運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
182件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-28 第204回国会 衆議院 外務委員会 第11号

まず、魚種ごとの総漁獲可能量を定めたTAC制度について。  日本漁業の九四%は小規模沿岸漁業経営体で、その経営体数は約二万。片や、ニッスイやマルハニチロなど大手水産関連会社も参加する大型、中型のまき網漁業経営体数は二十程度しかありません。しかし、クロマグロ漁獲規制漁獲枠の上限は、まき網、大規模漁業優遇となっていて、日本企業の九四%を占める小規模沿岸漁業者に不利な枠組みとなっている。  

穀田恵二

2021-04-20 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

このこと自体、やはり日本近海資源状況が悪い中で、しっかりとその資源評価をして、TACIQなどを使って漁業経営が安定するようにしていく必要があるということだと思います。  ただ、一方で、漁業団体の方、漁業者の方は、本当にどういうふうに自分の経営がなっていくんだろうか、非常に心配をしている。資源管理資源評価はしっかりできるんだろうかという心配もあります。

山田修路

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

この統計、調査目的というのは、漁獲可能量TAC設定する際の基礎資料等水産行政に係る資料を整備することを目的としているわけですので、TAC設定するに当たって、その大本の数字であるところがみんな秘匿されていては、やはり、何を根拠としてその数値が出てくるのかが漁業者からしたらさっぱり分からないわけなんですけれども、なぜ秘匿する必要があるのでしょうか。もう一度お答えください。

亀井亜紀子

2020-12-01 第203回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

ちょうど本日、十二月一日にこの改正漁業法が施行され、漁獲可能量TACによる管理が原則となります。現在、TACによる資源管理対象は八魚種となっており、漁獲量全体の六割がカバーされていますが、政府はこれを八割まで拡大することを目標にしています。  TACによる管理対象魚種にはクロマグロのように国際的な機関で各国・地域の漁獲可能量を決めて資源管理を行っている魚種もあります。

須藤元気

2020-11-19 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

今、ホッケにつきまして御指摘をいただいたところでございますが、ホッケは、いまだ資源が低水準である現在におきましても我が国周辺水域漁業生産量で十四位に位置する重要な魚種でありまして、このロードマップにおきましても、TAC魚種拡大に向けて検討を進める魚種の一つとされたところであります。  

野上浩太郎

2020-11-19 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

例えば、法案審議の際に議論となりました資源管理につきましては、現行のTAC対象魚種につきましてMSYベース資源評価を実施をしております。また、本年九月には資源管理ロードマップ決定、公表しまして、科学的な資源調査評価充実、またTACによる管理推進など、新たな資源管理システム構築のために道筋を示したところであります。  

野上浩太郎

2020-11-17 第203回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

既にTACに従ってこれまで漁をしているのに、資源が回復していないと。資源管理計算方式を幾ら説明されても、これ当たったためしがないと言っているんですね。資源管理が一律に強化されたら、これ、孫子の世代に資源が増やすためというのは分かると、だけど、孫子資源が増える前に今の漁師が潰れてしまうよと、そういうふうに言われるんです。  大臣、こういう意見が出ているのに、これ進めていいんでしょうか。

紙智子

2020-11-17 第203回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

○国務大臣野上浩太郎君) 九月三十日に策定、公表した資源ロードマップでありますが、科学的な資源調査評価充実、またTACによる管理推進などによって、新たな資源管理システム構築のための道筋を示すものでありますが、具体的には、令和五年までに資源評価対象魚種を二百種、あるいはTAC魚種漁獲量の八割とすることを目指すとともに、令和十二年には漁獲量を十年前と同程度まで回復させることと、目標としております

野上浩太郎

2020-03-10 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

このTACにつきまして、意味について御質問をいただきましたけれども、前年度比で比べて一万トン小さく、五万七千トンで設定をいたしました。前年が六万七千トンの漁獲可能量ということになっておったんですが、前年が、やはり資源が非常に厳しい、それからこういう違法な操業もあることによって実績ベースで三・一万トンしか捕れていない、ですから、枠の中の数量しか捕れていないということでございます。  

江藤拓

2020-03-06 第201回国会 衆議院 外務委員会 第2号

特に、資源調査資源管理TAC管理のために水揚げデータなどを収集する際に、電子的な方法によることで集計ですとか情報伝達が容易になるとともに、収集したデータを各種の報告等に使用することが可能となって、結果として漁業者の負担の軽減というものにつながるというふうに考えているところでございます。  

森健

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

そこで、所得補償ということというか、従来は共済と積ぷらという枠組みがあるんですけれども、今、TACIQを入れて漁獲規制というものをやっている。さらに、そのIQを一歩進めた考えとして、ITQというものがあるんですね。インディビジュアル・トランスファーラブル・クオータという、譲渡可能な漁獲を割り当てる。  

