運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
2020-06-12 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第14号
公式Web版
会議録情報
0
令和
二年六月十二日(金曜日) 午前十時四十五分開会 ─────────────
委員
の異動 六月九日
辞任
補欠選任
加田
裕之
君
金子原二郎
君 六月十日
辞任
補欠選任
金子原二郎
君
加田
裕之
君 ─────────────
出席者
は左のとおり。
委員長
礒崎
哲史
君 理 事 阿達 雅志君 大野 泰正君 太田 房江君
浜野
喜史
君
石井
章君 委 員 青山
繁晴
君
加田
裕之
君
河井あん
り君
高橋はるみ
君
牧野たか
お君
宮本
周司
君 小沼 巧君
斎藤
嘉隆
君
須藤
元気君 竹内 真二君 新妻
秀規
君 三浦
信祐
君
岩渕
友君 ながえ
孝子
君
安達
澄君
国務大臣
経済産業大臣
梶山
弘志
君 副
大臣
経済産業
副
大臣
牧原
秀樹
君
大臣政務官
経済産業大臣政
務官
宮本
周司
君
事務局側
常任委員会専門
員 山口
秀樹
君
政府参考人
経済産業省大臣
官房商務
・サー
ビス審議官
藤木
俊光
君
中小企業庁長官
前田
泰宏
君
中小企業庁長官
官房中小企業政
策統括調整官
木村
聡君 ───────────── 本日の
会議
に付した
案件
○
政府参考人
の
出席要求
に関する件 ○
中小企業
の
事業承継
の
促進
のための
中小企業
に おける
経営
の
承継
の
円滑化
に関する
法律等
の一 部を
改正
する
法律案
(
内閣提出
、
衆議院送付
) ─────────────
礒崎哲史
1
○
委員長
(
礒崎哲史
君) ただいまから
経済産業委員会
を開会いたします。
政府参考人
の
出席要求
に関する件についてお諮りいたします。
中小企業
の
事業承継
の
促進
のための
中小企業
における
経営
の
承継
の
円滑化
に関する
法律等
の一部を
改正
する
法律案
の
審査
のため、本日の
委員会
に、
理事会協議
のとおり、
経済産業省大臣官房商務
・
サービス審議官藤木俊光
君外二名を
政府参考人
として
出席
を求め、その
説明
を聴取することに御
異議
ございませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
礒崎哲史
2
○
委員長
(
礒崎哲史
君) 御
異議
ないと認め、さよう決定いたします。 ─────────────
礒崎哲史
3
○
委員長
(
礒崎哲史
君)
中小企業
の
事業承継
の
促進
のための
中小企業
における
経営
の
承継
の
円滑化
に関する
法律等
の一部を
改正
する
法律案
を
議題
といたします。
本案
の
趣旨説明
は既に聴取しておりますので、これより
質疑
に入ります。
質疑
のある方は順次御
発言
願います。
斎藤嘉隆
4
○
斎藤嘉隆
君
立憲民主党共同会派
の
斎藤嘉隆
です。 今日は、
法案
、もちろん重要な
中小企業
の
成長促進
に関する
法案
でありますけれ
ども
、その前に、これも重要な関わりのある
案件
だというふうに思いますが、
中小企業庁長官
をめぐっていろいろな
報道
や
疑念
の声が出ておりますので、こういったことをちょっと払拭する
意味
からも数点、
長官
そして
大臣
にお伺いをさせていただきたいというふうに思います。
長官
が行かれた、
報道
で
承知
をしておりますが、テキサスのあの
サウス・バイ・サウスウエスト
という
イベント
、いろいろ
中身
も
確認
をさせていただきました。非常に楽しそうな
イベント
で、音楽とか映像とか、中にはゲームとか、もちろん
ビジネス系
の
イベント
もあるにはあるというふうに思いますが、そもそも経産省の大
幹部
が
国会
中に行くようなところかということは思います。 そのことはちょっとさておいて、さておいて、これは
出張
で出向かれたということでありますが、
長官
お一人で行かれたんですか。
前田泰宏
5
○
政府参考人
(
前田泰宏
君) いえ、一人では行っておりません。
斎藤嘉隆
6
○
斎藤嘉隆
君 では、どのような方と何人で出かけられたんですか。
前田泰宏
7
○
政府参考人
(
前田泰宏
君) お答えいたします。
ワシントンDC
に行きまして、それから
オースティン
に参りました。そのときにサイバーセキュリティーの
協議
といいますか
意見交換
がございましたので、
サイバーセキュリティ課
の
部下
と一緒に伺いました。
斎藤嘉隆
8
○
斎藤嘉隆
君
報道
ではいわゆるこの
前田ハウス
で、経産省の
長官
の
部下
がこの
前田ハウス
内で
食事
の
お世話
などをされていたというような
報道
がありますが、これは事実かどうか。そして、事実だとすると、その
食事
の
世話
をされていたという方は今おっしゃった
同行者
ですか。
前田泰宏
9
○
政府参考人
(
前田泰宏
君) レストランというふうなものではなくて、みんなが持ち寄って飲物とか
食事
ということでございますので、
料理
を担当しているという人はございませんでした。
斎藤嘉隆
10
○
斎藤嘉隆
君 いやいや、
長官
の、同行した
長官
の
部下
の方もその場にいらっしゃって、まあそれは
料理担当
ではないかもしれないけれ
ども
、まあかいがいしくかどうか分かりませんが、
お世話
をされていたと、こういう事実はあるんですか。
前田泰宏
11
○
政府参考人
(
前田泰宏
君) その場にその
部下
もおりました。それでみんなで、
お世話
ではないんですけれ
ども
、皿を並べたりというようなことをしております。
斎藤嘉隆
12
○
斎藤嘉隆
君 この
通称前田ハウス
ですけれ
ども
、この
前田ハウス
を借り上げて
賃料
を払ったのはどなたですか。
前田泰宏
13
○
政府参考人
(
前田泰宏
君) 私の
知人
でございます。
斎藤嘉隆
14
○
斎藤嘉隆
君 どういったお
知り合い
の方ですか。
前田泰宏
15
○
政府参考人
(
前田泰宏
君) 元経産省に勤めておりました後輩の友人ということで知り合った、後の
知人
でございます。
斎藤嘉隆
16
○
斎藤嘉隆
君 世界的なこういう
サウス・バイ・サウスウエスト
のような大きな
イベント
で、その
イベント
の、
報道ベース
によると、かなりロケーションのいい
場所
にある
程度
の
規模
の部屋を
用意
をされたと。なかなかこれ、
一般
の方じゃ難しいと思うんですね。 今
長官
おっしゃられたその
知人
の方というのは、今は何をされていらっしゃる方ですか。
前田泰宏
17
○
政府参考人
(
前田泰宏
君) 今、フリーランスで
IT関係
の
仕事
をしておられると思います。
斎藤嘉隆
18
○
斎藤嘉隆
君 ここでちょっと
一つ疑念
の声も上がっているんです。この
前田ハウス
というものを
用意
をされたその方、あるいはその周辺の方というのは、
電通
の
関係者
ですか。
前田泰宏
19
○
政府参考人
(
前田泰宏
君) 違います。
斎藤嘉隆
20
○
斎藤嘉隆
君 矢継ぎ早に申し訳ありません。
長官
は、この宿舎にお泊まりになるときに、
宿泊費
、
食費
、これはお
支払
いになったんでしょうか。
前田泰宏
21
○
政府参考人
(
前田泰宏
君) その
知人
に対して、私も他の
宿泊者
と同様に
分担金
二十一万円を
支払
っております。
斎藤嘉隆
22
○
斎藤嘉隆
君 この二十一万円というものは、これは
宿泊費
と
食費
、それから
分担金
というものなのかちょっと分かりませんけれ
ども
、
内訳
はどうなっているんでしょうか。
前田泰宏
23
○
政府参考人
(
前田泰宏
君) その方からの
説明
によりますと、
宿泊
をするというのと、みんなでスーパーから物を買ってやるという、まあ
食費
といいますか、
ドリンク代
を
込み
込み
の値段というふうに聞いてお
支払
をしております。
斎藤嘉隆
24
○
斎藤嘉隆
君
事前
に
長官
の当時の
旅費
の
精算請求書
も
役所
の方でいただきました。これを見ますと、これ
定額
なんでしょうけれ
ども
、この
オースティン
で
長官
は四泊このときなされているんですね。それで、
役所
の方から
出張
の
費用
として出ている
宿泊料
が八万六千円、八万六千円なんです。これは恐らく
キャッシュ
で
長官
の下に出ているんだと思います。 ということは、
長官
、二十一万円から八万六千円を引いた十二万四千円を
長官
は御
自分
で
負担
をされたと、こういうことでよろしいでしょうか。
前田泰宏
25
○
政府参考人
(
前田泰宏
君)
確認
をいたしましたら、おっしゃるとおり、公費といいますか、
宿泊費
は四泊分で八万六千円出ておりまして、その
追加分
につきましては私が
負担
しております。
斎藤嘉隆
26
○
斎藤嘉隆
君 私はちょっとこの
辺り
がよく分からないんですが、これは
宿泊料
として
役所
の方から
定額
出ていて、それでそれを上回る分の
負担
を
長官
御
自身
が自腹を切ってしているわけですね。 で、いただいたこの
旅費
の
請求書
を見ますと、
飛行機代
については事細やかにその明細があって、
領収書
に近いようなものがあるんですが、こういう場合は、
宿泊費
というのはもうそういう
領収書
を伴って
精算
をする必要はないんですか。
前田泰宏
27
○
政府参考人
(
前田泰宏
君) 済みません、
定額
の場合はそれは
手続
としてはないというふうに聞いております。
斎藤嘉隆
28
○
斎藤嘉隆
君
定額
の場合はない。ということは、あれですか、
定額
で、これ
ワシントンDC
にも一泊されていますけれ
ども
、十一万一千七百円の
旅費
を受け取っていて、それを下回るような
宿泊費
だった場合も
精算
をする必要がないということですか。
前田泰宏
29
○
政府参考人
(
前田泰宏
君)
定額
でありますので、それについての増減に関する
調整
はないものと
認識
しております。
斎藤嘉隆
30
○
斎藤嘉隆
君
一つ
これ、もう一点この
請求書
を見てどうかなと思うんですけど、この
定額
というのは、これ見ますと、
オースティン
で
長官
は
ホテル
に泊まられる、
ホテル
に泊まるので一泊当たり二万一千五百円の
宿泊費
を受け取っているんですね。
ホテル
に泊まられたんですか。
前田泰宏
31
○
政府参考人
(
前田泰宏
君)
シェアハウス
でございます。
斎藤嘉隆
32
○
斎藤嘉隆
君
シェアハウス
、
個人
が借り上げた
シェアハウス
に、まあ公的なところではないですね、言ってみれば。
シェアハウス
に、営業しているところでもないそういう
シェアハウス
に、
個人
が借り上げて
個人
がその
賃料
を
支払
っているもの、ここに対して、その
個人
に対して支出をした。こういったものにこういう公的な
宿泊料
を充てるということは、これは使い道として正しいんですか。 しかも、
長官
の場合は、この
宿泊場所
として
オースティン
の
ホテル
ということで
届け
が出ていて、それで、恐らくその
場所
と
ホテル
のランクにもよるんでしょうけれ
ども
、
定額
として定まった
金額
の手当を受けていらっしゃるわけですね。これは問題があるんじゃないですか。
前田泰宏
33
○
政府参考人
(
前田泰宏
君) そのときの
イベント
中はその
来訪者
が世界中から来るということで、非常にその
ホテル
の予約をするのが難しくて、エアビーアンドビーというところでの
シェアハウス
というものを借りて、そこで私も参加をして、そちらで
宿泊
をしていたということでございます。
斎藤嘉隆
34
○
斎藤嘉隆
君 ちょっとよく分からないんですけど。 じゃ、こういったことは経産
省内
では
通常
起こり得ることと。
ホテル
ということで
宿泊旅費
を得ていて、実際泊まるところは
ホテル
でも何でもなくて、そういう
シェアハウス
のような、
個人
の
シェアハウス
、
シェアハウス
借りているのは
個人
ですから、
個人
の方の元にお
支払
をする。そういったものをこの
宿泊料
として計上して
旅費
として
支払
っていただくということは、これはもう
一般
的にオーケーと、こういうことでよろしいですか。
前田泰宏
35
○
政府参考人
(
前田泰宏
君)
規定
上、問題があるとは
認識
しておりませんでした。
斎藤嘉隆
36
○
斎藤嘉隆
君 いや、これ、もう
地方公務員
や
民間
の
企業
だったら多分考えられないと思いますね、こういったことも含めて。 別にいいんですよ、どこに泊まってもいいんですけど、であれば、そのことも含めて明確に、後々この
旅費
の
精算請求書
の中で明らかにして、必要であればプラスもマイナスも含めて
精算
をすべきだというふうに思います。 この
辺り
はいかがでしょうか、
大臣
。
梶山弘志
37
○
国務大臣
(
梶山弘志
君)
旅費
の
規定
に従って
精算
をしていると思いますけれ
ども
、そういったことも含めて、今回何か不都合な点があれば今後
見直し
てまいりたいとは思っております。
斎藤嘉隆
38
