運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
22件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1997-06-10 第140回国会 衆議院 安全保障委員会 第10号

これはあくまで平時協定であるということでございますが、今回の見直しはその後方支援が広範に検討されるわけでございますけれども有事の際の戦時接受国支援協定WHNSですか、これを最終的に締結するような方向を目指されるのか、それはだめだよということなのか、そのあたりの御見解をお聞きしたいと思います。

福島豊

1997-05-15 第140回国会 衆議院 安全保障委員会 第7号

一名だけ、西元参考人に端的にお聞きしたいのですけれども、先ほど阪中参考人意見陳述の中でACSA有事適用の話がされたのですけれども、先ほどありましたように、ドイツのように戦時受け入れ国支援というかWHNSのようなものを検討してはどうか、さらにはCMS、有事相互支援というものまで念頭に置いてACSAを改定していってはどうか、そういう御意見がございます。

佐藤茂樹

1991-03-07 第120回国会 衆議院 予算委員会 第20号

外務大臣、お尋ねしますけれども、ウオータイム・ホスト・ネーション・サポートWHNSですか、これの指針第三項に基づく研究、こういう中で、米軍との間に、これは事務当局で結構ですが、輸送、補給、基地などの兵たん支援、核、生物化学汚染の除去、戦闘被害修復基地防空後方地域防護、俘虜取り扱い、死傷者護送といったようなことが議論のテーマとして柱とされておりますか。

松浦利尚

1990-10-19 第119回国会 衆議院 予算委員会 第1号

WHNS、ウオー・ホスト・ネーション・サポートをやっているんですね。だから、その気になればいつでも武装できるということをお知らせしておきたい。  なお、これは防衛庁の資料ですから、防衛庁としては小火器はこういう区分をしているのですよ、いいですか、あなたの小型兵器というのは一体何ですか、小型兵器とは。一つだけ聞いておきましょうか。

楢崎弥之助

1988-11-09 第113回国会 衆議院 安全保障特別委員会 第3号

ところが、最近では例の米軍装備事前集積という、ポンカスですか、あるいは戦時受け入れ国支援WHNSあるいは次期支援戦闘機FSX共同開発海上自衛隊艦船や航空機の米軍航法衛星の活用、海上自衛隊米海軍戦闘指揮システムの取り入れ、そういったような報道を見るたびに、安保条約そのものは変わっているわけはないのですけれども制服レベルでは共同作戦集団自衛権という憲法の枠を破る、そういう行動が行われているのではないかという

安井吉典

1988-09-06 第113回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

竹内(勝)委員 もう一度、くどいようで申しわけないのですが、有事来援によって米国とそれからNATOとの間で結ばれているWHNS協定、その前の段階として、同じように有事来援研究というプロセスを踏んで、そしてWHNS協定という形に進んだのじゃないのですか。私はそれがノーマルなものだと思うのですけれども、説明してください。

竹内勝彦

1988-05-17 第112回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

このインターオペラビリティーという面から、かねて国会でも問題になったHNSであるとかWHNSであるとか、そういう問題も出てきているわけでしょう。また、今度の安保事務レベル協議で一番の問題になっているこの物品役務相互融通協定というものが出てきているんじゃないですか。  私がただ断片的に聞いているんじゃないですよ。防衛局長、あなたもそのくらいはとっくにおわかりでしょう。

上原康助

1988-05-17 第112回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

予断を挟まないでとか予断しないで検討を進めていくということを言いながら、一月でしたか、防衛首脳会議においてHNSホスト・ネーション・サポートとかWHNSの問題が、今、国会で大問題になっているでしょう。何か新聞に大きく出る目玉がなかったからそんなものを何とかしようと考えたんだというような報道もなされていますが、これは余りにも、考えざるを得ませんね。  

上原康助

1988-05-12 第112回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

西廣政府委員 ただいまこの協定WHNS等の性格の違いについては外務省の方からお答えがありましたけれども、基本的に有事の問題ということになりますと、本融通協定等の場合と違いまして、例えばある四半期ごとにお互いに貸し借りを照らし合わせて清算をするとかその融通の程度に限度額を設けてやるといったようなこととは違って、国の安危にかかわる事態でございますので、ともかくその防衛を全うしなければ、国がつぶれてしまっておれば

