運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
2020-05-20 第201回国会 参議院 本会議 第18号
公式Web版
会議録情報
0
令和
二年五月二十日(水曜日) 午前十時一分
開議
━━━━━━━━━━━━━
○
議事日程
第十八号
令和
二年五月二十日 午前十時
開議
第一
道路法等
の一部を
改正
する
法律案
(
内閣
提出
、
衆議院送付
) 第二
地域
における
一般乗合旅客自動車運送事
業及び
銀行業
に係る基盤的な
サービス
の
提供
の
維持
を図るための
私的独占
の
禁止
及び
公正
取引
の
確保
に関する
法律
の
特例
に関する
法律
案(
内閣提出
、
衆議院送付
)
━━━━━━━━━━━━━
○本日の
会議
に付した案件 一、持続可能な
運送サービス
の
提供
の
確保
に資 する
取組
を
推進
するための
地域公共交通
の活
性化
及び
再生
に関する
法律等
の一部を
改正
す る
法律案
(
趣旨説明
) 以下
議事日程
のとおり ─────・─────
山東昭子
1
○
議長
(
山東昭子
君) これより
会議
を開きます。 この際、
日程
に
追加
して、 持続可能な
運送サービス
の
提供
の
確保
に資する
取組
を
推進
するための
地域公共交通
の
活性化
及び
再生
に関する
法律等
の一部を
改正
する
法律案
について、
提出者
の
趣旨説明
を求めたいと存じますが、御
異議
ございませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
山東昭子
2
○
議長
(
山東昭子
君) 御
異議
ないと認めます。
赤羽一嘉国土交通大臣
。 〔
国務大臣赤羽一嘉
君
登壇
、
拍手
〕
赤羽一嘉
3
○
国務大臣
(
赤羽一嘉
君) 持続可能な
運送サービス
の
提供
の
確保
に資する
取組
を
推進
するための
地域公共交通
の
活性化
及び
再生
に関する
法律等
の一部を
改正
する
法律案
につきまして、その
趣旨
を御説明申し上げます。
地方部
を
中心
とした
人口減少
の
本格化
、
運転者不足
の
深刻化等
に伴って、
公共交通サービス
の
維持確保
が厳しさを増している中、
高齢者
の
運転免許
の
返納
が年々増加する等、
地域
の
暮らし
と
産業
を支える
移動手段
を
確保
することがますます重要になっております。加えて、
交通ネットワーク
の
充実等
を図るために、
地域経済社会
の発展に資する
交通インフラ
を着実に
整備
していくことも必要となっております。 このような
状況
を踏まえ、全ての
地域
において持続可能な
運送サービス
の
提供
を
確保
するため、
地方公共団体
が、
公共交通事業者等
と
連携
し、
最新技術等
も
活用
しつつ、既存の
公共交通サービス
の
改善充実
に
主体
的に取り組むなど、
地域
の
輸送資源
を総動員する
取組
を
推進
する必要があります。 このような
趣旨
から、この度この
法律案
を提案することとした次第です。 次に、この
法律案
の概要につきまして御説明申し上げます。 第一に、
地方公共団体
は、国が策定する
基本方針
に基づき、
地域旅客運送サービス
の持続可能な
提供
を
確保
するための
計画
を
作成
するよう努めなければならないこととしております。また、
乗合バス
の
新規参入
に係る
地方公共団体
への
通知制度
を
創設
し、
地域公共交通サービス
の
維持確保
に向けた
議論
を深めていただくこととしております。 第二に、
維持
が困難となった
旅客運送事業
の
路線等
について、
地域
において多様な選択肢を検討、
協議
し、
地方公共団体
が
公募
により選定した者が
地域
に最適な
旅客運送
を
実施
する
地域旅客運送サービス継続事業
や、同一の
車両
を用いて
旅客
及び貨物の
運送
を併せて行う貨客
運送
効率化事業
の
制度
を
創設
し、国の
認定
を受けたこれらの
事業
については、
関係法律
の
特例措置等各種
の
支援措置
を講ずることとしております。また、
過疎地等
で
市町村等
が行う
自家用有償旅客運送
について、
地域住民
のみならず
観光客
を含めた
来訪者
も
対象
として明確化するなど、その
実施
の
円滑化
を行うこととしております。 第三に、
利用者目線
による
路線
、ダイヤの
改善
や
運賃
の
設定
などを促進するための
地域公共交通利便増進事業
の
制度
を
創設
することとしております。また、新たな
モビリティーサービス
である、いわゆる
MaaS
の
全国
への速やかな
普及
を促進するため、
複数
の
公共交通事業者
による
運賃
の
設定
に係る
手続
を簡素化する
事業計画
の
認定制度
や幅広い
関係者
で構成される
協議会制度
を
創設
することとしております。 第四に、
交通インフラ
に対する
支援
の
充実
を図るため、多様な
関係者
の
連携
による
鉄道インフラ
や
物流拠点
の
整備
への
資金
の貸
付け
を行うことができることとしております。 その他、これらに関連いたしまして、所要の規定の
整備
を行うこととしております。 以上が、この
法律案
の
趣旨
でございます。(
拍手
) ─────────────
山東昭子
4
○
議長
(
山東昭子
君) ただいまの
趣旨説明
に対し、
質疑
の通告がございます。順次
発言
を許します。
森屋隆
さん。 〔
森屋隆
君
登壇
、
拍手
〕
森屋隆
5
○森屋隆君 立憲・国民.新緑風会・社民の森屋隆です。 ただいま議題となりました
地域公共交通活性化再生法改正法案
について、会派を代表して質問をいたします。 まずは、
新型コロナウイルス感染症
によりお亡くなりになった多くの方々の御冥福をお祈り申し上げますとともに、現在闘病中の方々にお見舞いを申し上げます。感染症の終息に向けて、
与野党一丸
となって取り組んでいくことを申し上げる所存です。 さて、まずは
検察庁法改正案
に、問題について触れざるを得ません。 政府が準司法官である
検察幹部人事
に介入できる仕組みを
国家公務員法改正案
の中に潜り込ませる、いわゆる
束ね法案
で提出しました。政府のその手法もさることながら、
検察幹部
の
定年延長基準
すら示せない
武田大臣
、森大臣の答弁では到底納得ができません。
三権分立
を脅かすこの法案に対し、抗議、反対の声は
ツイッター
において各界の人が発信をし、一千万を超えました。 国民の声に背を向けることができず、政府はついに
検察庁法案
の今国会での成立を断念されました。しかし、これがただの先送りでは意味がありません。時間が経過しても国民が忘れることはありません。私
たち野党
は、今後も
特例延長
の撤回まで、徹底的に闘い続けてまいります。 そこで、
安倍内閣
の一員である
赤羽国交大臣
にあえてお伺いをいたします。 与野党を問わず
コロナ対策
に集中すべきところ、無用で不急の法案で世論や国会を大混乱させた責任を、内閣の一員としてどうお感じになっているのでしょうか。誠実な御答弁をお聞かせください。 法案の審議に当たり、冒頭に、
公共交通機関
の現場で働いてきた者として、まず二つの質問をいたします。 一つ目は、二〇一三年に制定された