○
斎藤嘉隆
君 本当に
国民
の血税でありますから、こういう
出張旅費
も含めて。 そもそも、
冒頭
申し上げたけれ
ども
、この
イベント
に経産省の方が行くこと
自体
、それも数名行っていらっしゃるんだろうというふうに先ほどの話では受け止めましたけれ
ども
、そのこと
自体
が本当に適切なのか、こういったことをまずしっかり
管理
をしてください。 その上で、この
持続化給付金
の問題です。 大きく
話題
になっているこの
サービスデザイン推進協議会
の
平川理事
、この方は、これ
大臣
にお伺いします。
立場
上、当時のことも含めてですよ、当時は
電通
の
社員
でいらっしゃったというふうに思いますが、経産省の
職員
にとって
利害関係者
ではないんですか。
梶山弘志
39
○
国務大臣
(
梶山弘志
君) 経産省は、
仕事
の
性質
上、各
産業
の
方々
とのお
付き合い
、また
情報交換等
かなりあるわけであります。その
程度
の問題が
課題
になるわけでありまして、そのお
付き合い
の
中身
の話であると思っております。
斎藤嘉隆
40
○
斎藤嘉隆
君 いや、お
付き合い
の
中身
のことではなくて、
利害関係者
かどうかということをお聞きしています。
梶山弘志
41
○
国務大臣
(
梶山弘志
君) 例えば、今回の
給付金
であるとか、
補助金
であるとか、そういう
契約関係
がある
部署
に関しては
利害関係者
ということになろうかと思います。
斎藤嘉隆
42
○
斎藤嘉隆
君 そうしましたら、当時の
長官
の
審議官
というお
立場
と、それから当時の
電通
の
社員
であった
平川
さん、このお二人の
関係性
の中で、これは
利害関係
があるというふうに経産省としては判断するんですか、しないんですか。
梶山弘志
43
○
国務大臣
(
梶山弘志
君) その
仕事
の
関係
がその
立場
としてあったかどうかということだと思います。
斎藤嘉隆
44
○
斎藤嘉隆
君 何でこんなことをこだわっているかというと、これは
是非
、
役所
の中でも襟を正していただきたいんですけれ
ども
、少なくとも共に
飲食
をされているんですね、共に
飲食
をされている。そして、
宿泊費
として計上されている八万六千円を除くと、十二万四千円という
お金
を御
自身
で御
負担
をされて、恐らくこれは多くが
飲食費
やそれに伴ういろんな
費用
だというふうに思うんですね。 一回につき一万円を超えるような
飲食
を共にするという場合は、これ、
国家公務員
の
倫理規程
第八条に抵触をするんですよ。こういうようなおそれはないですか、
大臣
。
梶山弘志
45
○
国務大臣
(
梶山弘志
君)
国家公務員倫理規程
では、自己の
飲食
に要する
費用
が一万円以下の場合、多数の者が
出席
する
立食パーティー等
の場合には
利害関係者
と
飲食
する場合でも
事前
の
届出
は必要ないとされております。
前田長官
の
出張
時の
懇親会
はこれに該当していると聞いておりまして、
届出
の必要はないと
報告
を受けております。
斎藤嘉隆
46
○
斎藤嘉隆
君
長官
、
長官
が
中小企業庁
の次長になられて、そしてその後、
長官
になられて、この時期に合わせてですよ、二〇一八年から一九年にかけて、いろいろ調べると、この
サービスデザイン推進協議会
はそれまで数千万
単位
の
受注
であった
事業
を億
単位
で、三十億、四十億という、そして今回はもう七百億を超えるような
金額
で
受注
するようになったんですね。
職務
の
執行
の公正さに対する
国民
の
疑惑
や
不信
を抱くような行為をそもそも
防止
をすると、こういう
意味
で
国家公務員
の
倫理法
の一条があるんだというふうに私は
認識
をしていますが、こういった一連のことを総合的に考えて、この一条の
趣旨
を私は明らかに逸脱をしているというふうに思います。
大臣
はそのような
認識
には立たれないんですか。
梶山弘志
47
○
国務大臣
(
梶山弘志
君)
報道
の
内容
ですけれ
ども
、
事務方
からは
前田長官
から直接
確認
をしているということを聞いております。 事実
関係
の限りでは
倫理法
上の問題は生じないと思っておりますけれ
ども
、ただ、
一般論
として、
幹部公務員
であればあるほどというか、その職位が上がれば上がるほど
国民
に
疑念
や
不信
を持たれないように日頃から
行動
や言動に十分注意すべきであると私
自身
は考えております。
斎藤嘉隆
48
○
斎藤嘉隆
君 昨日の
予算委員会
での
質疑
を聞いていても、
前田長官
御
自身
は、この
前田ハウス
で、私から見れば多くの
利害関係
のある
方々
と、昨日の
長官自身
のお
言葉
を借りれば、
毎日パーティー
を開いて、いろんな
やり取り
をされていた。もちろんそれは
仕事
の話もあるんでしょう。数日間にわたって、もう十数万円の
飲食費相当
の
お金
を払って、そこで多くのそういう
企業
の
関係者
の方とか、しかもその中には、今回、この
中小企業庁
、そして経産省の
事業
をもうストレートに
受注
をする
関係者
がまさに含まれている。これは私はどう考えても、
冒頭
申し上げたような
国家公務員倫理法
の
趣旨
からいって、これは正しいことではないというふうに思います。 これ、
大臣
、
是非
一度
省内
を点検をしていただいて、こういったことがないかどうかチェックをしていただけませんか。
梶山弘志
49
○
国務大臣
(
梶山弘志
君) 先ほど
事務方
からの
報告
の限りではという
お話
をしましたけれ
ども
、今回の
前田長官
の
行動
というのはやっぱり軽率であったと私は思っております。 それらも含めて、しっかりと
行動規範
というものを考えていかなければならないと思いますし、これを
機会
に、しっかりと
幹部職員
、また
一般職員
にもそういったことを
徹底
をしてまいりたいと思います。
斎藤嘉隆
50
○
斎藤嘉隆
君 これで
最後
にしたいというふうに思いますけれ
ども
、経産省も、昨日も
予算委員会
で我が
会派
の
委員
からも
指摘
をさせていただきましたけれ
ども
、何か今、いつの頃からか、たがが外れてしまっているんじゃないかというようなふうに思います。
国民
の
税金
をこのような形で使っている、このことに
国民
から大変大きな
不信
の声が上がっている、このことはもう間違いない事実だというふうに思います。 今こそやっぱりもう一度、今
大臣
言われたように、具体的に、具体的に何か
大臣
、リーダーシップを取って、方策を持って
省内
の襟を正す、そのような
取組
をすべきだというふうに思います。 とりわけ、今はこの
コロナ禍
の中で多くの
国民
が苦しんでいるんですよ。こんな中でこんな
報道
がされるものだからここまで大きな
話題
になっているんです。
委託先
との
関係性
が疑われるような
事態
が生じています。 挙げ句の果てに、この
持続化給付金
も、当初の、
最初
の
申請
の日から一か月半近くたつのにまだ一万件ほどは
給付
がされていない、こういう
状況
もあるんです。これ、やっぱり
管理責任
が甘いからだというふうに思います。甘々の
関係性
の中でこういった
委託
、
受注
などをしているものだから、これは経産
省側
から見ても甘いし、受ける
法人側
から見てもどうしても甘さが出てしまうんです。そのことが私は今の
状況
につながっているんじゃないか。多くの苦しんでいる
国民
のためにも、こういったことは
是非
見直し
ていただきたい。
最後
に
大臣
の御
所見
をお伺いします。
梶山弘志
51
○
国務大臣
(
梶山弘志
君)
委員
の御
指摘
、真摯に受け止めてまいりたいと思っております。 二百万件近い今
申請
がある中で百四十八万件、百五十万件近い
支払
もしていることも事実でありますけれ
ども
、一方で長期間未
給付
の方もおいでになるということで、これに関しましては
おわび
を申し上げるしかないと思っております。 そして、今後の
対応
としても、個別の
対応
ができるような
対策
を今講じていこうと思っておりますので、できるだけ早く個別の
申請番号等
でそういった
対応
ができるようにしてまいりたいと考えております。
斎藤嘉隆
52
○
斎藤嘉隆
君 終わります。
須藤元気
53
○
須藤
元気君
立憲
・
国民
.
新緑風会
・
社民
の
須藤
元気です。 会期末まで一週間を切り、初めての
通常国会
を経験させていただきました。振り返ると本当に早く、
先輩議員
から
国会
の一年はあっという間に過ぎていくよという
言葉
が
理解
できるようになりました。 本日はこの
事業承継円滑化
についての
法律案
なんですけれ
ども
、私も居酒屋のせがれとして生まれ育ちまして、年を取っていく父親の背中を見て、この
後継者
問題というか、この
事業承継
の当事者であることに気付かされます。
事業承継
といえば、元気があれば何でもできるということで、
アントニオ猪木
さんより元気ですかを
事業承継
しているわけですけれ
ども
、まさしくこの
法案審議
にはうってつけかと思っております。今日も気合を入れてやらさせていただきます。 早速本題に入らさせていただきますが、この
中小企業
の
事業継続
及び
雇用維持
に対する
支援
についてですが、
新型コロナウイルス感染症
の
影響
で多くの
中小企業
・
小規模事業者
が戦後
最大
の
危機
に直面しており、
政府
による
外出自粛
の呼びかけ等の動きから
雇用
が不安定になっている
方々
も数多く
存在
し、
景気後退
への不安が広がっております。今まで
日本
が経験してきた大
規模
な
経済危機
への
政策対応
についてツーリトル・ツーレートという批判もあった中、今回の
危機
については、より大
規模
に、より迅速に
ニーズ
に応じた
支援
を行う必要があると考えます。
補正予算等
による
資金繰り対策
を始めとしたものを打ち出しているところではありますが、
法律面
からも
対策
を行うことは極めて重要だと思います。今回の
法案
では、
コロナ
の
影響
を受けた
中小企業
の
事業継続
と
雇用維持
を
後押し
するとの
説明
がありましたが、具体的にどのように
事業継続
と
雇用維持
を
後押し
していくのか、お尋ねいたします。
牧原秀樹
54
○副
大臣
(
牧原秀樹
君) お答えをいたします。
先生
の御
指摘
のとおり、この
コロナ感染症
が広がる中で、例えば
事業継続
に悩んでいるような方は、もうこれを機に諦めようか、やめようかという方も出ているというようなこともございます。 この
法案
におきましては、そうした
中小企業
の方が
コロナ
があっても
事業継続
そしてまた
雇用維持
をしていただくということは大変大切で、それを
後押し
するものと思っておりますが、具体的には、この
後継者確保
の大きな
障害
となっている
経営者保証
を
解除
することによるリスクを国が肩代わりをさせていただくものでございまして、そのことによって
事業承継
を
後押し
し、
事業
の
継続
を
支援
をすると考えております。 具体的には、
事業承継
に係る
融資件数
は
年間
約五万件なんですが、この
うち
経営者保証解除スキーム
の
対象
となり得るのは
年間
約
最大
で一・八万件
程度
と見込んでおります。 もう
一つ
の
スキーム
、この
後押し
の
スキーム
としては、
日本政策金融公庫
による
中小企業
の
海外子会社
に対するクロスボーダーローン、直接
融資
という
特例
がこの
法案
でできます。これは、直接
海外
の
子会社
の
資金調達
を
支援
をするもので、
海外
に
子会社
を有する
中小企業
は一万四千社に上るということで、これを、
事業継続
を
後押し
するものと考えているところでございます。 いずれにしても、
先生
の御
指摘
のように、この
中小企業
の
皆様
が
事業継続
をできるように、しっかりと
後押し
をしてまいりたいと思っております。
須藤元気
55
○
須藤
元気君
コロナ
の
影響
を大きく受けている
中小企業
・
小規模事業者
の
事業
を支え、
雇用
を守ることは最
重要課題
であると思いますので、しっかりと
支援
を
お願い
いたします。 次に、今少し
お話
のありましたこの
経営者
の
保証解除スキーム
による
事業承継支援
に
関連
して
質問
をさせていただきます。
コロナ
の
影響
によりやむを得ず
廃業
を考えている
中小企業
の
雇用
や
技術
を守るためにも、
事業承継
を積極的に
支援
していくことは重要だと思います。
コロナ禍
が発生する以前より、二〇二五年までに六百五十万人の
雇用
と二十二兆円のGDPが失われる
可能性
があるとの試算が
中小企業庁
から出されている中で、より一層
事業承継支援
を
拡大
していく必要があるのではないかと思いますが、中でも、特に
事業承継
時における
経営者保証
の
存在
が大きな
障害
になっているとも聞こえてきます。
経営者保証
を
解除
し、若い
世代
の
後継者
の
負担
を軽減することが早急に求められているのではないでしょうか。 これまでも様々な
事業承継支援
を行ってきたものと思われますが、
