運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
23件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-05-27 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

また、こうした審議会議論以外でも、今の目標実現へ向けまして、例えば、民間の資本がこういった取組に向いていくよう、ファイナンス面での取組ということで、例えば、TCFD開示促進、あるいはトランジションファイナンスを進めていくための基本指針策定といった金融面での取組といったことも検討しているところでございます。

矢作友良

2021-05-18 第204回国会 参議院 環境委員会 第9号

まさに今、TCFDなどで企業の積極的な情報開示が求められておりますので、日本産業界世界機関投資家から選ばれるためにも、この改正は本当に必然だと思っております。  ということで、今回の温対法の推進法、基本的には我々も、その方向性に、このまま本当に評価に値すると思っているんですが、実は温対法改正に足りないことがこれ顕在化しているかなと思っております。  

小西雅子

2021-04-15 第204回国会 衆議院 本会議 第21号

日本の脱炭素経営については、TCFD賛同企業数世界第一位、SBT認定企業数世界第二位、RE一〇〇参加企業数世界第二位となるなど、既に世界トップクラス広がりを見せております。  環境省としては、こうした脱炭素経営をより一層拡大させるべく、企業気候変動を織り込んだ経営戦略排出削減計画策定への支援を行うとともに、情報開示削減行動を促すガイドブック提供などを行っています。

小泉進次郎

2021-04-15 第204回国会 衆議院 本会議 第21号

日本の脱炭素経営については、TCFD賛同企業数世界第一位、SBT認定企業数世界第二位、RE一〇〇参加企業数世界第二位となるなど、既に世界トップクラス広がりを見せております。  環境省としては、こうした脱炭素経営をより一層拡大させるべく、企業気候変動を盛り込んだ経営戦略排出削減計画策定への支援を行うとともに、情報開示削減行動を促すガイドブック提供などを行っています。  

小泉進次郎

2021-04-15 第204回国会 衆議院 本会議 第21号

特に、脱炭素経営に取り組む日本企業は増えており、例えば、気候変動に関する情報開示目標設定である、事業に必要な電力を再生可能エネルギー一〇〇%で賄うRE一〇〇、パリ協定と整合した科学に基づく排出削減目標設定するSBT気候変動に関する情報開示を進めるTCFDに取り組んでいる企業数は、日本世界トップレベルであり、こうした取組を更に拡大していくことが重要であります。  

福山守

2021-04-07 第204回国会 参議院 決算委員会 第2号

ちなみに、日本は、TCFD賛同企業数世界一位であります。こういったことも積極的に、企業が報われるように金融環境も国際的につくっていかなければいけないと思います。  また、環境省でも、TCFD提言を活用して、気候変動に関連するリスク機会分析事業へのインパクトを具体的に評価するためのシナリオ分析に取り組む企業に対する支援などを行っています。  

小泉進次郎

2021-03-09 第204回国会 衆議院 環境委員会 第2号

これは、前中央銀行総裁、イギリスのカーニー氏がTCFDを相当国際的には盛り上げたように、こういった分野についても幅広い国際的な動きに対するアンテナを上げておかなければ、よくこの分野は、私もCOP25のときに様々国際社会国内のギャップを感じましたが、国内でのコミュニケーションは国際的には通用しない部分が様々な面でありますので。

小泉進次郎

2021-02-19 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

ESG投資促進するためには、企業による情報開示が重要でありますが、このESGに関する情報開示につきましては、TCFD、気候関連財務情報開示タスクフォースの略でありますが、や、米国のSASBサステーナブル会計基準審議会策定する開示枠組みなど、今、様々な開示基準が存在していると承知をしております。

加藤鮎子

2020-11-24 第203回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

投資家企業との建設的な対話を促すTCFD開示促進、あるいは脱炭素化に向けた技術課題に挑戦する企業をゼロエミ・チャレンジ企業として国内外の投資家に発信する、こうした取組を進めてきたところでございます。  これに加えまして、長期にわたってカーボンニュートラルに果敢に挑戦していく企業に対して国が長期間にわたって支援することが必要でございまして、今具体的な対応を検討しているところでございます。  

矢作友良

2020-11-24 第203回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

また、議員から御紹介がございました経団連と環境省との連携合意でございますけれども、環境省におきましては、この中でも取り上げられてございますが、企業の脱炭素化を加速化すべく、経済界とも連携しながら、ESG金融推進、それからTCFD、SBTRE一〇〇といった企業情報開示目標設定などを後押しする、こういった仕組みを使いまして、脱炭素経営を積極的に後押しをしてまいります。  

白石隆夫

2020-11-19 第203回国会 参議院 環境委員会 第2号

日本は今まで上手にやってきているということの指標はいろいろあるんですけれども、例えば、企業気候変動への取組情報開示する枠組み、こういうのがありまして、これはTCFDと呼ばれます。タスクフォース・オン・クライメートリレーテッド・ファイナンシャル・ディスクロージャー。こういうことをやるには、内部の技術者科学者の水準が良くなければできない。このTCFD世界ランキング日本は一位なんですよ。