交通政策基本法
には、国、
地方自治体
の連携、協働による施策の推進が明記されているにもかかわらず、
少子高齢化
や過疎化という
社会的構造変化
の中で、不採算であっても全国の国民の足として継続してきた
公共交通分野
に対する政府の取組は、場当たり的であると言わざるを得ないということです。 二〇一四年の
地域公共交通活性化再生法改正
において、政府は、地域の多様な主体の連携、協働によって
地域公共交通
を面的に
ネットワーク
として維持していく方向に大きくかじを切ったはずです。それでも、二〇一八年までに
路線バス
は全路線の二%に当たる一万三千二百四十九キロが廃止され、
地方鉄道
は全国で八百七十九キロ、四十路線が廃止され、日本全国土の約三割が
交通空白地帯
です。人々の交通権を確保するための
地域公共交通
を、我が国の
交通政策
の中心に据えた施策の展開を求めたいと思いますが、
国交大臣
のお考えを伺います。 二つ目は、
公共交通部門
で働く労働者の賃金の問題です。 今回の
緊急事態宣言下
においても、
公共交通労働者
もその責務を果たすために厳しい状況の中で働き続けています。このような状況にかかわらず、
自動車運転労働者
は、長時間労働かつ低賃金であるという実態が長年にわたり続いています。 例えば、
バス運転者
の年間所得は、二〇〇一年には全
産業平均
五百五十六万円より約十四万円少ない五百四十二万円でしたが、
需給調整規制
の撤廃後の二〇〇二年以降は一気に落ち込み、二〇〇四年から十五年以上も約百万円近くも落ち込んだまま推移しているのが実情であります。 このような苦しみをもたらした
需給規制
の撤廃という過度な
競争政策
を是正し、少なくとも全
産業平均並み
の賃金に引き上げていくことが
担い手不足
を補うための
最低条件
と考えます。働き方改革が実施されたとはいえ、
自動車運転労働者
の
労働規制
の導入は四年も先のことです。 このような現状がなぜ生まれたのかを踏まえ、
自動車運転労働者
の長時間労働の是正と
賃金上昇
に政府として今何が必要と考えているのか、
国土交通大臣
に御答弁をお願いします。 次に、改正案の具体的な内容に入ります。
国交大臣
にお尋ねいたします。 今回の改正では、
地方公共団体
による
地域公共交通計画
、いわゆる
マスタープラン
の作成が努力義務化されることになっています。二〇一四年の
地域公共交通活性化再生法改正
時の政府の
マスタープラン
の
策定目標
は、
交通政策基本計画
においてたったの百件という低さでした。現在、策定数は五百件を超えたものの、市町村全体の三分の一にも到達していません。その上、
策定主体
は
単独市町村
が圧倒的です。また、
都道府県
が
策定団体
となっている例は僅かであり、地域の
公共交通
の
ネットワーク
を広域的に連携させたとは言い難い状況です。 市町村においては規模の小さな団体ほど
交通分野
の人材が著しく少ないか皆無のため、特に、
都道府県
の関与を求めることが重要であると思います。今後は、面的な広がりをつくり出せるよう、国が強力なリーダーシップを取って
都道府県
に働きかけるべきではないでしょうか。 また、
マスタープラン
の作成に当たっては、
地方公共団体
が地域の
まちづくり
と
公共交通
の確立を一体的に促進できるようになることも含めて、新たな
担当部局
の設置及び
公共交通専任担当者
の配置、育成のための支援を強化すべきと考えますが、いかがでしょうか。 さらに、地域の
公共交通
に関係する
公共交通従事者
の代表を
地域公共交通
の協議の場に加えることは不可欠と考えますが、政府の見解を伺います。 今般、
独占禁止法特例法案
が国会に提出されており、
カルテル規制
の
適用除外
の創設の下、利用者の視点から
地域公共交通利便増進事業
が創設され、
サービス
の改善のための法改正がようやく一歩進んだように思えます。 複数の
バス会社
が
カルテル
を結び、場合によっては
事業者同士
でいい
とこ取り
をするクリームスキミングを容認する場合もあるとのことですが、利用者の利便性を図ることと両立させるための制度的な担保はどのような仕組みとなっているのでしょうか。 次に、政府が地域における
輸送資源
の総動員をうたっていることについてお尋ねします。 地域における
輸送資源
とはどのようなものであるべきとお考えでしょうか。
地域住民
の
移動手段
として生活を支えてきた
地域公共交通
こそ、
輸送資源
の根幹に位置付けられるべきと思います。
スクールバス
や病院の
送迎バス
に頼らないで済むような
交通政策
が本来の姿であることから、引き続き、
地域公共交通
の根幹となるバス、
タクシー
、
地域鉄道
を支援していくことが基本にあるという理解でよろしいでしょうか。
自家用有償旅客運送
についてお尋ねします。 今回の改正では、
自家用有償旅客運送
において、
地域住民
のみならず、観光客やその来訪者をことごとく運送の範囲に含むこととしております。さらに、
交通事業者
が協力して委託する仕組みも導入されますが、対価が
タクシー
の二分の一と低く、
初期投資
も安いことなどから、バスや
タクシー
の衰退に拍車を掛けるおそれはないのでしょうか。利用者の安全、安心を確保するため、利便性や効率性に偏重した安易な
自家用車ライドシェア
の導入を認めないことが明らかにされなければなりません。
自家用有償旅客運送
が無限に拡大されるものではないということを、この場で確認させていただきたいと思います。 次に、新
モビリティーサービス
の創設についてお伺いいたします。
MaaS
は、
モビリティー分野
を超えて、圏域内の日常的な
サービス
、
生活産業領域
に拡大、深化していく可能性を有しています。特に、
観光分野
での貢献が期待できます。
ユニバーサル社会
の推進の観点からも
MaaS
に期待がなされています。もちろん
MaaS
を活用し、安心して安全に移動できることが前提となります。そのためにも、
MaaS
の
初期投資
や
使用手数料
に係る脆弱な
地域交通機関
への支援はもとより、移動の高
付加価値化
の在り方を検証するような
事後チェック
などの的確な運用が求められていると思いますが、見解を伺います。 また、
地域公共交通
を維持充実させることは、
観光振興等
の
地域経済活性化
につながるのみならず、さらには、
まちづくり
、健康、福祉、教育、環境等の様々な分野でも
行政経費
を削減できる
クロスセクター効果
がもたらすことが知られています。これを踏まえ、
地方公共団体
が相互にかつ広域的に連携し、そこに多様な主体が関わって
利用者利便
を増進し、かつ、新技術を活用した
MaaS
などの新しい
地域公共交通
の取組が促進されることが重要であると考えています。 特に、その取組を促進させるためには、
地域公共交通利便増進事業
又は新
モビリティーサービス事業
がそれぞれ発行する
共通乗車船券
に係る運賃、料金の割引原資に対する
財政支援措置
の制度化を検討する必要があるのではないでしょうか。 また、持続可能な
公共交通
の維持のためには、従来の支援策では限界が見られつつあります。
地域公共交通維持確保改善事業
に加え、
地方公共団体
が
地域公共交通
に対して更なる取組が推進できるよう、
