運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login

1949-03-29 第5回国会 衆議院 議院運営委員会 第8号 公式Web版

  1. 会議録情報

    昭和二十四年三月二十九日(火曜日)     午前十一時十五分開議  出席委員    委員長 大村 清一君    理事 石田 博英君 理事 今村 忠助君    理事 佐々木秀世君 理事 山本 猛夫君    理事 土井 直作君 理事 志賀 義雄君       大石 武一君    岡西 明貞君       倉石 忠雄君    田中  元君       田渕 光一君    西村 直己君       福永 健司君    園田  直君       坪川 信三君    橘  直治君       淺沼稻次郎君    松井 政吉君       林  百郎君    平川 篤雄君       山手 滿男君  出席政府委員         内閣官房長官  増田甲子七君  委員外出席者         副  議  長 岩本 信行君         事 務 総 長 大池  眞君     ————————————— 本日の会議に付した事件  委員派遣に関する件  予算審議機間に関する件     —————————————
  2. 大村清一

    大村委員長 これより会議を開きます。  法務委員会委員派遣承認申請の件について議長から諮問があります。総長から御説明を願います。
  3. 大池眞

    大池事務総長 私から御報告申し上げます。法務委員長の花村さんから横浜地檢問題調査のために北川定務さん、金原舜二さん、田嶋好文さん、大西弘さん、猪俣浩三さん、梨木作次郎さんの六人を三月三十日から一週間横浜市、名古屋市及び岡崎市の三市に派遣承認方を求めて参つております。委員長からの委員派遣理由は、昭和二十三年四、五月ごろ、岡崎市にある花園繊維株式会社が、横浜市の交通局ヘガラ紡四百六十ヤールを横流しした物價統制令違反事件調査のため、委員派遣したいというのであります。これについて御決定を願いたいと思います。
  4. 石田博英

    石田(博)委員 これに強い反対意見ではないが、從來の慣例からこの問題を考えていただきたいと思う。いままで委員派遣を各委員が求めて來られた場合は、たとえば福井の震災とか、その他突発事項が起つた場合に、きわめて限られた員数を派遣することにとどめておつたように思います。こういう場合は、私どもはむしろ関係者と目せられる者を本院に召喚をして調査することが順当で、会期中あまり議員が方々に出張して留守をするような習慣をつけたくないことが一点と、もう一つは委員調査はできるだけ本院において行うという建前から、むしろ逆に疑わしい人たちを本院に証人として召喚して調査する方法とつたらどうかと思います。
  5. 大池眞

    大池事務総長 御参考までに從來委員派遣に関する決定というか、申合せというか、標準を申し上げます。当時いろいろそういう要求がありまして、どれを許すか困難なので、一定の基準をつくりたいというのでつくりましたときには、    委員派遣に関する件 一、昭和二十二年十月十六日議院運営委員会において委員派遣に関する件。   左の通り決定した。     記 一、会期切迫議案山積の状況により、今会期中は原則として眞にやむを得ざるもののほかはこれを認めない。 二、委員派遣を認める場合は左の場合に限るものとし、または委員会の審査、調査派遣調査以外の方法によつては不可能と考えられる場合に限定する。  イ、天災地変突発事項にして調査緊急を要するもの。  口、立法上現地調査を絶対必要とするもの。 こういうふうに決定しておりますから、一應御参考までに申し上げます。
  6. 淺沼稻次郎

    淺沼委員 それを記録に残して、そのままで行こう。
  7. 大村清一

    大村委員長 ちよつと速記をとめて……。     〔速記中止
  8. 大村清一

    大村委員長 ただいま事務総長から前例を説明されました点は、この運営委員会で再確認をすること、それからただいまの事件議長においてこれを承認すべきものと答申することにいたし、また次回からこのような申請に対しては、委員長出席を求めて説明を求めるというようなところで、本件を承認することに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  9. 大村清一

    大村委員長 それではそのように決します。
  10. 今村忠助

    今村(忠)委員 副利小委員会参議院合同で協議した結果を簡單に御報告申しあげます。  前会の運営委員会の問題になりました手当二百円を五百円にすることと、秘書手当七千円を九千円にすること、この二つの点でありますが、適当な時期に衆議院参議院の両運営委員長並びに両福利小委院長の四名がGHQに交渉に行くことになつております。但しその時期は、今予算問題で政府折衝中でありますから、來月に入つてから適当の時期に交渉に行くことになつております。その他の点でもいろいろ打合せがありましたが、特別あらためて御報告することはありません。交渉の結果はまたあらためて御報告申し上げます。
  11. 大池眞