西廣整輝

1988-05-12 第112回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

岡本説明員 HNS接受国支援と称しておりますけれども、お尋ねの点は、普通私どもWHNSと呼んでおります有事の際の接受国支援取り決めのことかと存じます。  これは、戦時あるいは危機に際しまして、いかに接受国が来援する例えば米国の部隊に対して支援を行い、便宜供与を行えるかというための協定と理解しております。

岡本行夫

1988-05-12 第112回国会 参議院 外務委員会 第8号

黒柳明君 それともう一つ、もうこれも言うまでもなくWHNSがまたあるわけですよ。ここでは、これは西ドイツの例を見たって、もう物すごい金額が明示されているんです。ですから、この役務融通協定での金額、さらにその上といいますか、WHがあるわけですよ、それではもっと高度な金額が明示されているわけであって。  ですから、私が言いたいのは、今局長もおっしゃったように、基本的にはという形容詞を使われた。

黒柳明

1988-04-13 第112回国会 衆議院 安全保障特別委員会 第3号

質問の中には、有事来援研究そのものとの直接関連で聞かれた御質問もありましたし、また、今先生お話しになったWHNSあるいは有事法制ということで御質問もあったわけでございまして、その都度、私どもお答えする際に、有事来援研究との関連なりあるいはこれは一般論としてなりということでお断りをしてお答えをしておりますが、その辺必ずしも明確に伝わっていないという点もあろうかと思います。  

西廣整輝

1988-04-13 第112回国会 衆議院 安全保障特別委員会 第3号

米軍有事来援に関する共同研究と、今までやってきた、在来というか日本自衛隊についての有事法制の問題、この関連と、それから駐留米軍駐留米軍来援米軍とは別々だとは思わないのですが、とにかく駐留している米軍とそれから何か有事のときに来援してくる米軍のそのときの、これは有事のときに来るのですから、もちろん有事の際にどうやってもらうか、有事来援法制の問題、これがホスト・ネーション・サポート戦時WHNS

和田一仁

1988-04-12 第112回国会 衆議院 決算委員会 第1号

それから次に、WHNS、ウォー・ホスト・ネーション・サポート、これについては有事の際に米軍日本の領土内で作戦をする、戦闘する場合に、ホストネーションである日本がいかに便宜を提供するかということですから、これはまたポンカスとは違った大変な大問題だと思いますけれども、これについては当然現在の法制では全くどうにもならないわけですよ、それでやるとすれば。

新村勝雄

1988-03-31 第112回国会 衆議院 本会議 第12号

ことしに入ってにわかに日米関係の表面に躍り出てきた米軍有事来援の問題、それに伴う米軍装備弾薬等事前集積の問題、それに対する日本WHNSすなわち、米軍来援を受け入れる側としてとるべき対米支援行動の問題、それに伴って日本国民の権利や財産に制限を加えるための有事法制整備問題等、これらはすべて私が指摘したような日米間の軍事協力の枠組みの上にあらわれてきたものであります。

高沢寅男

1988-03-12 第112回国会 参議院 予算委員会 第5号

そうした中におきまして、いわゆるポンカス等々のお話が出たりあるいはWHNSお話が出たりしたわけでございまして、我々といたしましては、現在からそういう問題に飛ぶべき問題ではなく、WHNSのごときは指針の中に示された各項目、その項目に関する研究がすべて終わった、そしてその次の段階としてHNS、このウオータイムにおける研究という場合の話であって、いろいろと議会で議論がされましたが、この勉強会を離れてということで

宇野宗佑

1988-03-10 第112回国会 衆議院 予算委員会 第23号

そこで、こういう研究が進んでいく、こういう研究が進んでいけば当然にWHNSを含むのだと前に答弁がございました有事来援。そのWHNS協定というものが出てこなければならない。これは地位協定でできるんだということを御答弁になると思いますから、先回りして、時間の省略をするためにその点を押さえておきます。  

上田哲

1988-03-10 第112回国会 衆議院 予算委員会 第23号

○斉藤(邦彦)政府委員外務省) 先ほど有馬北米局長答弁しました点は、仮にWHNS協定というものが必要になった場合、それは行政府判断で、すなわち行政取り決めとして結ぶということを申し上げたわけではございません。北米局長が申し上げましたのは、研究の成果をいかに取り扱うかは、これは各政府判断に任されるということを申し上げたわけでございます。