普通交付税
の
基準財政需要額
に
地域公共交通
の運行や維持を目的とした
財政需要
を位置付けるなど、根本的かつ恒久的な
財政支援
が必要であると思いますが、いかがでしょうか。 ところで、
人口減少
が進み、中長期的な需要が減少する中、二〇〇二年に実施されたバス、
タクシー
における
需給調整規制
の撤廃は、全体的にはこの業界の
需要喚起
につながらず、
経営環境
や
労働条件
を悪化させました。それどころか、
関越道高速ツアーバス事故
や
軽井沢スキーバス事故
を始めとする多くの事故を発生させ、利用者の生命すら危険にさらす事態に至ったのです。 原因はまさにここにあるにもかかわらず、政府は、
需給調整規制
の再導入については、時計の針は戻せないなどとこれを聖域化し、
競争政策
の根幹的な見直しを直視しようとしてきませんでした。
安全対策
の強化を始めとしてその代わりとなる制度は次々と導入されましたが、
地域公共交通
の衰退に歯止めを掛けることはできなかったのです。これは既に政府も御認識のことと存じます。そして今回、ついに本法案とともに
利用者利益
の確保をうたい、
乗合バス
を対象とした
独占禁止法
の特例を設けるまでの事態に至っているのです。 結局、
需給調整規制
の行き着いた先が
カルテル
の解禁という、
競争政策
としては極めて矛盾に満ちた対応であり、まさに
マッチポンプ
であると断ぜざるを得ません。もはやその意味を失っている
需給調整規制
の撤廃が長年影響し続けてきた弊害の大きさに対して、政府は改めてしっかりと向き合い、
需給調整規制
の再導入に向けた議論をすべきではないでしょうか。 世界的な
コロナ感染拡大
の危機をきっかけに、政府は、このような
非常事態
においても国民が雇用や所得に不安を抱えぬよう、
地域公共交通
などの
社会基盤
を強化し、恒常的に地域と
国民生活
を守りながらも成り立っていくような
経済政策
を、競争とは別の観点から早急に再検討すべきであります。 鉄道、バス、
タクシー
を始めとした
交通事業
やトラックなどの
物流事業
は、
国民生活
の生命線を握る
社会基盤産業
であります。これらの事業者が感染症により倒産し、
サービス
が途絶しないよう、必要があればさきの
補正予算
に更に追加して、政府としても万全の対策を講じていただくことについて
国交大臣
に御決意をお聞きし、質問を終わります。 御清聴ありがとうございました。(拍手) 〔
国務大臣赤羽一嘉
君登壇、拍手〕
赤羽一嘉
6
○
国務大臣
(
赤羽一嘉
君)
森屋隆議員
に
お答え
をいたします。 まず、
検察庁法改正案
をめぐる問題について
お尋ね
がありました。 今般の
検察庁法改正
を含む
国家公務員法等
の一部を
改正
する
法律案
に関する国会での
取扱い
につきましては、国会において御判断いただくことであり、かつ、これらの
改正案
について私の
所管外
でございますことから、
国土交通大臣
として
お答え
することは差し控えさせていただきます。 なお、本日から
地域公共交通活性化再生法
の審議をお願いするわけでございますが、この
法案
とは別に、
コロナ対策
につきましては、
国土交通大臣
として、建設的な御意見については
与野党
問わずこれを
支援策
にしっかり反映させていただく考えでありますので、何とぞ御指導をよろしくお願いを申し上げます。 次に、
地域公共交通
に関する施策の
重要性
について
お尋ね
がございました。
人口減少
の
本格化
に伴う
需要
の
縮小等
により、
公共交通サービス
の
維持確保
が難しい
状況
となっておりますが、そうした中においても国民の皆様の日々の足を守ることが
我が国
の
交通政策
における重要な課題と認識をしております。そのため、本
法案
の新たな
制度
を活用しながら、
地域公共交通
に関する施策にしっかり取り組んでまいります。
バス事業者等
の
自動車運転労働者
の長時間
労働
の是正と
賃金上昇
について
お尋ね
がございました。
国土交通省
といたしましては、
地域
の
生活
の足である
乗合バス
の
担い手
を将来になって
確保
していくためには、長時間
労働
の是正と
賃金上昇
によって
バス運転手
の待遇の改善を図ることが不可欠であり、
労働生産性
を向上させていく必要があると考えております。 そのため、本
法案
及び
独占禁止法特例法案
に基づき、同一
地域
で複数の
事業者
が行う
共同運行
を促すほか、
連節バス等
の
輸送力
の高い車両を
導入
するなどの
取組
を
支援
することで
労働生産性
の向上を促してまいります。
地域公共交通計画
の作成における
都道府県
の関与について
お尋ね
がございました。
計画
の
策定主体
につきましては、
地域
の
移動ニーズ
にきめ細やかに対応できる
市町村
を基本的に想定をしておりますが、本
改正案
においては、複数の
市町村
が
都道府県
に対し、
計画
を共同で作成するよう要請することができる新たな
制度
を盛り込んだところでございます。
地方公共団体
の
公共交通担当部局
の
新設等
への
支援
について
お尋ね
がございました。
市町村
の約八割では
公共交通
の
専任担当者
が不在であるとの調査結果も出ていることから、
人的支援
は重要であると考えております。このため、
国土交通省
では、
地域公共交通計画作成
のガイドラインの充実や、
市町村職員等
に対する
地域公共交通
に関する具体的な
政策
や
取組事例
の研修などにより、
地方公共団体
の
ノウハウ面
や
体制強化
の
支援
の充実を図ってまいります。
公共交通従事者
が
地域公共交通
に係る協議の場へ参加することについて
お尋ね
がございました。 現行の
地域公共交通活性化再生法
におきまして、
地域
の
協議会
には、
サービス
の現場を熟知しているなどの理由から、
地方公共団体
が必要と認めた
公共交通従事者
も参加できる
制度
となっており、
改正
後もこの
制度
は変わらずに
維持
されることになっております。 次に、複数の
バス会社
間の公平な競争と
利用者
の
利便性
を両立させるための
制度
的な担保について
お尋ね
がございました。 今般の
独占禁止法特例法案
の目的は、複数の
バス事業者
間の
等間隔運行
などの
共同経営
を
特例
的に認め、将来にわたり
バス
を中心とする
地域公共交通
の
サービス
の
維持
を図ることにあります。これがいわゆるいい
とこ取り
にならないよう、
計画
の認可に際しましては、区域内において
サービス
の
維持
を図ることや、
利用者
に不当な不利益とならないことを確認するとともに、こうした条件に適合しなくなった場合には
適合命令等
により担保することとしております。
地域
における
輸送資源
のあるべき姿について
お尋ね
がございました。
国土交通省
におきましては、
地域
の
公共交通
の
維持確保
を図っていく上では、まずは
バス
、
タクシー等
の
公共交通機関
について
労働力
の
確保
と
サービス
の
維持改善
を図り、
移動ニーズ
に対応することが最も重要だと考えております。 しかしながら、
過疎地
など
公共交通サービス
だけでは
移動ニーズ
に十分対応できない
地域
においては、
自家用有償旅客運送
や
スクールバス車両等
の
地域
の
