運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2016-12-08 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第14号

ちなみに、米国が今後TPP協定を締結するために何が必要なのかということを確認いたしますと、今後、貿易促進権限法TPA法に従って米国上下両院TPP実施法案承認され、大統領が同法案署名する、こういった手続が必要であると承知をしております。  いずれにしましても、我が国としましては、TPP重要性、意義をしっかりと今後とも粘り強く訴えていきたいと考えます。

岸田文雄

2016-11-18 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第6号

アメリカのこのTPA法における大統領確認議会通知が終わってから初めてアメリカ国内法上の手続が完了するとの解釈に立てば、論理的には、この確認過程アメリカ側の判断で無限に設定できることにもなりかねません。また、いずれにせよ、当該規定アメリカ最後国内法上の手続を終えることを想定しております。後出しじゃんけんでございます。

磯田宏

2016-11-18 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第6号

紙智子君 もう一つお聞きしたいのは、四番目のところでお話をされたアメリカ通商促進権限TPA法これアメリカ可決をされているわけですけれども、この問題をめぐって、やっぱり安倍総理は再交渉を、新しい例えば大統領から再交渉を迫られてもそれは拒否するんだというふうに言われているんですけれども、このアメリカ法律に基づきますとそういうことが通用するのかどうかというのを考えざるを得ないということなんですが

紙智子

2016-10-14 第192回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第2号

そして、具体的な動きとしては、八月十二日に、議会に対しまして行政措置に関する説明文書案を提出していますが、これはTPA法に基づく、議会に対して法案を提出するために必要な措置でありまして、この文書案が提出されたことを受けて、九月十二日以降米国議会にも法案が提出できる、こうした環境が整っています。  

岸田文雄

2016-03-31 第190回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

まず、アメリカでございますが、TPA法規定によりまして、ITCと呼んでおりますが、国際貿易委員会署名から百五日以内、すなわち五月の十八日までに我が国と同じような雇用や経済への影響分析を含むTPPに関する評価報告書議会に提出することとなっております。いずれにいたしましても、議会提出審議はそれ以降と承知をしているところでございます。  

澁谷和久

2015-08-26 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第20号

まさに委員指摘のとおりでございまして、二〇一五年の貿易促進権限法TPA法によりますと、通商協定署名、これに先立ちまして、その九十日前までに大統領協定への署名意図議会に通知しなければいけないということが規定をされておりますとともに、通商協定署名六十日前までに協定のテキストをUSTRのウエブサイトで公開しなければならないということが規定をされております。  

伊藤直樹

2015-08-10 第189回国会 参議院 予算委員会 第19号

アメリカ貿易交渉権限大統領に与えるTPA法成立したことを受けて、総理は、ゴールテープに手が届くところまでやってきました、日本米国リーダーシップを発揮して早期妥結を目指したいと述べておられます。しかし、実際には、七月二十八日のハワイでの閣僚会合において大筋合意ができませんでした。  なぜ合意できなかったのか。

紙智子

2015-08-10 第189回国会 参議院 予算委員会 第19号

それで、アメリカTPA法に基づく議会承認手続を見ても、九月末頃に妥結できたとしても、署名までは九十日間掛かるわけです。そうすると早くても十二月末と。それから議会法律を提出する作業をすると、結局、来年の二月、大統領予備選挙の時期に重なるわけですから、これはもう審議が困難になるということでありまして、そもそも、やっぱりそういう無理なところをもう先走ってやろうとすること自体、問題だと。  

紙智子

2015-07-30 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

一時、TPP合意につきまして、TPA法成立が鍵を握り、TPA法成立すれば一気に解決するんだといったような楽観的な報道も見られましたけれども、今御答弁いただきましたように、決してそういう状況ではなく、やはり今回のTPA法迅速な手続を否認する条件が緩和されたことによりまして、否認された場合は九十日ルールも適用されませんし、イエス、ノー以外の対応も可能となり、最悪、非常により高いハードルの内容修正等

舞立昇治

2015-07-07 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

政府参考人澁谷和久君) 御指摘いただいたように、アメリカ時間の二十九日にオバマ大統領署名を得てTPA法成立したというところでございます。今御指摘いただいた、TPA法のトレード・ネゴシエーティング・オブジェクティブスという、交渉上の目標というところに、今御指摘いただいたような文言が入っているということでございます。  

澁谷和久

2015-07-07 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

アメリカにおいて、この大統領貿易促進権限法案TPA法が六月二十九日に成立をしました。私は七月三日の本会議で質問しましたけれども、TPA法米国議会可決されると、安倍総理は、大きな前進だ、日本アメリカリーダーシップ早期妥結に力を尽くすと述べました。また、甘利大臣は、七月に妥結すれば十月末、十一月頭には署名ができると、前のめりの姿勢を示しています。

