運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010.51.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-02-24 第204回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第3号

左下の図一は、アメリカ地質調査所データUSGSデータと、イギリスのブリティッシュ・ペトロリアムのデータを使って作ったものですけれども、縦軸資源の価格、横軸生産量、両対数のグラフですけれども、貴金属類を除きますとほぼ直線に右下がりの傾向となります。これが何を意味するか、それは私にもちょっと分かりません。  それで、右側のグラフ生産額の多いものを左から順番に並べています。

山冨二郎

2019-02-20 第198回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第2号

帯状というのは地層のところに広くあるという意味ですから、単に柱が何本か海底から立っているだけではなくて、そういうのもあるけれども、帯状に、つまり在来型の資源と変わらないような状態で存在しているものをたくさん発見したということを実は、アメリカDOE、その下にDOEという文字があります、これはザ・デパートメント・オブ・エナジー、米国エネルギー省、それからUSGSというのはアメリカ地質調査所が合意して、

青山繁晴

2011-05-13 第177回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

吉井委員 今のは原発地図の方で、実際にはUSGSなどで資料が出ておりますが、今言ったようなところは地震地帯なんです。これは何度も何度も大きな地震に襲われた地域なんです。  そういう中で、経産大臣に伺っておきたいのは、世界地震地図を見ると、これは今エネ庁の方からも示していただいたように、どこに原発があるかという原発地図を見ると、日本列島は異常な原発集中立地帯なんです。  

吉井英勝

1990-05-30 第118回国会 参議院 予算委員会 第16号

例えば、アメリカ合衆国におきましては、地震とかそういう関連の仕事は全部USGSというところにまとめられております。中国においても国家地震局という統括的な役所があってそこが一括してこの問題を担当しております。ところが、我が国においては、例えば、地震の予知というのは国土地理院に属しておる、これは建設省だと思います。

國弘正雄

  • 1
share