運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
2020-06-17 第201回国会 参議院 本会議 第25号
公式Web版
会議録情報
0
令和
二年六月十七日(水曜日) 午後三時一分
開議
━━━━━━━━━━━━━
○
議事日程
第二十六号
令和
二年六月十七日 午前十一時三十分
開議
第一
平成
三十
年度
一般会計予備費使用
総
調書
及び
各省
各
庁所管使用調書
(その1)(第百 九十八回
国会内閣提出
、第二百一回
国会衆議
院送付
) 第二
平成
三十
年度
一般会計予備費使用
総
調書
及び
各省
各
庁所管使用調書
(その2)(第百 九十八回
国会内閣提出
、第二百一回
国会衆議
院送付
) 第三
平成
三十
年度
一般会計歳入歳出決算
、平 成三十
年度
特別会計歳入歳出決算
、
平成
三十
年度国税収納金整理資金受払計算書
、
平成
三 十
年度
政府関係機関決算書
第四
平成
三十
年度
国有財産増減
及び現在
額総
計算書
第五
平成
三十
年度
国有財産無償貸付状況総計
算書
第六
無人航空機等
の
飛行
による
危害
の
発生
を 防止するための
航空法
及び
重要施設
の
周辺地
域の
上空
における
小型無人機等
の
飛行
の
禁止
に関する
法律
の一部を改正する
法律案
(
内閣
提出
、
衆議院送付
) 第七
科学技術基本法等
の一部を改正する
法律
案(
内閣提出
、
衆議院送付
)
━━━━━━━━━━━━━
○本日の
会議
に付した
案件
一、
日程
第一より第七まで 一、
裁判所
の人的・
物的充実
に関する
請願外
百 七十七件の
請願
一、
委員会
及び
調査会
の
審査
及び
調査
を
閉会
中 も継続するの件 ─────・─────
山東昭子
1
○
議長
(
山東昭子
君) これより
会議
を開きます。
日程
第一
平成
三十
年度
一般会計予備費使用
総
調書
及び
各省
各
庁所管使用調書
(その1)
日程
第二
平成
三十
年度
一般会計予備費使用
総
調書
及び
各省
各
庁所管使用調書
(その2) (いずれも第百九十八回
国会内閣提出
、第二百一回
国会衆議院送付
)
日程
第三
平成
三十
年度
一般会計歳入歳出決算
、
平成
三十
年度
特別会計歳入歳出決算
、
平成
三十
年度国税収納金整理資金受払計算書
、
平成
三十
年度
政府関係機関決算書
日程
第四
平成
三十
年度
国有財産増減
及び現在
額総
計算書
日程
第五
平成
三十
年度
国有財産無償貸付状況総計
算書
以上五件を一括して
議題
といたします。 まず、
委員長
の
報告
を求めます。
決算委員長中川雅治
さん。 ───────────── 〔
審査報告書
は
本号末尾
に
掲載
〕 ───────────── 〔
中川雅治
君
登壇
、
拍手
〕
中川雅治
2
○
中川雅治
君 ただいま
議題
となりました
平成
三十
年度
予備費
二件及び
平成
三十
年度
決算外
二件につきまして、
決算委員会
における
審査
の
経過
と結果を御
報告
申し上げます。 まず、
平成
三十
年度
予備費
二件は、憲法及び
財政法
の
規定
に基づき、
予備費
の
使用
について
国会
の
事後承諾
を求めるため
提出
されたものであります。 これらの主な費目について申し上げますと、
河川等災害復旧事業等
に必要な
経費
、
中小企業等グループ施設等復旧整備事業等
に必要な
経費
、訟務費の
不足
を補うために必要な
経費
などであります。
委員会
におきましては、これら二件を一括して
議題
とし、まず、
財務大臣
から
説明
を聴取した後、
質疑
は
決算外
二件と一括して行いました。 次に、
平成
三十
年度
決算外
二件は、昨年十二月二日の本
会議
において
財務大臣
から概要の
報告
を聴取いたしておりますので、その
内容
につきましては、これを省略させていただきます。
委員会
におきましては、
国会
が議決した
予算
及び
関係法律
が適正かつ効率的に執行されたかどうかを精査するとともに、
政府施策
の
全般
について
国民的視野
から
実績評価
を行い、その結果を将来の
予算編成
及びその執行に反映させるとの
観点
に立って
審査
を行ってまいりました。 まず、
内閣総理大臣
を始め全
閣僚出席
の下での
全般質疑
を行った後、四回の
省庁別審査
など、合計七回の
審査
を行い、今後の
財政健全化目標
の
考え方
、
新型コロナウイルス感染症対策
の
在り方
、
保育士
の
処遇改善等加算
による確実な
賃金改善
、
政府開発援助
の
効果発現
に向けた
取組
など、
行財政全般
について熱心な論議が交わされましたが、その詳細は
会議録
によって御承知願います。 六月十五日、
質疑
を終局し、
委員長
より、
平成
三十
年度
決算
について本
会議
で議決すべき
議決案
を
提出
いたしました。 以下、その
内容
を申し上げます。 一、
本件決算
は、これを
是認
する。 二、
内閣
に対し、次のとおり
警告
する。
内閣
は、適切な
措置
を講じ、その結果を本院に
報告
すべきである。 1
総務省
が
多額
の
国費
を投じて
整備
した
政府共通プラットフォーム
の
セキュアゾーン
について、その
整備
に際し、
需要
の
把握
や各
府省
との
調整等
が十分に行われなかったことから、
平成
二十九年四月の
運用開始
以降、本来の
目的
での
利用
が全くなされないまま、三十
年度
末に
廃止
されたことは、遺憾である。
政府
は、
政府共通プラットフォーム
の
整備
に当たって
需要
の
把握
や各
府省
との
調整等
を適時適切に行うための
手続
を明確にするとともに、
政府
全体の
ITガバナンス体制
を
強化
し、
再発防止
に万全を期すべきである。 2
内閣
府の
企業主導型保育事業
において、
保育施設
の
整備
に当たり、
事業者
が
工事費用
の水増しなどした虚偽の
内容
の