輸送資源
を総動員することが必要であると考えております。
自家用有償旅客運送制度
の
改正
による
運送事業
への影響並びに
ライドシェア導入
について
お尋ね
がございました。
自家用有償旅客運送
は、
地域
における必要な輸送について、
バス
、
タクシー事業者
によることが困難である場合に、
市町村等
が
運送責任
を担い、
自家用車
を用いて
有償
で
運送
できることとする
制度
であり、本
法案
においてもこの要件は
維持
することとしております。 なお、いわゆる
ライドシェア
は、
自家用有償旅客運送
とは異なり、
運行管理等
について責任を負う主体を置かないままに、
自家用車
の
ドライバー
のみが
運送責任
を負う形態を前提としており、安全の
確保等
の問題があるため認めるわけにはいかないと考えており、この考えは従来から変わっておりません。
MaaS
の
導入
に際し、
付加価値
を高めていくための
取組
について
お尋ね
がございました。
MaaS
の普及に当たりましては、
公共交通サービス
にとどまらず、観光や
生活関連サービス
を
連携
させることで、
高齢者
や障害をお持ちの方々、
外国人旅行者
を含めた幅広い
利用者
に対して
利便性
の高い
サービス
を
提供
することが重要な課題であると考えております。 このため、
国土交通省
では、現在進めています
MaaS
の
実証実験
についてこうした観点からも評価を行い、優れた
取組
につきましては
横展開
を行ってまいります。
共通乗車船券
に係る割引に対する
財政支援措置
の
制度化
について
お尋ね
がございました。 本
法案
では、
地域公共交通利便増進事業
及び新
モビリティーサービス事業
において、
計画
に基づいて、
交通モード
をまたぐ場合も含め、複数の
交通事業者
が
定額制乗り放題運賃等
の設定を行う場合には、
運賃等
の設定に係る手続をワンストップ化する
特例
を設けております。 これらの
事業
に係る
実証実験
において
初期投資
の経費に補助を行っているところでありますが、
実用化
後の運賃の設定につきましては、各
交通事業者
の自主的な判断により行われるべきものと考えております。 持続可能な
地域公共交通
を
維持
するための
財政支援
について
お尋ね
がございました。
国土交通省
においては、
地域
における必要不可欠な
移動手段
を
維持確保
するため、
過疎地域等
における
幹線バス
や
コミュニティーバス
の運行の
欠損等
に対し国費による補助を行っており、あわせて、これに係る
地方公共団体
の負担に対しては
地方交付税措置
が講じられているところです。今後とも、
地域
の御要望や御提案を伺いながら、必要な予算の
確保
に最大限努めてまいります。
需給調整規制
の再
導入
の
可能性
について
お尋ね
がございました。
乗合バス
や
鉄道
などにつきましては、平成十二年以降、いわゆる
需給調整規制
が廃止をされ、
サービス
の
供給量
やその水準は原則として
交通事業者
の
経営判断
により決められるようになっており、これによりまして
利用者
にとっての
利便性
の向上が図られてきたところであります。本
法案
において、このような基本的な
考え方
については変更はございません。 一方で、特に
地方部
では
人口減少
の
本格化
に伴う
需要
の縮小や
運転者不足
の
深刻化
などにより、
採算性
の安定的な
確保等
が難しくなっているため、
地域住民
の
ニーズ
を熟知している
地方公共団体
が中心となって
交通サービス
を
確保
するための
制度
の充実を進めてきたところであり、これにより
地域公共交通
の
維持改善
を進めてまいります。
交通事業
や
物流事業
に対する
新型コロナウイルス関係
の
追加対策
について
お尋ね
がございました。
公共交通
や物流につきましては、
政府
の
基本的対処方針
に基づきまして必要な機能を
維持
することが求められており、現場では
感染
のリスクや不安の中で業務に献身的に御尽力いただいております
事業者
やその
従事者
の皆様に改めて心から感謝を申し上げる次第でございます。 一方で、
外出自粛等
により
輸送需要
が減少するなど、極めて厳しい
経営環境
に置かれていることから、
社会
にとってなくてはならない重要な
インフラ
として、これまで随時拡充されてきた
政府
の
各種支援策
を最大限に活用しながら、
事業
の継続と雇用の
維持
に全力で取り組んでまいります。 以上でございます。(
拍手
) ─────────────
山東昭子
7
○
議長
(
山東昭子
君)
室井邦彦
さん。 〔
室井邦彦
君
登壇
、
拍手
〕
室井邦彦
8
○
室井邦彦
君
日本維新
の会、室井でございます。 私は、会派を代表いたしまして、持続可能な
運送サービス
の提供の
確保
に資する取組を推進するための
地域公共交通
の
活性化
及び
再生
に関する
法律等
の一部を
改正
する
法律案
について質問をいたします。 まず、質問に先立ちまして、
新型コロナウイルス感染症
でお亡くなりになりました方々の御冥福をお祈り申し、そして、現在、
感染症
に苦しんでおられる方々へのお
見舞い
を申し上げますとともに、
医療現場
で闘っている
医療従事者
を始め全ての
関係者
の
皆様方
に最高の敬意を表する次第であります。
我が国
は、
人口減少
、
少子高齢化
といった社会の変化にあり、超
スマート社会
につながる新技術の活用を図りつつ、持続可能な
地域公共交通
を
維持
し、特に、
高齢者
の
移動手段
を
確保
することが喫緊の課題となっております。安心して
暮らし
ていける社会の実現に向け、
地域
における
関係者
が連携、協働し、
課題解決
を図る取組が必要となっております。 まず、持続可能な
地域公共交通
の
考え方
について質問をいたします。
過疎化
が進む
我が国
では、地方における
公共交通
の衰退が懸念されております。例えば、
路線バス
の
輸送人員
を見ると、
地方部
では二〇〇〇年以降二五%も減少し、地方における
路線バス
の八五%は
赤字構造
となるなど、
路線廃止等
が相次いでいる状況であります。また、
高齢者
の免許非
保有者
や
免許返納
の数は近年大幅に増加し、
公共交通
がなくなると生活ができなくなるのではないかという
高齢者
の声も大きくなってきております。
地域
における
公共交通
の置かれている状況は厳しさを増す一方、
高齢者
を始め
地域住民
の自立した
日常生活
を
確保
し、
住民等
の
移動手段
として不可欠な
公共交通
を適切に
維持
することが極めて重要な課題となっておりますが、持続可能な
地域公共交通
の
考え方
について
赤羽国土交通大臣
の御所見をお伺いをいたします。 次に、
まちづくり等
の分野と連携した
地域公共交通
の再構築について質問いたします。
地域公共交通
は、コンパクトな
まちづくり
と連携、再構築を図ることが重要だと考えます。
まちづくり
と連携し、面的な
公共交通ネットワーク
を再構築するため、
地域公共交通網形成計画
を
法定計画
といたしましたが、その
策定状況
は、三万人未満の
小規模自治体
での取組が弱く、
まちづくり
と連携した計画になると十万人未満の
中小規模
の
自治体
