2021-07-07 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第29号
○長妻委員 昨日もTBSの報道でもありましたが、池袋のクリニックで、二回目の接種の予約をしていたけれども、なかなか供給量が追いついていないということで、二回目は高齢者や基礎疾患の方に限定するというようなことも言われております。 二回目は三週間少しで打たなきゃいけないというのは政府も言っているわけですから、効果が少なくなっちゃうんですね。これは是非、約束、皆さん不安なので。
○長妻委員 昨日もTBSの報道でもありましたが、池袋のクリニックで、二回目の接種の予約をしていたけれども、なかなか供給量が追いついていないということで、二回目は高齢者や基礎疾患の方に限定するというようなことも言われております。 二回目は三週間少しで打たなきゃいけないというのは政府も言っているわけですから、効果が少なくなっちゃうんですね。これは是非、約束、皆さん不安なので。
二十三日、私がそう質疑して、二十三日の夜のTBSのニュース23、先ほど生方議員からも質問があったんですけれども、この収録は私はいつかは存じ上げていませんが、この中で小泉大臣はこうおっしゃったんですね。くっきりとした姿が見えているわけではないけれども、おぼろげながら浮かんできたんです、四六という数字が、シルエットが浮かんできたんですと。そういうふうに番組で述べられたわけであります。
私も、今の名古屋入管におけるスリランカ人女性の死亡事件、そして、TBSが報じた、外部病院から入管への診療情報提供書、これについてまずお聞きしたいと思います。 先ほど、寺田委員の質問への答弁で、松本次長は、患者が仮釈放を望んで、心身に不調を呈しているなら、仮釈放してあげれば、よくなることが期待できるという記載について、記載がございますと答弁をされました。
TBSさんのニュースの中で資料提供がありましたけれども、ここの部分で、何で仮釈を、仮釈と今は言いません、仮放免ね、しなかったか、その理由を伺わせてください。予定はしていたというふうに後づけで中間報告になっていますけれども、いつ検討し始めたんですか。 〔山田(賢)委員長代理退席、委員長着席〕
その中のTBSの報道を刷った上でお配りをしているんですが。 まず、そもそも論を聞きますけれども、入管自体は収容者に対して、健康に生存していくため、生存してもらう、生きていてもらう、そういう義務は入管は負っているんですか。
これはTBSニュースの独自の報道ですけれども、四月十四日。二月十日の面会記録で、面会された松井さんという方の話として、セーライン、これはシンハラ語で点滴を意味するそうです、セーラインを打ってほしいと本人が発音している、私は、私はというのは松井さんは、意味が分からなくて聞き返して、それで点滴だとジェスチャーしてくれて分かったということも報道されております。
これ、この事案は何か東京放送、TBSの事案だと、まだ当時は一五%ぐらいで大きな問題になるかどうかという、念のためにこういう確認をしたということですから、全然違うんですよね。その点は指摘をしたいと思います。 ちょっとこれからのことを総務大臣に聞きたいもんですから次の質問に移りますが、電波行政の今後の在り方についてでございます。 外資規制は、日本だけではなく他国でも当然行っております。
○松尾委員 仮に検討したとしても、先ほども確認したとおり、昭和五十六年当時の事情は、まだTBSの持ち株比率は一五%にしか達していなくて、二〇%は全然いっていない、でも危ないかもしれないから検討しようみたいな話でもありますし、内容を見ると、日々の株式の取引の中でたまたま一時的に超過をすることがあったとしてもというような内容であって、今回のように二年近く超過をしていたところと同列に扱うべきではないというような
○松尾委員 この中の備考のところ、備考という欄がございまして、ちょっとお手元にない方は申し訳ないです、備考のところに書いてあるメモ的なものは、東京放送(TBS)の昭和五十六年三月における外国人の持ち株数が一五%強となった、そのことが自民党の通信部会の有志懇談会で取り上げられ、その際、質問のようなことが話題となり、郵政省に対し法制局と相談の上検討せよとの話があったという備考の記載があるのですが、これは
それから、娘さんもTBSで働いていて、非常に愛着があってやっぱり非常に父親思いというか、非常に厚労省の、接待じゃなくて、二十三人のあの問題が起こった翌日の朝のニュースでTBSだけ取り上げなかったとかですね。
テレビ東京が三百七十億円なのに対してNHKは三千六百億円、これはTBSが九百九十億円なのに対して約四倍の推移ということであります。非常にお金を使って番組を制作しておるし、また多額の人件費を払っておるということです。 ただ、それだけの支払をしてもまだまだお金はだぶついていて、結局、毎年、まあ昨年も指摘させていただきましたけれども、一千億円を超えるキャッシュフローが出ているということですね。
この認定放送持ち株会社における外国人の直接保有比率、議決権比率でなくて保有比率というお尋ねかと存じますが、昨年九月末時点の数字を申し上げると、日本テレビホールディングスで二一・九三%、テレビ朝日ホールディングスで一三・八二%、TBSホールディングスで一四・二八%、テレビ東京ホールディングスで四・八八%、フジ・メディア・ホールディングスで三二・二九%となっております。