事業完了報告書
を
事業実施機関
に
提出
し、同
機関
における
審査
が不十分であったことなどから、
助成金
が過大に交付された
事態
、また、
会計検査院
が二百十三
施設
を抽出し検査したところ、
平成
三十年十月
時点
において開設後一年以上
経過
した
企業主導型保育施設
百七十三
施設
のうち、七十二
施設
において
定員充足率
が五割未満であるなど、
利用状況
が低調となっていた
事態等
が明らかとなったことは、遺憾である。
政府
は、
企業主導型保育事業
の
事業実施機関
における
審査
や
指導
、監査を
改善
するなど、
助成金
の
過大交付
の
再発防止
に努めるとともに、
利用者
のニーズに応えた
保育事業
となるよう、
事業
の
見直し
や
改善
に継続的に取り組むべきである。 3
東京高等検察庁
の前
検事長
については、
令和
二年一月、
国家公務員法
における
勤務延長規定
の
検察
官への適用について、従来の
解釈
を変更し、
勤務延長
の
閣議決定
がなされた。同年五月、
新型コロナウイルス感染症
に関する
緊急事態宣言
の発令中に
賭けマージャン
を複数回行っていたことが明らかになり、
訓告処分
を受けた上で辞職した。
本件
により、
検察
に対する
国民
の
信頼
が損なわれたことは、極めて遺憾である。
政府
は、従来の
解釈変更
や
検察庁法改正案
の
経緯
の
説明
に努めるとともに、
検察
に対する
国民
の
信頼回復
に向けて徹底的に取り組むべきである。 4
資源エネルギー庁
において、
関西電力株式会社
に対する
業務改善命令
に係る
手続
の不備を隠すために、電力・
ガス取引監視等委員会
の
意見聴取
を実施した
日付
が実際の
日付
と異なる不適切な
公文書
が作成されたことは、遺憾である。
政府
は、
公文書管理
に関して真摯な反省が求められているさなかに、このような
事態
が生じたことを重く受け止め、
平成
二十八
年度
決算
に関する
警告決議
を踏まえて講じた適正な
公文書管理
の徹底や
組織風土
の
改革
の
措置
がいまだ十分でないことを肝に銘じて、
再発防止
に万全を期すべきである。 5
防衛省
が
米国政府
との間で行う
有償援助
(
FMS
)による
防衛装備品等
の
調達
について、
調達額
が
平成
二十五
年度
から二十九
年度
にかけて三倍以上に増加している中で、
契約管理費
の
減免
を受けるための
協定等
の締結に係る本格的な
検討
が行われていなかったこと、また、
前払金
を支払ったにもかかわらず、
出荷予定
時期を
経過
しても
納入
が完了せずに未
精算
となっていたものが二十九
年度
末
時点
で八十五件、三百四十九億円に上るなど、
改善
すべき
課題
が山積していることは、遺憾である。
政府
は、
FMS調達
に係る
調達額
を抑制するため、
契約管理費
の
減免制度
の
利用
を含めあらゆる
可能性
を
検討
するとともに、未
納入
が続くと各部隊の
運用
に支障を来しかねないことを念頭に、全ての未
納入
及び未
精算
のケースについて
履行状況
を継続的に
把握
し、
日米
間で緊密に協議や
調整
を行うなど、
FMS調達
の
改善
に努めるべきである。 以上が
議決案
の
内容
であります。 また、
議決案
と併せて、
委員長
より十四
項目
から成る
内閣
に対する
措置要求決議案
を
提出
いたしました。
討論
の後、
採決
の結果、まず、
平成
三十
年度
一般会計予備費
(その1)については
全会一致
をもって、
一般会計予備費
(その2)については多数をもって
承諾
を与えるべきものと議決されました。 次に、
平成
三十
年度
決算
は多数をもって
是認
すべきものと、
内閣
に対する
警告案
は
全会一致
をもって
委員長提出案
のとおり
警告
すべきものと議決されました。また、
措置要求決議案
は
全会一致
をもって本
委員会
の
決議
とすることに決定いたしました。 次に、
平成
三十
年度
国有財産増減
及び現在
額総
計算書
は多数をもって
是認
すべきものと決定し、次いで、
平成
三十
年度
国有財産無償貸付状況総計
算書
は多数をもって
是認
すべきものと決定いたしました。 なお、同日、
国会法
第百五条の
規定
に基づき、
会計検査院
に対し、
検査要請
を行うことを決定いたしました。
検査項目
は、
防災
・
減災
、
国土強靱化
のための三か年
緊急対策
の
実施状況等
について及び
農林水産分野
における
TPP等関連政策大綱
に基づく
施策
の
実施状況等
についてであります。 以上、御
報告
申し上げます。(
拍手
) ─────────────
山東昭子
3
○
議長
(
山東昭子
君)
討論
の通告がございます。順次
発言
を許します。
浜口誠
さん。 〔
浜口誠
君
登壇
、
拍手
〕
浜口誠
4
○
浜口誠
君
国民民主党
、
浜口誠
です。 立憲・
国民
.新緑風会・
社民共同会派
を代表して、ただいま
議題
となりました
平成
三十
年度
決算外
二件の
是認
に
反対
、
内閣
に対する
警告決議案
に
賛成
の
立場
から
討論
を行います。
新型感染症拡大
による
緊急事態宣言
は、五月二十五日に
全面解除
になりました。今後、
日本
は、新
感染症拡大
の第二波、第三波が来ると言われる中で、
感染拡大
をコントロールしながら
社会経済活動
との
両立
を図ることが求められています。次なる備えとして大切なことは二点あると考えます。 一点目は、これまでの
施策
を
検証
し、第一波の経験や教訓を第二波の
対策
に生かしていくことです。
PCR等
の
検査体制強化
、病床の
確保
など
医療体制
の
検証
、
マスク
やガウン、
人工呼吸器
などの
確保
、
治療薬
、ワクチンなどの
開発支援
、
学校
一斉休業の
検証
と
子供たち
の学ぶ権利の
保障
、
雇用調整助成金
の
改善
、非
正規
、フリーランスを含む多様な
労働者
の
雇用確保
、
企業
