運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
武藤委員長(武藤運十郎)
○
武藤委員長
さよう決します。それでは
足立梅
市君より第二回
國会
当時における
復金調査小委員会
の
調査経過
について発言を求められておりますが、これを許可いたします。
足立梅
市君。
kokalog - 国会議事録検索
1948-10-11 第3回国会 衆議院 不当財産取引調査特別委員会 第1号
公式Web版
会議録情報
0
本
委員
は
昭和
二十三年十月十一日(月曜日)次の
通り
選任された。
武藤運十郎
君
鍛冶
良作
君
田中
角榮
君 辻
寛一
君
梶川
靜雄
君
河井
榮藏
君
荊木
一久
君
小松
勇次
君
石田
一松
君
石田
博英君 尾崎 末吉君
高橋
英吉
君 平澤 長吉君 古島 義英君
明禮輝三郎
君
渡邊
良夫君
足立
梅市君 佐竹 新市君 前田
種男
君
山中日露史
君 小野 孝君
椎熊
三郎
君 橋本 金一君
野本
品吉
君
田中
健吉
君
宇都宮則綱
君 榊原 亨君
中村元治郎
君 寺崎 覺君
徳田
球一
君 ————————
—————————————
会議
昭和
二十三年十月十一日(月曜日) 午後三時三十分
開議
出席委員
武藤運十郎
君
鍛冶
良作
君
田中
角榮
君 辻
寛一
君
梶川
靜雄
君
河井
榮藏
君
荊木
一久
君
石田
一松
君
高橋
英吉
君
明禮輝三郎
君
足立
梅市君
野本
品吉
君
田中
健吉
君
宇都宮則綱
君
中村元治郎
君
徳田
球一
君
—————————————
本日の
会議
に付した
事件
委員長
及び
理事
の
互選
証人出頭要求
に関する件 小
委員会設置
に関する件
—————————————
〔
宇都宮則綱
君
委員長席
に着く〕
宇都宮委員(宇都宮則綱)
1
○
宇都宮委員
はなはだ僭越でありますが、私が年長のゆえをも
つて
、
委員長
が
互選
されるまで
委員長
の職責を務めます。御
承認
を願います。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
宇都宮委員(宇都宮則綱)
2
○
宇都宮委員
ただいまから
会議
を開きます。
委員長
の
互選
を行いますが、
手続
は
いか
がいたしますか。
梶川委員(梶川靜雄)
3
○
梶川委員
委員長
は
投票
を用いずに
武藤運十郎
君を推薦いたしたいと思います。
宇都宮委員(宇都宮則綱)
4
○
宇都宮委員
ただいま
梶川
君から、
委員長
は選挙の煩を省いて、
武藤運十郎
君を
委員長
に推薦いたしたいという
動議
が出ましたが、御
異議
ありませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
宇都宮委員(宇都宮則綱)
5
○
宇都宮委員
満場御
異議
ないようでありまするから、
武藤
君に
委員長席
をお譲りいたします。 〔
武藤運十郎
君
委員長席
に着く〕
武藤委員長(武藤運十郎)
6
○
武藤委員長
ただいま不肖私が
委員長
に再選せられましたことは、感激にたえません。しかし私はこの
委員会
の
委員長
も
與党
から出すのが適当と考えますので、
次期政権
に対し社会党が野党と確定した場合には、いつでも
委員長
を辞退できるという御了解のもとにこれをお受けいたしたいと思います。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
武藤委員長(武藤運十郎)
7
○
武藤委員長
それではこれより
理事
の
互選
を行います。
理事
の
互選
の
手続
は
いか
がいたしましようか。
梶川委員(梶川靜雄)
8
○
梶川委員
理事
は
投票
を用いず、
委員長
の御
指名
によりたいと思います。
武藤委員長(武藤運十郎)
9
○
武藤委員長
梶川
君の
動議
に御
異議
ございませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
武藤委員長(武藤運十郎)
10
○
武藤委員長
それでは
理事
は九名とし、
鍛冶
良作
君
田中
角榮
君 辻
寛一
君
梶川
靜雄
君
河井
榮藏
君
荊木
一久
君
小松
勇次
君
石田
一松
君を
理事
に
指名
いたします。残りの一名は追
つて
指名
いたしたいと存じますが、御
異議
ございませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
武藤委員長(武藤運十郎)
11
○
武藤委員長
それではさよう決します。 なおこの際お諮りいたします。本日の本
会議
におきまして、本
委員会
の
委員
の
指名
は從前
通り
、かつ
委員会
の
権限
も第二回
國会
における決議によ
つて
與えられたものと同一の
権限
を與えられたわけでありますので、第二回
國会
において
不当財産取引調査特別委員会
の取上げた案件中、
調査未了
のものはそのまま本
委員会
に継続することにいたしたいと存じますが、御
異議
ございませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
武藤委員長(武藤運十郎)
12
○
武藤委員長
それではさよう
決定
いたします。 次にただいまの御決議によりまして、
石炭國管
の問題について、來る十二日、
川崎秀二
君、
坪川信三
君、
木内四郎
君、十三日、
倉石忠雄
君、
平井義一
君、
大瀧亀代司
君、十四日、
植原悦二郎
君、
濱田寅藏
君、
麻生太賀吉
君、右九名を
証人
として
喚問
をいたしたいと存じます。 次に
兵器処理
に関する問題につきましては来る十八日、
吉積正雄
君、
下村定
君、
原守
君、
多田武雄
君、
保科善四郎
君、十九日、
中島知久平
君、
椎名悦三郎
君、
遠藤三郎
君、
津島壽一
君、二十日、
長崎惣之助
君、次田大
三郎
君、
澁澤敬三
君、
東久邇稔彦
君、二十一日、奥田新三君、
渡邊義介
君、
渡邊政人
君、
淺野良三
君、
植田俊雄
君、右十八名を
証人
として
喚問
いたしたいと存じます。御
異議
ございませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
武藤委員長(武藤運十郎)
13
○
武藤委員長
ではさよう決します。 なお前
國会
における
委員会
において設置せられ、かつ存続いたしました
小委員会
はそのままこれを存続いたしたいと存じますが、御
異議
ございませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
明禮委員(明禮輝三郎)
14
○
明禮委員
兵器処理
の方は一遍解体したので、ただ
艦艇解撤
の問題が残
つて
いるのですが、その点についてはどうするつもりですか。これはこれからやらなければならぬわけだが、何とかやはり
小委員会
をつくる方がいいと思います。
梶川委員(梶川靜雄)
15
○
梶川委員
その問題につきましては、
いろいろ論
もあると思いますので、明日の
理事会
において検討の結果、解決した方がよろしいと思います。
武藤委員長(武藤運十郎)
16
○
武藤委員長
では明日の
理事会
において討議いたしたいと存じますが、御
異議
ございませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
武藤委員長(武藤運十郎)
17
○
武藤委員長
さよう決します。それでは
足立梅
市君より第二回
國会
当時における
復金調査小委員会
の
調査経過
について発言を求められておりますが、これを許可いたします。
足立梅
市君。
足立委員(足立梅市)
18
○
足立委員
復金融資状況調査小委員会設置
後における
活動状況
を
報告
いたします。四月二日の
小委員会
において、本問題に関する
調査目標
及び
調査方針等
につき
協議
の結果、
調査目標
を一
應昭和電工
、
三井鉱山
、
三菱鉱業
、
北海道汽船
、
信越化学
の五社に限定し、
調査方針
としては、まず
昭和電工
に関する疑惑問題を重点的に
調査
を進め、その結果に基き他の四社及び
復金融資
にからむ全般的な問題の
調査
に移行することに
決定
し、
復金
及び前記五社並びに
関係方面
に
必要資料
の
提出要求
と、
情報蒐集
の措置を講じました。その後
入手資料
及び
情報
について
基礎的調査
を進める一面において、
参考人
の喫問や出張による
実態調査
を行い、
傍証
の把握に努めました。すなわち
調査資料
及び喫問せる
参考人氏名
は別紙の
通り
でありますが、
田中健吉委員
は
昭和電工本社
に出張し、
復金融資金
の
経理状況
及び工事の
進捗度等
につき
基礎的調査
を行い、さらに
田中健吉
、
徳田
両
委員
は
復金本社
に再度出張して、
復金理事長
以下
首脳部役員