経営者保証
の
解除
を始め、今後、
事業承継支援
をどのように
強化
していくのか、お聞かせください。
宮本周司
56
○
大臣政務官
(
宮本周司
君) 今ほど
須藤委員
から御
指摘
ございましたように、この
事業承継
時の
後継者確保
におきまして、いわゆる
経営者保証
、これが大きな
課題
となっておりました。今回これを
解除
いたします。 既に四月一日から
経営者保証
に関する
ガイドライン
の
特則
を通じまして、新
経営者
、旧
経営者
、二重に徴求をすることを
原則禁止
をする、こういったことも
運用
を開始しております。また一方で、
信用保証協会
の方で
事業承継
時に
経営者保証
を不要とする新たな
信用保証メニュー
を設けまして、そしてそれに
専門家
の
支援
とか、若しくは
確認
が取れた場合には
保証料
を大幅に
減免
をする。国が二分の一
相当
のものを補填をし、そして今、
中小企業庁
から各
都道府県
にも働きかけをして、残り二分の一の方で各
都道府県
で
配慮
をいただけないか、このような
お願い
を進めているところでございます。 これに、今回の
法案
で、この新
制度
に対しまして、
一般
で二・八億円のいわゆる
保証枠
を設けているわけでございますが、ここでカバーし切れないという
案件
もございますので、更に
特別枠
で二・八億円の枠を新設をする。そして、これまで
第三者承継
を
支援
する
事業引継ぎ支援センター
という
機能
と、
あと親族内承継
を
支援
をします
事業承継ネットワーク
という
機能
がございましたが、これを統合いたしまして、
ワンストップ
で
事業承継支援
を実現するように
整備
もしたところでございますし、この
令和
二
年度
の
補正予算
で
MアンドA
の
仲介手数料
の
補助
も盛り込んでおるところでございます。 今後どのように
強化
をしていくかという御
指摘
もございましたが、あえて言うならば、今回のこの
法案
で
整備
したことも含めまして、これが実は三
段階目
になります。既に一昨年の一月一日には、
法人版
の
事業承継税制
で、本来半分ぐらいは
キャッシュアウト
があった
税負担
を一〇〇%
猶予
する、この
制度
を開始しておりますし、一年
遅れ
た昨年一月一日からは、
個人事業者
、そもそも
個人事業者
は
事業承継
における
猶予措置
というのがほとんどございませんでした、
一般
の方も使える
小規模宅地特例
というものだけでございましたが、これも
事業用
に使える土地、建物、また機械、装置、
車両等
の
事業用資産
全てを
対象
として、相続も贈与もどちらでも使える一〇〇%
猶予
の
特例
を設けたところでございます。 これらの
政策
を総動員いたしまして、これからも
地域
に必要な
仕事
を
未来
につなげる、そして
雇用
を守る、このために
事業承継
のこの
制度
を力強く
推進
をしていきたいと思っております。
須藤元気
57
○
須藤
元気君 今回のこの
経営者保証
を不要とする
信用保証制度
により、
事業承継
は更に前進していくと思います。ただ、
制度
をつくるのもよいのですが、この
執行
というものをやはりしっかりと行っていただき、フォローアップですか、していただくよう
お願い
したいと思います。 従来の
取組
では
親族
内の
事業承継支援
に重点が置かれてきましたが、
後継者不在
の
中小企業
も
増加
しており、今後は
第三者
による
事業承継
が重要であると考えます。 そこで、
中小企業
の
MアンドA支援
についてお伺いいたします。
事業継続
や
雇用維持
の
観点
からは、
中小企業
の
MアンドA
の
促進
も重要だと考えます。例えば、
サプライチェーン維持
のため、
業績
が悪化している
中小企業
を
MアンドA
で引き継ぐといった
取組
が考えられ、
コロナ禍
であっての
事業継続
、
雇用維持
に非常に
効果
的なものであると考えられます。 こうした中、
MアンドA仲介業者
の
手数料
が高いとの声もあるなど、
MアンドA
を行うに当たっての
環境整備
に
課題
があると思われますが、今後どのようにして
中小企業
の
MアンドA
を進めていくのか、お聞かせください。
木村聡
58
○
政府参考人
(
木村聡
君) お答え申し上げます。 今回の
法案
で
措置
しております
経営者保証解除スキーム
でも
支援
の
対象
としておりますように、
MアンドA
の
促進
は重要な意義を有しているものと考えてございます。
委員
御
指摘
のとおり、
中小企業経営者
の方からは、
MアンドA
の
障壁
の
一つ
として
仲介手数料
が高いことを
指摘
する声が上がっていることは
承知
しているところでございます。 こうした
課題
に
対応
いたしますため、今年三月三十一日に公表した
中小M
&
Aガイドライン
におきましては、
中小企業
の
経営者
の方に対しまして、
MアンドA
における
仲介手数料
の
考え方
や客観的な
判断基準
などを御提示させていただきますとともに、
MアンドA仲介事業者
に対しまして、
不利益情報
の開示の
徹底
など守るべき
ルール
を
行動指針
としてお示しさせていただいております。同
ガイドライン
につきましては引き続き
関係業界
や
中小企業団体等
における
周知
や遵守を
徹底
いたしまして、
中小企業
の
MアンドA環境
を
整備
してまいりたいと考えてございます。 このような
ルール整備
に加えまして、
MアンドA時
の
登録免許税
、
不動産取得税
の
軽減措置
でございますとか、あるいは全国四十七
都道府県
の
事業引継ぎ支援センター
での
マッチング支援
及びその
体制強化
も実施させていただきます。また、本
法案
で
措置
させていただきます
経営者保証
を不要とする
MアンドAスキーム
や、
令和
二
年度
補正予算
で
措置
させていただきました
MアンドA
の
専門家活用費補助
などの新たな
取組
によりまして、
MアンドA
をより一層促し、
地域
を支える
中小企業
の
事業
や
雇用
を
維持
してまいりたいと考えてございます。 以上でございます。
須藤元気
59
○
須藤
元気君 この
中小M
&
Aガイドライン
が広く
関係者
に
認識
されるよう
周知広報
に努めていただくよう、強く
お願い
したいと思います。 次に、この
法案
における
MアンドA支援措置
のみなし
特例
について
質問
をさせていただきます。 今回の
法案
で
措置
されるみなし
特例
は、
規模拡大
後も
中小企業
の
支援
を
継続
することによって
MアンドA
を通じた
事業拡大
を
支援
するということですが、これは新たな
取組
であり、重要なものであると考えます。
他方
で、そもそも
中小企業
から
中堅企業
へと
成長
している
企業
がほとんど
存在
しないとするならば、この
特例
に
意味
がないものと思われます。みなし
特例
を
活用
し得るような
中小企業
はどの
程度
存在
するのか、お聞かせください。
木村聡
60
○
政府参考人
(
木村聡
君) お答え申し上げます。 東京商工リサーチによる
企業データ分析
によりますと、二〇一一
年度
から二〇一八
年度
の間に
中堅企業
に
成長
した
企業
が約二千四百社ございます。
他方
で、二〇一一
年度
から二〇一三
年度
に
中堅企業
に
成長
した
企業
の
売上高
は五年後に一五%以上
増加
しているところでございますが、こうした
企業
の
売上高増加率
を超えていても、
中小企業基準
の近傍にとどまる
企業
が約六千社
存在
しているところでございます。 今回の
法案
で
措置
いたしますみなし
特例
では、これらの
企業群
を
支援
のターゲットとしてございまして、
ニーズ
があるものと考えているところでございます。実際に
中小企業要件
の
存在
により
予定
していた増資を見送った
企業
も
存在
してございまして、このような
企業
が
活用
を
検討
されるものと想定しているところでございます。 以上でございます。
須藤元気
61
○
須藤
元気君
ニーズ
が想定されているとしても、実際に
制度
が
利用
されなければ
意味
がないので、
是非
みなし
特例
が広く
活用
していただけるよう
お願い
します。 そして、ただ
MアンドA
であれば何でも
支援
すればよいというものではなく、みなし
特例
における
外資系企業
の
取扱い
についても
質問
をさせていただきます。
MアンドA支援
を行うに当たっては、それが
日本経済
全体に良い
影響
を及ぼすことが
担保
されていなければ
意味
がないと思います。例えば、みなし
特例
を
措置
することによって、結果的に
地域
の
経済
が衰退するようなことがあってはなりません。 こうした
観点
から
質問
をいたしますが、
外資系企業
もこの
特例
を
利用
することが可能なのでしょうか。
MアンドA
を
後押し
する場合であっても、
地域
の
雇用
や
技術
が
維持
されることを
担保
するべきではないでしょうか。
木村聡
62
○
政府参考人
(
木村聡
君) お答え申し上げます。 御
指摘
ございましたみなし
特例
でございますが、こちらにつきましては
資本構成
を問いませんので、
我が国
の
法律
に基づき設立されました
日本法人
であれば、いわゆる
外資系
の
中小企業
であっても
活用
することが可能でございます。
他方
、みなし
特例
の
活用
に当たりましては、
地域未来投資促進法
に基づきます
地域経済牽引事業計画
の
承認
を受ける必要がございまして、その
承認要件
といたしましては、
付加価値額
や
雇用
の
増加
などにより
地域経済
に寄与するということを設定しているところでございます。このため、みなし
特例
によって
MアンドA
を進めていただく場合でありましても、
地域
の
雇用
は
維持
されるものと考えてございます。 以上でございます。
須藤元気
63
○
須藤
元気君
MアンドA
による
中堅企業
への
成長
を
支援
することもよいのですが、それが
地域経済
の衰退につながってしまっては元も子もないと思います。
MアンドA
による
中小企業
の
成長
が
地域経済
の
成長
にも資するよう、しっかりと
運用面
で
担保
をしていただきたいと思います。
外資系企業
による
中小企業
の
MアンドA
についてお伺いしましたが、次に、
日本
の
中小企業
による
海外展開
についてお伺いいたします。
日本
の
競争力
を高めるためにも、
中小企業
の積極的な
海外展開
は重要であり、
コロナ禍
を乗り越えた
中小企業
が
海外
に羽ばたいていくためには、今までにない大胆な
支援
を行っていくことが不可欠だと思います。
コロナ
の
影響
による
渡航制限
や
サプライチェーン
の寸断により
中小企業
の
海外事業
は苦戦を強いられている中で、今後どのようにして
中小企業
の
海外展開
を進めていくのか、お聞かせください。
木村聡
64
○
政府参考人
(
木村聡
君) お答え申し上げます。
国内市場
が縮小いたします中、
中小企業
にとりまして、
海外市場
への進出により新たな
ニーズ
を獲得し、
事業拡大
や
付加価値
の
向上
を図ることは極めて重要であると考えてございます。 一方、大
企業
と比較いたしますと、
中小企業
は、
海外
で
事業
を行うために必要な
財務基盤
でありますとか、あるいは
現地
での規制や
商慣行
に
対応
するための
ノウハウ
などの
経営資源
に乏しいという
実態
がございます。こうしたことから、
資金調達
、
現地情報
、
ニーズ
の把握、
人材
の
確保
、
販売先
の
確保
などの
課題
を解消いたしますための多面的な
支援
をしていくことが必要であると考えてございます。 このため、
経済産業省
では、
中小企業
の多様な
課題
を解決いたしますため、ジェトロを
活用
した
現地情報収集
や
海外ビジネス
に
対応
できる
人材育成
の
支援
、あるいは
海外
の
展示会
への
出展費用
や
広報費
を
補助
することによる
販売先確保
の
支援
など総合的な
支援
を講じているところでございます。 また、
新型コロナウイルス感染拡大
の
影響
によりまして人の移動を伴います
事業
が困難となり、EC、
電子商取引
でございますが、こういったものや
オンライン商談ツール
、
海外クラウドファンディング等
を
活用
した非対面での
海外販路開拓
が進んでいることもございますことから、
令和
二
年度
補正予算
におきましては、
中小企業
によるこうした新たな
ツール
の
活用
も
支援
させていただいているところでございます。 加えまして、
資金調達支援
を一層
強化
いたしますために、
海外
進出する
中小企業
にとってとりわけ
ハードル
の高い
海外子会社
による直接の
資金調達
につきまして、今回の
法案
では、
日本政策金融公庫
によります
海外子会社
への直接
融資
で
対応
可能とする
措置
を講じさせていただきたいと考えてございます。 引き続き、
中小企業
の方が抱える
課題
に応じてきめ細やかに
支援
を行いますとともに、
国内外
の
経済環境
の
変化
にも
