川は
土砂の堆積はなはだしく、また松本市内田川合流点
附近における河道の狭窄著しきため、
昭和二十年における水害以来、再三にわた
つて災害をこうむ
つておるのでありまして、地元におきましては、本川改修に関し、これが促進方を要望いたしておるのであります。
次に千曲川水系による上田市を中心とする上小地帶の
災害について申し上げます。キアイ台風による八月三十一日以来の豪雨は、間断なく続き、十九時ごろにおいては、昨年のアイオン台風時における水量を突破し、依田川、神川を含む千曲川水系の増水により、当
地方は近年になき
災害をこうむ
つたのでありまして、その
被害額は、
土木関係一億五千万円、
耕地関係林務
関係おのおの四千五百万円でありまして、
農作物損失額七千四百万円を加えますと、実に三億二千万円に達する水害をこうむ
つたのであります。さらに当地区におきましては後に述べますところの
旱害により、約二億一千万円に及ぶ
被害を受けたのでありまして、これら両
災害の
合計被害額は約五億四千万円に達しているのでありまして、南北佐久郡に次ぐ
災害をこうむ
つておるのでございます。
次に九月二十三日の豪雨による
災害状況について申し上げます。本豪雨によりまして、本県は長野市を初め、南北信四市七郡にわたり、
土木関係被害七億三千万円を筆頭に、農地、山林、農産物等の
被害を加えますと、実に約二十億円余の巨額に及ぶ
災害をこうむ
つたのでありますが、なかんずく犀川水系の増水著しく長野市、上水内郡下に流れる袖花川は、
上流上水内郡鬼無里村において雨量二百七十ミリに及びましたるため、長野市
附近においては四・五メートルの増水を来し、長野市地籍三箇所における
堤防の
決壊により、長野市南部の中御所、荒木、母袋等の各町一帶が裾花川の奔流とかわりましたるため、流失家屋二十九戸、浸水家屋千五百戸、田畑の
被害四百三十
町歩、
道路、
橋梁、
堤防の
決壊九十三箇所に及び、
被害総額二億五千万円に達する
災害をこうむ
つたのでありますが、われわれが
現地に参りました九月三十日現在におきましても、中御所町地先における止水工事未完成のため、河水はいまだに当市南部一帶を
流下いたしつつある
状況でありまして、
被害は、なお増加するものと思われるのであります。
次いで、上水内郡下の
災害について申し上げますと、本郡は地勢きわめて複雑でありまして、あたかも長野県の縮図のごとき感があるのであります。従いまして、
災害も部分的には年々発生いたしており、本年もデラ、キテイと相次ぐ
災害をこうむ
つたのでありますが、特に今回の豪雨による
被害は甚大をきわめまして、
災害救助法を適用されたもの四箇所に及び、浸水家屋千七百戸、罹災者八千七百名に達し、
堤防の
決壊、
道路、
橋梁の破損流失等、今夏以来の
災害総額は七億一千万円余に達しておるのであります。しかしてこれら相次ぐ
災害の郡民に與えた物心両面の負担は、きわめて大なるものがあり、これが負担の軽減に関し、特別の御配慮を願いたき旨の熱烈なる陳情があ
つたのであります。
次に
旱害による
農作物の
被害状況について申し上げます。本県におきましては、今春以来六月に至るまでの気候は比較的順調であり、従いまして、水稻の植付も、順調に行われたのでありまするが、七月七日以来、八月中におきましてもほとんど
降雨に恵まれず、この二簡月間における全
降雨量は、わずかに三十一ミリ
程度に過ぎない
状態であ
つたのであります。特に八月中旬以降の高温により、
農作物は相次いで枯死の
状態に陥り、
旱害による損失見積額は上田市、小県郡
地方における二億一千万円余を初め、長野県下全般にわたり十一億六千万円余に達しておるのであります。ことに桑園の
旱害被害二億四千万円に及んでおりますこは、蚕糸産業の本県において占める
重要性にかんがみましても、その及ぼす影響は甚大なるものがあると思われるのであります。
以上総合いたしまするに、本県における
災害は、
キテイ台風により四十一億六千万円、九月二十三日の豪雨により二十億一千万円、
旱害により十一億六千万円、計七十三億三千万円余に達しておるのでありまして、県財政の極度に窮乏いたしておる折柄、これら