で取組が遅れている状況にあります。 今回の
法改正
で、
地域公共交通計画
の作成について
努力義務
をすることとしておりますが、全ての
地方公共団体
が
まちづくり
と連携した
地域公共交通計画
を作成するため、その
実効性
をどう担保していくのか、
大臣
にお聞きをいたします。 次に、
自動運転技術
の導入と
実用化
について質問をいたします。 政府は、二〇二〇年めどとした
高速道路
におけるレベル3の
自動運転
の実現、二〇二〇年までの
地域限定
での
無人自動運転移動サービス
の実現を目標に掲げ、
国連自動車基準調和世界フォーラム
や
G7交通大臣会合等
の場を活用し、
自動運転
の実現に向けた
環境整備
の議論を主導していることは評価に値をいたします。
自動運転技術
の導入は、地方における
交通課題
の解決に重要な役割を果たし、
物流分野
においても、
人手不足
の解決のための
生産性向上
の観点から期待されているところであります。
新型コロナウイルス感染症
の
パンデミック
と第二波、第三波の
感染拡大
が懸念される中、
自動車メーカー等
における
研究開発活動
や
実証実験
、
社会実装
の取組が萎縮そして停滞しないように、政府を挙げて取組を強化することが、
コロナ収束
後の
世界経済
の牽引にもつながると考えます。
コロナ感染
の
経済危機
に直面し、
自動運転技術
の
支援
と
完全自動運転
の
実用化
に向けた取組をどう加速させていくのか、
大臣
にお聞きをいたします。 次に、
スーパーシティ構想
との関係について質問をいたします。
スーパーシティ構想
では、
国家戦略特区制度
を利用し、
自動走行
や
自動配送
の実現を目指しています。この構想の推進において、今回の
法改正
で目指す
地域公共交通
の
方向性
と両立するものであるかどうか、
大臣
にお聞きをいたします。 次に、新たな
MaaS
について質問をいたします。
日本版MaaS
の
早期実現
が期待されております。
コロナ感染
の拡大が人の移動を激減させ、
実証実験
は事実上停止し、戦略の
見直し
を迫られているという
新聞報道
もありますが、異なる
交通事業者等
の連携や
データ連携
の
在り方等
、
MaaS
の課題に対する
関係者
間の協議、連携、
MaaS
の円滑な
普及促進
に向け、今後どのように取り組んでいくのか、
大臣
にお聞きをいたします。 次に、
地域公共交通ネットワーク
の
確保
に関する
公的負担
について質問いたします。
日常生活
に必要不可欠な
交通手段
の
確保
は重要な課題ですが、
地域公共交通
の
確保
に関する
特別交付税
の
自治体
への
交付額
は毎年
増加傾向
にあり、平成二十一年からの九年間で約五〇%増加しているということであります。限られた予算の中で計画的な
支援
を実施していくことが今後は強く求められます。そのためには、
地域公共交通計画
の
見直し
を含む
目標値
の設定や
事業評価
の
在り方
が極めて重要となりますが、持続可能な
公共交通ネットワーク
の再構築に向け、どう取り組んでいくのか、
大臣
にお聞きをいたします。 最後に、
自家用有償旅客輸送制度
の導入について質問いたします。 平成二十八年より
国家戦略特区法
に基づく
自家用自動車
の活用が認められ、兵庫県養父市では、
NPO法人養父
市
マイカー運送ネットワーク
が
実施主体
となり、
登録ドライバー
が、
運行管理者
である
タクシー会社
からの
運行業務
の依頼を受け運用されていると承知をしております。
国家戦略特区法
に基づく
自家用車
の活用を認める
運送事業
の導入に当たり、衆参の各
国土交通委員会
において、全国での実施と
ライドシェア
の導入は認めないという
附帯決議
が付されておりました。今回の
改正案
では、
自家用有償旅客運送制度
が全国で実施されるようになります。
国家戦略特区法
に基づく
自家用車
の活用とほぼ同じ
仕組み
、運用と理解をしております。
ライドシェア
に関しても議論の余地があるのではないか、
大臣
の御所見をお聞きをいたします。 我が党は、
地域
の自立、
再生
を掲げ、多
極分散
型の新しい国の形、目指しております。大阪都構想の実現は、
文字どおり党
の政策一丁目一番地であり、
新型コロナウイルス
の感染が
一定水準
以下であれば、
予定どおり大阪
都
構想実現
の是非を問う
住民投票
が行われます。 今回の
法改正
では、
市町村
が主体となって幅広い
関係者
の参加による
協議会
を設置し、持続可能な
地域公共交通
の
確保
を目指すこととしております。そうした
まちづくり
の取組を通じ、
地域
の自立、
再生
が高まり、
統治機構改革
に向けた機運の醸成へとつながることを願いつつ、私の質問といたします。 ありがとうございました。(拍手) 〔
国務大臣赤羽一嘉
君登壇、拍手〕
赤羽一嘉
9
○
国務大臣
(
赤羽一嘉
君)
室井邦彦議員
に
お答え
をさせていただきます。 まず、持続可能な
地域公共交通
の
考え方
について
お尋ね
がございました。 御指摘のように、現在、
人口減少
の
本格化
に伴う
需要
の
縮小等
により、
公共交通サービス
の
維持確保
が大変難しい
状況
となっております。
国土交通省
としては、このような
状況
に対し、まず
バス
、
タクシー
の
労働力
を
確保
しつつ
サービス
の
維持改善
を図るとともに、
過疎地
などについては、
スクールバス
や
福祉車両等
の
地域
の
輸送資源
を総動員し
移動ニーズ
に対応すること、そして、その際、
MaaS
、
自動運転
などの
最新技術
も最大限
活用
して
生産性
を
向上
しつつ、
地域
の
高齢者
はもとより、
外国人旅行者
なども含めた幅広い
利用者
に使いやすい
サービス
が
提供
されることなどが必要であると
考え
ております。 このため、本
法案
において、
地域
における
移動ニーズ
に対しきめ細やかに対応できる立場にある
市町村等
が
中心
となってこうした
取組
を進めるよう促すとともに、国として
財政面
や
ノウハウ面
でしっかり
支援
していきたいと
考え
ております。
まちづくり
と
連携
した
地域公共交通
について
お尋ね
がございました。
国土交通省
におきましては、これまで各
地方公共団体
に対して
地域公共交通
と
まちづくり
の
連携
を促してきたところであり、その結果、本年三月時点におきまして、
地域公共交通網形成計画
と
立地適正化計画
を併せて策定した
地域
は二百九
地域
となっております。引き続き、こうした
取組
が更に進むよう、国として両
計画
の
策定経費
に対する
補助
を行うとともに、
計画連携
の
ノウハウ面
についても
支援
に努めてまいります。
自動運転技術
の
支援
と
自動運転
の
実用化
に向けた
取組
について
お尋ね
がございました。
自動運転
につきましては、
政府目標
である
官民ITS構想
・
ロードマップ
に従って
実用化
に向けた
取組
を進めることが重要であると
考え
ておりますが、
実証実験等
の
取組
は、今般の
感染拡大
を受けて多くは中断を余儀なくされております。
国土交通省
といたしましては、
事態
が収束し次第、しっかりと
感染拡大防止措置
を講じながら
取組