津島淳

2020-02-12 第201回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第2号

国別TACが必要であるということを非常によく理解します、賛同いたします。その中で、一度国の漁獲高を決めた後は国内で分配していくことというのが必要になってくるのかなと思います。巻き網漁方々もいる中で、やはり小規模漁業を営んでいらっしゃる方もおります。この二つというのはどのように、公平に分配する基準というのはどういったところに見出せばいいのか、お聞きしたいと思います。

田島麻衣子

2020-02-12 第201回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第2号

TACを示すオレンジ色の棒グラフと漁獲量を示すオレンジ色折れ線グラフの差を見てください。ほぼ一致しています。米国では、TACと実際の漁獲量はほぼ一〇〇%一致しています。これは、実際に漁獲できる数量より大幅に抑えてTAC設定されているためです。なお、日本TACの運用については、後ほどサンマと併せて詳しく御説明いたします。  次のページお願いいたします。十二ページになります。  

片野歩

2020-02-12 第201回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第2号

参考人片野歩君) その点、国別TACを決めた後に、今度は、国別TACで、例えば日本TACが決まって、それを早い者勝ちでやったら何の意味もありませんので、そこからが、巻き網であるとか定置網であるとか釣りであるとか、そういうところに分配するんですが、ここのポイントは、繰り返しになりますけれども、とにかく資源量が少ないときは沿岸の弱い方々を中心に漁獲枠を割り当てるというのが、これがポイントです。  

片野歩

2019-12-05 第200回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

太平洋クロマグロにつきましては、海洋生物資源の保存及び管理に関する法律、いわゆるTAC法に基づきまして、漁獲量報告を義務づけております。漁業者に対しましては、洋上で漁獲された個体が死亡していた場合には、その後どう処置したかにかかわらず、その数量を採捕したものとして報告するよう指導しておるところでございます。引き続き、適正な報告がなされるよう、しっかりと指導してまいりたいと考えております。  

山口英彰

2019-06-11 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

そのような厳しい状況にある中で、スルメイカについてはTACによる管理を行っておりまして、沖合底引き網漁業はそのTAC範囲内で資源管理に取り組みながら安定的な操業に努めているところではありますけれども、先生から御紹介いただいたように、八戸になるわけでありますけれども、五月から六月にかけて小型のスルメイカ漁獲される実態があることについては承知しております。

長谷成人

2019-03-14 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

まず最初の質問は、TAC魚種の追加、またIQ制度導入での対応についてということで、趣旨は、いわゆる科学的な知見にしっかり基づいた上で、かつ、漁業者意見をしっかり聞いていくべきだ、そうした視点で質問させてもらいます。  先日、北海道議会から、農林水産大臣始め、議長、総理にも意見書が提出をされました。意見書は、水産政策改革における対応について、こうした意見書でございます。  

稲津久

2019-03-14 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

漁業者は、TAC、漁獲可能量というものを信用しておりません。昨年の議論でも、このTACが果たして有効なものなのか、科学的根拠があって、これを導入すれば資源管理が適切にできるのかという議論がありました。諸外国と違って日本は多種多様な魚をとっていますから、そんなに単純に管理できるものじゃないという指摘もあるわけですけれども、そのほかに、漁業者TACを信用しないことにはやはり理由があります。  

亀井亜紀子

2019-03-12 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

クロマグロについて最後の質問にしたいと思いますけれども、今回、クロマグロTAC管理において、漁獲枠配分等をめぐり混乱が生じました。これ、静岡県でも結構問題になりました。今後同様のことが繰り返されるのではないかと危惧をしている方も多いんです。  数量管理軸足を移していくに当たり、クロマグロ混乱が生じた原因も踏まえながら、水産庁としてどのように今後対応していくか、御見解をお聞かせください。

岩井茂樹

2019-03-12 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

新しい資源管理システムでは、今後、TACなどの数量管理に大きく軸足を移したものになったと、こう考えておりますけれども、一方で、クロマグロ資源管理では、今年からTAC管理が始まりましたけれども、TAC配分において、特に沿岸漁業者から不満の声が上がっているのも事実でございます。  

岩井茂樹

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

私からは、あのとき、例えば、IQ制度あるいはTAC制度等を含む新たな資源管理システム、また、現場の漁業者の方が最も不安に思っている漁業権優先順位の廃止や、既存の漁業権者漁場利用が確保されるための条件である、漁場を適切かつ有効に活用、こういったことについて、さまざま質問させていただきました。  

神谷裕