○内田
政府委員 新聞に出ておりました見返り
資金の
運用計画と申しますか、これにつきましての経緯はただいま大臣から
お話がありました
通りであります。なお今まで私ども愼重に
研究して参りましたので、これからさしつかえない範囲で大臣のお許しを得まして、これは安定本部の事務当局の、今のところ試案にすぎませんが、
お話を申し上げてみたいと思います。それに先だちまして、ただいま部数が
あまりなか
つたと思いますが、見返り
資金が今回予算上設けられることになりましたについて、司令部の
指令が四月一日に出ております。続いて四月十五日に、ジヨセフ・ドツジ公使の今回の予算に関する声明が公にされておりますので、そのうちで見返り
資金に関する
部分を多少拔き書きをいたしたものをお配りしておきましたので、皆さん十分御
承知のことだろうと思いますが、この
指令ないし声明は見返り
資金に
関係があるので、まずこれを読ましていただきます。
最初に司令部の覚書でありますが、第三項といたしまして、「日本政府が右
資金を引出すに当
つては最高司令官により許可された金額及び目的に限定されるものとする。」それから第四項でありまするが、「日本政府が右
資金を使用せんとする場合には個別且つ具体的な提案を総司令官に
提出しなければならぬ。右提案においては日本政府は國内の通貨金融の安定を維持促進し、輸出を増進し及び経済九原則に示されたその他の目的を遂行するための絶対的必要性を考慮することを要する。この目的のため右の提案においては國債、特に日本銀行及びその他の
金融機関の
保有する國債を効果的に償還することの必要を認識すると同時に、公私企業の正当な
資金需要を
調整することを要する。政府の通常の歳入、國民の貯蓄乃至は現在の融資源から
資金の得られる場合には原則として日本政府の本
資金使用は認められないであろう。」それから第五項として「本
資金の放出に関する総司令官の許可方針の重点は日本政府、日本銀行その他の
金融機関によ
つて政府の予算若くは通貨金融統制の分野において既に設定された諸目標が如何に達成されつつあるかにかかるものである。」これはおもなるもので、特にこの
資金の使途に関する事項だけをここに拔き書きをしてみました。
その次にドツジ公使の声明でありますが、これを見ますと、「この
資金の使用は総司令官の管理下において
嚴重に監督せられ且つ、日本の特殊事情を考慮しつつ他の諸國に対する米國の同種の援助
資金に関する原則に依らしめるものである。その主要なる用途は國債の償還と経済再建に直接且つ迅速に貢献すべき資本的投資に向けられるものである。それは政治家の福引袋ではない。見返
資金の放出を考慮するに当
つては本年度予算に見込まれた租税徴收目標は如何に達成されているか、政府の歳出は如何に管理されているか、経済九原則の諸目標は如何に実施されているかに重点がおかれるものである。」こういうことが示されておるのであります。そうしてこの見返り
資金の使用に関しましては、現在のところこれ以外のよるべきものは示されておりません。ただすでに御
承知のように、政府がこの
資金に関しましては、これは財政上の
資金でありますから、米國対日援助見返
資金特別会計法という特別会計法案を、この
國会に
提出をしておるはずであります。その特別会計法は主として予算上の経理技術を書いたものではありますが、私が今読み上げましたような
指令の一部を、あの
法律の中には織り込んであるだけでありまして、これも
指令なり覚書の
内容と同工異曲でありまして、
從つてどう現実にこれを動かすかということについては、もつぱら今後の司令部の
指示にまたなければならない、こういう性格のものでございます。ただこれが
指令なり覚書にありますように、いかに総司令官の
嚴重な管理に置かれ、何に使うかということは、
一つ一つ個別的に総司令官の許可を得なければならないものであるにいたしましても、やはりこれは日本の財政の中の仕組みであり、日本政府が責任をも
つてやらなければならない
仕事の範疇に属すると私どもは思いますので、今後この
資金の
運用に関しまして、どういうさしずが司令部側からあるかもしれませんが、一應われわれとしてはわれわれの
考え方をも
つて、今後の司令部に接触して参りたいという