の
事業継続支援
、
新型インフルエンザ等対策特措法
の
課題
への
対応
など、やるべきことは山積しています。
国会
の責務を果たすため、
閉会
中であっても
予算委員会
を始め各
委員会
の
閉会
中
審査
を行い、
国会
で
議論
し、スピーディーに
対策
を講じていかなければなりません。 二点目は、
ウイズコロナ
、
アフターコロナ
の
日本社会
の
在り方
を
議論
していくことが必要です。
コロナウイルス
との
闘い
は
長期化
をし、
感染終息
後も元の
社会
には戻れないとも言われています。
日本
はどのような
社会
を目指すのか、
サプライチェーン
の
在り方
や
グローバル化
の
検証
も必要です。
品不足
となり、
価格
が高騰した
マスク
は約八割が輸入に頼っていた事実、
日本
で生産すべきものを戦略的に再
検証
することが必要です。食料の
自給率
は三七%でいいのか、
エネルギー
の
確保
は今の
考え方
のままでよいのか、様々な
分野
での
議論
、
検証
が不可欠です。 また、国と
地方
との
在り方
も問われています。
緊急事態宣言
時においては、全国の知事の役割が非常に重視されました。また、
都市部
での
感染集中
により
都市
の
リスク
が浮き彫りとなり、
地方回帰
も注目されています。
地方
に権限と
財源
を渡していく
地域主権
の
議論
も不可避です。
企業
のテレワークや
学校
の
オンライン授業
の
拡大
、
官民
で印鑑を押す
社会
を変える
デジタル政府
・
社会
の
推進
も待ったなしの
課題
です。
ウイズコロナ
、
アフターコロナ
の
日本社会
のありようを
先手先手
で
議論
し、
経済
や
社会
の進化に向けて必要な
改革
は大胆に実行していかなければなりません。 それでは、以下、
平成
三十
年度
決算
に
反対
する
理由
を述べさせていただきます。 第一の
理由
は、
財政健全化
が先送りされている点です。
平成
三十
年度
末の国、
地方
合わせた
長期債務残高
は一千九十五兆円、対
GDP比
二〇〇%となっています。
平成
三十
年度
決算
における
プライマリーバランス
はマイナス十・四兆円程度であり、前
年度
より〇・五兆円悪化して
改善
の兆しはありません。今年一月に
内閣
府が公表した中長期の
経済財政
に関する試算では、
プライマリーバランス
の
黒字化
は
目標
より二年遅れの二〇二七
年度
と試算されています。 また、今
年度
は
新型感染症対策
として第一次、第二次
補正予算
が組まれ、その
財源
は当初
予算分
と合わせて約九十兆円の国債で賄われることとなり、
財政健全化
は更に厳しい
状況
です。
緊急事態対応
としてやむを得ない面はありますが、次世代への
責任
を果たすためにも
財政健全化
の旗を下ろすわけにはいきません。
OECD加盟国
では、
財政健全化
を図る
観点
から、近年、
独立財政機関
を設立する動きが相次ぎました。
日本
においても、連合、
経済
同友会からも
独立財政機関
の
設置
を求める提言も出されており、昨年の
通常国会
では、
国民民主党
は、
経済財政等
将来
推計委員会設置法案
を
提出
をいたしました。
財政健全化
の道筋が描けていない今だからこそ、
国会
として
行政監視機能
を
強化
し、独自に
経済財政
、
社会保障
の将来展望などを
検証
する
独立財政機関
を
日本
に設けることを提案します。 第二の
理由
は、
平成
三十
年度
決算検査報告
において三百三十五件、総額約一千二億円にも上る不適切な
対応
や
改善
の
指摘
を受けた点です。 一例を挙げると、
米国
からの
有償援助
、いわゆる
FMS調達
においては、
平成
二十九
年度
末で
出荷予定
を過ぎても
精算
を終えていないのは何と六百五十三件、約一千四百十七億円、
うち未納分
は八十五件、三百四十九億円となっています。中には十年以上も
精算
が完了していないものもあります。
民間企業
の
感覚
ではあり得ません。耳を疑うばかりです。
FMS調達
に関しては、過去の
検査報告
において六回も様々な
指摘
を受けてきたにもかかわらず、
改善
は不十分です。原点に立ち返って、根本的な
議論
を行うことが必要です。 また、
総務省
が、先ほど
委員長報告
がありましたけれども、約十九億円投資し、
平成
二十九年四月から
運用
を始めた
政府共通プラットフォーム
上の
情報セキュリティー水準
の高い
環境
である
セキュアゾーン
が、
各省
庁に
利用
されることなく、
平成
三十
年度
末に
廃止
となりました。
各省
庁間の
調整不足
により、約十九億円もの
税金
が
無駄遣い
された
典型例
です。 いま一度、三百三十五件の
会計検査院
からの
指摘
を踏まえ、
国民
の
皆さん
に納めていただいた
税金
の重みを真摯に受け止め、一円たりとも無駄にしないことを
政府
に強く求めます。 第三の
理由
は、
平成
三十
年度
第二次
補正予算
で、
財政法
第二十九条に基づく
緊要性
のない
予算
が組み込まれている点です。 本来は本
予算
で計上すべき
内容
にもかかわらず、第二次
補正予算
において、
公共事業
、
TPP等関連経費
、
防衛関係費
が大幅に積み増しされました。
安倍内閣
においては、当初
予算
では織り込めない
予算
を、
議論
のハードルが下がる
補正予算編成
時に計上するという手法が常態化していると言わざるを得ません。挙げ句の果てに、本
年度
第二次
補正予算
の
予備費
十兆円につながっています。十兆円の使途については、
国会
として精査が不可欠です。 有識者からも、
補正予算
での
予算
の計上はシーリングの
対象
にならないこと、
予算
の全体像を見えにくくするなど
財政管理運営上
の抜け穴になり、
財政規律
の
観点
からも懸念が示されています。今後も、緊急時以外の
補正予算
については、
財政法
に基づき、
緊要性
や
必要性
を精査して慎重に判断していくことを
政府
に強く求めます。
