運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
委員長(木下辰郎君)(木下辰雄)
○
委員長
(
木下辰郎
君)
只今
より
委員会
を開会いたします。
丹羽五郎
君より
水産金融調査小委員会
の
中間報告
をしたいとの申出がありましたので、この際これを許可いたします。
kokalog - 国会議事録検索
1948-06-15 第2回国会 参議院 水産委員会 第8号
公式Web版
水産物増産対策に関する件 (会議録情報)
0
昭和
二十三年六月十五日(火曜日)
—————————————
本日の
会議
に付した事件 ○
水産物増産対策
に関する件
—————————————
午後一時三十七分開会
委員長(木下辰郎君)(木下辰雄)
1
○
委員長
(
木下辰郎
君)
只今
より
委員会
を開会いたします。
丹羽五郎
君より
水産金融調査小委員会
の
中間報告
をしたいとの申出がありましたので、この際これを許可いたします。
丹羽五郎君(丹羽五郎)
2
○
丹羽五郎
君 では御
報告
申上げます。小
委員会
におきましては五月二十六日と六月十一日の二回に
亘つて会議
を開き、
復興金融金庫勧業銀行
及び
農林省当局
より説明を求め、或いは資料の提出を要求して愼重且つ熱心に審議いたして参りました。この審議の結果、緊急確実に手を打
つて
、
漁業資材
を何とかして
漁民
に安心して渡るやう、
政府
を督励し善処を促したいと考へ、次のような
結論
に達したのでございます。即ち
漁業生産
の実情を見るに、その
生産物
の
増産
を図ると共に、正規のルートへの供出を促進するためには、
資材
が低廉にして豊富に入手されなければならない。 幸いにして
連合軍
総
司令部
の
好意
により七百五十万ドルの基金が設定せられ、これが運用によ
つて
近く
燃油
並びに
漁網用綿糸
及び
マニラ麻
の増配が実現されることに
なつ
たが、今その
資材購入所要資金
を見るに、
燃油
においては重油、軽油、燈油等の経費を合計して毎月平均一億五千万円
程度
の
資金
を必要とし、
物價改訂
で三倍に値上げされるものとして四億五千万円
程度
が必要である。
マニラ麻
はこれを製品として現在の
公定價格
で計算すると、
所要資金
は毎月当り二億三千万円見当となり、
物價改訂
の値上りをこれ又三倍と見れば毎月約七億円を必要とし、両者を合計すれば毎月実に十一億円余の
購入資金
を必要とするのである。
飜つて
現在の状況を見るに、
漁業資金
は極度の
逼迫
を告げ、かかる巨額の
資金
を要する
資材
の
購入
は事実上全く不可能の
状態
にあり、これをこのままにして置けば、折角の総
司令部
の
好意
も徒らに貴重な
資材
の滯貨を見るに過ぎないことになるであらう。この際はこれら
資材
の円滑なる配給を確保するため、
漁獲物水揚代金
を見返りとする
漁業手形制度
を至急に実施し、
所要資金融通
の途を開くべきである。 以上でありまして、
連合軍
よりの
好意
によりまして
漁業資材
が大量に輸入されんとしている現在、
政府
は事前に何らかの手を打
つて
、これらの
資材
が入手できるよう配慮すべきであ
つて
、
漁業手形等
は当然実施して然るべきだと思ふ次第であります。 次に第二の問題といたしまして、
農林
、
水産復興金融金庫創設
の件でございます。全
漁獲高
の八〇%を占める
沿岸漁業
の零細なる
漁民
は、
金融逼迫
によりて又以前のごとく
商業資本
に蚕食されつつあるのであります。近く
漁業法
の改正も行われて
漁業権制度
も
民主化
せられんとしているときに、今にして何らかの手を打たねば、この時代の勢いに逆行するものであります。
復金
はどうも
原始産業
を軽視しているやうな傾向が見られます。
漁業金融
の
逼迫
は極度に達しているのでありまして、
現状
では
漁業
の
増産
は望むべくもありません。これは
復金
が
信用担保
を主体とする
多分銀行家的頭悩
によ
つて
運営されているからに外なりません。このような考えから、小
委員会
といたしましては、次のような
結論
に達したのであります。即ち 一、
水産資金