災害の
復旧に関し、何分の御援助をいただきたき旨、るる陳情があ
つたのであります。
次に新潟県について申し上げます。本県におきましては、台風が上越国境を通過、柏崎を経て日本海を北々東に進行いたしましたるため、信濃川
上流流域、中魚沼郡及び南魚沼郡における
被害が最も甚大であり、阿賀野川流域蒲原三郡における
被害が、これに次いでおります。
県下全般の
土木関係の
被害といたしましては、
河川九億三千万円、
道路一億四千万円を初め、海岸
砂防等の
被害総額約十三億円であり、また農
耕地関係の
被害といたしましては、これに附随する公共施設の
被害をも含めまして約三億二千万円。ほかに国営農業水利改両地区において約一千五百万円の
災害をこうむ
つております。本県は台風の通路に当りましたにもかかわらず、台風の通過速度が比較的早か
つたため、
被害は割合に少か
つたのであります。
今回の
キテイ台風に伴う豪雨の、信濃川流域における総雨量は三百四十ミリに達しておりますが、この豪雨による清津川、中津川、魚町川の急速なる増水により、信濃川本川の出水を見るに至り、永岡の量水標では警戒水位二〇・五メートルを越え、最高二二・四四メートルを示しております。今回の水位は昨年度のアイオン台風の時に比し、幾分水位は低か
つたのでありますが、前記三支川の出水に細く千曲川のいわゆる連続出水によりまして、量的には昨年をはるかに凌駕いたしておるのであります。従いまして、浸水による流域の
被害の僅少なるに比しまして、河道自体の損害はなはだしく、目下工事中でありました中魚沼郡十日町地先の築堤竣工部分約二百メートルの
決壊、水制の流失を初め、下流部護岸水制及び
堤防根固めの
決壊等、これが
復旧費は
建設省直轄改修区域内のみにても九千八百万円、さらに全水系にわたる県工事、市町村工事を合せますと、二億一千万円を越えるものと推定されるのであります。なお出水が長時間にわたりましたことは、寄州を発達せしめ、著しい乱流が認められる現況であります。
次に阿賀野川につきましては、本
河川中蒲原郡川東村馬下地以下海に至る三十五キロの間において、対象四年より
昭和八年に至る間において行われた改修工事は、いわゆる高水工事に主眼がおかれ、低水工事はほとんど放置されたままの
状態でありまして、加うるに戰時中の維持管理の不足は寄洲の発達を促し、ために今回のごとき中位洪水における流心の変動による低水路の乱流はなはだしく、高瀬村嘉瀬島地先における護岸水制九十メートルの流失を初め、腐朽せる水制二、護岸根固め二は破壊流失し、堤脚護岸は、ほとんど今回にわた
つて危險な
状況であります。ことに本川流域に当る蒲原三郡約四百六十平方キロにわたる沃野は、本県最大の穀倉地帶でありまして、来春融雪出水期までには、少くとも満願寺、横瀬、嘉瀬島の護岸水制を
復旧せしむべく、地元におきましても早急なる予算措置を要望いたしておるのであります。
最後に富山県につきましては、現在までに判明せる
キテイ台風による本県下の
被害総額は、
土木関係被害十一億八千万円、田畑、山林等の
被害七億七千万円を主とし、その他水産船舶等の
被害を加えまして、約二十億円に達しているのであります。本県下におきましては、婦負郡南部地帶における
災害が最も甚大であ
つたのでありますが、特に本郡卯花村におきましては、村内を貫流する久婦須川、別壯川及び茗原川の同時氾濫により、
道路、
橋梁、
農作物等、
被害総額約八千万円に達する
災害をこうむ
つております。このうち
土木関係被害の
復旧のみにても約三千万円を要するものと思われ、窮迫せる村財政をも
つてしては、とうていこれが
復旧はできがたく、特別の配慮を賜わりたき旨、るる陳情があ
つたのであります。
また同郡野積村におきましては、山腹崩壌と、村内を貫流する野積川の
土砂流を伴う出水により、現在までに判明せる
被害のみにても、
堤防流失二十五箇所、
被害延長約二キロ余にわたり、さらにがけくずれによる
道路決壤十八箇所に及びましたるため、村内の
交通はま
つたく杜絶の