警告決議
については、
資源エネルギー庁
の不適切な
公文書作成
、
検察庁法改正案
の
経緯
や前
検事長
の
賭けマージャン辞職
による
検察
の
信頼回復
を始め五件について、
政府
に猛省と
対策
を強く求めた上で
賛成
します。
最後
に、今
国会
や
新型コロナウイルス対策
を振り返り、
安倍総理
は、
政治
への
信頼
は高まったと思われますか。
日本
を含む二十三か国・
地域
の人々を
対象
にそれぞれの
指導者
の
新型コロナウイルス対応
の
評価
を尋ねた
国際比較調査
で、
日本
は
政治
、
経済
、
地域社会
、メディアの全てで最下位です。
国民
は厳しく
評価
しています。 さらに、突然の
イージス・アショア配備計画停止
、桜を見る会の疑問への不十分な
説明
、森友問題の
公文書改ざん
の
経緯
の再
調査拒否
、
賭けマージャン
で辞職した前
検事長
をめぐる前代未聞の甘い
処分
など、
市民感覚
からずれまくっている
政府
の
対応
に、
国民
の
政治
への
信頼
は地に落ちたと言わざるを得ません。 しかしながら、
危機
のときこそ
政治
はその本分を果たしていかなければなりません。立法府に身を置く私
たち
がその信念を共有し、今後の
国会
において、
国民
の
皆さん
から
政治
は必要だ、重要だと心から言っていただけるよう、与
野党
を超えて
日本
で暮らす
皆さん
のために取り組んでいくことを訴え、
討論
を終わります。 ありがとうございました。(
拍手
)
山東昭子
5
○
議長
(
山東昭子
君)
柴田巧
さん。 〔
柴田巧
君
登壇
、
拍手
〕
柴田巧
6
○
柴田巧
君
日本維新
の会の
柴田巧
です。 私は、党を代表して、
平成
三十
年度
決算
の
是認
に
反対
、
平成
三十
年度
国有財産増減
及び現在
額総
計算書
の
是認
に
反対
、
平成
三十
年度
国有財産無償貸付状況総計
算書
の
是認
に
反対
、一方、
平成
三十
年度
一般会計予備費
二件、
内閣
に対する
警告決議案
には
賛成
の
立場
で
討論
いたします。
決算等
に
反対
する第一の
理由
は、
税金
の
無駄遣い
や不適切な
会計処理
が一向に後を絶たない点であります。
会計検査院
の
平成
三十
年度
決算検査報告
によれば、
税金
の
使い方等
に問題があると
指摘
されたのは三百三十五件、計一千二億円に上り、件数は十五年ぶりの低
水準
でしたが、
金額
は依然として一千億円を超えました。 厳しい
財政
が続く中、
税金
の
無駄遣い
が改められないのは極めて遺憾です。これまでに繰り返し
指摘
を受けながら、相も変わらず事前の見積りや
事後チェック
が甘いがために、
国費
の不適切な
支出
や
国有財産
の散漫な
管理
を許していることは到底看過できません。
国民
の
皆さん
が汗水流して納めた
税金
です。この
実態
をどう受け止めているのですか。人の財布だからとたかをくくっているのではないですか。これにメスを入れるべき行
政府
のトップたる
総理大臣
の
指導力
も残念ながらうかがえません。
反対理由
の二点目は、
災害対策事業
がずさんなことです。
平成
三十
年度
決算
について
会計検査院
が
災害対策事業
を重点的に検査した結果、幾つもの無駄や
問題点
が明らかになりました。 例えば、
高速道路管理事務所等
の非
常用自家発電施設
の約二割が
ハザードマップ
の
浸水想定区域
にある
事務所
に
設置
されていたほか、
防災重点ため池等
を約一万か所調べたところ、約四割で
危険性
の判定が不十分でした。さらには、
ダム等
の
操作監視等
に係る
重要設備
が置かれた
管理施設
の
耐震性
が十分に
確保
されていないなど、枚挙にいとまがありません。 近年は、台風や豪雨、地震など甚大な被害をもたらす
自然災害
が頻発し、
国民生活
が脅かされています。このため、
防災
・
減災関係予算
は増える傾向にあり、ややもすれば
防災
・
減災関連
というだけで容易に
予算
が獲得できる空気が漂っています。 無論、
災害対策
は重要ですが、
多額
の
税金
を投じながら、さしたる
効果
を生み出さないばかりか、建設した
防災施設
の
耐震性
がないがしろにされている
実態
にはあきれるばかりです。いざというときに役に立たないならば、
国民
の生命、身体、
財産
を守ることなど望むらくもありません。真にこの国の
防災
・
減災
に資する
予算
、
事業
が適正に執行されているのか厳しく点検することは不可欠です。 第三の
理由
は、
独立行政法人等
において、
使用
が見込まれない
多額
の
余裕資金
が手元で寝かされていることです。 今回の
会計検査院
の
検査報告
によれば、
案件別
の
指摘金額
で
最大
のものは、
経済産業省所管
の
独法
、
中小企業基盤整備機構
が保有する第二種
信用基金
における二百二億円の
余裕資金
でした。また、
農林水産省所管
の
農林漁業信用基金
では
政府出資金
を
原資
とする
貸付金
が八十八億円過大であることや、
国土交通省所管
の
都市再生機構
の子会社が十九億円を
余裕資金
として有していることが
指摘
されました。 必要もなく保有されている
資金
は速やかに国庫に納付すべきです。これだけ眠らせている
資金
があれば、
教育
の
無償化
等、本来推し進めるべき
施策
を手厚くすることができます。同じような
事態
が生じないよう、
政府
全体で
独法等
に
余裕資金
がないか徹底的に洗い出し、国の
出資金等
の
規模
を見直す
体制
を
整備
すべきです。 第四の
理由
は、
官民ファンド
の
投資実績
が低調で大きな
累積損失
が生じていることです。
民間
が担い難い
リスクマネー
を供給し、
民間投資
を喚起することを
目的
とする
官民ファンド
は
平成
三十
年度
末
時点
で十三あり、
政府
からの
出資額
九千百八十億円、
民間
からの
出資額
三千四百八十六億円、このほかに約三兆円の
政府保証