趣旨から、今までいろいろ勉強をして参
つて來ておるという段階でございます。ただいま読み上げましたところで明らかでありますように、第一に申し上げなければならないことは、この金はもちろん一
部分は公私企業に対して融資するものでありますが、むしろ主要な
部分は、政府の國債買入れ償還というようなことを通じまして、通貨金融の
調整の目的に使われる。言いかえると
一つの大きな意味でのマーケツト・オペレーシヨンのフアンドのプールであるということであります。
從つて一つの
金融機関のようなものではない。いわんや今までありましたところの、復興金融金庫の貸出しの源泉というものではないのでありまして、今後一年間における日本の経済界における通貨金融の状況に應じて、もし日本の経済がインフレ状況に向う危險がありとすれば、この金は直接産業界には出ないで、むしろ國債の買入れ償還等を通じて金融の面にもどされて行く。あるいは欧州における見返り
資金の例のように、この
資金の使用というものが、米國側によ
つて許可せられないで、押え込まれてしまう。その反対に非常に予算の執行等にも
関連して、デフレ状態が現われて來て、経済がなかなかうまく動かないというような場合には、おそらくはこのフアンドから産業界に向
つて、直接この
資金が勇敢に投入せられるというような、非常に断力性を持つところの仕組みにな
つているということであります。その結果この
資金につきましては、
新聞に出ていましたように、私どもといたしましてはこの
資金、すなわち予算に現われておるところの千七百五十億円を引当てにして、一年間にいわゆる企業別の
資金計画というものは立てられない性質のものであります。なぜならば、先ほど申しましたように、そういう計画を立ててみましても、これは通貨金融の状況いかんによ
つて、不当融資が抑制せられあるいは促進される。しかも具体的に
一つ一つの問題として取上げられて來る。こういうかつこうのものでありますから、昨年までや
つて参りました復興金融金庫の
資金計画のように、安定本部で
事業別の
資金の割当をきめまして、その範囲で執行機関として復金のように各四半期ごとに貸出しを機械的に続けて行くわけに参らぬ。ことにこの
資金はすでに千七百五十億円の金が與えられているものではなしに、御
承知のように一年を通じまして、米國からの対日援助物資が國内で賣られて、その賣上げ金が逐次貿易
資金特別会計に入
つて來る。その貿易
資金特別会計から司令部の通報に基きまして、逐次見返
資金特別会計に拂われて來るということで、司令部側のま
つたくの通報のみによ
つてきま
つて來るものであ
つて、それがどのようにきま
つて來るかということにつきましては、今ここで予定はできません。これは米國の対日援助の総額を基礎とした見通しにすぎない。こういうことでありますから、
新聞に出ましたような意味における
資金計画は立てようがありません。ただ私といたしましては、立てようはないけれども、司令部が
一つ一つの案件をとらえて、この
資金の放出を許可される場合に、日本政府としては経済復興のために大体こういう種類の範囲から取上げてもらいたいという基礎になるものは、たとい占領下に置かれておるわれわれといたしましても、政府を持つ以上はぜひや
つてもらいたいという基礎的な、準備的なものを
研究いたしておるわけで、いわば算術の分母でありまして、そのうちどういう分子が取上げられるかは知らないけれども、要するに分母の中の分子として観念して行きたいということで、や
つて参
つておるわけであります。
そこで先ほど大臣から
お話がありましたように、一應この
資金運営に関する基礎的な
考え方というようなものを、われわれ限りとしてつく
つてみたいもので、多くは不明の状態にありますために、この
指令ないし政令の範囲を出ないのでありますが、私どもとして考えなければならないことは、まず第一に、この
資金運営の
一般方針というようなもの、すなわち
指令なり政令をさらに碎いたところの
考え方というもの、次にはこの
資金をどういう企業の範囲に運営して参るか、また國債償還との
関係をにらんで行くかという、この
資金運営の
対象についての問題。第三番目といたしましては、どういう形でこの