紙智子

2015-07-03 第189回国会 参議院 本会議 第30号

米国においてTPA法成立をした現在、TPP交渉最終局面を迎えておりまして、国益国益がぶつかり合う厳しい交渉が続いているところであります。  衆参の農水委員会決議をしっかりと受け止め、いずれ国会で御承認をいただけるような内容協定早期妥結できるよう、引き続き全力で交渉に当たります。  

甘利明

2015-05-27 第189回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第6号

TPAについては、今の法案いろいろ、先生御指摘のように御議論があるところでありますけれども、二〇〇二年のTPA法においても、たしかアメリカコロンビアFTAのときに、当時のTPA法案にはなかった、下院だけが決議をするということで、コロンビアとの協定が非常に遅れたという事案がございます。

澁谷和久

2015-04-24 第189回国会 衆議院 外務委員会 第8号

アメリカは、もともと通商権限議会にあり、TPA法政府に授権する経緯があるので、これが、TPP交渉における米議会の対日要求が強くなる仕組みとなること、これを、二〇一一年当時から、日本共産党笠井亮議員が提起した、そういう関係がありまして、ずっと私どもはこの問題を重視してきました。  先ほど言いましたように、甘利大臣は、TPA法案の名称を貿易促進権限法案と呼んでいます。

穀田恵二

2015-04-23 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

これは、アメリカTPA法、アメリカもいろいろな都合があるでしょうけれども、日本の立法府が決めたことは、ちっちゃくコピーして胸に全員入れて、澁谷審議官も、交渉担当者は、この両院決議をポケットに入れて交渉に臨んでくださいよ。  それぐらいの気持ちで、最後は、ぎりぎりの交渉を勝ってください、戦ってください。

玉木雄一郎

2014-05-22 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

今まさに御指摘いただいたTPA法これは議会と、そして行政府との間、政府との間の通商交渉に関する権限調整を図るということでありますから、その調整をどういうふうに図っていくかということの中身について、我々が今ここでとやかく言うことはなかなか難しいかな、差し控える必要があるかなというふうに思っております。  

木原誠二

2014-05-22 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

議員指摘のとおり、米韓FTAは、二〇〇二年TPA法に基づく署名期限前の二〇〇七年六月に署名されたところでございます。  その後、その中身について再交渉が行われまして、自動車分野については、米韓双方関税撤廃スケジュールが変更され、さらに、御指摘のありましたような安全基準透明性セーフガードに関する新たな規定の導入について、合意がなされたものと承知しております。  

下川眞樹太

2014-05-14 第186回国会 参議院 本会議 第21号

TPA法がない中での交渉合意は、議会から再交渉を求められることになるのではないのでしょうか。まだ合意していない、多くの争点を残したままだというのなら、TPA法案の議決を待って交渉することが必要なのではないのでしょうか。総理の決意をお聞きします。  アベノミクスの第三の矢である成長戦略の一環として、農林水産業・地域の活力創造プランが策定されています。この二法案は、その柱となる重要な法案であります。

山田俊男

2014-04-01 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第7号

○国務大臣(岸田文雄君) TPAについて御質問いただきましたが、我が国が昨年TPP交渉参加した時点で二〇〇二年のTPA法は失効しておりました。しかしながら、我が国交渉参加に当たりましては、米国は二〇〇二年TPA法で定められている議会通知等手続を踏襲いたしました。要は、新規交渉参加国との交渉参加の少なくとも九十日前に議会交渉開始意図を通知する、この部分であります。  

岸田文雄

2014-02-27 第186回国会 衆議院 予算委員会 第14号

次に、甘利大臣にお伺いしたいのは、よくTPP関係議論になるのは、米国貿易促進権限法、いわゆるTPA法というものであります。これが成立をすれば、二〇一八年七月より前までに署名された協定は、実施法案が提出されると、米国議会修正が求められない、九十日以内に上下両院で採否を決しなければならない。端的に言えば、丸のみするか否決するかを決める以外になく、修正は出てこないということになります。  

赤澤亮正

2014-02-07 第186回国会 参議院 予算委員会 第4号

なお、二〇〇二年にTPA法というのがあって、これが延長されてたしか二〇〇七年まであったわけですが、今はこれは失効しているわけですが、その二〇〇二年のTPA法にも全く同じような規定がございます。ちなみに、バイオテクノロジーについても同種の規定も入っていたと、こういうことでございます。  

林芳正

  • 1
  • 2
share