運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1997-05-08 第140回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

中身をいろいろ聞いてみますと、TAC制度に意識がまだ習熟しておらない、あるいは、その管理手法ですね、どのぐらいとったかという連絡だとか、そういうものもなかなかまだ徹底されておらないということで、この点については、今、日韓、日中との関係もまだ決まっていないということで罰則規定はないのでありますけれども、少し柔軟に、このTAC制というものを本当に定着させるためには、例えばことしの場合は年度途中であっても

鉢呂吉雄

1996-05-24 第136回国会 衆議院 外務委員会農林水産委員会運輸委員会科学技術委員会連合審査会 第1号

それから次に、TAC関係について農林大臣にお聞きをいたしますけれども、漁業管理制度というものが、今回のこのTAC制導入ということで、これまでの漁業法等に基づいて入り口規制でやっておったのが、今回TAC制度導入ということで、漁獲量、すなわち出口での規制に基本的には変わっていくわけですね。

野呂昭彦

1996-05-16 第136回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

TAC制度資源管理型漁業の一つの手法でもありますので、その意味で、資源状況が悪化してきている状況から、今日我が国においてもTAC制導入は必要であるというふうに考えております。  しかしまた、TAC制導入につきましては、日本には従来ない制度でありますので、漁業者理解を得ながら、混乱を生じないよう円滑な導入をすべきであるとかねがね主張してまいりました。

菅原昭

1996-05-15 第136回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

例えばTAC制とかいろいろなことがとられるわけでございますけれども、この地球生態系保全という柱についても、従来の延長ではない形をとっていただけないものかということが質問の趣旨なのでございます。  旧来、水産庁のお立場はウニ食害説というとこに軸足を置いておられるようでございまして、そういう実験等もなさっているわけでございます。

金田誠一

1996-05-15 第136回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

次に、TAC制について質問させていただきたいと思います。  先ほど来多くの方が触れているわけでございますけれども、漁業者の方に伺いますと大変不安を持っておられるようでございます。どうなるのか実感としてつかめない。しかし、適正な資源管理は必要だということではもう十分理解はなさっていると思うわけでございます。  例えば、これは二百海里の外でございますけれども、中型イカ釣り漁業などというのもございます。

金田誠一

  • 1
share