が付されています。 しかし、農水省が所管する
農林漁業成長産業化支援機構
、A―
FIVE
や経産
省所管
の
クールジャパン機構等
の一部の
ファンド
については、
投資実績
が乏しく
累積損失
を生み、
平成
三十
年度
末で三百二十三億円の大
赤字
となっています。
官民ファンド
への主な
資金源
は
財務省所管
の
産業投資資金
で、国が持つ
NTT株
や
JT株
の配当を元手に年一千億円から四千億円を
産業投資
に注いできました。その結果が
累積損失
の
拡大
です。
官民ファンド
の
出資
に当たっては、その
必要性
や
ガバナンス
の
確保
について厳格に査定すべきです。 このうち、A―
FIVE
は、
累積損失
が
令和
元
年度
末
時点
で約百十億円にも達する見込みであり、
廃止
を前提に
見直し
が始まりました。
原資
は
国民
の
公的財産
です。
国民
の
負担
を最小限に抑えるために、A―
FIVE
以外の
赤字ファンド
も
早期清算
に向けた
議論
を加速させるとともに、
官民ファンド
全体の
出口戦略
を明確にすべきです。 第五の
理由
は、
事業実施
に当たり、
需要把握
や各
府省
との
調整等
が十分に行われていない
事業
が少なくないことです。最たる例が
政府共通プラットフォーム
に
整備
された
セキュアゾーン
です。
総務省
は、
平成
二十九年四月に、インターネットとの
データ交換等
を完全に遮断した
情報セキュリティー水準
の高い
環境
を
政府共通プラットフォーム
に
整備
し、
運用
を開始しました。ところが、
セキュアゾーン
の
整備
を選択するに当たり、取り扱う
情報
の
重要度等
に応じた
対策
の選択肢、各
対策
に対する
需要
の
規模
及び
費用
対
効果
の
把握
又は
検討
が十分に行われていなかったことが明らかになりました。 加えて、
セキュアゾーン
の
整備
に係る各
府省
との
調整
が不十分だったため、
当該セキュアゾーン
について本来の
目的
での
利用実績
が全くないまま、
平成
三十
年度
末に
廃止
をされました。十八億円余りの
国費
を投じて
整備
した
セキュアゾーン
が日の目を見ずに終えんを迎えたことは、誠に遺憾であります。 こうした
税金
の浪費にストップを掛けるためにも、
事業実施
に当たり
検討
を重ね、かつ各
府省
との
調整
をしっかり行う、この当たり前のことを徹底させなければなりません。
ITガバナンス
の根本的な
機能強化
も併せて進め、
再発防止
に努めるべきです。
最後
に申し上げます。
税金
の
無駄遣い
をやめ、真に必要な
予算
を
確保
するには、まず
議員
自らがその身を切る覚悟を示し、実践をすることです。 我が党が
大阪
で与党となった
平成
二十三年に、
大阪府議会
で
議員定数
を百九から八十八に
削減
する
条例改正案
を可決し、その
本気度
が理解されて以降、
大阪
府・市で抜本的かつ実のある
行財政改革
が断行されてきました。
大阪
市の借入れは七年間で約一兆三千億円が
削減
され、同時に
教育
の
無償化
が実現しました。 翻って、国では
税金
の
無駄遣い
に歯止めが掛からず、昨年には
参議院
で
議員定数
が六も増えました。反面、
国民
には
消費増税
で更なる痛みを強いていることは全く理にかないません。 隗より始めよです。
参議院定数
六増を受け、
議員
が
歳費
の一部を自主返納する
立法措置
がとられましたが、本議場には、その約束事さえ守らず、頬かぶりを決め込んでいる
議員
が何人もいます。該当される
方々
は胸に手を当てて自身の取るべき行動を考えていただきたい。
日本維新
の会は、今
国会
に
参議院定数
の一割
削減
や
歳費
の二割
削減
など身を切る
改革関連
十五
法案
を
提出
しました。
コロナ禍
でやむを得ないとはいえ、国の
財政事情
は一層悪化しています。
日本
の未来に投資するためには、
実質野放し状態
にある
税金
の
無駄遣い
の是正を始め、
行財政改革
を足踏みすることなく進めていかなければなりません。そのスタートは、
議員
挙げての身を切る
改革
だと確信しています。 我が党が率先し、これに果敢に取り組んでいることをお誓いをし、私の
討論
といたします。 ありがとうございました。(
拍手
)
山東昭子
7
○
議長
(
山東昭子
君)
岩渕友
さん。 〔
岩渕友
君
登壇
、
拍手
〕
岩渕友
8
○
岩渕友
君 私は、
日本共産党
を代表し、二〇一八
年度
決算
、
国有財産増減
及び現在
額総
計算書
の
是認
に
反対
、
内閣
に対する
警告
、
国有財産無償貸付状況総計
算書
の
是認
に
賛成
の
立場
から
討論
を行います。 以下、主に二〇一八
年度
決算
に
反対
の
理由
を述べます。
反対
の
理由
の第一は、
安倍政権
によって
財政
への
信頼
が根本から損なわれているからです。
森友学園
に
国有地
を不当に値引きし売却した問題で、
安倍昭恵
氏の関与を示した記述の削除など
公文書
の
改ざん
を強いられ、自殺に追い込まれた
財務省近畿財務局職員
の
赤木俊夫
さんの手記が公開されました。
改ざん
は
佐川局長
の
指示
だと断言し、
野党議員
からの追及を避けるために、原則として
資料
はできるだけ開示しないこと、開示するタイミングもできるだけ後送りするよう
佐川
氏が
指示
していたこと、
会計検査院
にも
応接記録
を始め
法律相談
の
記録等
の
内部検討資料
は一切示さないことなどと本省からの
指示
があったとしており、
国政調査権
も
会計検査院
の
調査
も妨害していたことが明らかになりました。
佐川
氏は不
起訴処分
となりましたが、我が党の
辰巳孝太郎
前
参院議員
が、一八年六月、
国会
で明らかにした文書で、この
処分
について、
官邸
も
法務省
に何度も巻きを入れていると、
首相官邸
が
法務省
を通じて
検察
に介入したことが問題になりました。当時の
法務省事務次官
は、
賭けマージャン
