○
田中(角)
委員 あなたがこの問題に対して
ちよつと関連したことをお聽きしたいのですが、これをお書きになるときには、結局相当感情的に、
北村さんとは言わずとも、
門屋氏に対しては忿懣の情をおもちにな
つてお
つたから、こういうことをお書きにな
つたのだろうと思いますが、あなたは今この数字の信憑性に対しては、どういうふうなお氣持でおられますか。これが正しいのか、現在においてはいろいろ風説も聞いたし……。その前に
ちよつとお聽きしたいことは、先ほどの
北村氏と
門屋氏とのいわゆる友情
関係はあなたはお考えにな
つてよく御存じのはずでありまするが、そういう意味から言うと、
門屋氏がつくられた日本海洋漁業株式会社に対して、会社ができておらないのに復金ですでに
委員会において千万円貸せる、こういうことを言われてお
つた。私たちの常識から考えると、復金で借りることは、非常にむずかしい。これを
出してからあらゆる角度から審査されて、それから復金の
委員会にかかるのですが、これに対してよ
つて立つべき根拠もなく、
書類もないのに、こういうものがすでに決定されてお
つたということになると、私たちはときに大藏政務次官であ
つた北村氏が相当手をまわして、すでに事前に交渉をや
つてお
つたのじやないかという疑惑もあるわけです。そうしますと、結局
門屋氏は、
北村氏にはこの間種に対しては全然頼まぬと
言つておりますが、われわれ第三者として客観的に考えると、そういうことは
ちよつと腑におちない。そういう問題が、
あとから二百万円の会社をつく
つて、それで千万円
出してもら
つた、その問題に対してそれを返さないうちにまた三百万円
出してもら
つたというような問題と、しかも次から
昭和銀行からも金が出ておるし、
星野組からも無担保で、無手形で三百万円の金を日本海洋漁業株式会社に
出してお
つたということを今われわれが聽いて、第三者的な感覚で考えても、この日本海洋漁業というものは、
門屋氏も認めておられたように、大体
門屋氏の自分の個人会社である。そういうことは地元におられるあなた方はよく知
つておられるわけですね。そういうような客観情勢を総合して、あなたはきつと「至れり盡せり」というふうに書かれたのは、具体的事実がなくとも
門屋氏と
北村氏の間は相当親密である、こまやかであるということを認定されておるわけです。それはあなたも否めないから、そういうことをお書きにな
つた。そういういろいろな情勢を総合しまして、先ほど申し上げたところの海洋漁業、そういうものの
事情は、あなたはよく御存じであ
つたと思う。そうしてまた現在そういうように総合的に考えた上で判断されて自分が日誌に書かれたことが、ただ感情的なものであ
つて、現在信憑性に対しては全然自信がもてないのだが、いやしくも当時私が書いたのだから、世の中に公表されるとは思わなか
つたけれども、書いたものだけに、少くともある半面から顧みて、日誌というものはだれにも見せない、祕誌に書けるものだから、日誌というものは物的証拠として信憑性が一番強いという半面の理屈が成り立つわけです。そういう意味からあなたが今五万円問題に対して信憑性をお認めになるかどうか。いや、それはただの風説であると言れるか。もちろん私が公表しないで書いたのだから眞実であるかどうかという御答弁で結構ですから、ひとつ伺いたいと思います。