対応
しながら、
中小企業
の
海外展開
を
全力
で
支援
をしてまいりたいと考えてございます。 以上でございます。
須藤元気
65
○
須藤
元気君 そろそろ時間になりましたので、
最後
の
質問
とさせていただきます。
冒頭
でも申し上げましたとおり、
コロナ
の
影響
により
中小企業
・
小規模事業者
は正念場を迎えております。この難局を乗り越えるため、そして今後、
中小企業
が
成長
できる
環境
を
整備
するため、この
法案
を
提出
したことだと思われますが、
法律
は作ることに
意味
があるのではなく、
企業
の
皆さん
に
活用
していただいて初めて
効果
を発揮します。
執行
に当たって、
梶山大臣
の御
決意
をお聞かせください。
梶山弘志
66
○
国務大臣
(
梶山弘志
君)
須藤委員
おっしゃるように、
法律
は、立法したり
改正
をしたり、それだけが
目的
ではありません。しっかりとその
目的
を
周知
をして、より多くの方に使っていただく、そしてより良いものになっていただくということが大きな
目的
であります。 例えば、
経営者保証解除スキーム
に関しては、本
法案
で
措置
する
信用保証
の
特別枠
、いわゆる
経営
承継
借
換関連保証
について、
感染症
の
影響
により
返済緩和
を行った
事業者
に対して、
返済緩和
中でないことの
要件
を適用しない
運用
を行う
方向
で現在
検討
を進めているところであります。こういった柔軟な適用というものも必要になってくる、その時々の
状況
に応じて適宜必要になってくるものと思っております。 四月より
制度
を開始している
信用保証
の
一般枠
、いわゆる
事業承継特別保証
についても、先行して六月十五日から同様の
運用
を開始をする
予定
であります。また、
地域未来投資促進法
に
MアンドA支援
を
追加
したり、
計画
の
認定基準
を
規定
した
基本方針
に
MアンドA
を行う際の
雇用
の
維持
に対する
配慮規定
を新設するなど、足下の
課題
にも
対応
した新
制度
の設計になっております。 この
事業承継
はずっと前から
課題
でありました。私、
議員
になったばっかりの頃から、ずっとこれは
対応
してきました。そして、
経営
が
承継
できるというよりも、まずは
流通性
のない株価をどう
評価
するかということからいろんな
議論
をした上で、そして次の
世代
に
承継
できるようにということで、農業の農地の
納税猶予制度
を併せて、そして
雇用要件
、
地域
の
雇用
を守るのが
企業
の
役割
だという
観点
から、
地域
でその
雇用
を五
年間
八割守るというような
条件
で始まったのが約十年前ということであります。そこから、できるだけ使いやすいようにということでやってきた。 さらに、
公共財
とも言えると思うんですけど、
中小企業
、
地域
の
中小企業
を残していくために柔軟な
運用
をしながら、しっかりとこの
法律
の
施行
、そして
周知
、そして
活用
を進めてまいりたいと思っております。
須藤元気
67
○
須藤
元気君 力強い御
決意
ありがとうございました。 以上になります。
礒崎哲史
68
○
委員長
(
礒崎哲史
君) この際、
宮本大臣政務官
から
発言
を求められておりますので、これを許します。
宮本周司
69
○
大臣政務官
(
宮本周司
君) ありがとうございます。 先ほど、
答弁
の中で少し表現が曖昧だったようでございます。
保証料
二分の一というのは、
コロナ対応
でする
民間金融機関
を通じた
資金繰り支援
の
メニュー
の
一つ
でありまして、今回の
経営者保証解除
に係るものではございません。 以上でございます。
石井章
70
○
石井章
君
日本維新
の会、
石井章
でございます。 今日は
中小企業
における
経営
の
継承
の
円滑化
に関する
法律
に関しての
質問
なんですが、
冒頭
に
コロナ関連
を、
梶山大臣
の御指導のとおり、きちんと通告しろということで、きちんと通告して
質問
したいと思うんですけど。 私、今回、経産省に与えられた五本の
法律案
について、全て
冒頭
はこの
コロナ関連
で
質問
しました。
最初
の
うち
は、
宮本政務官
のもうおはこであります
中小企業
のいわゆる
融資
の問題、
政府系金融機関
の役目がどういうものかということで、当初からずっとこれを追っかけてやってきました。 途中、五月の
連休明け
から、その言ったことがきちんと現実味を増しまして、例えば
日本公庫
の場合は
コロナ関連
の
融資
、
運転資金
ですよ、
運転資金
で六千万を十五年というのを最近になって二千万
上乗せ
、この二次
補正
の中で二千万
上乗せ
になって八千万。それから、
セーフティーネット
、新
セーフティーネット
四号、五号で八千万が一億と。それから、商工中金もそれなりに
拡充
されてきた。これは非常に
評価
に値することだと思います。 それと同時に、
ワンストップ
で、
梶山大臣
がこの
セーフティーネット
、
民間金融機関
の
窓口
を使ってやる
セーフティーネット
に関しては
ワンストップ
でやると。
ワンストップ
というのは、
言葉
は簡単ですけど、
中身
が問題だと思うんですね。いわゆる
商工会連合会等
を通すような
中身
だと一週間ぐらい時間が掛かるということだったんですが、
商工会
の
承認作業
が省かれたと。いわゆる、
連休明け
から各
金融機関
を回ったところ、あの
質問
の後、
中身
のこの
商工会
の印鑑もらうだけでもこれ下手すると一週間掛かるところもあるということが省かれただけでも、これは
大臣
のお
力添え
があったものと、それから
宮本政務官
のお
力添え
があったものと高く
評価
をしたいと思います。 今回、
最後
の
法案
に対してで、この
質問
が
最後
になりますけれ
ども
、いわゆるこの一週間前、私は
梶山大臣
に、
中小企業庁
、今日はまあいみじくも
前田長官
自らが
自分
のところの
法案
ですから来ていらっしゃいますけれ
ども
、
中小企業庁
の優秀な
職員
に丸投げの
持久化給付金
は駄目ですよと、
大臣
がもう少し深く突っ込んでチェックできるような
体制
じゃないと駄目だよと言ったら、多分
衆議院
の
予算委員会
等々で、先ほど
斎藤先生
からいろんな
お話
出ました、
前田ハウス
とかいろんなこと言っていますけれ
ども
、それはそれで
仕事
として行ったものとして私は
理解
するんですが、やっぱり問題は、
前田長官
が過去に言ってきたことは私はさほど問題ではないと。 それよりも、
経済産業省
の中でしっかり、この間の
サービスデザイン協議会
の席に、あたかも元請のような顔をして、
電通
がですよ、あそこに堂々と来て、
自分
の
会社
は
公共性
のある
事業
で、何ですか、巨額の
預り金
を
貸借対照表
上に計上するのは不適切だと。これ大変な問題で、
企業会計
上、不適切でも何でもないんですよ。そういうことを言っていること
自体
が、恐らく
協議会そのもの
は
トンネル会社
で、本命は
電通
ありきだったと言われても、
国民
がみんなそう見ているわけです。
梶山大臣
は、今後そういうことないように、
第三者機関
にしっかり目を光らせて
中身
を検証していくと、これまでの
経済産業省
の踏襲ありきじゃなくて、きちんとこれからチェックしていくということであります。 しかも、この二次
補正予算
で
中身
の
金額
が、
委託費
が八百五十億計上されています。これは通ろうとしています。しかし、今
国民
の目は、この
金額
に対しては誰も異論はないんです。早く
給付
してほしい、早くもう何とかしてほしいというのが
国民
の声ですから。いまだに百五十万件以下しか、今申し込むと大体二百万件近い
受付番号
になるんです。実際やりました
知り合い
のところを通して聞きましたら、つい四日前が百八十五万何百号でした。そういったことで、
受付
はしっかりしていると思うんですけれ
ども
、いかに早く出すかが問題でありますが、今回の八百五十億、
委託費
に関しては、
通常
であれば
随意契約
ということもあります。 しかし、これだけ
国民
が
疑念
を持っている以上はしっかり
入札
をして、けがの功名というか、こんな
入札
、誰もあると、
自民党
の
皆さん
も恐らく知らなかった人多いと思うんですけれ
ども
、おかげさまで
国民
みんな誰もが知るようになって。十万円の
仕事
を取るのも、
梶山大臣
、
うち
の取手市など文房具
一つ
入れるのも、十万円だって
入札
大変なんですよ。談合もできない、潜るところも出てくる。だから、そういうことが往々にしてありますから、
国ベース
で、全体で二百兆円近い
入札
が行われています、国も
地方公共団体
も入れるとですよ。 その中で、こんな莫大な八百五十億、こんな
景気
悪くて、
消費税
五%から八%、八%から二%上げて今一〇%になって、十月から
景気
が悪くなった。その原因は
コロナ
じゃないんです。米中の
貿易関係
で、トヨタも及ばない、
外注
が駄目になった、外需が駄目になった、内需をしっかり良くしなきゃならないときに
消費税
上げてしまった。
自民党
の中にも心ある人は、
消費税
を元に戻すべきだという人がここにいますけれ
ども
、昨日、
うち
の
片山代表
が
予算委員会
で
自民党
にエールを送ったんです。野党の
皆さん
もしっかりした
質問
しましたけれ
ども
、
うち
は是々非々の
立場
できちんと
提案
するんです、どうですかと。これ、
V字回復
するのには一番いいのは
消費税
を一旦元に戻すということなんですが、ここでそれを
大臣
に聞くわけにはいきませんので。 私が聞きたいのは、この八百五十億の二次
補正予算
通った後の
入札
の
在り方
を
透明性
を持ってしっかりやっていくのかどうか。それとも、いや、
電通
に
世話
になっている、
前田
さんも
努力
したから、今までどおり
随意契約
やると。どっちなのか、
大臣
にお答えいただきたい。
梶山弘志
71
○
国務大臣
(
梶山弘志
君)
入札可能性調査
というのをやります。まず、
入札
が必要なのかどうかというような
調査
ということなんですが、今回の八百五十億というのは、
事務局経費
の中で更にまた
支払対象
が増えたということもあります。さらに、二百万者を想定していたんですけれ
ども
、すごい勢いでこの
申請者
が増えているということもあって、その
支払
の額もこの二次
補正
に入っているわけでありますけれ
ども
、それと
審査体制等
を少し前倒しをしたということで、それらがどうかということを見ますので、そういったことも含めて八百五十億ということでありますけれ
ども
。 最終的には、いつも言っているんですけれ
ども
、
業務委託契約
というのは
確定検査
をします。
確定検査
というのは、
証憑
に基づいて、証拠の
書類
に基づいてしっかり、その工数が確かなのか、単価が確かなのかということで、
証憑
がないものはお
支払
いしないということでやっていますけれ
ども
、今回の
事業
、
事業執行
中ということではありますけれ
ども
、
疑念
を持たれたので
中間検査
をしましょうということで、そういった
一つ一つ
の査定の
方向性
、
考え方
の
方向性
について問題はないのか、今までに
支払
った
お金
が、まだ概算払していませんけれ
ども
、そういったものが適正に
支払
われているかどうか、
外注先
、そのまた再
委託先
にしっかり
支払
われているかどうかということも
検査
をしながら、
皆さん
に
疑念
がないことを証明をしてまいりたいと思っております。
石井章
72
○
石井章
君 私、さっき
入札
の
受注業者
が
電通
と言いましたけれ
ども
、
サービスデザイン推進協議会
の誤りですから。 ただ、さも
電通
が、あの
記者会見場
であそこを仕切ってああいった
答弁
をする、ああいった
発言
するということは、もう
電通
がしっかり
中心
になってやっているということでありますから。
梶山大臣
には、もうとにかく
国民
が今見ているんですよ。
梶山大臣
、これね、
世耕大臣
の後、
菅原先生
、
菅原大臣
が一瞬にして消えました。問題は、メロン配ったりカニ配ったりということであります。
梶山大臣
はそういうことのない人なんです、茨城の
地元
でもありますし、朴訥でありますし、真面目な
大臣
ですから。
前田
さんが
梶山大臣
のめくら判もらうのは簡単ですよ。 だけど、そうならないように、優秀な
前田
さんも死んでしまいますので、
梶山大臣
がしっかり
国民
の
皆さん
の負託に応えるように、この八百数十億の
予算
を、
執行
を、少なくとも
随意契約
で処理することのないように、みんな手挙げるチャンスができたんですから。みんなそういう電話来ます。あの
程度
の
協議会
なら
うち
でもできるよということですから。 その辺の
決意
、
大臣
、
お願い
します。
梶山弘志
73
○
国務大臣
(
梶山弘志
君) この
契約
は、大体、最盛時には一万人からの方を
展開
をする、オペレーションする
事業
なんですね。というのは、なぜそんなに人数が掛かるんだということを言われるんですけれ
ども
、