で
訓告処分
とされた
黒川弘務
前
東京高検検事長
です。 再
調査
を求める
ネット署名
は三十五万人分を超え、
佐川
氏の再度の
証人喚問
を求める
署名
は十三万人分を超えて集まりました。真実を知りたい、終わったことにさせてはならないと求める声に背を向けることは許されません。
安倍首相
が、
公的行事
である桜を見る会に自らの
後援会員
らを多数招待した結果、
参加者
は膨れ上がり、二〇一八年の
支出額
は
予算額
の約三倍となっています。
安倍政権
は、
公文書
である
招待者名簿
は廃棄したと
説明
を拒み、なぜ
悪徳商法
を繰り返していた
ジャパンライフ
の
会長
が招待されていたのかなど、
疑惑
にまともに答えていません。 さらに、今、
持続化給付金
をめぐって不透明な
業務委託
が問題になっています。再
委託
はこれまで何度も問題となり、
会計検査院
が、
責任
の所在が不明確になり適切な
履行
の
確保
が阻害されるおそれがあるとして警鐘を鳴らしてきました。
事業者
の命綱である
給付金
が一部の
企業
の食い物にされるようなことがあってはなりません。これら
疑惑
の解明を強く求めます。
反対理由
の第二は、
政府
は、
国民
に
増税
や
社会保障
の
負担増
を押し付ける一方で、大
企業
や
富裕層
への
減税
などの
優遇措置
を進めてきたからです。 二〇一八年の
施政方針演説
で、
総理
はアベノミクスで力強い
経済成長
が実現したと述べましたが、
国民
に
景気回復
の実感はありませんでした。
安倍政権
の下で、年金の
削減
や
医療費窓口負担
の
引上げ
、要
支援者
の
介護サービス
の保険給付外しなど、
国民負担増
と
給付削減
が続けられてきた上に、
社会保障予算
は、
概算要求
時に六千三百億円と見込まれた
自然増
を一千三百億円も圧縮しました。
新型コロナウイルス
による
感染
が広がる中で、診断・
検査体制
、
医療提供体制
の
脆弱性
が露呈しました。
新型インフルエンザ
などの流行を受け、二〇一〇年に
厚生労働省
の
総括会議報告書
で
PCR検査体制
の
強化
が必要だと結論付けられたにもかかわらず、
安倍政権
が
国立感染症研究所
、
地方衛生研究所
、保健所などの
人員
と
予算
を減らしてきたことが今、鋭く問われています。
人員
と
予算
を抜本的に
強化
し、早急に
体制強化
に取り組むよう強く求めます。 さらに、深刻化している
医療機関
、
介護事業所
への
損失補填
が待ったなしに求められています。
労働者派遣法改定
や非
正規雇用
の
拡大
、
労働法制
の
規制緩和
が繰り返されてきた上、二〇一八年に強行された働き方
改革一括法
は、
議論
の
出発点
である
労働
時間の
データ
の捏造、隠蔽が発覚し、
市民
と
野党
の声に押されて、
法案
から
裁量労働制
を削除せざるを得ないという
事態
になりました。 しかし、その
内容
は、
労働
時間の
規制
を取り払う
高度プロフェッショナル制度
、
過労死ライン
を超える時間
外労働
を合法化する
上限規制
など、
労働者
の命を危険にさらすものです。その一方で、大
企業
の
内部留保
は四百兆円を超え、増え続けています。今こそ、長時間
労働
と
過労死
を根絶し、
最低賃金
の
引上げ
に踏み出すべきです。 二〇一四年四月の
消費税率
八%への
引上げ強行
で
消費
の低迷が続いていたにもかかわらず、一九年十月の一〇%への
引上げ
は、
個人消費
に大きな打撃を加え、
新型コロナウイルス
の影響が更に追い打ちを掛けています。ドイツなどでは
消費税
の
減税
に踏み出しました。
日本
も今こそ
消費税
の
減税
を断行するべきです。
反対理由
の第三は、
米国追従
の姿勢をあらわにし、
安保法制
の下で
軍事費
が過去
最大
の五兆円を超えるなど、際限ない
軍拡路線
を進めてきたからです。
トランプ
氏言いなりの
米国製兵器
の
爆買い
は、
価格
も納期も
契約打切り
も
米国
任せの
FMS
で進められ、その額は急増してきました。
抜本的見直し
が必要です。 一昨日、突如、
河野防衛大臣
は、秋田、山口両県への
イージス・アショア配備計画
について、
コスト
と
期間
が掛かることを
理由
に
停止
を発表しました。
イージス・アショア
は、
中期防衛力整備計画
にも一八
年度
予算概算要求
にも盛り込まれていませんでした。にもかかわらず、
トランプ米大統領
に
米国製兵器
の
大量購入
を迫られ、一七年十二月の
閣議決定
により一八
年度
予算
に盛り込まれるという、極めて異例の
経過
でした。
住宅地
に近接した場所への
配備計画自体
が無謀なものであり、
地元住民
は、
ブースター落下
の
危険性
を当初から訴えてきました。こうした声を聞かず、
基地
内に落ちるので安全だとしてきた
防衛省
の
説明
の破綻は明らかです。
地元
への
説明資料
の
データ
の誤りなど、ずさんな
実態
にも怒りが広がり、
配備反対
を訴える
地元自治体
や
住民
の運動に押され、事実上の中止となりました。なぜこのような無謀でずさんな
計画
が進められてきたのか、その
経緯
と
責任
を明らかにするとともに、
計画
を撤回、断念するよう求めるものです。
民意
に背き、莫大な
コスト
と
期間
が掛かる辺野古新
基地建設
も直ちに中止すべきです。
コロナ
で中断していた
工事
の再開を強行することは、さきの
沖縄県議選
で示された新
基地建設反対
の
民意
を踏みにじるものであり、許されません。
軍事費
を削って、
新型コロナウイルス対策
に回すべきだということを強く求めます。
原発
再稼働や破綻した
核燃サイクル
を
推進
するものとなっていることも大問題です。
東京電力福島
第一
原発事故
から九年が
たち
ますが、いまだに多くの
方々
が
避難生活
を強いられ、
生活
となりわいを取り戻すことができていません。
気候危機
に
対応
し、脱
化石燃料
、
再生可能エネルギー
の
本格導入
、
原発