から、
復金
の
融資状況
及び
昭和電工
に対する
融資
の
経緯内容
、
融資金使途
に対する
復金
の
監査状況等
について、つぶさに説明を聴取する等の
基礎調査値
より、世上に流布されておる
復金融資
をめぐる
昭和電工
問題の面貌と、大体の
傍証
を把握し、いよいよ
証人喚問
の準備に移行すべき段階に至りました。 五月十六日
小委員会
を開き、爾後の
活動方針
について
協議
の結果、
警視廳
に対し、あらためて
両者
の
調査方針
及び今後の
連絡等
につき協定することになり五月十七日
徳田
、
田中健吉
両
委員
が
小委員会
を代表して、
警視廳
において、
警視総監不在
のため、
藤田刑事部長
と右の件につき
協議
の結果、
委員会
においては大所高所から本問題の
眞相糾明
に当り、
警視廳
は速やかに問題の確証をつかむべく努力すること、
委員会
において入手せる
資料
及び
情報
を
警視廳
に提供すること、今後
両者
の
連絡
を一層緊密にして、
眞相糾明
に善処すること等につき協定し、五月二十一日の
小委員会
において
右協定事項
を了承し
警視廳
に
資料
及び
情報
を提供し、その後小
委員
各自が必要に應じ、
警視廳及び検察廳
と
連絡
をとりつつ今日に及んでおります。 以上が今日までにおける
小委員会
の
調査活動
の
経過概況
であります。この
経過
によ
つて
今後
証人
につき
眞相
を糾明すべき要点として、
小委員会
において認定される
事項
は左の
通り
でありますが、各
事項
に関して要求すべき
証人等
については、さらに
愼重協議
の上
報告
いたしたいと思います。
右調査
の結果
復金融資
の監督の責任にある
大藏省並び
に
復金
が、何らの
監査
もしていないということであります。それが
復金融資
の不始末の
根本原因
をなすものと考えられますがゆえ、これに対し
國会
は重大なる警告を與うべきものと考える次第であります。
証人喚問
により
眞相
を糾明すべき
事項
一、
昭和電工
の
森社長
以下前
役員
及び
幹部職員辞職
の
経緯内状
について 二、
日野原
現
社長
以下
現役員就任
の
経緯
と
特殊整理委員会
、日本銀行、
興業銀行
、
安田銀行
及び
昭和電工
大株主との
関係
三、
特殊整理委員会
の
活動内容
について 四、
復金融資
の
経緯内状
と
融資金
の
使途
に関する
監査状況
について、
大藏省並び
に
復金
の
状況調査
五、
昭和電工
の
融資金使途
及び
事業現況
について 六、
復金融資
に
関係
する各
官廳
について 七、
復金融資
にからむ疑惑問題について入手せる
資料項目
一、
昭和電工
、
北海道炭鉱
、
三井鉱山
、
三菱鉱業
、
信越北学
の五社対する
融資関係資料
1、定款、あらゆる
内規
、
部課長
を含む
役員名簿
、最近の
試算表
、
昭和
二十年以降の
決算報告
(
貸借対照表
を含む)
財産表
、
融資申請書
同
承認書
、
融資
の交渉に当れる人名(但し
会社外
の
斡旋者
を含む)
資金
の
使用状況
(
資材購入先
及び
金額数量
、
設備内容
、
運轉内容
、
月別報告
)
会社
の
一般事業内容
(販賣及び仕入先及び
数量金額
の詳細) 2、
右融資
に関する
閣議決定事項
及び
融資協議会
の
議事内容
3、特に
司令部
より別扱の指令もしくは内示ありたる場合の
内容
二、
復金
に関する
資料
機構、職制、
部課長
を含む
役員名簿
、一千万円以上
融資先別融資
に関する
状況
、
関係法規
及び一切の
内規
(
融資準則
、
融資取扱規則
及び
暫定規則地方融資懇談会規則
)
昭和
二十二年四月一日より二十三年三月三十一日に至る
業務報告書
参考人
として
喚問
する者の
氏名
は、追
つて小委員会
において
決定
したいと存じております。以上で
報告
を終ります。
武藤委員長(武藤運十郎)
19
○
武藤委員長
ただいまの
足立
君の
報告
に対し御質問がございますか。
高橋(英)委員(高橋英吉)
20
○
高橋
(英)
委員
今の
証人申請
のほかに、
警視廳並びに検察廳
における
捜査当局
から
中間報告
でもと
つて
いただきたいと思うのです。最も適当な
捜査当局
の代表的な人に当
委員会
に
証人
として出てもら
つて
、
捜査内容
の
報告
をしていただきたい。
足立委員(足立梅市)
21
○
足立委員
それについては今
捜査