ウエブ申請
で
手間
を省くといいながらも、まだ
導入期
でありますから
ウエブ申請
になじんでいない方もおられる。そういった方にしっかりと
申請
の
サポート
もしましょうということで五千人
体制
の
サポート会場
もつくっていくということなんですが、いずれこれが当たり前の時代になれば、この
サポート会場
は要らなくなると思います。 ただ、まだ端境期でありますから、こういったことをやって、しかも弱者の方にも手を挙げればしっかりとこういう
申請
ができますよということをやらなくちゃならない。全て人を配置するということで、ああいう形で
企業
の
共同体
、連合体という形になっていることであります。その中の
皆さん
の
事務局
というのが、
皆さん
があそこの
社団法人
の
社員
、
社員企業
になっておりますから、そういった中で
サービスデザイン推進協議会
というのがあるということであります。 しっかりとそれぞれの
企業
が、また
団体
が
責任
を持って
職務
、
役割
を果たしていくことを、しっかり私、
大臣
として見守ってまいりたいと思っております。
石井章
74
○
石井章
君
質問
を終わりにします。ありがとうございました。
岩渕友
75
○
岩渕友
君
日本共産党
の
岩渕友
です。
法案
に入る前に、
新型コロナウイルス
の
影響
による
中小業者
をめぐる問題、
持続化給付金
の問題について聞きます。
給付
の
遅れ
などの一方で、不透明な
業務委託
の問題が次々と明らかになる、そして、
前田長官
をめぐる
疑惑
もあると。
事業者
も
国民
も怒っていますよ。真相を
徹底
的に明らかにすることをまず
冒頭
強く求めたいと思います。
持続化給付金
をめぐって、多くの
相談
や声が私のところにも寄せられています。入金の
遅れ
で
廃業
する
事業者
も出ていますけれ
ども
、一刻も早い
給付
は待ったなしとなっています。 この間、
コールセンター
や
サポートセンター
の
対応
について、
国会
での
やり取り
を
現場
に
徹底
してほしいと求めてきました。けれ
ども
、三百五十回掛けたけれ
ども
センター
につながらないとか、一度送った
書類
を再度要求された、支給を先延ばしにしてこちらが潰れるのを待っているのかと疑いたくなると、こういう声も寄せられています。八十代の方からは、
資料
をそろえて
サポートセンター
に行ったところ、
自分
で
パソコン
を使って
申請
するようにと言われた、こうした
実態
が寄せられています。
改善点
が
現場
にすぐ届くようにすること、
コールセンター
や
サポートセンター
の
対応
が
改善
されるように迅速に取り組むべきです。
大臣
、どうでしょうか。
梶山弘志
76
○
国務大臣
(
梶山弘志
君) 五月一日から
申請
が始まりまして、
国会
の
審議
の中でも様々な御
意見
をいただいております。個別の
案件
はなかなか触れないのが
通常
でありますけれ
ども
、その
案件
の
中身
がボトルネックになっている大きな
理由
であったりするのではないかという思いもあって、全て今
事務局
に伝えているということでありますけれ
ども
。 それらが
徹底
されていないという御
指摘
でありますけれ
ども
、再度そういったことがしっかり
徹底
できるような
取組
をしてまいりたいと思いますし、
コールセンター
というのは
申請
のときの
中身
について
説明
をする前提で設置をされたもので、今、途中経過についてはなかなか
対応
できないと思っております。ですから、個別の
申請ナンバー
でどう
対応
するかということも含めて至急に
検討
しろということを今週、先週末から今話を出しておりまして、個別の
申請ナンバー
で今どこに、どういう
状況
にあるのかというのが分かるような形にしたいと思っております。 今、百五十万件ほど
支払
が終わったということ、大体四分の三ぐらいの形で来てはいるんですけれ
ども
、
書類
の不備と言うとまたお叱りを受けるかもしれませんけれ
ども
、そういった判読が不能であったり、なかなかその
中身
について、
確定申告書
の
事業所得
の欄と、あとその
内訳
、
月次
の
売上げ等
について分かる
書類
があればということで、
月次
の
書類
については公のものでなくても、手書きでも
通常帳簿
として使っているものでも結構ですよということで、それが分かればお
支払
いするような形になっておりますので。 今の
時点
では、その
マイページ
で具体的に二枚、多分二つの
マイページ
が行くと思うんですけれ
ども
、一枚目はお待たせしているという
おわび
と、二枚目に具体的な話でこういったことで
遅れ
ていますというような話が行っていると思うんですけれ
ども
、それに加えて、先ほど申しましたように、個別の
ナンバー
で
対応
できるような今
体制
を
検討
、整えている最中ですので、御
理解
をいただきたいと思います。
岩渕友
77
○
岩渕友
君 こうした問題に加えて、
売上げ
が五〇%以上減少しているのに
申請
できない
事業者
の
方々
がいるんです。 北海道で
事業
を営む方は、昨年十一月、
個人事業主
から
法人
になりました。今年三月の
収入
が前年同月比で五〇%以上減少したので
給付金
を
申請
しようとしたんですけれ
ども
、できないというふうに言われました。今年は
法人
だけど、去年は
個人事業主
だから駄目だということなんですね。
個人事業主
のときも、
法人
化してからも、
事業
の
内容
は全く同じなんですよ。
創業特例
があるんですけれ
ども
、比較できるのは昨年冬の
売上げ
ですよね。でも、冬の
売上げ
は例年低い
傾向
にあるということで、
季節性収入特例
にも該当をしないし、
制度
のはざまに落ち込んでしまっているということなんです。この方は、五〇%ダウンを証明できるのに
条件
に入れていただけないのは大変悲しいというふうに訴えています。 こうした
事業者
も
申請
できるように、
実態
を個別に見るべきではないでしょうか。
梶山弘志
78
○
国務大臣
(
梶山弘志
君)
持続化給付金
は、
経営
に苦しんでおられるたくさんの
事業者
の方に一刻も早く
給付金
をお
届け
する
観点
から、簡素かつ迅速さを第一に
制度
設計することとしております。
委員
御
指摘
のように、二〇一九年一月から十二月に
法人
成りした
事業者
が
個人事業者
として過去の
売上げ
と比較することとした場合に、
決算月
が十二月と定められた
個人事業者
と
決算月
を任意に選択できる
法人
の間で
事業年度
のずれが生ずるなど、
給付金
の
算定基礎
となる前
事業年度
の
年間
総
売上げ
を定めることができない、
一つ
の
考え方
の下に定めることができないということがあります。 また、
個人事業者
において、
確定申告
の
方法
によって
確定申告書類
に
月ごと
の
売上げ
が記載をされていないということがあり、
法人
成りまでの
事業収入
が
確認
できないといった
課題
があります。というのは、
確定申告書
、青色と、
申告
の種類によって
月次
が書かれていないものもあるということでありますね。こうした
理由
から、二〇一九年に
法人
成りした
事業者
については、
法人設立
後の
売上げ
に着目しての
給付額
を
算定
をすることにしております。 一方で、
法人
成りは事実上の
創業
とも言える側面もあるため、
創業
間もない
事業者向け
の
支援策
として、
持続化補助金
について、
補助上限額
を
通常
の二倍の百万円に引き上げて、また、前
年度
との比較ができなくとも、
一定
の
要件
を満たせば
交付決定額
の二分の一を即座に支給するといった特別の
措置
を講じているところであります。また、
政府系金融機関
、
民間金融機関
による実質無利子無
担保
の
最大
五
年間
の
元本返済据置きの融資
という強力な
資金繰り支援
な
ども
利用
できるということであります。
事業者
の
皆様
の
目線
に立って
利用
しやすい
制度
としてまいりたいと考えておりますけれ
ども
、
一つ
変えればかなり多くの方がまた変わってくる
可能性
もあるということも含めて一応の線を引かせていただいておりますので、
是非
御
理解
の上、この範囲に入る方であればこれで
対応
できるんですけれ
ども
、それに
対応
できない方は別の
制度
、
補助金
の
制度
も御
利用
をいただきたいと思っております。
岩渕友
79
○
岩渕友
君 個別の事情を見ながら柔軟に
対応
していただかないと、営業を守ることができないわけなんですよね。
事業
は同じなのに何で
申請
できないのかと。
実態
、
是非
見ていただきたいんです。そもそも、
売上げ
が五〇%以上減少している
事業者
などと線引きするべきではないということも述べておきたいと思います。 さらに、
衆議院
でも
議論
をされていた、主たる
収入
が
不動産所得
になっている
個人事業主
が
対象外
になっている問題。スナック三店舗を貸しているという方は、
コロナ
の
影響
を考慮して
家賃
を減額したことで
収入
が減っています。何で
自分たち
が
対象
にならないのかと、待ったなしの状態なんだというふうに訴え寄せられているんですけれ
ども
、
個人家主
も
対象
にするべきではありませんか。
梶山弘志
80
○
国務大臣
(
梶山弘志
君)
持続化給付金
は、
新型コロナウイルス感染症
の
拡大
により大きな
影響
を受けている
事業者
に対して、
事業
の
継続
を下支えし、
再起
の糧とすることを
目的
として
現金
を
給付
するものであります。
不動産所得
には
個人
が保有する
不動産
を
活用
した
賃料収入等
が計上をされ、
個人
の保有する
資産
を
運用
するという
意味
では
株式投資等
の
類似
する
性質
があるために、
事業継続
を下支えし、
再起
の糧とする
給付金
の
趣旨
になじまないものも少なくないと考えられています。 一方で、
不動産所得
に計上している
個人
の方も、入居する
事業者
の
事業継続
が困難とする中、非常に厳しい
状況
にあると
認識
しております。このため、
持続化給付金
とは別に
支援
を行ってまいりたいということで、具体的には、今回の二次
補正予算
において
家賃
の
支援給付金
を
創設
をします。
感染症
の
影響
により
売上げ減
に直面する
テナント事業者
に対する
支援
を通じて
不動産オーナー
への
賃料支払
を間接的に
促進
する、これにより
不動産所得
に計上する
個人
の方の生活も支えてまいりたいと思いますし、これは大家の方にも、
オーナー
の方にも
連絡
をしながら、そのたな子、
テナント
の方に入るということも
連絡
をするような形でやってまいりたいと思っております。
岩渕友
81
○
岩渕友
君 直ちに
検討
して支給してほしいということを強く求めます。 人格なき
社団
、いわゆるみなし
法人
が
持続化給付金
の
対象
になっていません。
福井競輪売店組合
、
農民連ふるさとネットワーク
から
事業
の
実態
見てほしいんだという声が届いています。どちらも
職員
を
雇用
して、
法人
三税始め
税金
の
申告納付
も行っています。
ふるさとネットワーク
は
法人
登記していなくても、
学校給食
に食材を納めるときも、大きな
会社
との
取引
でも問題になっていません。けれ
ども
、
給付金
だけは門前払いになると。
事業実態
があって、去年と今年の
収入金額
を比較できる、こういう場合は
実態
に即して
給付対象
にするべきではないでしょうか。
梶山弘志
82
○
国務大臣
(
梶山弘志
君)
持続化給付金
、
新型コロナウイルス
の
感染症
の
拡大
により
影響
を受けている
事業者
に対する
現金給付
をするものであるということがまず第一点。 みなし
法人
は、
法人税法
における
法人
でない
社団
又は財団で
代表者
又は
管理人
の定めがあるものに含まれ、例えば
サークル活動
や同窓会なんかもこれに入ってくるわけでもあります。こうした形態の組織においては、
財産
の
取扱い
は必ずしも一様ではなくて、
実態
として個々の
構成員
に帰属することもあり、この場合、
給付
した
現金
が必ずしも本
給付金
の
目的
である
事業
の
継続
のために
利用
されないおそれもあるわけであります。 このため、みなし
法人
では本
給付金
の
対象外
としておりますが、その
構成員
たる
事業者
、
組合等
での
一つ一つ
の
事業者
ですね、
事業者
が個別に本
給付金
の
要件
を満たす場合には、
構成員
それぞれが個別に
申請
を行うことが可能であるというのが
現状
であります。
岩渕友
83
○
岩渕友
君 どの
事業者
も
売上げ
が五〇%以上減少しているんです。でも、結局は、
給付側
の論理に当てはまらないから
対象
にならないということになっているんですね。
事業者ごと
の
実態
を見て
給付
してほしいということ、これ強く求めます。 次に、
胆振東部地震
で甚大な被害があった厚真町の
バス会社
から、もう月二百四十万円の
リース代
払っている、
バス
全く動いていないんだ、何とかしてほしいという