ゼロ
基本法案成立
による
エネルギー政策
の抜本的な転換を強く求めます。 私
たち日本共産党
は、
市民
と
野党
の共闘で
安倍政治
を終わらせ、命と暮らしが守られる
政治
の実現へ全力を尽くす決意を申し上げ、
討論
といたします。(
拍手
)
山東昭子
9
○
議長
(
山東昭子
君) これにて
討論
は終局いたしました。 ─────────────
山東昭子
10
○
議長
(
山東昭子
君) これより
採決
をいたします。 まず、
日程
第一の
予備費使用
総
調書
について
採決
をいたします。
本件
を
承諾
することに
賛成
の
皆さん
の
起立
を求めます。 〔
賛成者起立
〕
山東昭子
11
○
議長
(
山東昭子
君)
総員起立
と認めます。 よって、
本件
は
全会一致
をもって
承諾
することに決しました。(
拍手
) 次に、
日程
第二の
予備費使用
総
調書
について
採決
をいたします。
本件
を
承諾
することに
賛成
の
皆さん
の
起立
を求めます。 〔
賛成者起立
〕
山東昭子
12
○
議長
(
山東昭子
君)
過半数
と認めます。 よって、
本件
は
承諾
することに決しました。(
拍手
)
日程
第三の
平成
三十
年度
決算
の
委員長報告
は、
本件決算
を
是認
すること及び
内閣
に対し
警告
することから成っております。 まず、
本件決算
を
委員長報告
のとおり
是認
することについて
採決
をいたします。
本件決算
を
委員長報告
のとおり
是認
することに
賛成
の
皆さん
の
起立
を求めます。 〔
賛成者起立
〕
山東昭子
13
○
議長
(
山東昭子
君)
過半数
と認めます。 よって、
本件決算
は
委員長報告
のとおり
是認
することに決しました。(
拍手
) 次に、
委員長報告
のとおり
内閣
に対し
警告
することについて
採決
をいたします。
委員長報告
のとおり
内閣
に対し
警告
することに
賛成
の
皆さん
の
起立
を求めます。 〔
賛成者起立
〕
山東昭子
14
○
議長
(
山東昭子
君)
総員起立
と認めます。 よって、
全会一致
をもって
委員長報告
のとおり
内閣
に対し
警告
することに決しました。(
拍手
) 次に、
日程
第四の
国有財産増減
及び現在
額総
計算書
について
採決
をいたします。
本件
を
委員長報告
のとおり
是認
することに
賛成
の
皆さん
の
起立
を求めます。 〔
賛成者起立
〕
山東昭子
15
○
議長
(
山東昭子
君)
過半数
と認めます。 よって、
本件
は
委員長報告
のとおり
是認
することに決しました。(
拍手
) 次に、
日程
第五の
国有財産無償貸付状況総計
算書
について
採決
をいたします。
本件
を
委員長報告
のとおり
是認
することに
賛成
の
皆さん
の
起立
を求めます。 〔
賛成者起立
〕
山東昭子
16
○
議長
(
山東昭子
君)
過半数
と認めます。 よって、
本件
は
委員長報告
のとおり
是認
することに決しました。(
拍手
) 先ほど議決されました
内閣
に対する
警告
に関し、
内閣総理大臣
から
発言
を求められました。
安倍晋
三
内閣総理大臣
。 〔
内閣総理大臣安倍晋
三君
登壇
、
拍手
〕
安倍晋三
17
○
内閣総理大臣
(
安倍晋
三君) ただいまの御
決議
に対しまして所信を申し述べます。
政府
としては、従来から国の諸
施策
の
推進
に当たって、適正かつ効率的に執行するよう最善の努力を行っているところでありますが、今般五
項目
にわたる御
指摘
を受けましたことは、誠に遺憾であります。 これらの御
決議
の
内容
は、いずれも
政府
として重く受け止めるべきものと考えており、御
決議
の趣旨を十分に踏まえ、今後このような御
指摘
を受けることのないよう
改善
、
指導
してまいります。(
拍手
) ─────・─────
山東昭子
18
○
議長
(
山東昭子
君)
日程
第六
無人航空機等
の
飛行
による
危害
の
発生
を防止するための
航空法
及び
重要施設
の
周辺地域
の
上空
における
小型無人機等
の
飛行
の
禁止
に関する
法律
の一部を改正する
法律案
(
内閣提出
、
衆議院送付
)を
議題
といたします。 まず、
委員長
の
報告
を求めます。
国土交通委員長田名部匡代
さん。 ───────────── 〔
審査報告書
及び
議案
は
本号末尾
に
掲載
〕 ───────────── 〔
田名部匡代
君
登壇
、
拍手
〕
田名部匡代
19
○
田名部匡代
君 ただいま
議題
となりました
法律案
につきまして、
国土交通委員会
における
審査
の
経過
と結果を御
報告
申し上げます。 本
法律案
は、最近における
無人航空機
その他の
小型無人機
の
利用
の
実態
及び
空港等
の
機能
の
確保
をめぐる
状況
に鑑み、
無人航空機等
の
飛行
による
危害
の
発生
を防止するため、
無人航空機
の
登録制度
について定めるとともに、その
上空等
において
小型無人機等
の
飛行
が
禁止
される
対象施設
に
国土交通大臣
が指定する
空港
を追加するほか、
空港等
の
管理
に関する基準を
強化
する等の
措置
を講じようとするものであります。
委員会
におきましては、
無人航空機
の
登録制度
を創設する意義、
外国人等
に対する
登録制度
の
周知策
、
安全確保
のために
空港管理者
が実施する
措置等
について
質疑
が行われましたが、その詳細は
会議録
によって御承知願います。
質疑
を終局し、
採決
の結果、本
法律案
は
全会一致
をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。 なお、本
法律案
に対し
附帯決議
が付されております。 以上、御
報告
申し上げます。(
拍手
) ─────────────
山東昭子
20
○
議長
(
山東昭子
君) これより
採決
をいたします。
本案