状態を余儀なくされ、いまだに
被害の正確なる
調査もでき得ざる
状態であります。特に本村は木炭の産地として有名でありますが、村内
道路交通の杜絶により、約三万俵の木炭が同村南部の山地に、搬出不可能のまま滯荷されている
状況でありまして、何よりもまず
道路の
復旧に対し、格段の援助をいただきたいとの熱心なる陳情があ
つたのであります。
次に常願寺川本宮堰堤の
災害状況について申し上げます。本堰堤は、新川郡大山村本宮地先に築造せられた高さ二十二メートル、水通路八十五メートルの粗石コンクリート造りによる
砂防堰堤でありまして、
昭和十一年竣工以来現在に至るまで、約四百五十万立方メートルの
土砂を貯溜いたし、本川治水上、甚大なる効果を発揮いたしてお
つたのであります。しかるに、今回の
キテイ台風による出水のため、本堰堤下流
河床が極端に洗堀低下いたしまして、遂に第二副堰堤が倒壤いたし、さらに第一副堰堤も倒壤寸前の危險
状態に陥
つているのであります。よ
つてこれが
復旧対策といたしましては倒壤せし、第二副堰堤の
復旧をいたしますと同時に、第一副堰堤につきましても、将来再び第二副堰堤に故障を生ずる場合に備えまして、在来のコンクリート方塊に接続いたしまして、延長十メートル、厚さ一・五メートルの水たたきを設けることにより、本堰堤の安全を期せんといたしております。しかして、これに要する工費約四千万は、すにで第三、第四、四半期予算の繰上げ流用を承認され、来春融雪出水期までにこれを完成せしむべく、すでに段取り工事に着手いたしております。
次に井田川改修計画につきましてでありますが、本川は中流部より神通川本川との合流点に至る間は、河道狭窄し、さらに
上流部よりの
土砂流下による中洲の発達は、本川の河積をして著しく狭少ならしめておるのでありまして、年々
降雨量に比し、その出水位は上昇の一途をたど
つている
状況であります。従いまして、本川流域における町村におきましては、中洲の除去により狭窄部の河積の増大をはかる一方、狭窄部
上流の婦負郡宮川村地先より排水路を設け、神通川、井田川合流点をサイホンで通しまして、同郡八幡村地先より神通川本川に排水いたすべく改修計画を立案中でありますが、これに要する工費は約八億円と見積られ、かかる巨費はとうてい地元の負担いたしかねるところでありまして、國庫の援助を鶴首いたしているのであります。
以下が、各県の
災害の概要でありますが、次に今回の
調査に際しての所見を
簡單に申し上げます。
今般、山梨、長野、新潟、富山の各県を
視察いたしたのでありますが、長野県を初め、流域
面積の小なる
河川の氾濫による
災害の頻発いたしましたことは、注目すべきであります。これが
原因といたしましては、これら小派川に対する維持管理が十分でなか
つたことにあることは、もちろんでありますが、特に林道の完備いたしておらぬわが国の現況におきましては、山林の濫伐が、伐木の搬出に便なる流域
面積の小なる小派川流城の出地にのみ集中される傾向があるのでありまして、今後林道の開設普及の必要性が痛感されたのであります。
第二に、短期融資等のいわゆる累急措置に関する問題であります。デラ台風以来のたびたびの
災害に対し、政府においてとられた短期融資等の緊急措置は、まことに時宜を得たる措置でありまするが、これが各県への割当額が決定いたしましてより、実際に地元に到達いたしまするに、はなはだしきは数箇月の時日を要しおるのであります。しかるに一方極端に窮乏いたしておりまする今日の
地方財政の現況におきましては、この間における応急工事に対する地元立替金の捻出等は、すでにでき得べくもなく、今年度のごとく短期間に相次ぐ
災害をこうむりました際におきましては、地元においては前回における
災害に対する金融措置がつかず、これが応急
復旧への着手もでき得ざるうちに、次の
災害をこうむり、ために
災害を倍加いたしている
状況であります。また市中銀行等より借入れによりまして
復旧工事に着手いたしましても、
中央よりの融資が地元に到達いたしまするまでの、この数箇月の間における期間の市中銀行等への金利額だけが、これら