実態
が寄せられています。
資料
を見ていただきたいんです。
国交省
が行っているアンケートの結果なんですけれ
ども
、
貸切りバス業界
の四月末
時点
の
コロナ
の
影響
について、
運送収入
が前年より七割以上減少する
事業者
が九割を超えているんですね。 それで、先月の
国土交通委員会
の中で、この
リース代
について
赤羽大臣
が、
梶山大臣
といろいろしっかり取り組んでいかなくちゃいけない、取り組み始めているところなんだと言っているんです。実際何をしているのか。
大臣
、お答えください。
梶山弘志
84
○
国務大臣
(
梶山弘志
君)
バス事業者
を始め
中小企業
の
資金繰り
に重大な懸念が出ているということで、特に
観光
に関する
事業
をしている方
たち
は急激にその
影響
が出ていると
承知
をしております。こうした
状況
を踏まえて、三月上旬に、
公益社団法人リース事業協会
及び
日本自動車リース協会連合会
に対して、
中小企業等
からの
リース料
の
支払猶予等申込み
があった場合には柔軟かつ適切に
対応
するように文書で要請をしたところであります。 その上で、経産省としましては、
国土交通省
とともに各
関係機関
に対するヒアリングや
周知
を行うとともに、両省間でも随時
情報交換
を行っているところであります。 引き続き、
国土交通省
、
赤羽大臣
と密に
連携
をしつつ、
中小企業
の
経営
に寄り添った
対応
をしてまいりたいと思っております。
国土交通省
の所管であるけれ
ども
、やはり
中小企業
、それぞれの
産業
という点では同じ
考え方
でありますので、そういった
取組
を
共同
でしてまいりたいと考えております。
岩渕友
85
○
岩渕友
君 実際には
猶予
を受けられない
業者
もいるんです。
固定費
の
補助
を
是非
とも国に強く求めたいと思います。 そして、
最後
に
法案
についてお聞きします。
経営者保証
の
解除
は長年
中小企業団体
が求めてきたものです。この本
法案
の
経営者保証解除スキーム
で現在想定されている
保証解除
の
要件
が四つあるわけです。これ、
衆議院
の
審議
では、
現状
に鑑みて、
返済緩和
を行った
事業者
に限ってこの
要件
を特別に除外する
方向
で
見直し
を進めているんだけれ
ども
、その他の
要件
については中長期で見るというふうに
答弁
がありました。 この問題なんですけれ
ども
、例えば
債務超過
で
借入金返済
も
条件変更
中という
事業者
は
要件
に該当しないということになって、とりわけ
小規模事業者
が厳しい
条件
となっています。その他の
要件
についても
緩和
するべきではないでしょうか。
礒崎哲史
86
○
委員長
(
礒崎哲史
君) お時間ですので、お答え簡潔に願います。
木村聡
87
○
政府参考人
(
木村聡
君) お答え申し上げます。
返済緩和
中でないという以外の他の三
要件
につきましては、今回の
制度改正
によりまして、既存の
プロパー融資
、これを
信用保証付融資
へと借り換えることを特別に可能とする上で、
金融機関
の
モラルハザード
を
防止
する
観点
から設けさせていただいているところでございます。 こうした
趣旨
から、三
要件自体
の
緩和
は難しいと考えてございますが、今般の
新型コロナウイルス感染症
の
影響
を受けまして厳しい
状況
にある
事業者
の中には、自らが今回の
経営者保証解除スキーム
の
対象
になるかどうか気付いておられない方や、
金融機関
とうまく
相談
できていない方もおられると考えてございます。このため、三
要件
を
緩和
するということではなくて、
専門家
による
経営相談
も行っていくことで、一者でも多くの
経営者保証
を
解除
していただけるよう、
事業者
の
方々
の
立場
に寄り添って
支援
してまいりたいと考えてございます。 以上でございます。
岩渕友
88
○
岩渕友
君 より幅広い
事業者
が
活用
できるようにすることを求めて、
質問
を終わります。
ながえ孝子
89
○ながえ
孝子
君
碧水会
のながえ
孝子
です。 先ほど来
質疑
も続いているので、
梶山大臣
もよくお分かりだと思いますが、今回の
持続化給付金
の再
委託
の問題、癒着の
疑念
、
国民
の
皆さん
、特に
中小企業
、
個人事業主
の
皆さん
は、こんなに
自分たち
がしんどい中で、
自分たち
の払った
税金
の使われ方が不透明で、何だかんだ言っても大
企業
のところへ行ったんでしょうと怒っている方は多いです。でも、今、
持続化給付金
を待っている方は多い。そして、二月から
売上げ
は減少を始めていますので、
持続化給付金
の既に
給付
を
上限
の二百万円受けたとしても、あっという間になくなってしまったというお声も多いです。
追加
の
支援策
をどういうふうにやっていくかというのも本当に急ぐ問題だと思いますので、とにかく今
指摘
されている問題などを本当に正して
追加
の
支援策
をやっていただきたいなというふうに思うんですが、その
辺り
、
大臣
の御
所見
を聞かせてください。
梶山弘志
90
○
国務大臣
(
梶山弘志
君)
経済
の
状況
は生き物でありまして、やはり
状況
が更に悪くなることも考えられるわけであります。そうなったときにはやはりしっかりと、そういう兆候が見えたときにどう
対応
していくかということは、
予算
も含めて
対応
していかなければならないと思っておりますし、特に
中小企業対応
、私の
仕事
でありますので、しっかりやってまいりたいと思います。 その上で、
持続化給付金
の
お話
が出たわけでありますけれ
ども
、あの
給付金
の仕組みをつくるのにはやっぱりかなりの数の
会社
の手助けが必要だと私は思っております。
専門性
を持つ
会社
が
幾つ
も集まった上で
企業共同体
として受ける、その
責任
の
在り方
については
課題
があるということは十分に
承知
をしておりますので、
システム
をつくるにも、一分間に六百件以上来たときのそれに耐えられるような
システムづくり
もしておりますし、この間、もう二百万件近い
申請
を受けておりますけど、一日もダウンせずに
システム
が動いているということでもあります。 ただ、個別の
対応
が今の
システム
ではまだできていないということもあるので、個別の
対応
に対する特別なソフトというのができていないということもありますので、それを含めて先週から
検討
をして、できるだけ早く個別の
対応
ができるようにしたいということであります。 大体、今、四分の三ぐらい
支払
を払えて、七五%ぐらい、全体の
申請数
の七五%ぐらい
支払
を行っているということでありますし、そこに別な
意識
はございません。しっかりとにかく
中小企業
の方に早くお
届け
をしたい、その中で組んだ
スキーム
であるということ。 そして、ただ、それが、
説明
せよと言われたときに、こんなにたくさんの
会社
があって怪しいんじゃないのと言われれば、やっぱりそういう目で見られてしまう。それを
一つ一つ
また
皆さん
に
説明
をしていかなければならないということで、
中間検査
も行い、また
最終検査
もしっかりと経産省も関わった上で行っていくという
方針
でやっております。 しっかりと取り組んでまいりたいと思っております。
ながえ孝子
91
○ながえ
孝子
君
是非
、
皆さん
のお声を聞きながら頑張っていただきたいなと、よろしく
お願い
をいたします。
事業承継
の問題は、先日も
お話
をしましたように、私の夫は
卸小売業
を営む
中小企業
の四代目でありますので、
人ごと
ではありませんし、
商売仲間
ともよくこの
事業承継
のことは
話題
になっておりました。ただ、今回の
コロナ
の
影響
でみんな
売上げ
が激減をして、
回復
のめ
ども
なかなか立たないということで、もう俺の代でいいじゃないかとか、
後継者
、後継ぎ探すのもねというふうに、その
事業承継
の
意欲自体
が下がってきております。 でも、
地域
の
雇用
を多く担っている
中小企業
をちゃんと存続させていくために、今回の
法案
、
改革
というのは大変私
ども
も期待しておりますし、絵に描いた餅にならないように、実際に使われるように願って
質問
させていただきたいと思います。
質問
の前に、ある
経営者
の方の
お話
をさせていただきたいんですが、この方は
中小企業家同友会
の
幹部
でいらっしゃいまして、
経営者保証
の
ガイドライン
も
勉強会
を開いたりしてよく
御存じ
なんですね。それで、メーンバンクと話もして
個人保証
を
解除
してもらっているんです。ということはかなり
業績
が良かったんだろうと思って
お話
を聞きましたら、いやいや、実は四期連続で赤字という最悪の中で
金融機関
との話合いをスタートさせたということです。
事業再建
をどうやっていくかという話の中で、
金融機関
の
担当者
と、
経営改善
の
努力
をするから、それで
再建
がうまくいくんだったら
個人保証
を
解除
してくれるようにという
お願い
を勇気を出して言ってみたんだそうですね。そしたら、
金融機関
の方も意気に感じたんでしょう、それで
サポート
と
解除
を約束して、
経営者
の方も
努力
をされて
業績
は
V字回復
をいたしまして、それから一年で
解除
に至ったということで、私はこれは
一つ
のモデルケースだなというふうに感じ入りました。
個人保証解除
が
ゴール設定
なんですよね。それに向けてやっぱり
経営者
と
金融機関
が知恵を出し合って、
企業存続
のパートナーとなるという。 今回また新たな
保証制度
が
創設
されるので、
解除
の
ハードル
は下がると期待しているんですけれ
ども
、この
経営者
の方の話では、問題は
金融機関
の
皆さん
が
御存じ
ないということなんだそうですね。
経営者保証
に関する
ガイドライン
の
存在自体
を知らなくて、
支店長クラス
でもほとんど知らなかったそうです。知らないことを言い出したり
提案
することはできません。ですから、
金融機関
から
提案
がなかなかないとなれば、弱い
立場
にある
中小企業主
から言い出すというのは、これは物すごく
ハードル
高いです。 絵に描いた餅にしないように
金融機関
への
周知徹底
をどう図るかというのが問題かなと思うんですが、そういった
意味
では
金融仲介機能
の
ベンチマーク
ですよね。現在、
選択ベンチマーク
には入っているんですが、これを、ほぼ
全員現場
は知らなかったわけですから、共通
ベンチマーク
化してはと思うんですけれ
ども
、この
辺り
はいかがでしょうか。せっかく
制度
ができるわけですから、
金融機関側
からのアプローチを進める
施策
としては何をお考えでしょうか。
梶山弘志
92
○
国務大臣
(
梶山弘志
君)
事業承継
というのは、やはり
金融機関
の目利き、
審査能力
を上げていくということも大変大きな
課題
だと思っております。そして、
事業承継
をすることによって、
親族
であろうと他人であろうと、
事業承継
をすることによってその
企業
をいかに育てていくかという点で、
地方銀行
、特に
地方銀行
ですね、
地方銀行
や信用組合、信用金庫、こういったところのこれからのビジネスチャンスになるものだと私は思っております。 そして、今
委員
がおっしゃったように、共に
経営改革
をしていくという中でしっかりそうした
企業
を育てていこうという形になると思いますので、しっかりとやっぱり
金融機関
にも知らせていかなければならないと思いますし、従来も
中小企業庁
を通じて又は
金融庁
を通じて
金融機関
、特に
地銀関係
には
周知
をしているところなんですが、今
委員
の
お話
ですと、そこは誰も知らなかったということでありますから、ちょっと
意識
が少し
銀行側
に足りなかったのかなと思いますけれ
ども
、そうは言っていられませんので、私
ども
でしっかり
周知
を図っていく、そしてこの
ガイドライン
がしっかりと
利用
をされるようにしていかなければならないと思っております。
地方銀行
、こういう低利息の中で生きていく道は、やっぱり
企業
を育てたり、
企業
とともに歩んでいくことだと思っております。そういったことをもう一回、
構造
、
地方
の
産業
の
構造
や
金融環境
の
構造
を変えることがここにつながっているものだと私は思っております。 そういったことも含めて、
税理士
さん、
税理士会
を通じての
周知
、また、ありとあらゆる
機会
やその
ツール
を通じての
周知
を図ってまいりたいと思いますし、今の
委員
の御
指摘
しっかりと受け止めて、
金融庁
と
連携
してそうした
金融機関
への
徹底
を図ってまいりたいと思っております。
ながえ孝子
93
○ながえ
孝子
君
是非
よろしく
お願い
をいたします。
解除
に向けて
経営者
の
努力
が大事だということはもちろんなんですけれ
ども
、今回の
コロナ
のことで
中小企業
は大変な打撃を受けまして、この先の見通しというのも決して明るくはありません。
事業承継
に至るまでのこの
中小企業
の
支援
、後々やっぱり
経営者側
から
保証
の
解除
を胸張って言い出せるような、そういう