に
賛成
の
皆さん
の
起立
を求めます。 〔
賛成者起立
〕
山東昭子
21
○
議長
(
山東昭子
君)
総員起立
と認めます。 よって、
本案
は
全会一致
をもって可決されました。(
拍手
) ─────・─────
山東昭子
22
○
議長
(
山東昭子
君)
日程
第七
科学技術基本法等
の一部を改正する
法律案
(
内閣提出
、
衆議院送付
)を
議題
といたします。 まず、
委員長
の
報告
を求めます。
内閣委員長水落敏栄
さん。 ───────────── 〔
審査報告書
及び
議案
は
本号末尾
に
掲載
〕 ───────────── 〔
水落敏栄
君
登壇
、
拍手
〕
水落敏栄
23
○
水落敏栄
君 ただいま
議題
となりました
法律案
につきまして、
内閣委員会
における
審査
の
経過
と結果を御
報告
申し上げます。 本
法律案
は、
我が国
の
経済社会
の発展及び
国民
の福祉の向上を図るためには、
人文科学
のみに係るものを含めた
科学技術
の
振興
及び
イノベーション
の
創出
の
促進
が極めて重要となっている
状況
に鑑み、
科学技術基本法
の題名を
科学技術
・
イノベーション基本法
に改め、同法において
人文科学
のみに係る
科学技術
の位置付けの
見直し
及び
イノベーション
の
創出
に関する
規定
の
新設等
を行うとともに、
科学技術
・
イノベーション創出
の
活性化
に関する
法律
において
研究開発法人
に
人文科学分野
の
研究開発等
を行う
独立行政法人
の
追加等
を行う等の
措置
を講じようとするものであります。
委員会
におきましては、
イノベーション創出
の
促進
と
基礎研究
の
振興
の
両立
、
人文科学
の
振興
の
在り方
、
産学官連携
の
促進
に向けた
取組
、
中小企業技術革新制度
の
見直し
の
在り方等
について
質疑
が行われましたが、その詳細は
会議録
によって御承知願います。
質疑
を終局し、
討論
に入りましたところ、
日本共産党
の
市田委員
より
反対
の旨の
意見
が述べられました。 次いで、
採決
の結果、本
法律案
は多数をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。 なお、本
法律案
に対し
附帯決議
を行いました。 以上、御
報告
申し上げます。(
拍手
) ─────────────
山東昭子
24
○
議長
(
山東昭子
君) これより
採決
をいたします。
本案
に
賛成
の
皆さん
の
起立
を求めます。 〔
賛成者起立
〕
山東昭子
25
○
議長
(
山東昭子
君)
過半数
と認めます。 よって、
本案
は可決されました。(
拍手
) ─────・─────
山東昭子
26
○
議長
(
山東昭子
君) この際、
日程
に追加して、 本日
法務委員長
及び
厚生労働委員長
から
報告書
が
提出
されました
裁判所
の人的・
物的充実
に関する
請願外
百七十七件の
請願
を一括して
議題
とすることに御
異議
ございませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
山東昭子
27
○
議長
(
山東昭子
君) 御
異議
ないと認めます。 ───────────── ───────────── 〔
審査報告書
は
本号末尾
に
掲載
〕 ─────────────
山東昭子
28
○
議長
(
山東昭子
君) これらの
請願
は、
委員長
の
報告
を省略して、両
委員会決定
のとおり採択することに御
異議
ございませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
山東昭子
29
○
議長
(
山東昭子
君) 御
異議
ないと認めます。 よって、これらの
請願
は両
委員会決定
のとおり採択することに決しました。 ─────・─────
山東昭子
30
○
議長
(
山東昭子
君) この際、
委員会
及び
調査会
の
審査
及び
調査
を
閉会
中も継続するの件についてお諮りいたします。 ───────────── ─────────────
山東昭子
31
○
議長
(
山東昭子
君)
本件
は各
委員長
及び各
調査会長要求
のとおり決することに御
異議
ございませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
山東昭子
32
○
議長
(
山東昭子
君) 御
異議
ないと認めます。 よって、
本件
は各
委員長
及び各
調査会長要求
のとおり決しました。 ─────・─────
山東昭子
33
○
議長
(
山東昭子
君)
議事
を終了するに当たり、一言御挨拶申し上げます。 本年一月の今
国会召集
後、間もなく国内において
新型コロナウイルス
の
感染
が広がりました。この
ウイルス
は世界中で猛威を振るい、これまで多くの方の尊い命が奪われました。亡くなられた
方々
に深く哀悼の意を表するとともに、罹患された
方々
に心からお見舞いを申し上げます。 本年四月七日には、
政府
から
緊急事態宣言
が発出されるに至りましたが、本院は、各
会派協力
の下、
感染拡大防止
に向けた
取組
を進めながら、
新型コロナウイルス
に
対応
するための
予算
や
法律案
を始め、
国民生活
に深く関わる喫緊の
課題
について、真摯な
議論
を重ねてまいりました。ここに
議員各位
の御尽力に対し、謝意を表する次第でございます。 現在、
我が国
の
新型コロナウイルス感染者数
は減少に転じているものの、いまだ
終息
とは言い難く、この恐ろしい見えない敵との
闘い
は続いております。国難ともいうべきこの
ウイルス
への対処はもちろんのこと、山積する国内外の諸
課題
に対しまして、本院がより一層
国民
の期待に応えられますよう
議員各位
の更なる御
協力
をお願いいたしまして、御挨拶といたします。(
拍手
) これにて散会いたします。 午後四時散会