復旧に対する
中央よりの融資額中よりマイナスされるのでありまして、個々の
災害地におけるこれら金利額は少額でありましても、これを全国的に集計いたしますれば大なる
数字に上ることは想像に難くないのでありまして、これら貴重なる
災害復旧に対する国庫の金が、單なる事務手続の煩雑さのために多大なるロスを生じつつあることは、まことに遺憾にたえない次第でありまするがゆえに、これが促進方に関し、大蔵、安本、
建設各当局に対し強く要望いたしまするとともに、これら各当局の所見を承りたいのであります。
第三に、これら地元におきましては、これが
復旧に際しまして、部落請負の件に関し、今般施行になりました
建設業法の了解に苦しんでいるようであります。本法の解釈につきましては、さらに
地方に普及徹底せしめる必要が痛感されたのでありまして、この点に関する
建設、労働格闘局の御見解を承りたいのであります。
第四には、井堰に関する問題であります。長町県を初め
各地におきまして、井堰の脆弱が
原因とな
つて、
附近堤防が決壤いたしている例が隨所に見受けられたのであります。これは貧弱なる井堰が数多くつくられたことによるものであります。井堰の計画に対しまして、各県の
土木部において数々の嚴格なる條件を付して許可いたしておるのでありまするが、これが施行が水利組合でありまして、
資金の点においてその條件を満足し得ない
状況にあるのであります。従いまして、今後においては各所に脆弱な井堰を数多く設置することを避け、強固な井堰を設置すべく、監督を嚴重にいたすべきであります。
第五には、水防活動についてであります。過般の
水防法の制定に伴いまして、
各地ともいわゆる水防態勢が整い、新潟県を初めこれが効果は顕著なものがあ
つたのでありまするが、ただ長野市のごとき水防訓練の未熟のため、防ぎ得べき水害を防ぎ得なか
つたことは、今後各
地方への水防活動に対する国庫補助の問題とともに、一考を要すべき問題と思うのであります。
次に
考慮いたさねばならぬ点は、いわゆる洪水予報の連絡設備の問題であります。すなわち今般の予報連絡は、ほとんど優先による連絡でありましたため、暴風時における停電あるいは送電線の切断等により、最も連絡を必要とする暴風時における連絡が不可能とな
つたのでありまして、今後無線による連絡設備の必要性が認められたのであります。
第六に、農
耕地復旧に対する國庫補助の問題についてであります。今回の
災害の多くは、いわゆる小派川による
災害とはいえ
ども、これら小派川流域の
耕地面積の小なる部落にとりましては、そのこうむ
つた被害の比重は大きいのでありまして、自力による
復旧は不可能と思われるほどの
災害をこうむ
つているのであります。しかるにこれら農
耕地の
復旧に対する國庫補助の規定は、今年度より廃止されたのでありまするが、米国等における大農経営と異なり、そのほとんどが小農
耕地による個人経営の形態をなしておりますわが国の現状におきましては、これら農
耕地復旧に対する國庫補助の規定は、これを復活いたすべきものと考えるのであります。
第七に
災害対策と失業
対策に関する問題であります。今般の
キテイ台風のみならず、デラ台風以来の相次ぐ台風により、全國各町村のこうむ
つた被害は甚大なるものがありまして、ことに長野県のごとく各部落における所有
耕地の小なる所におきましては、その
耕地は全滅的な
被害をこうむり、これが
復旧に至る数箇年の間は、ま
つたくその生業を失う
状況であります。従いましてこれが
災害復旧に際し、いわゆる失業
対策と連携をとりつつこれを行うことは、まことに当を得たることであろうと思うのでありまするが、現在生業地居住者は、たとい
耕地の壤滅によりその生業を失うに至りましても、これを失業者とみなさざる点において、当局の見解は当を得たものとは言いがたいのみならず、これらに対する
生活保護法は、まことに貧弱なるものがあるのであります。よ
つてこの際政府におきましても、
災害復旧に際しまして、これを失業
対策とあわせ行うべく、検討の必要があると考えられるのであります。
以上御
報告申し上げます。