運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login

1948-11-18 第3回国会 参議院 文部委員会 第3号 公式Web版

  1. 会議録情報

    昭和二十三年十一月十八日(木曜日)   —————————————   本日の会議に付した事件 ○委員長報告國立國語研究所設置法案(内閣送  付)   —————————————    午後一時四十九分開会
  2. 田中耕太郎

    委員長田中耕太郎君) 委員会を開会いたします。昨十七日に文化小委員会が開かれまして、小委員長互選がございました。小委員長が決まりますまで、座長をお勤めになりました松野君から、経過並びに結果の御報告を願います。
  3. 松野喜内

    松野喜内君 昨日は、午後一時より文化小委員会を開きました。不肖私、年長の故を以て、座長をいたしました。場各委員に、委員長互選の議を諮りました。懇談の形式を取りまして、お互いに、この文部委員、なかんずく文化小委員会なるものの使命を果たしたい、一つ國会からの文化委員長であられた山本委員を小委員長に煩わしたいという全員のお氣持でありまして、たつてお願いしたのですが、過去第一回、第二回國会において文化委員長を勤めたが、いろいろ事情もあり、今度は休みまして貰いたいということで、切なる御要望もありましたので、お願いいたし兼ね、一同は三島委員を小委員長にということに議決いたしましたことを御報告申上げます。あとは三島小委員長委員長席に就かれまして議事を進めましたが、一つ三島小委員長からお聴取りを願いたいと思います。
  4. 田中耕太郎

    委員長田中耕太郎君) 次に、今日の議事日程には載つてありませんのでありますが、國立國語研究所設置法案を本委員会に付託されましたので、これを議題にいたしまして御異議ございませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ声者あり〕
  5. 田中耕太郎

    委員長田中耕太郎君) それでは本法案につきまして、政府当局提案理由説明を求めます。
  6. 下條康麿

    國務大臣下條康麿君) 只今議題になりました國立國語研究所設置法案につきまして、提案趣旨を御説明申し上げたいと思います。  今回提案いたしました國立國語研究所につきましては、かねていろいろの経緯があつたのであります。この國語國字の改良の問題は、教育上のみならず、國民生活全般向上に極めて大きな影響を與えるものでありまして、その解決は、祖國再建基本的條件であると考えるのであります。併しながらその根本的な解決を図りますためには、國語及び國民言語生活全般に亘りまして、科学的に総合的な調査研究を行う大規模研究機関を設けることが、絶対に必要であるのであります。言換えますと、國語國字のような國家國民に最も関係の深い重大な問題に対する根本的な解決を策することは、どうしても相当大規模研究機関によつて作成せられ、科学的な調査研究基礎の上に立たなければならんと思うのであります。國家的な國語研究機関設置につきましては、実に明治以來先覚者たちによりまして提唱されて來た懸案でありまして、終戰後におきましても、すでに第一回國会におきましては、衆議院及び参議院が、國語研究機関設置に関する請願を採択し、議決されておるのを初めといたしまして、國語審議会からの建議、又米國教育使節團勧冑等もありまして、各方面からその設置が強く要望されておるのであります。政府におきましては、その設置につきましても、久しい間いろいろ研究を重ねたのでありますが、なかなか実現を見ることなくして今日に至つたのでありますが、國会におきまして請願が採択されております上に、世論の支持もありますので、準備を急ぎまして、ここに提案したような次第でございます。この法案を作りますにつきましては、國立國語研究所創設委員会を設けまして、その委員会には学界その他各関係方面権威者に集まつて頂きまして、その御意見を十分に取り入れてこの案ができたような次第でございます。  さてこの法案の骨子を申上げますと、第一に、國立國語研究所は、國語及び國民言語生活につきまして、科学的な調査研究を行う機関でありまして、その調査研究に当りましては、科学的な方法により研究所が自主的に行うように定められておるのであります。  第二には、この研究所事業は、國民言語生活全般について廣範調査研究を行いまして、國語政策立案國民言語生活向上基礎的資料を提供いたしたいというように考えておるのであります。  第三の点は「この研究所運営につきましては、評議員会を設けまして、その研究教育界学界その他社会方面から孤立することなく、研究所の健全なる運営を図るようにいたしたいというように考えておるのであります。この研究所設置されまして、調査研究が進められまするならば、我が國文化の進展に資するところが甚だ大きいことと思うのであります。  何とぞこの法案必要性を認められ、十分御審議の上、御賛成あらんことを切に希望いたす次第であります。
  7. 稻田清助