資金を供給するか。たとえば企業に金を出す際におきましても、
株式の引
受けというようなこともあり得るだろうし、あるいは融資という形で行くのか。あるいはそれが公企業である場合には、國債の引
受けとか、地方債の引
受けとかいうような形も考えられましようし、さらにまた、もしこの
資金が一々國が直接取上げて貸し得ないような中小の企業というようなものを
対象とする場合には、直接貸しをするかわりに、たとえば興銀債とかあるいは農林中央金庫の債券とか、そういうものにこの
資金から投資をして、そうして具体的な
個々の貸出しは、これらの
金融機関をしてやらせるというような道行が考えられるかどうか。こういう問題。それから第四番目といたしましては、
運用の
條件、すなわち金利とか期限とかあるいは担保とか、こういうようなものに関する
條件、この四つの問題について考えております。
そこで最初の運営の方針につきましては、この
指令なり政令なりを分析いたしまして、私どもが、あるいはこれは私どもだけでなしに、日本の政府各省あるいは公私の企業等がこの
資金を
対象として考える場合に、先ほども大臣から
お話がありましたように、これは打出の小づちではないのだ。大体こういう
考え方で使われるべきだということを、いろいろな表現を用いて徹底させるようなことを作文として考えております。
第二番目の
対象、どういうものに貸出すのかということが一番問題でありますが、まず第一には國債の買入れ償還ということになるわけでありまして、その國債の買入れ償還による通貨金融の
調整と
関連して、残りものを直接企業に出すということに、大きくわけるとなるわけでありますが、國債につきましては、一体いかなる國債を買い入れるか。だれが持
つている國債を買い入れるか。すなわち日本銀行の
保有している國債を買い入れるとするならば、この金は直接日本銀行に納ま
つてしま
つて、もう一ぺん日本銀行から
金融機関を通じて金を出さない限り市中金融のプラスにはならない。しかしインフレーションの傾向が認められる場合には、
一般の
金融機関の持
つておる國債を買い上げるよりも、日本銀行の持
つておる國債を買い上げることによ
つて、それだけ通貨の收縮方策を促進しなければならぬこともありましよう。
なおこれらの問題のほかに、現実の問題といたしまして私どもが予想いたしておりますのは、復金債の償還の問題でありまして、御
承知のように復金は本年度からは新しく貸出しはいたしませんが、昨年までの貸出しのために千九十億ばかりの復金債を現在出しておるのであります。この復金債はすべて一年以内に償還期限が來るのでありまして、どうしてこの復金債を返すかということにつきまして、先般
國会で成立いたしました予算の中におきまして、
一つの仕組みがとられておる。御
承知のように政府は
一般会計から復金に三百億円の出資をする。復金は政府から出資としてもら
つた現金で復金債の一部を返そう。そのほかに復金は今まで貸してお
つた金を回收いたしまして、その回收金をも
つて復金債の一部を現金で償還する。ところがそれだけでも足りないので、結局政府から復金に六百二十五億円ばかりの交付公債を與えることが、予算の中に仕組まれておるのでありますが、復金はこの交付公債をどこかで金にかえて、その現金をも
つて復金債を償還する。こういうことに相なることが予想されるのであります。その場合、復金が持
つている、復金が政府からもら
つた公債を結局見返り
資金が買上げて、そうして現金を復金に
渡し、復金がその金をも
つて金融機関の復金債を償還する。こういう筋書きになるのではないかと私は考えるのでありますが、そうなると、この六百二十五億円というようなものは、優先的に見返り
資金から使われるのではなかろうか。これを数字的に申し上げますと、千七百五十億円の見返り
資金のうち、予算にありますように國有鉄道の建設改良費として百五十億円、通信
事業の建設費として百二十億円、合計二百七十億円は、これらの特別会計の建設費として使うことが予算できめらてておるので、あとに残る金は千四百八十億になるわけです。この千四百八十億から、かりに私が考えますように、今の復金債見返りの公債というものを六百二十五億円買い上げるとすれば、あとに残る金は八百五十五億円くらいになります。この八百五十五億が今度はマーケツト・オペレーシヨンのための公債の買入れと、それから企業に対する貸出しということにかわるのじやなかろうか。