猪口邦子

2020-11-19 第203回国会 参議院 環境委員会 第2号

既に今日猪口先生からも触れていただいたTCFDこのTCFD提言賛同する企業金融機関などが取組推進するために設立したTCFDコンソーシアムや民間企業のグループにおいて、気候変動に関する情報開示に関して様々な取組が進んでいますので、環境省としてもこれらの議論に積極的に参画をしています。  

小泉進次郎

2020-05-20 第201回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第4号

TCFD、SBTRE一〇〇といった気候変動に関する様々な国際イニシアティブ賛同、参画する日本企業が増えており、世界でもトップクラスの数となっております。  十八ページ目を御覧ください。  こうした企業取組金融面から後押しをするのがESG金融でございます。世界的なESG金融拡大が先行しておりますが、我が国でも近年急拡大をしております。  十九ページ目でございます。  

佐藤ゆかり

2020-03-24 第201回国会 参議院 環境委員会 第4号

そして、温対計画見直しについては、先日申し上げたとおり、今見直しに向けた検討作業を進めているところでありますが、具体的には、RE一〇〇、SBTTCFDなど国際的な枠組みを活用した脱炭素経営の裾野の拡大自治体におけるゼロカーボンシティ宣言広がりなど、脱炭素社会実現に向けたノンステートアクターによる新たな取組拡大を踏まえた施策の具体化、そして家庭・業務部門対策フロン対策など、点検の結果、

小泉進次郎

2020-03-10 第201回国会 衆議院 環境委員会 第2号

また、企業においては、TCFD、SBTRE一〇〇、これも一般的には何のことかわからないかもしれませんが、TCFDこれは日本賛同企業世界一です。SBT、これはあと数社あれば、アメリカを超えて日本世界一位です。RE一〇〇、これはちょっと、今世界で三位なんですが、TCFD、SBTRE一〇〇、全部においてアジアで一位なのが日本です。  

小泉進次郎

2020-03-04 第201回国会 参議院 予算委員会 第6号

そして、様々な企業日本の中で気候変動リスク情報開示をすることがむしろ投資資金を呼び込むことだということで、このTCFDこの賛同企業数日本世界で一位です。  こういったことに商機を見出そうと前向きに頑張っている企業、そして自治体、こういったところをより後押しをしていきたいと思っております。

小泉進次郎

2019-11-14 第200回国会 参議院 環境委員会 第2号

国際社会に行けばクールジャパンじゃなくてコールジャパンと言われることもありますから、この批判があるのは私も重々承知をしていますし、何とか日本世界でリードしている気候変動取組分野は、TCFDなどESGファイナンス部分とかもありますので、先月もイングランド銀行総裁カーニー総裁日本に来られて、日本はこの分野はリードしているというふうに言っています。  

小泉進次郎

2019-11-12 第200回国会 衆議院 環境委員会 第2号

私も、ニューヨークでもお会いをし、日本でもお会いをしましたが、カーニー総裁はいろんなところで、TCFD含めて、気候変動に対する金融取組、これは日本はリードできる、そういう分野だというふうにおっしゃっています。そして、きのうはジェフリー・サックス教授とお会いをしましたが、特に、日本技術、テクノロジーにおける評価は非常に高いものがあります。  

小泉進次郎

2019-11-06 第200回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

こうした意識改革を進めるため、経済産業省は、気候変動関連企業情報開示するTCFD取組推進をしているところであります。日本企業環境投資がポジティブな結果を生むことについて、世界投資家に発信するよう働きかけているところであります。  この結果、日本TCFD賛同企業数は二百機関と、世界一になっております。

梶山弘志

2019-04-24 第198回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第4号

また、ファイナンスにつきましては、イノベーションを適切に見える化をして、金融機関等がそれを後押しする資金循環仕組みというのをしっかりとつくっていくことが大事だということで、気候関連財務情報開示タスクフォース、いわゆるTCFDなどによります開示あるいは対話を通じた資金循環の構築を進めていこう、ESG金融拡大をしていこうというようなことが記載されてございます。  

森下哲

2019-03-20 第198回国会 参議院 経済産業委員会 第3号

そういったのに対応するために、昨年末に政府として、これ政府が取り組むのは世界で初めてですけれども、TCFDガイダンス気候変動に関連した活動を財務情報としてしっかり開示をすると、このガイダンス策定をさせていただきました。こういうことをやることによって、企業がこのSDGsの一部である気候変動対応を行うことによって資金調達が進むといった好循環もつくっていきたいというふうに思います。  

世耕弘成

2019-02-13 第198回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第1号

金融安定化理事会が設置した気候関連財務情報開示タスクフォースTCFDは、投資家の理解を助けるために、企業に対して、気候関連リスク機会によるキャッシュフローと資産、負債への影響の情報開示枠組みを提示しています。これには既に日本経済産業省環境省金融庁賛同しており、こうした情報開示気候変動へのリスクの高い企業への資金配分を変えていくことにつながっていきます。  

平田仁子

  • 1
  • 2
share