が進展できるよう、
事業者等
との
協議
を加速してまいります。また、国連の
会議体
において
日本
の優れた
自動運転技術
を
国際基準
に反映すべく取り組んでおり、この
状況下
においても
ウエブ会議
の
活用等
により
議論
を
継続
しているところでございます。
スーパーシティ構想
と本
法案
との
関係
について
お尋ね
がございました。
スーパーシティ構想
におきましては、
交通
の
関係
では、
国家戦略特区制度
を
活用
し、
先端技術
を取り入れ
自動走行等
の
導入
を目指しているものと承知をしており、これらは
地域
における
移動手段
の
確保
にも資することから、本
法案
とも目指す
方向性
を共有しているものと
考え
ております。
新型コロナウイルス
の
事態
の下での
MaaS
の
取組
について
お尋ね
がございました。
新型コロナウイルス
の
感染拡大
により、現在、
MaaS
に参加する
事業者
間の
連携
や
調整
に一時的な支障が生じ、一部の
実証実験
のスケジュールが遅れるなどの
影響
が出ております。今後、
感染状況
が落ち着き次第、各
事業者
の
状況
にきめ細かく対応し、
MaaS
の
普及
に向けた
取組
を再び加速させていきたいと、こう
考え
ております。 次に、持続可能な
公共交通ネットワーク
の再構築について
お尋ね
がございました。 各
地方公共団体
が、限られた財源の中で効率的に
地域
の
移動手段
を
維持確保
するため、本
法案
では
地域公共交通計画
について定量的な
目標
の
設定
や不断の検証を促すこととしており、これにより持続可能な
公共交通サービス
の
確保
、
充実
を進めてまいります。 本
法案
による
自家用有償旅客運送制度
の
改正
と
ライドシェア導入
について
お尋ね
がございました。 本
法案
におきましては、
地域住民
に加え
観光客
を含む
来訪者
につきましても
自家用有償旅客運送
の
輸送
の
対象
とすることなど、その
実施
の
円滑化
を図る
措置
を盛り込んでおりますが、
法改正
後の
登録
に必要な要件など、その
実施
の
前提
につきましては、これまでの
自家用有償旅客運送制度
と全く変更はございません。 なお、いわゆる
ライドシェア
は、
運行管理等
について
責任
を負う
主体
を置かないままに
自家用車
の
ドライバー
のみが
運送責任
を負う形態を
前提
としており、安全の
確保等
の問題があると
考え
ております。 以上でございます。(
拍手
) ─────────────
山東昭子
10
○
議長
(
山東昭子
君)
武田良介
さん。 〔
武田良介
君
登壇
、
拍手
〕
武田良介
11
○
武田良介
君 私は、
日本共産党
を代表し、
地域公共交通活性化再生法等
一部
改正案
について、
赤羽国交大臣
に質問いたします。 冒頭、
検察庁法改定案
について述べます。 政府・与党は、野党と国民の声に押され、
検察庁法改定案
の今
国会成立
を断念しました。これは、
民主主義
の底力を示した重要な一歩です。
検察庁法改定案
は、検察の
政治的独立性
、
中立性
を侵し、
三権分立
を踏みにじるものであり、断じて許されません。
国民世論
は沸騰し、
ツイッター
での抗議の声は数百万を超える巨大なうねりとなりました。多数の弁護士、元
検事総長
など
検察OB
、
特捜OB
の方々も良識の意見を表明されました。これらの力が政治を動かしたのです。 総理は、批判にしっかりと応えていくことが大切だと述べました。ならば、単なる
先送り
であってはなりません。内閣の一存で、
検察幹部
の定年、
役職定年
の延長を可能とする
特例部分
の撤回、そして
黒川弘務東京高検検事長
の
定年延長
の撤回を強く求めるものです。 まず、
新型コロナウイルス感染拡大
による
観光業
への影響について、大臣に伺います。 政府が呼びかけた
外出自粛
の影響から、多くの旅館や
温泉施設
、お
土産物屋
さんなど、多くの
事業者
が経営の危機に立たされています。大臣は、
反転攻勢
に向けて準備のときと言われますが、準備しているうちに潰れてしまうというのが現場の声です。大臣は、この声をどう受け止めますか。
インバウンド観光客
の落ち込みは大変な規模になっています。私は、各地の温泉街の方々から、
インバウンド
だけを当てにするのは危険、もっと
国内旅行
に目を向けるべきだとの声をお聞きしてきました。大臣、
インバウンド頼み
の
観光政策
は転換すべきではありませんか。
新型コロナウイルス感染拡大
の下、
リニア中央新幹線
の建設をこのまま続けていいのかが問われています。
JR東海
は、
リニア中央新幹線
の建設について、
東海道新幹線
が収益を上げる中で
建設費用
を賄うと想定してきました。しかし、政府が行った
外出自粛
の影響を受け、
東海道新幹線
を始め
鉄道利用者
は大きく減少しています。しかも、
政府自身
が長期戦を覚悟しなければなりませんと言っているとおり、影響は長引くことになります。
新型コロナ感染拡大
の下で
リニア建設
をそのまま進めるのは無謀ではありませんか。 政府が
国家的プロジェクト
と位置付けている
リニア新幹線
には、既に
鉄道建設
・
運輸施設整備支援機構
を通じて三兆円もの
財政投融資資金
が投入されています。
新型コロナ
の影響は、その
返済計画
を根底から揺るがすものです。
リニア建設
はきっぱりと断念すべきです。そんなお金があるなら
地域公共交通
の充実に予算を充てるべきと考えますが、大臣の認識を伺います。 以下、法案について質問いたします。
地域鉄道
や
路線バス
の廃止、縮小が相次ぎ、
地域住民
の生活と
地域経済基盤
を支える
地域公共交通
の衰退は深刻な状況にあります。国、
自治体
が住民の移動する権利を保障する観点から、
地域公共交通
の
活性化
、再生は待ったなしの課題です。 一方、
地域公共交通
の衰退は、
地域住民
の足となるべき鉄道やバス、
タクシー事業
に、
もうけ優先
の
市場競争原理
である
規制緩和路線
を持ち込むことによって加速されました。
地域住民
の移動を支えてきた
路線バス
はこの十年間で約一万三千キロが廃止され、
地域鉄道
は二〇〇〇年以降、全国で約八百九十五キロ、四十一路線が廃止されました。バスも鉄道もないいわゆる
公共交通空白地
は日本全体の三割にも及びます。大臣は、今日の
地域公共交通衰退
の要因に国が進めてきた
規制緩和路線
があるとの認識はありますか。答弁を求めます。 現状では、
バス路線
の廃止は、六か月前に届け出ればそのまま廃止されてしまうことになっています。これに対し、本法案は、
路線バス等
の維持が困難と見込まれる段階で
地方公共団体
が
関係者
と協議して
サービス継続
のための
実施方針
を作成し、公募により新たな
サービス提供事業者等
を選定する
地域旅客運送サービス継続事業
を創設するとしています。 また、
乗合バス
の
新規参入
による
過当競争
に対しても、現状は野方図に許可されているものの、本法案では、申請があれば国は
地方公共団体
に通知をし、通知を受けた
地方公共団体
は地域の
協議会
で議論した上で国に意見を提出することとなっています。 大臣、
乗合バス
の廃止や
新規参入
に対して
地方自治体