從つて先ほどから長々申しましたこの
資金は、一年間の
資金計画は成り立たないにしても、かりに必要であると考えれば、われわれがどういう
資金計画を立てても、おそらくはこの八百五十五億円以内のものでなければならぬ。そこで先般
新聞に出ましたというのは、おそらくそれに近い数字だ
つたろうと思いますが、まず最初にこの八百五十五億の金が一時にできて、各産業、各企業に
資金を供給するとすれば、その中にどういうものが入
つて來るかという最初の大きな檢討の
資料として私どもがつくりましたものが、
新聞に抜かれたものだろうと思いのであります。その後さような
考え方が成り立つものでないことは、これはわか
つておる。これを立体的にいろいろ組み立てていろいろな作業をいたしておりますが、この
対象の問題としては、そういうことの問題が考えられなければならない問題であります。
企業の中でも、どういう企業を取上げるかということも、現在復金がなくなり、かつ
一般の金融情勢が金詰まりの状態にある場合におきまして、いろいろな企業——これは私企業のみならず、國の企業にも、あるいは地方公共
團体の企業等においても、みなこの金をねら
つておるという状態にあるのでありますが、金のことはとうてい許されないので、何らかわれわれとしてはこの金がマツチするところの範疇をつくらなければならぬだろうと考えて、いろいろの柱を考えておりましたが、今のところ、私どもが事務的に考えておる柱といたしましては、第一番目に結局日本経済復興のために絶対緊要な基幹産業に属する部門、たとえて申すと貿易のための船舶であるとか、あるいは水力発電であるとか、あるいは鉄鋼の増産
資金だとか、また一部の石炭についての設備
資金というようなものが、この基幹産業の中に入るのではなかろうかと思います。その次はやはり食糧増産
関係の
資金というような柱を立てる必要があるのではなかろうかと思います。これはおそらくは肥料であるとか、農林水産業というような産業に属するものが、ここに入
つて來るのじやなかろうかと思います。それから第三番目としては、輸出の増進のための産業、これは
指令にも明らかにな
つております。それと
関連して、國内資源の活用によ
つて輸入を顯著に節減することができるような種目の産業、こういうものは積極的輸出と消極的輸出ということになるかもしれませんが、こういうものがおそらく三番目の柱として立ち得る
事業じやなかろうかと思います。それから今申しました三本の柱だけ立ててみましても、産業は相互に
関連し合
つておりますから、全体として均衡がとれなければならない。ことに
関連産業部門というものもありますから、
関連産業の特に重要なものは、今の三つの産業と一緒に考えて行かなければならぬと思います。勤労者の住宅というようなものもやはりこの
資金にマツチするものとして考えていいのじやなかろうか。このほかに、これは非常にむずかしい点だと思いますが、たとえば鉄道の電化でありますとか、あるいはその他の地方公共
團体の
事業のうち、特殊のものを取上げ得るかどうかということが問題になると思います。鉄道の電化にいたしましても、國の鉄道会計の予算としてはもうすでにきま
つておる。先ほど申しました百五十億の、見返り
資金が優先的に使われることがきま
つておるので、鉄道がさらに電化のためにこういう金を使うとすれば、もう一度
國会に國有鉄道特別会計の電化のための予算補正が必要にな
つて來る。これは通信
事業についても同じ問題で出る。また國有林野特別会計等が、國有林野の培養のためにこの
資金を使うということで考えられるにしても、同じような補正予算の問題が起り得るのではないか。この辺に非常にむずかしさがあるのじやないかと思います。地方公共
團体の特殊の計画にいたしましても、地方債の発行というものが、御
承知のようにすでに確定せられている。しかもその確定の
趣旨は政府の財政の中における余裕、すなわち簡易保險、郵便年金、厚生保險等の積立金を見合いにして、一應二百三十三億というものがきめられておる経緯から考えますと、そこにもむずかしさがあるのでありますが、
資金の運営の