    政府委員稻田清助君) 本法案内容につきまして、概略御説明申上げたいと存じます。  法案の第一條には、研究所目的を掲げてあるのでありまして、この研究所國語及び國民言語生活に関する科学的調査研究を行い、これを基礎といたしまして、併せて國語合理化の確実な基礎を築くためて立てられたものであることを明らかにいたしております。同條第二項といたしまして、この研究所自主的研究を行うということを確保する意味におきまして、文部大臣は、人事及び予算に関しては監督いたしますが、研究内容につきましては、研究所自主性を期待するという趣旨規定であります。  それから第二條には、第一條に掲げました目的を達しまするために行います事業が挙がつております。調査研究題目といたしましては、現代言語生活及び言語文化に関する調査研究國語歴史的発達に関する調査研究國語教育目的方法及び結果に関する調査研究、それから今日以後民主的社会向上発達させる意味において非常に重要性を持つておりまする、いわゆるマス・コミユニケーシヨンいう意味におきまする新聞、放送或いはその他廣告掲示といつたような場合の、多数を相手といたします言語に関する調査研究というようなものを行いまして、更に又この調査研究に基きまして、國語政策立案上参考となる資料を作る或いは國語研究資料を集成、保存、公表する、更に又現代語辞典方言辞典歴史的國語辞典その他の研究成果を編集し、刊行するというような事業規定いたしておるわけであります。  それから第三條に規定しておりまするところは、こうして國語に関しまする國立研究所を立てますゆえんのものは、一面先に申しましたように、國の政策と関連を持たせるという点もございまするが、他面又総合的性格を発揮するというのが一つ性格であるのでございまして、その意味におきまして、方々の大学であるとか、その外官公私立の学校、その他の研究所において種々行われておりまする研究そのものを、この研究所目的に合しまするものを委託研究として研究所において利用して、総合的性格を発揮するという意味規定であるのであります。  更に第四條、第五條及び飛びまするが、一番最後の第十一條規定しておりまするところは、この研究所を構成いたしまする職員に関する規定でございます。第四條といたしまして、研究所所長を置きます。この所長は、一級の文部教官、或いは文部事務官として文部大臣が任命するのであります。更に第五條所長の責任といたしまして、毎年少くも一回は調査研究の状況及びその成果に関する報告を公表しなければならないとしております。更に十一條には所員の定員が掲げられておるのでありますが、この定員を以て如何に研究所の部課を構成するか、その職員をどういうふうに配置するかは、その前の第十條に規定いたしておるわけであります。  更に第六條から第九條に至りますまでの規定は、評議員会規定でありまして、先に大臣提案理由説明に申されましたように、特にこの研究所が独善と申しまするか、それ自体の研究に沒入してしまうことを避けまして、こうした國立研究所でありますので、これに評議員設置いたしまして、その評議員の構成も各方面から学識経驗者を以てこれに当てまして、研究所が計画いたしまする毎年の事業計画、或いは調査研究委託、その外重要な事項について、所長は、評議員会助言を求める、評議員会は又学界或いは社会上の各種の要求等を考えまして適切な助言所長に與える、こういうことによりまして、研究所一般学界或いは社会から孤立することを避けるというような意味を以ちまして、評議員会に関する規定が設けられたわけであります。第七條によりまして評議員会定員を二十名といたします。更にその任期は四年でありまして、二年ごとに半数を改選する、第八條において評議員会評議員互選による会長、副会長を置く、更に第九條におきましては、評議員会運営方法等は、評議員会助言によつて文部大臣が定めるというような趣旨規定されておるわけであります。
  8. 田中耕太郎

    委員長田中耕太郎君) 本日はこれで散会いたします。    午後二時七分散会  出席者は左の通り。    委員長     田中耕太郎君    理事            河崎 ナツ君            松野 喜内君            高良 とみ君            岩間 正男君    委員            左藤 義詮君            大隈 信幸君            梅原 眞隆君            河野 正夫君            堀越 儀郎君            三島 通陽君            山本 勇造君            中野 重治君            鈴木 憲一君            西田 天香君   國務大臣    文 部 大 臣 下條 康麿君   政府委員    文部政務次官  栗山長次郎君    文部政務次官  小野 光洋君    文部事務官   稻田 清助君    (教科書局長