の関与を強めている理由は何ですか。また、
バス事業者
間の
共同経営
などについて独禁法の
適用除外
とした理由は何ですか。これらの措置は
規制緩和
による
地域公共交通
のひずみを修正せざるを得なくなったからだと思いますけれども、大臣の答弁を求めます。
自家用有償旅客運送
についてお聞きいたします。
自家用有償旅客運送
は、バスや
タクシー
などの
公共交通
がない地域で住民の移動を確保することを目的に、二〇〇六年の
改正道路運送法
によって例外的、限定的に導入されたものです。その際、この制度が第二種免許を持たない者が
自家用車
を使い料金を取って旅客を運ぶいわゆる
白タク行為
に当たることから、
旅客対象
や
運送地域
について厳しい制限が設けられたという経緯があります。
白タク行為
は法律上禁止された行為であり、だからこそ、
自家用有償旅客運送
はその対象を一の
市町村
の区域内の住民に限定しているのです。 ところが、本法案は、
観光旅客
その他の
当該地域
を来訪する者として、事実上、限定をなくすことになります。なぜ限定をなくすのですか。法案は
白タク行為
を拡大することになるのではありませんか。 さらに、法案は、
事業者
に
運行管理
などを委託する
事業者協力型自家用有償旅客運送
を明記しています。しかし、
現行法
の下でも既に八割以上の
市町村
が、
事業者
に委託して
自家用有償旅客運送
を行っています。
現行法
で可能な
事業者
への委託をなぜ法定する必要があるのですか。 法案は、際限のない
白タク行為
の拡大に道を開くものであり、
ライドシェア解禁
の
突破口
になりかねないとの危惧が広がっています。昨年三月七日の
未来投資会議
で
竹中平蔵
氏は、
金丸議員
のペーパーで
自家用有償旅客運送制度
を改善する提言がなされているけれども、これは
突破口
として非常に重要なポイントになると思うと発言をされています。 政府は、
ライドシェア
とは
自家用車
の
ドライバー
のみが
運送責任
を負う形態を前提としていると
矮小化
をし、
自家用有償旅客運送
とは違うとあえて区別しています。しかし、第二種免許を持たない者が料金を取って旅客を運送するという点で、
自家用有償旅客運送
も
ライドシェア
と同じ性質を有するものであり、
ライドシェア解禁
の
突破口
になるのではありませんか。大臣の答弁を求めます。
地域公共交通
は、誰もが行きたい場所に自由に移動できるよう、移動の権利が確保されることが必要ではないでしょうか。大臣は、移動の権利を
交通政策基本法
に明記すべきとの認識はありますか。
新型コロナウイルス感染拡大
という経験をし、今多くの方が
日本社会
の矛盾が一気に噴き出していると感じておられるのではないでしょうか。
医療体制
の脆弱さ、
不安定雇用
の拡大、高過ぎる学費、
災害発生
に対する不安など、多くの
皆さん
が今、日本が乗り越えるべき課題を認識されていると思います。
ポストコロナ
の新しい社会を共に切り開く決意を申し上げ、質問を終わります。(拍手) 〔
国務大臣赤羽一嘉
君登壇、拍手〕
赤羽一嘉
12
○
国務大臣
(
赤羽一嘉
君)
武田良介議員
に
お答え
をさせていただきます。 まず、
新型コロナウイルス
の
観光業
への
影響
について
お尋ね
がございました。
観光関連産業
は、
新型コロナウイルス感染症発生
直後より大変深刻なダメージを受けております。このため、
全国
の
観光関連事業者
の
方々
から直接御要望を伺い、
感染症
の
早期収束
、
事業継続
のための資金繰りと
雇用
の
確保
の
支援
、そして
状況
が落ち着いた後の強力な
需要喚起策
の
実施
、以上三本柱の
支援策
を
実施
しているところでございます。 中でも、
事業
の
継続
と
雇用
の
維持
につきましては、
持続化給付金
の支給や実質無利子、無
担保融資
の
制度拡充等
による
支援
、また
雇用調整助成金
の
助成率
の
引上げ等
の
支援策
の大幅な拡充、そして先日五月十一日には
NHK受信料
の免除も
実現
したところでございます。 さらに、
観光需要
の
喚起事業
として
ゴー・ツー・トラベル事業
を
補正予算
に盛り込んでおります。
観光関連事業者
の
方々
からは本
事業
に対して大変大きな期待を寄せられており、
感染症
の
状況
が落ち着き次第本
事業
を開始するべく、今から粛々と
実施準備
を進めているところでございます。
インバウンド政策
について
お尋ね
がございました。
自公政権発足
後七年間で、
訪日外国人旅行者数
は八百三十八万人から三千百八十八万人と約四倍の成長を遂げておりますが、
日本人国内旅行
は依然として
観光消費額
の約八割を占め、
観光政策
の重要な柱となっており、
インバウンド頼み
の
観光政策
との御指摘は当たりません。今後、
新型コロナウイルス
の
感染状況
が落ち着き次第、
国内旅行
と
インバウンド
の両輪により、
観光立国
を
実現
してまいります。
リニア中央新幹線
と
地域公共交通
について
お尋ね
がございました。
リニア中央新幹線
の
建設主体
である
JR東海
においては、
新型コロナウイルス感染症
の
拡大
により
利用者
が大幅に減少するなどの
影響
が出ているところでありますが、引き続き、
リニア中央新幹線
の
建設
を進めていく考えであると承知をしており、
国土交通省
といたしましても、
JR東海
において着実に
整備
を進めていただきたいと考えております。 なお、
鉄道
・
運輸機構
を通じた三兆円の貸付けは、償還の見込まれる
財政投融資資金
を活用したものであり、
地域公共交通
の
支援
に充てている
一般会計
の支出とは全く異なるものでございます。
地域公共交通
については、
地域
の
暮らし
と
産業
を支える
移動手段
を
確保
することがますます重要になっていることから、そのために必要な
予算
の
確保
に努めてまいります。
規制緩和
に対する認識について
お尋ね
がございました。 特に、
地方部
の
公共交通事業
では
採算性
の安定的な
確保等
が難しくなってきており、
路線
の
廃止等
も生じておりますが、これは、一義的に
人口減少
の
本格化
に伴う
需要
の縮小や
運転者不足
の
深刻化等
によるものと考えております。
乗合バス
の参入、
廃止
に対する
地方公共団体
の関与について
お尋ね
がございました。
地域
における
移動ニーズ
にきめ細やかに対応できる立場にある
地方公共団体
が、
地域
の
交通
をめぐる最新の動向を常に把握し、その将来の
在り方
を
関係者
とともに適切に検討することが重要と考えております。 このため、本
法案
においては、
乗合バス
の
新規参入等
について国が通知する
制度
を設けるとともに、
維持
が困難となった場合には、
廃止
の届出が行われる前の段階で代替する
サービス
について
協議
できる
制度
を盛り込んでいます。
バス事業者
間の
共同事業
などを
独禁法
の
適用除外
とする理由について
お尋ね
がございました。
地方都市
などの
バス交通
におきましては、
地域
内の
事業者同士
の
連携
により
サービス
の
改善
などが期待できることから、そのような
取組
について
独占禁止法
の
規制
を
適用除外
とする
特例
を設けることにより、将来にわたり