という書き方、書きぶりでありますと、なかなか処方していただくということは、昨日もBS―TBSで取り上げられて結構詳しく御説明いただいたので、なるほどということが多かったんですが、やはり、日本の薬事の事情とか、世界的にもそうなのかもしれませんが、その薬が、そのものずばりではなくて、ちょっとピントがずれているんだけれども実は効果があって、昨日は、エジプトとペルーのケースか何かで実は効果が出ているというようなことを
○本多委員 そういう観点じゃなくて、私も昔から、今回勉強するまで、放送業界に総務省が圧力をかけるといったって、突然テレビ朝日とかTBSとか大きな会社の免許を取り上げたら日本中大騒ぎになるから、そんなことはなかなかできないんじゃないかなと漠然と、済みません、素人で、思っていたんですよ。ところが、衛星とかには小さなチャンネルがたくさんあって、本当にチャンネルを取り合っていたりしているわけです。
文書にはフォローしている番組名が具体的に書いてあるんですけれども、全部は言いませんけれども、例えば、NHKだと今まさに問題にした「ニュースウオッチ9」だとか、あるいは日テレだと「ミヤネ屋」、BSの「深層NEWS」、テレ朝だと「羽鳥慎一モーニングショー」「報道ステーション」、TBSだと「ひるおび!」
一方で、昨日、TBSが放送されたところによりますと、一時保護所は刑務所のようだ、二度と行きたくないというのが、体験している子供が発言されていて、これはよく報道されたりしているんですが、そこで出てきているのは私語が禁止だと。
○串田委員 昨日のTBSの中で、現職職員が勇気を持って発言されているシーンがあったんですけれども、大きな声でどなってしまって子供を怖がらせてしまったことが何度もあるという発言をされていました。 これは、普通だと虐待として一時保護される状況なんですよ。一時保護所の中で虐待があって一時保護されなきゃいけなくなるというのは、これはおかしな話なんですけれども。
主にモニターをしていたのはニュース番組とワイドショー、特にTBSとテレビ朝日の番組を狙い撃ちしてモニターしているという印象を受けます。 このように、特定テレビ放送をモニターし、特定のキャスター、アナウンサーやコメンテーターの意見を文字起こしして残すことは、憲法二十一条二項で禁じる検閲には当たりませんか。
いいですか、七百六十九億の事業を受けたときの、そのときの代表理事だった笠原さんは、TBSの取材に、私は飾りだと言っています。 こんな団体に大切な税金を渡して、持続化給付金、いつまでもスピード感持って届いていない。適正なんですか、総理。
これはゴールデンタイムにTBS系列が放送していたんですが、この「コンバット!」の中のアメリカの陸軍の分隊が、ノルマンディー上陸からドイツに対して戦っていくところなんですが、戦死者が出ると、まあ十回につき二回ぐらいは必ず、自分たちは先を進まなきゃいけないけれども、後で、亡くなった、戦死した彼らを迎えにきてやろうという、そういうシーンが出てくるんですね。
それで、今、お配りしたお手元の資料の二枚目なんですが、これは、TBSニュースで動画で配信されていたものなんです。 上の写真を見ていただくと、検疫と書いてありますが、この検疫のところをばあっと人が入っている、これは本当は動画なんです、ばあっと入っていっている。そして、その下のところに白い文字で書いてありますが、これはスペインから帰国した男性の言葉なんです。
○山添拓君 昨年十二月十八日、ジャーナリストの伊藤詩織さんが当時TBSワシントン支局長の山口敬之氏にレイプされたとして、損害賠償請求の判決が出されました。 詩織さんは、お酒に弱いわけではないのに、被告と飲食したすし屋で記憶をなくしました。
これ、政府の、与党の主なターゲットというのは、例えばこうしたテレビ朝日の、中でも政府に対して今回の新型コロナウイルスで厳しいスタンスを取っているこういう特定の番組、それからTBSの番組とか、決まっているんですよね。くしくも同じ番組の放送内容に対して、こっちは厚労省、そして翌日は内閣官房、これどう考えても誰かが指示したとしか思えないんですけど、どうですか。
この間、大分、屋形船のときにタクシーの運転手さんが発症して、その方はTBSの、TBSと個名を言ってもいいですかね、個別に何かインタビューを受けている中で、あなたは陽性になりましたみたいな、そういった、突然、実は発症していたというか、陽性になったという報道がありましたけれども、タクシーについては国交大臣は視察をされて、除菌の状態とかを調べておられるんですけれども、密室に近いような飛行機の中だとか新幹線
というところでは、関西福祉大学の勝田教授が、風邪やインフルエンザ対策でお茶などのカテキン効果がいいと聞きますが、新型コロナウイルスにもお茶は有効でしょうかということに関して、証明されているわけではないが、私はいいと思うと教授がおっしゃったり、あるいは、TBSの五分で読める前と後、休めないあなたに、インフルエンザに負けない予防法の新常識という番組で、大谷クリニックの大谷義夫院長が、私は二十分置きにお茶