斉藤邦彦

1988-03-09 第112回国会 衆議院 外務委員会 第1号

高沢委員 私は、今度の有事来援、それから事前集積、それからWHNSそれから有事立法、こういう一つ論理のこれを見たときにぱっと頭へ浮かんだのは、かつてこの国会三矢作戦計画というのが論議されたことがありますね。我が党の先輩の岡田春夫さんという方がその問題を追及されたわけですが、この仕組みはあの三矢作戦計画と何だ結局同じじゃないかと私は思ったわけです。

高沢寅男

1988-03-09 第112回国会 衆議院 外務委員会 第1号

有事来援、そのための事前集積、それにWHNSそして有事立法、これはもう本当に鎖でつながった、論理的な帰結はそこまでいくわけです、本当に有事来援をやるとすれば。そのときに、有事立法はありません、ただ単に研究はしているけれども有事立法はありません、あるいはアメリカの来たものに対する日本からの支援、そういうことはありません、こういうふうに大臣お答えになるのか、ひとつはっきりしてください。

高沢寅男

1988-03-09 第112回国会 衆議院 外務委員会 第1号

WHNSその問題と有事来援関係ございません。そういうことを検討する考え日米とも全くありません、こう答えている。日本アメリカWHNS研究を申し入れていません。そんな話は日米のいずれからも出ておりません。あるいは有事立法、そんなものは先走った議論です。そんなものをやる考えはありません、こういうことが盛んに予算委員会政府側から、あるいは防衛庁責任者から答弁された。  

高沢寅男

1988-03-01 第112回国会 衆議院 予算委員会 第16号

そして、そのためにはWHNSの問題があるということが明言をされ、そうであれば、そこに当然オンリーアフターとしての、有事立法研究が含まれなければならないということがはっきりしているではありませんか。このことを、全然別な次元質問を受けて、平時においてもやっておかなければならないのだというふうに言葉をかえられてしまうのは、論理の矛盾ではなくて詭弁であります。

上田哲

1988-03-01 第112回国会 衆議院 予算委員会 第16号

小野寺政府委員 今、委員質問WHNS協定という、そういう非常に概括的な協定を必ずしも各国が結んでいるとは限りませんで、アメリカ報告にもございますとおり、非常に国によって多様でございます。ただそれに類すると思われます協定を結んでいる国は、私どもの承知しているところでは、ベルギー、オランダ、ルクセンブルク、イギリス、デンマーク、ノルウェー、西独、トルコ、イタリアの各国でございます。

小野寺龍二

1988-02-26 第112回国会 衆議院 予算委員会 第13号

WHNSが含まれるか含まれないかということの問題を通ってきたのはこのことが最大の問題であります。  WHNSということになると、例えばドイツの例は既に資材装備費で、これは一九八五年版の西ドイツ国防白書に出ている数字でありますが、資材装備費で六億七千万ドイツマルク年間運営費が七万ドイツマルクを例えば経費で支出するとか、非常に大きな負担も出てまいります。

上田哲

1988-02-23 第112回国会 衆議院 予算委員会 第11号

それの上にWがつく、有事だ、WHNSもう一つポンカス。はっきりしている、二つ、幾らあなたがごまかそうとしても。  いいですよ。装備品を買うということは、地位協定を改定しなければできないですね。それでは、それだけじゃないとおっしゃればそれでも結構ですよ、ポンカスだけではない。もしポンカスする場合に、そういう装備品を維持管理する、そういう費用の負担地位協定上できますか。

楢崎弥之助

1988-02-23 第112回国会 衆議院 予算委員会 第11号

なかんずく、このWHNSは核・生物化学兵器のものを含んで、これが含まれないと意味がないと言っているのだ、アメリカ側は。この点はぜひ明確にしていただきたい。これが一つ。  もう一点は、日本有事のときにだけこれは利用できるんだ、活用していく事前集積だということを局長防衛庁長官もたしかおっしゃったね。だが、外務大臣は、いや、六条の場合もできるんだ、極東有事もできるんだ。

上原康助

1988-02-23 第112回国会 衆議院 予算委員会 第11号

今後二、三年かけて検討していくんだということのようですが、昨年の国防総省報告を見ますと、いわゆる有事体制WHNSについて日米間で検討をするようになっている、こうなっているわけですね。戦時HNS、いわゆるWHNS、ウオー・ホスト・ネーション・サポートというのですかね、によっている。この中には広範な活動を含んでいる。  今ガイドラインに基づいてということでしたね。

上原康助

  • 1
  • 2