バス
を
中心
とする
地域公共交通
の
サービス
の
維持
を図ることとするものであります。
自家用有償旅客運送制度
の
輸送対象
の
拡大
、
白タク行為
との
関係
、
事業者協力
型を法定する
必要性
、並びに
ライドシェア
との
関係
について
お尋ね
がございました。 本
法案
では、
公共交通
のみでは
観光客
の
移動ニーズ
に対応することが困難になってきている
地域
の
自治体等
から御要望が寄せられること等を踏まえ、
自家用有償旅客運送
の
輸送対象
を
観光旅客
その他の
当該地域
を来訪する者にも広げるものでございます。 この
措置
は、
市町村等
が
運送責任
を担う
自家用有償旅客運送制度
の枠組みの中で
実施
するものであり、
白タク行為
とは異なるものであります。 また、本
法案
では、
事業者協力型自家用有償旅客運送制度導入
のためのインセンティブとして、通常の登録では
有効期間
が二年であるところ、本
制度
については五年に延長することとし、
当該制度
を法定するものでございます。
自家用有償旅客運送
は、
市町村等
が
道路運送法
による登録を受け、
運行管理等
の
措置
や事故の際の
賠償等
を行う体制を
整備
し、
利用者
の安全、安心を
確保
することとしているものであり、いわゆる
ライドシェア
とは全く異なるものであると申し上げておきたいと思います。 以上でございます。(
拍手
、発言する者あり)
山東昭子
13
○
議長
(
山東昭子
君) 御静粛に、
協議
をいたしますので。
答弁
の補足がございます。
赤羽国土交通大臣
。 〔
国務大臣赤羽一嘉
君
登壇
、
拍手
〕
赤羽一嘉
14
○
国務大臣
(
赤羽一嘉
君)
大変失礼
をいたしました。
移動
の
権利
の
交通政策基本法
への明記について
お尋ね
がございました。 いわゆる
移動権
を
法律
上規定することにつきましては、
平成
二十五年に
交通政策基本法
が制定された際、
関係審議会
において
議論
が行われ、実定法上の
権利
として規定できるだけの
国民
のコンセンサスを得られているとは言えないとして、
移動権
を法定化することは時期尚早とされたところでございます。こうした
状況
は、現在においてもなお変わっていないと
考え
ております。 以上でございます。(
拍手
)
山東昭子
15
○
議長
(
山東昭子
君) これにて
質疑
は終了いたしました。 ─────・─────
山東昭子
16
○
議長
(
山東昭子
君)
日程
第一
道路法等
の一部を
改正
する
法律案
(
内閣提出
、
衆議院送付
)を
議題
といたします。 まず、
委員長
の
報告
を求めます。
国土交通委員長田名部匡代
さん。 ───────────── 〔
審査報告書
及び
議案
は
本号末尾
に
掲載
〕 ───────────── 〔
田名部匡代
君
登壇
、
拍手
〕
田名部匡代
17
○
田名部匡代
君 ただいま
議題
となりました
法律案
につきまして、
国土交通委員会
における
審査
の
経過
と結果を御
報告
申し上げます。 本
法律案
は、安全、円滑な
道路交通
の
確保
及び
道路
の
効果的利用
の
推進
を図るための
大型車両
の
通行
に係る
手続
の
合理化
、
特定車両停留施設
及び
自動運行補助施設
の
道路
の
附属物
への
追加
、
歩行者利便増進道路
の
指定制度
の
創設等
のほか、頻発する
自然災害
への
対応強化
のための、
地方管理道路
の
災害復旧等
の
国土交通大臣
による
権限代行制度
の
拡充
の
措置
を講じようとするものであります。
委員会
におきましては、
特殊車両通行制度
の
見直し
の意義、
特定車両停留施設
の
整備
の
在り方
、
歩行者利便増進道路
による
取組
及び無
電柱化
の
推進等
について
質疑
が行われましたが、その詳細は
会議録
によって御
承知
願います。
質疑
を終局し、
討論
に入りましたところ、
日本共産党
を代表して
武田良介理事
より本
法律案
に
反対
する旨の
意見
が述べられました。 次いで、
採決
の結果、本
法律案
は多数をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。 なお、本
法律案
に対し
附帯決議
が付されております。 以上、御
報告
申し上げます。(
拍手
) ─────────────
山東昭子
18
○
議長
(
山東昭子
君) これより
採決
をいたします。
本案
に
賛成
の
皆さん
の
起立
を求めます。 〔
賛成者起立
〕
山東昭子
19
○
議長
(
山東昭子
君)
過半数
と認めます。 よって、
本案
は可決されました。(
拍手
) ─────・─────
山東昭子
20
○
議長
(
山東昭子
君)
日程
第二
地域
における
一般乗合旅客自動車運送事業
及び
銀行業
に係る基盤的な
サービス
の
提供
の
維持
を図るための
私的独占
の
禁止
及び
公正取引
の
確保
に関する
法律
の
特例
に関する
法律案
(
内閣提出
、
衆議院送付
)を
議題
といたします。 まず、
委員長
の
報告
を求めます。
内閣委員長水落敏栄
さん。 ───────────── 〔
審査報告書
及び
議案
は
本号末尾
に
掲載
〕 ───────────── 〔
水落敏栄
君
登壇
、
拍手
〕
水落敏栄
21
○
水落敏栄
君 ただいま
議題
となりました
法律案
につきまして、
内閣委員会
における
審査
の
経過
と結果を御
報告
申し上げます。 本
法律案
は、
地域一般乗合旅客自動車運送事業者
及び
地域銀行
が
地域
において
提供
する基盤的な
サービス
の
重要性
に鑑み、将来にわたって
当該サービス
の
維持
を図り、
地域経済
の
活性化
及び
地域住民
の
生活
の
向上
に資するため、これらの
事業者
に係る
合併
その他の
行為
について、
私的独占
の
禁止
及び
公正取引
の
確保
に関する
法律
の
特例
を定めようとするものであります。
委員会
におきましては、
競争政策
の
在り方
と
特例
を必要とする
理由
、
合併等
及び
共同経営
の
認可
の
基準
、
基盤的サービス
を
維持
するための
特定地域基盤企業
への
支援
の
在り方
、
特例期間経過
後の本
法律案
の
取扱い等
について
質疑
が行われましたが、その詳細は
会議録
によって御
承知
願います。
質疑
を終局し、
討論
に入りましたところ、
日本共産党
の
田村委員
より
反対
の旨の
意見
が述べられました。 次いで、
採決
の結果、本
法律案
は多数をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。 なお、本
法律案
に対し
附帯決議
を行いました。 以上、御
報告
申し上げます。(
拍手
) ─────────────
山東昭子
22
○
議長
(
山東昭子
君) これより
採決
をいたします。
本案
に
賛成
の
皆さん
の
起立
を求めます。 〔
賛成者起立
〕
山東昭子
23
○
議長
(
山東昭子
君)
過半数
と認めます。 よって、
本案
は可決されました。(
拍手
) 本日はこれにて散会いたします。 午前十一時十三分散会