金融機関
との
関係
をつくっていけるような
サポート
が大事だと思うんですけれ
ども
、今回、
中小
・
小規模事業者向け
の
経営相談体制
の
強化事業
ということで九十四億円
措置
されています。
マンパワー
をフォローする
支援
の財源ということなんですが、
支援機関
も
人材不足
というのはこの
委員会
でもずっと出てきた問題であります。
お金
が来たとしても、
ノウハウ
を持った
人材
がいるのかという問題もあります。 具体的にどんな使われ方をイメージされているのか、教えてください。
牧原秀樹
94
○副
大臣
(
牧原秀樹
君) ありがとうございます。
委員
が御
指摘
いただいたように、
専門家
の
支援
というのは大変大事だと思っておりまして、今
年度
からの各
都道府県
に設置された
事業承継ネットワーク事務局
というのがあるんですけれ
ども
、そこに
経営者保証コーディネーター
と言われる
専門家
を新たに配置をして、
経営者保証ガイドライン
の
考え方
に照らして、
経営者保証
の
解除
を希望する
中小企業
の
皆さん
に必要な助言を行っていくということになります。これは、
専門家
としては
金融機関
のOBの方とか、いろいろこうしたことに詳しい方を
お願い
をする
予定
でございます。 また、実際に
経営者保証
の
解除
に向けて
金融機関
と交渉する場において、希望がある場合には、今
年度
から
中小企業診断士
の方を
派遣
をして
金融機関
との円滑な
調整
を図るようにもさせていただきたいというふうに思っております。
ながえ孝子
95
○ながえ
孝子
君
是非
、
支援機関
とも緊密な
連携
を取って、実のある
支援
を
お願い
したいと思います。 今回、
MアンドA資金
を
経営者保証
なしで調達できるようにということで
拡充
を打ち出していますが、加えて、
税制
での
後押し
も重要ではないかと思っています。 去年の
税制改正
で
検討
はされたけれ
ども
見送りになりました
第三者
への
事業継承税制
での
後押し
、これは、
第三者
への
事業承継
というのは
増加傾向
にあります。私も以前
質問
させていただいたんですが、
第三者承継
への
事業承継税制
の
拡充
、これについての
大臣
の御
決意
をお聞かせいただければと思います。
梶山弘志
96
○
国務大臣
(
梶山弘志
君) これまで、
事業承継税制
の
抜本拡充
により
親族
内の
事業承継
を
後押し
をしてきたところでありますけれ
ども
、
後継者
未定の
中小企業
が約六割という点を踏まえると、今後は
事業
や
技術
、
雇用
が
維持
されるように
第三者
による
事業承継
を促すことが極めて重要になってくると思っております。 このため、昨年十二月に発表しました
第三者承継支援総合パッケージ
に基づいて、
年間
千件
程度
の
第三者承継
を実施している
事業引継ぎ支援センター
を
中心
とした
マッチング支援
の
強化
、今年三月に公表した
中小M
&
Aガイドライン
における
MアンドAルール
や
手数料水準
の
明確化
、
仲介企業
が
手数料
が不明確だということも、やはりそこに手を出しにくい
部分
もありますので、そういったこともしっかりやっていかなくちゃならないと思っております。
MアンドA
の
登録免許税
また
不動産取得税減免
、
仲介手数料補助
など様々な
措置
を講じているところでありますが、しかしながら、二〇二五年までに百二十七万社の
中小企業
が
後継者不足
、
不在
となる
現状
において、こうした
取組
はまだ道半ばであります。さらに、
コロナウイルス感染症
の
影響
により、
中小企業
がやむを得ず
廃業
に追い込まれる
事態
も想定をされるわけであります。
委員
御
指摘
の
第三者承継
を促す更なる
税制
も含めて、
制度
だけじゃなくて
税制
で
後押し
しますよ、
金融面
でも
後押し
しますよというような形にならないとなかなかやっぱりスピードアップができないと思いますので、しっかりと取り組んでまいりたいと思っております。
ながえ孝子
97
○ながえ
孝子
君
是非
よろしく
お願い
をいたします。 時間の
関係
もあるので、ちょっと一問あるんですけれ
ども
、ちょっと割愛させていただいて、ここからは
委員長
と
理事
の
先生方
に
お願い
なんですが、以前にも
お願い
をいたしました
委員会
に
パソコン
あるいは
端末
を持ち込めないかという話なんですが、この
国会
の中でも、5Gの問題ですとかプラットフォーマーの問題ですとか取り扱うときには、
業界用語
といいましょうか、いろんな難しい
言葉
も出てまいります。
専門家
の
皆さん
の
お話
聞くときも、その場でこれの検索できたらどんなにいいだろう、あるいは各省庁の
取組
なんかを
委員
の
皆さん方
の
質疑
も聞きながらちょっと
確認
してみたいということもたくさん
皆様方
おありだと思います。
リモート会議
ですとか、
民間
の方は、もう多分こういう場にみんなが
端末
を持ち込んで、
遠隔地
とも話をしながらより解決に向けて進んでいくというのは当たり前のように進んでいると思うので、
是非
、
参議院
、この経産
委員会
でも、
端末
あるいは
パソコン
を持ち込めるようにまた御討議をいただけないかと思います。(
発言
する者あり)ありがとうございます、
後押し
を。 そのことを
お願い
申し上げまして、
質問
を終わります。ありがとうございました。
礒崎哲史
98
○
委員長
(
礒崎哲史
君) 今のながえ
委員
からの要望につきましては、後刻
理事会
で
協議
をさせていただきたいと思います。
安達澄
99
○
安達澄
君 無所属の
安達澄
です。今日もどうぞよろしく
お願い
いたします。 まず
最初
に、今回の
中小企業関連
の
法案
についてお伺いいたします。 今回、
計画支援スキーム
が整理される、簡素化されるということで、
梶山大臣
が
法案
の
提案理由
の中でこのようにおっしゃっていました。
事業者目線
での
施策整理
を行いますと。近年の
事業環境
の
変化
を踏まえ、
類似
の
計画認定制度
を整理統合し、
事業者
にとってより分かりやすく
利便性
の高い
施策体系
へと転換しますということで、
事業者目線
ということで
方向性
としては非常にいいなと、私もずっとそれをやっぱり
地元
で
現場
の方にも言われてきていたことですので、どんどんどんどんやるべきだというふうに思っています。 ちょっと一点
質問
なんですけれ
ども
、今回、
施策整理
する中に異
分野連携
新
事業分野開拓計画
というのがあります。これは、実は二〇一六年の
参議院
の
経済産業委員会
でも
政府参考人
から既に
見直し
の示唆が出されておりました。このようにおっしゃっていました。
使い勝手
が悪いのか、はたまた
施策
の使命が細ってきているのか、そういうことを検証してみる必要があると思っていますというふうに
答弁
をされていたんですけれ
ども
、それから四年がたったわけですね。単純な
質問
として、なぜ四年も掛かるのかなというふうに思いまして、教えていただければと思います。
木村聡
100
○
政府参考人
(
木村聡
君) お答え申し上げます。
先生
御
指摘
ございましたとおり、
平成
二十八年の四月十四日の
参議院経済産業委員会
におきまして、異
分野連携
新
事業分野開拓計画
の
利用実績
が低調であるという御
指摘
を受けまして、当時の
中小企業庁長官
が今御紹介ございましたような
答弁
をさせていただいたところでございます。 この異
分野連携
新
事業分野開拓計画
は、異
分野
の
中小企業
が
連携
した新
事業活動
を促すものでございまして、
制度創設
の
平成
十七年から
令和元年
までに千二百三十二件の
計画
を
認定
させていただいたところでございます。しかしながら、
制度
を
創設
させていただきました
平成
十七年には百五十四件の
認定
がありましたが、
委員会
で御
指摘
をいただいた直前の
平成
二十七年の
認定件数
は八十一件、直近の
平成
三十一年の
認定件数
は四十一件となってございまして、
利用実績
が
低下傾向
にあることは事実でございます。
委員会
での御
指摘
を受けまして、私
ども
、
経済産業局
などを通じまして、
中小企業
の
方々
から、
利用実績低下
の要因でありますとかあるいは
利用拡大
に向けた
課題
を
調査
させていただきましたところ、
施策
の
普及
が必ずしも十分でないといったことや
手続面
での
負担
が大きいという
意見
をいただいたところでございます。 そうした検証を踏まえまして、例えば、
認定事業者
の成果、
実績
を取りまとめて広く
中小企業
の
方々
に
情報発信
をさせていただくことによりまして
制度自体
の認知を高める、あるいは、
認定事業者
の方が
利用
できる新
事業活動
を
支援
する
補助金
ございますけれ
ども
、こういった
申請書類
を簡素化するなど
制度
の
使い勝手
の
向上
に取り組んでまいったところでございますけれ
ども
、残念ながら
利用実績
の
低下傾向
は変わっておらないということでございます。 こうした中、
中小企業
の
現場
からは、引き続き、
類似
の
計画制度
が併存いたしまして、
支援策
が全体として分かりづらいといった声をお寄せいただいているところでございます。 異
分野連携
は
経営革新計画
を通じて
支援
する
付加価値向上
のための新
事業活動
の手段の
一つ
であるということも踏まえまして、今回の
法案
では、
中小企業
の
目線
に立って異
分野連携
新
事業分野開拓計画
を
経営革新計画
に統合し、より骨太な
政策体系
を構築することとさせていただいたところでございます。 本
法案
によりまして、異
分野連携
新
事業分野開拓計画自体
は廃止されることになりますが、異
分野連携
による新
事業活動
を
支援
する
補助金
を始めとした
関連
の
支援策
は着実に
継続
させていただくこととしております。それらが
中小企業
にとって更に使いやすいものになるように、
不断
の
見直し
を行ってまいりたいと考えてございます。 以上でございます。
安達澄
101
○
安達澄
君 ありがとうございます。きっと使いやすくなると思います。 この
中小企業向け
のこういったガイドブックありますね。これいろいろと見させていただいて、これを見ると、
類似
の
施策
が結構やっぱりあるなというふうに思います。
事業者目線
で整理できるものはもっともっとほかにたくさんあるんじゃないかというふうに感じております。
幾つ
か例を紹介すると、この中の
商業
・
地域サポート
の
インデックス
の中にあるんですけれ
ども
、
一つ
が
中心市街地商業活性化診断
・
サポート事業
、これは
講師
を
派遣
する、簡単に言うと
講師
を
派遣
するような
事業
なんですけど、ところが、すぐまたその近くに
中心市街地商業活性化アドバイザー派遣事業
というものがあります。これ、共に
中小企業基盤整備機構
がやっているものですね。 同じく
商業
・
地域サポート
の
インデックス
の中に
インバウンド需要拡大推進事業
というものがあります。また、これまたすぐ近くに
商店街活性化
・
観光消費創出事業
というものがあります。これ、共に
中小企業庁
の
商業課
がやっています。
目的
は、
インバウンド
や
観光
といった新たな
需要
を
効果
的に取り込むと、そういうものなんですね。 同じ
テーマ
を今度別々の
部署
で扱っているものもあります。
テーマ
は
知的財産
になるんですけれ
ども
、
知的財産
の
相談
になりますけれ
ども
、
一つ
は
独立行政法人
の
工業所有権情報
・
研修館
、これ、各県に
窓口
を設けてやはり
講師
を
派遣
するというものです。特許庁も
普及支援課
で、同じようにそういう無料で
講師
を
派遣
するというものがあります。
事業者目線
でいけばまだまだ集約できるものがあるなというふうに思うんですけれ
ども
、要は、使う側にとっても非常に分かりにくいというか、どう違うのか分かりにくいですし、判断しにくい。当然のことながら提供する側にとっても、要は
仕事
にダブりがあるわけですよね。それはもう時間、
作業
、
マンパワー
の面からも非常に無駄があるんじゃないかというふうに思っています。 そんな余裕はないはずですし、ですから、もっともっと集約してスリム化すべきじゃないかと。やろうと思えばこれできますよね。そこをちょっと
確認
させていただきたいんですけれ
ども
。
木村聡
102
○
政府参考人
(
木村聡
君) お答え申し上げます。
先生
から御
指摘
ございました例にも触れさせていただきたいと存じますけれ
ども
、例えば、
中心市街地
におけます
商業
、
サービス業
の
活性化
を
支援
する
補助金
、これ
地域まちなか活性化
・
魅力創出支援事業
と申しておりますけれ
ども
、この
事業
を、
商店街
における
インバウンド
や
観光等
の新たな
需要
を取り込む
商店街
の
取組
を
支援
する
補助金
、
商店街活性化
・
観光消費創出事業
に統合させていただきますなど、