中なんでありましで、今
中間報告
を求めるということは向うがやはりぐあいがわるいんじやな
いか
しらと思う。
鍛冶委員(鍛冶良作)
22
○
鍛冶委員
そういうこともすべて必要ですが、
今小委員長
が言われたように、なお
証人等
については後で
決定
したいというのですから、大抵きま
つて
おるだろうが、それらの
決定
と相ま
つて
、
理事会
であらためてきめるということにしておこうじやな
いか
。
石田(一)委員(石田一松)
23
○
石田
(一)
委員
これに関連して、この
昭和電工
の
事件
の拡大を防ぐために、
昭和電工
の一部から相当なる金が流れ出ている。その防止のためにその金が使用されたというような疑いのために収容された方もあるのであります。その点でこの
委員会
はある種の疑惑をもたれているのではな
いか
と本員は考えます。こういう点に関して特にこの議会またこの
委員会
に対して何か働きかけがあつたかどうか、こういう点のいわゆる
検察当局あたり
のお調べが中間的に
報告
されるものならば、この点についても特に留意をして要求されるよう私はお願いをしたいと思います。 〔「
賛成
」「
賛成
」と呼ぶ者あり〕
武藤委員長(武藤運十郎)
24
○
武藤委員長
ただいまの問題につきましても後日
理事会
で検討いたしたいと存じます。
明禮委員(明禮輝三郎)
25
○
明禮委員
今の小
委員長
の
報告
にはなかつたと思うのですが、
昭和電工
の問題で、これは如実に現われておるのでありますから、ここであらためで言わなくてもよろしい。また例の
北村事件
で調べた。これによ
つて
明らかに
なつ
たので、
委員諸君
もみな御承知の
通り
であると思いますが、この
復金
の
融資
というものは非常にルーズにできてお
つて
、あるわくができさえすれば、
復金
の
首脳部
の人に頼めば金はいくらでも出るという形にな
つて
おる。それでこれを何とかしで
復興金融金庫法
の
改正
その他の
附属法
の
改正
、あるいは別に
監査方法
についての徹底的な新たな施設を設ける、いろいろな点においてこれを何とかしなければならぬということが明らかだと思うのであります。この点について
足立委員長
は何らか御研究に
なつ
たのであつたか。もしなかつたとするならば、この点について詳細に調べて、後
日本委員会
に
報告
していただいて、この
改正
の
資料
にしたいと思うのであります。この点をお伺いし、かたがた今後備えるようにいたしたいと思います。
足立委員(足立梅市)
26
○
足立委員
その問題につきましては、
眞相
がまだはつきりしなかつたので、
小委員会
としては取上げてないのでありますが、後日
小委員会
を開いて、追
つて
この問題の
眞相
を把握して、取上げるべきものであつたならば、あらためて
小委員会
で
決定
して取上げたいと存じております。
鍛冶委員(鍛冶良作)
27
○
鍛冶委員
もう一つ私の
希望
を述べておきます。かねてこの問題に関連して
栗栖後援会
というものが本
委員会
で問題にな
つて
おつたのですが、これは調べておりませんが、その後の実情を聞きますと、たいへんえらいことをや
つて
おることが明らかに
なつ
たから、これも調べていただきたいと思います。これは、大口の金を借りるときには
後援会
へ入らなかつたら問題に加らぬ、そうしてまた
復金
の
大物ども
が
後援会
へ入れとい
つて
勧誘せられて金をとられたという事実も聞いておりますから、これは併せて
調査
に着手せられんことを望んでおきます。
高橋(英)委員(高橋英吉)
28
○
高橋
(英)
委員
いずれ
理事会
で私の
希望
を申し述べたいと思いますが、
栗栖後援会
の問題は
栗栖
氏に直接
関係
のある
事件
であり、
小澤專七郎
君の問題も私から提案しておりますが、これもやはり
栗栖
氏と直接連結しておるわけであります。現にこれがために
刑事事件
が起
つて
おるような次第でありますから、
昭和電工
の派生的な
事件
として、
栗栖
氏を中心とする
小澤專七郎
君の
事件
、それから
栗栖後援会
の
事件
も併せて御
調査
を願いたいと思います。
武藤委員長(武藤運十郎)
29
○
武藤委員長
ほかに御意見ございませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
武藤委員長(武藤運十郎)
30
○
武藤委員長
本日はこれにて散会いたします。 午後三時五十二分散会