の大
部分
は現在主として
復興金融金庫
より
貸出
されているが、
昭和
二十三年四月三十日現在の
復金融資残高
についてみるに、
貸出総額
六百四十二億余万円のうち
水産業
に対しては僅かに二十九億余万円を
貸出
されているに過ぎず、この
少額
を以て
物價騰貴
の今日厖大な
水産漁業
を賄
つて
行けないことはいうまでもない。何故
水産金融
がかくのごとく惨めな
状態
に置かれているか。それは
復金
の
融資目標
が
鉱工業方面
に重点が置かれ、
制度
の上からも、
人的構成
の点からも、
原始産業
を軽視しているに外ならないのである。
從つて水産業
の
重要性
と
現状
の窮乏に対する理解が乏しく、各四半期毎に與へられる
金融
の枠も頗る
少額
で、今日の行詰りを來たした原因の大
部分
はこの点にあると
云つて
も過言ではない。 二、
復金
の
貸出
に明瞭なように、その
融資先
の大
部分
は
資本漁業
であ
つて
、
漁獲
の八〇%を占める
沿岸漁業
のうち
零細漁民
に対する
融資
は殆んど行はわれいない。勿論これには
信用力
の足りない点もあるが、平時と異り、國家非常の際には、先ず
國民
の食生活の安定を図る上から、
國家資金
を以てこれら
零細漁民
を援助し、
増産
を図ることが急務であり、
公的金融機関
のなすべき当然の業務である。 三、
漁業
の
民主化
を実現するため近く
漁業法
を改正し、
漁業権
の再
分配
を行い、併せて
漁業協同組合法
の制定によ
つて
、
零細漁民
の
協同
の力による
生産
、加工の
経済活動
が開始されるのであるが、これに対する
金融
の途は如何なる方法で行はれるのであるか。惟ふに今回の
漁業民主化
は
農村
に於ける
農地調整
と同樣、我が
國民経済
の基盤に根本的な
革化
が行われるのであ
つて
、これが成功するかどうかは、
協同組合
に対して
國家資金
による
金融援助
が加へられるかどう
かに係
つて
いる。即ち
漁業権
の再
分配
と
協同
、
組合
の結成と
農林水産復興金融金庫
の
設立
と、この三者が表裏一体とな
つて
発足するのでなければ、
漁業権
は再び大
資本
に具併されるか、或いは
休眠状態
に
陷つて
、
水産物
の大減産を來す結果とならう。以上三つの点からみて、
農林
、
水産復興金融金庫
の
設立
は
即時断行
の時期に到達している。
水産物
の
増産
を図り、
國民
の
蛋白質
を十分に補給するの策を採るためには、
農林水産部面
に特色ある
金融機関
を設け、
國家資金
の
融通
によ
つて
積極的にこれを援助すべきである。又一方
農村漁村
の
民主化
の徹底を期し、
無血革命
の実を結ばせるためには、この
金庫
の
設立
が
前提條件
でなければならない。 以上でございます。
委員長
におかれましても、
水産委員
の一致せる
意見
として
政府
にも嚴にお傳へ下さるように取計ら
つて
頂きたいと存じます。大体以上で小
委員長
の
中間報告
を終ります。
委員長(木下辰郎君)(木下辰雄)
3
○
委員長
(
木下辰郎
君)
只今丹羽
君より極めて熱心なる御
報告
がありましたが、
委員長
の
活動
に対しては感謝するものであります。皆さんにお諮りいたしますが、この二つの
結論
に対して
委員会
としてはどう取扱いますか。これらに関しましては尚研究の上立法上の措置も必要でありますが取敢えず
水産委員
の一致せる
意見
として
政府
に傳達いたしたいと思いますが、御
異議
ございませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
委員長(木下辰郎君)(木下辰雄)
4
○
委員長
(
木下辰郎
君) では、御
異議
がありませんようですから、御手許にありますような書面によりまして、私より
政府
に傳えることにいたします。では、本日はこれで散会いたします。 午後二時十七分散会
出席者
は左の通り。
委員長
木下
辰郎
君
委員
青山 正一君
丹羽
五郎
君
松下松治郎
君 川村 松助君 寺尾 豊君 小畑 哲夫君 小川 久義君 千田 正君 城
義臣
君
政府委員
農林事務官
(
水産局長
) 藤田 巖君