商店街
と
中心市街地
に対する
支援
を一体的に進めていくこととさせていただいております。 それ以外にも、本
年度
の当初
予算
におきまして、例えばでございますが、
地域資源
の
活用
や
農商工連携
によります
国内販路開拓等
を
支援
する
補助金
、これと、
地域産品
が持つ
魅力
を生かして取り組む
海外販路開拓
を
支援
する
補助金
、これ
JAPANブランド育成支援事業
と申しておりますけれ
ども
、これを統合いたしまして、
国内外
への
販路開拓
を一体的に
支援
できる
制度
といたしているところでございます。 これ以外にも、
中小企業
の方にとって
補助金
の
使い勝手
を高めていただくために、高めさせていただくために、
計画認定
を
申請要件
といたしておりました
補助金
につきましても、
計画
との
ひも付け
を切り離すことで
計画申請
の
手間
なく
補助金
を
利用
していただけるように
改善
をさせていただいたところでございます。 こうした
取組
によりまして、本年四月に
申請
を締切りを行いました、例えばその
研究開発
から
試作品開発
、
販路開拓
への
取組
を
支援
いたします
サポイン補助金
と申してございますけれ
ども
、こういった
補助金
では
申請件数
が
増加
いたしますなど
一定
の
効果
が出ているところでございます。 今後とも、御
指摘
ございました
補助金
も含めまして、
中小企業
の
方々
にとって分かりやすく
利便性
の高い
政策体系
を目指して、
支援施策
の
不断
の
見直し
に取り組んでまいりたいと考えてございます。 以上でございます。
安達澄
103
○
安達澄
君 ありがとうございます。 提供する側にとっても必ずメリットのある話だと思いますので、
是非
どんどんどんどんそういう集約をしていただければというふうに思います。
最後
は、ちょっとこれからの大きな
中小企業政策
とか、そうい
うち
ょっと話になるんですけれ
ども
、今回も
法案
でいろいろとそういう
中小
を
中堅
にしていくということで、
方向性
としてはもう本当にそのとおりだというふうに思っています。
一つ
、私のちょっと体験も交えて話をさせてもらうと、
議員
になる前、
地元
の別府で
旅行会社
をやっていて、結構
インバウンド
の
お客
さんがたくさん、
温泉目当て
に、あと風光明媚な海、山を
目当て
に来てくれていたんですけれ
ども
、かなりやっぱり
リピーター
もいるんですね。
リピーター
の方、例えば中国から来たりベトナムから来たり、そういう
お客
さんをいろいろ案内したりしていたんですけど、もちろん食がおいしい、
温泉
もいい、風光明媚だしという、そういう
理由
は当然あるものの、何でこうやって何度も
日本
に来てくれるんですかとその
旅行者
に聞くと、まあちょっとショックだったんですけど、
日本
は安いからと言われたんですね。 やはり
食一つ
にしても、例えば
牛丼
もそうですけど、三百円、四百円でおいしいものが食べられて、あれだけきれいなお店で、しかも
サービス
も良くて、あれが三百円、四百円で食べられる。まあラーメンもそうですし、ちょっとしたランチも千円とかで食べられる。
日本
は安いと言うんですね。
ホテル
とか旅館もそうです。
海外
と比べるとぐんとこの東京も安いと思います。でも、その安いっていうことは、その安い中でやっぱり働いている
方々
もいるわけですね。 あともう
一つ
、最近ちょっとこの辺の町、買物すると、二百九十円のお
弁当
を見付けたんですけど、二百九十円のお
弁当
、
ハンバーグ弁当
ですけど、食べるとやっぱりすごいおいしいんですね、いろんなものもあって。ただ、二百九十円で売られているということが本当にいいことかどうかですね。非常にやっぱり、どれだけの利益が出ているのかということをやっぱり考えさせられます。 安いというのは、その
産業
で働く人、
中小企業者
の低
賃金
、場合によっては過酷な
労働環境
の犠牲の上に成り立っている
可能性
もあります。小さいと、どうしてもその
市場
での
価格競争力
も弱いですし、
大手
にはやっぱり値切られてしまったりということもあるかと思います。このままでいいわけはありません。やはり安い
日本
では良くないと思います。 ただ、今
コロナ対策
で
全力
で当たるべきだと思います。ただ、この先の
日本
をどうするか。特に、その
中小企業対策
は重要だと思います。
大臣
も、
我が国
の
経済
の
活力
、源泉だというふうにおっしゃっていたかと思います。
企業
でいえば九九%を占めるわけですし、
労働人口
でいえば七割を占める、この
中小企業
に対する
コロナ
後の先を見据えた
大臣
のビジョンというのをお聞かせいただければと思います。
梶山弘志
104
○
国務大臣
(
梶山弘志
君) しっかりと
金融面
でもてこ入れしていかなければならないと思っておりますが、今回の
コロナ
の教訓でもあり、全世界の共通の
課題
でもある
デジタル化
というものをしっかりと
産業
の
基礎
として入れていかなくちゃならないし、その加速のための
努力
もしていかなければならないと思っております。 この
コロナ
を挟んで、私
ども
、
未来
を拓く
パートナーシップ構築推進会議
というのをやりまして、これは
経済界
や
労働界
の
代表
に集まっていただいているんですけれ
ども
、その前から
議論
してきたことは、例えば
製造業
であれば、
下請
の
振興基準
というものを
改正
をしていくということで、特に
価格決定方法
の
適正化
、一方的な
押し付け
じゃないよということ。そして、
コスト負担
の
適正化
、この
部分
の
コスト
はおまえのところで持っていろというようなことも、例えば金型であるとかそういったもの、
基礎
となるものの
コスト
の
負担
の
適正化
。
支払条件
の
改善
、長いサイトの手形ではなくて、やはりできるだけ翌々月ぐらいまでの
現金払
というようなこと。そしてあわせて、
知財
の保護、これは
特許権
とかそういうものの
所在
、その権利の
所在
をどうするかということでありますし、働き方
改革
の
しわ寄せ防止
。大
企業
だけ働き方
改革
やりましたよと、後の
しわ寄せ
は
下請
に来ないようにということも含めて、
製造業
のみならず全体の
中小企業
がそういう形でいけるように、また、先ほど、その
事業承継MアンドA
で
中小企業
から
中堅企業
へ
成長
できるように、
地元
の
金融
との
連携
、場合によっては
行政
との
連携
、
地元
の
振興策
との
連携
も含めてやっていかなければならないと思っております。
アフターコロナ
で、これ
サプライチェーン
の再編というものも行ってまいります。もう手を挙げてきているところ、
海外
から
国内回帰
ということで手を挙げてきているところ、結構あります。それが
地方
に行くことによって、
地方
の
雇用
や
経済
の
活力
を取り戻すことにもつながるとは思いますけれ
ども
、やはりそれぞれの
地方
が何で生きていくんだということも含めてしっかりと
対応
していくことが重要でありますし、それに必要な
支援
をしっかりしてまいりたいと思っております。
安達澄
105
○
安達澄
君 ありがとうございます。 今回のやはり
持続化給付金
、
委託金
の問題もそうですけど、やはり
大手
がどおんと行って、そこからどんどん、まあ中抜きという
言葉
は僕は正しいとは思わないんですけれ
ども
、要はマージンですね、大体一〇から一五%ぐらいだと思います、どんどんどんどん取られていって、
最後
、
現場
で、末端で安い
賃金
というか
バイト料
かでやらされたりすることも十分あるわけです。ですから、やはり
正直者
、
現場
で頑張っている人がばかを見ることのないように、
是非
その辺はしっかりしていただきたいというふうに思います。 それと、今
大臣
から
デジタル化
という
言葉
が出ましたので、
是非
、私もながえさんの
意見
には
賛成
ですので、御
検討
の方をよろしく
お願い
いたします。 以上で終わります。
礒崎哲史
106
○
委員長
(
礒崎哲史
君) ただいまの
意見
につきましては、後刻
理事会
で諮らせていただきます。 他に御
発言
もないようですから、
質疑
は終局したものと認めます。 これより討論に入ります。──別に御
意見
もないようですから、これより直ちに
採決
に入ります。
中小企業
の
事業承継
の
促進
のための
中小企業
における
経営
の
承継
の
円滑化
に関する
法律等
の一部を
改正
する
法律案
に
賛成
の方の
挙手
を願います。 〔
賛成者挙手
〕
礒崎哲史
107
○
委員長
(
礒崎哲史
君)
全会一致
と認めます。よって、
本案
は
全会一致
をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。 この際、
浜野
君から
発言
を求められておりますので、これを許します。
浜野喜史
君。
浜野喜史
108
○
浜野喜史
君 私は、ただいま可決されました
中小企業
の
事業承継
の
促進
のための
中小企業
における
経営
の
承継
の
円滑化
に関する
法律等
の一部を
改正
する
法律案
に対し、自由民主党・
国民
の声、
立憲
・
国民
.
新緑風会
・
社民
、公明党、
日本維新
の会、
日本共産党
及び
碧水会
の
各派
並びに
各派
に属しない
議員安達澄
君の
共同提案
による
附帯決議案
を
提出
いたします。 案文を朗読いたします。
中小企業
の
事業承継
の
促進
のための
中小企業
における
経営
の
承継
の
円滑化
に関する
法律等
の一部を
改正
する
法律案
に対する
附帯決議
(案)
政府
は、
本法施行
に当たり、次の諸点について適切な
措置
を講ずべきである。 一
事業承継
の際の
障壁
となっている
経営者保証
の
解除
については、
本法
により新たに
措置
される
信用保証制度
の
効果
や
活用状況
を適時検証し、必要に応じ更なる
対応策
について
検討
を行うこと。 また、
経営者保証
に依存しない
融資
を一層
促進
するため、「
経営者保証
に関する
ガイドライン
」及び同
ガイドライン
の
特則
の
周知
を図るとともに、
中小企業
と
金融機関
の
橋渡し役
となる
経営者保証コーディネーター等
が
効果
的に
機能
し、適切な
運用
が
促進
されるよう努めること。 二
事業承継
の
円滑化
が
我が国経済
の持続的な
成長
や
地域
における
雇用
の
維持
に極めて重要であることに鑑み、
第三者承継
への更なる
支援
や
中小M
&
A市場
の
活性化等
の
施策
を適切に講ずること。 三
中小企業
の
海外展開支援
については、
海外生産拠点
の
分散化
や
国内生産拠点
の再
構築等
の
必要性
も踏まえつつ、
中小企業
の
ニーズ
に
対応
して、
資金調達面
のみならず、
情報提供
や
マッチング支援等
、総合的な
支援
の一層の
充実強化
を図ること。 四
各種計画制度
については、
事業者
にとって
使い勝手
の良いものとなるよう引き続き適切な
見直し
を行うとともに、それら
制度
が今後の
中小企業
の発展につながるよう更なる
環境整備
に努めること。なお、
計画
の
申請手続
については、
書類
の
簡素化等
により、
事業者
の
負担軽減
を図るとともに、
事業者
間のデジタル・デバイド(
情報格差
)にも十分
配慮
しつつ、
計画
の
電子申請
を
推進
すること。 五
新型コロナウイルス感染症
の
影響
による
中小企業
・
小規模事業者
の
廃業
や倒産を回避するため、
予算
・
税制
・
金融面
での必要な
支援策
の
検討
を含め、万全の
対策
を講ずること。 右
決議
する。 以上でございます。 何とぞ
委員各位
の御賛同を
お願い
申し上げます。
礒崎哲史
109
○
委員長
(
礒崎哲史
君) ただいま
浜野
君から
提出
されました
附帯決議案
を
議題
とし、
採決
を行います。 本
附帯決議案
に
賛成
の方の
挙手
を願います。 〔
賛成者挙手
〕
礒崎哲史
110
○
委員長
(
礒崎哲史
君)
全会一致
と認めます。よって、
浜野
君
提出
の
附帯決議案
は
全会一致
をもって本
委員会
の
決議
とすることに決定いたしました。 ただいまの
決議
に対し、
梶山経済産業大臣
から
発言
を求められておりますので、この際、これを許します。
梶山経済産業大臣
。
梶山弘志
111
○
国務大臣
(
梶山弘志
君) ただいま御
決議
のありました本
法律案
の
附帯決議
につきましては、その
趣旨
を尊重してまいりたいと考えております。 ありがとうございました。
礒崎哲史
112
○
委員長
(
礒崎哲史
君) なお、
審査報告書
の作成につきましては、これを
委員長
に御一任願いたいと存じますが、御
異議
ございませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
礒崎哲史
113
○
委員長
(
礒崎哲史
君) 御
異議
ないと認め、さよう決定いたします。 本日はこれにて散会いたします。 午後零時三十一分散会