対象として考え得るものではなかろうかと考えております。それから第三番目の
資金運営の形態でありますが、私どもはこれは國が使う場合、あるいは地方公共
團体が使う場合、國債の引
受けとか地方債の引
受けとかいうようなことになるでありましようが、私企業が使います場合はおそらく
株式の引
受けという形は許されもしないし、適当でもなかろう。始終株が上下するのでこの
資金の出動等にも非常なむずかしさがある。財政
資金としてさういうことに初めから向うことはむりがあるのではなかろうか。結局融資という形が原則にな
つて参るのではなかろうか。しかしその場合にも、さつきも
ちよつと触れましたように、中小の企業とかあるいは農林富産業等に対しましては、直接融資ができないというようなむずかしい場合もある。そういう場合には結局金融債の引
受けというような道をも認めてもらうべきじやなかろうか。そういう方向でわれわれとしては司令部に対しても、積極的にそのようにしてもらいたいと考えております。
運用の
條件としては利子が問題ですが、今のところ私どもの考えでは、利子は
一般の金利というものを標準にしながら、特殊のものについては結局國債金利というものが最低のところになるだろう。言いかえると、
一般金利から國債金利の間ぐらいできめられるのじやなかろうか。期限につきましては、これは今まで復金の貸出しのように、一應三年で返すとか五年で返すとかいうようにして、果してそのときに返せるか返せないかわからないのに、先のことは先のことだというようなことでは相ならぬのでございます。必要な場合には、実際償還のできるところまで長く延ばしていいのじやなかろうか。十年あるいはそれ以上延ばしてもいいのじやなかろうかというような、私どもだけの
考え方を持
つております。
指令の中には償還が確実でなければならぬということがありますので、償還を絶対確実ならしめるという方法としては、定期償還、割賦償還の両方を認める。担保は、とり得るものは原則としてとる。むろん初めから担保があるわけじやないので、この
資金ででき上るものを担保とするというようなことも考えられるのであります。とにかく担保はとるのだというようなことに相なるだろうと思います。
以上長々と述べましたが、こうい
つたような範囲においてわれわれだけとしての考えを練りつつあります。そして先ほど申しました四本なり五本の柱の中で、具体的にどういう企業を入れるかということについては、これは終局的には司令部の判断できまるのでありますが、國内としては、安定本部だけできめるべきじやないので、先般來産業官廳を初め各省とも協議会を二回ほど開きまして、檢討を重ねております。しかしこれもま
つたく、私が先ほど申すように分母になるだけでありまして、その中から、たとえばどういうものを取上げるかということは、現在まだ予想もでき得ないのですが、ただ最後に申し上げたいことは、
指令にもありましたように、その金は、これを出す業種がいかに重要であり必要であ
つても、結局政府の歳入で当然まかなわなければならないような性質を持
つた資金はこの金を充てられない。言いかえると、たとえば公共
事業費というものがある。道路であるとか河川であるとかをやらなければならぬ。しかも國を復興するためにはぜひしなければならぬというような必要な業種がありましても、これらについては國の公共
事業費として
一般の歳入をも
つて支弁すべき性質のものであ
つて、財政の規模の中ですでにきめられている。そこで今回の見返り
資金の問題がありましても、公共
事業費削減に対する復活要求というような形を持
つた資金に対しては、この場合の意味からも、おそらくむずかしかろうと思うこと。それから本來
自己資金をも
つて資本形成をすべきようなもの、あるいは
一般の
金融機関から当然貸し出さるべきもの、あるいは借
受けるべきもの、こういう金融のわくに置くべきものについては、やはり
指令によ
つてこの
資金から出せない。そういうような幅の制約があるわけでありまして、それらのことも十分考えて参
つて、司令部に具体的な申請を出す場合には、十分考慮して参らなければならぬと思
つております。現在までの段階は
新聞にいろいろ出ましても、私が右申し上げた段階を出ておりません。さよう御了承願います。