    大池事務総長 ただいまの今村さんの御報告の件でありますが、この間の両院福利小委員会合同審議会の席上では、秘書手当七千円を九千円にされた場合、それから滯在雜費の増額された場合の予算的措置は、そういうことにきまれば、予備金の中にそういうものを含めて出し得るように國として用意をすることに、大藏省側参議院福利小委員会で打合せたときにはなつてつたそうでありますところがその後聞くところによりますと、そういう未確定の金額は全部今度の予算折衝中には削減を受けたというように承つておりますので、もしただいまの両院の方が向うと御折衝の結果、それが許される場合には、当然追加予算的処置が必要となりますから、その点をひとつお含みおき願いたいと思います。それから一点御報告申し上げておきたいことは、三月一ぱいまで議員さんのお手元に都電、バス共通乗車証從來つておるわけでありますが、東京都の交通局が今年度の赤字が約二億円ばかりになつており、明二十四年度は約六億六千万円になるという見込みだそうであります。從つて独立採算特別経済をとらなければならぬ建前から、バス事業については、その経営費が非常に多額を要するので、收支の均衡をはかるための方法として、この際バス限つて優待乗車証を廃止する。從つて議員さんの方へ差上げられる優待乗車証は電車だけになつたそうでありまして、そのことが交通局から正式に私の方に通知が参りましたから、一應御了承願いたいと思います。  それからもう一点御了承願いたいと思う点があります。それは先日の社会保障制度審議会委員、これには両院議長で御相談をして、早く人名を通知してもらいたいといつて來ておるわけであります。その十人の割振りを一年と二年の任期関係偶数で分けないと困難でありますので、衆議院側六人、参議院四人に願いたいということを向う議員に強く申し出ておるわけであります。從つて向う運営委員会参議院議長からその旨を申し傳えて協議を願つておるわけでありますが、参議院側としては最初から五対五の主張をしております。実は委員会であの法案が通る際に、委員割振りは大体半々にするという言質をとつてあるかのように聞いております。從つてそういう関係でいまさら二年、一年の任期をたてに委員数が違うことは困るということで、向うも五対五を主張して参つておるわけでありますが、こちらは八対二でもいいのだが、六対四に負けておるのにという意味で申込んでおります。從つてその後向うでその点再調査したのでありますが、やはり五対五の主張が強く、議長としてもただちに承認をしかねる事情になつておるそうであります。参議院でも常識論では六対四でもいいじやないかという方もあるそうですが、民自党並び社会党が五対五を主張しておる関係もありますので、当委員会社会の方に御盡力を類つて、六対四に早くなるようにお骨折りを願いたいと思います。
  12. 林百郎

    ○林(百)委員 参考に申し上げますが、共産党はぜひ一人入れたい。われわれの方では七対三という割合も出ております。
  13. 大池眞

    大池事務総長 大局から見て六対四、七対三も出ますが、二年と一年の任期がありますので、どうしても偶数でわけて半数改選でないと非常に運営上困る。それで八対二か、六対四かというと、一番穏当なところが六対四だろうということになつたわけであります。このほか別に私の方から申し上げることはありません。
  14. 大村清一

    大村委員長 いかがでしよう。官房長官出席を要求されておる方もありましたから、運営委員会暫時休憩ということにしておいて、小委員会を開いてもらつたら……。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  15. 大村清一

    大村委員長 それでは運営委員会暫時休憩といたします。     午前十一時三十七分休憩      ————◇—————     午前十一時四十二分開議
  16. 大村清一

    大村委員長 先ほどに引継いで運営委員会を再開いたします。
  17. 林百郎

    ○林(百)委員 本日の閣議で、政府は十五日分の暫定予算を出すことにし、本予算は大体四日ごろに出されることになつたそうですが、この前増田さんも、大藏大臣も、予算審議期間は少くとも二週間いると言つておるが、四日に出て二週間というと二十日ごろになりますが、その点どうですか。
  18. 増田甲子七

    増田政府委員 私ども國会には慎重審議を願わなければならぬ。それがためには二週間くらいの審議期間はぜひとも必要であるということを、私國会議員という立場から考えておることは、この前申し上げた通りであります。
  19. 大村清一

    大村委員長 ちよつと速記をとめて……。     〔速記中止
  20. 大村清一

    大村委員長 それでは速記を始めてください。  運営委員会にこれにて散会いたします。     午前十一時四十八分散会